宮地信貞

江戸時代の土佐藩士 (1748-1825)

宮地 信貞(みやじ のぶさだ、1748年延享5年/寛延元年)- 1825年10月7日文政8年8月25日))は、土佐藩士、大和流弓術の師範[1]。字は「順右衛門[2]」。自由民権家・宮地茂春の曾祖父。坂本龍馬の大叔父にあたる[3]

来歴

編集

生い立ち

編集

延享5年/寛延元年(1748年)、土佐藩郷士山本信敬(伴蔵)の次男として土佐国高知城下(現・高知県高知市)に生まれる[1]。前名は「山本謙二」、諱は「信貞[4]」。実兄の山本信固(覚右衛門)は、坂本龍馬の実祖父にあたる[3]

安永元年(1772年)、土佐藩 第9代藩主・山内豊雍の時代、新規召出され、三人扶持・切米八石五斗を下し置かれる[2][1]

弓術家として

編集

藩主・山内豊雍の参勤に従って江戸へ出、土岐美濃守家中の弘瀬左近右衛門に大和流弓術を学ぶ[1]

翌年、藩主の供をして帰国したが、のち、自力で江戸に出て弘瀬氏の允可を受けた[1]

天明3年12月(1783年12月下旬 - 1784年1月上旬)、叔父で潮江村郷士・宮地倫(伴七)の養子となり、祖父のである「宮地」に復す[2][1][5]

天明年間、鏡川が氾濫し潮江村に大水あり、大橋堤防を修繕の時、人夫400余名の飯米を請負う[6]

白札郷士に昇格

編集

寛政12年(1800年)、弓術導方を命ぜられ御歩行格に進み、文政5年(1822年)、積年子弟育成の功により、白札郷士に昇格し上士格に列す[2]。子孫も受け継いで、大和流弓術が軽格の士に広まった[7]

文政8年8月25日(1825年10月7日)死去。享年78歳[1]

法名は月輪院密來理覺信士[1]。墓は高知県高知市南高見の横道の下端、松尾彦太郎墓地の南方畑の下の方にある[1]

家族

編集

宮地家の遠祖は、伝承によれば日本武尊の第四王子・建貝児王(タケカヒノミコ)に発し、その子孫・宮道信勝が山城から土佐に下向して、高視(菅原道真の長子)に仕えたと称する。後に高視より授けられた菅原道真の遺品(鏡・剣)を御霊代としたのが土佐の潮江天満宮の起源とされ、土佐郡潮江村・宮地氏の宗家が代々同社の宮司を務めたというが年代が合わない。 [8]

補註

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『土佐の墓(2)』山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)、151頁
  2. ^ a b c d e f g h 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家蔵(高知県立図書館寄託文書)
  3. ^ a b c 『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。
  4. ^ 『土佐名家系譜』では、諱を「信良」と記すが、同書の出典である『御侍中先祖書系圖牒』では「信貞」とあり、墓碑にも「信貞」とあるためこれに従う。
  5. ^ 宮地信貞の父・山本信敬の弟が宮地倫。
  6. ^ a b 『土佐名家系譜』寺石正路編、高知教育会、1942年、576頁
  7. ^ 『土佐史談』第69号
  8. ^ 『土佐の宮地氏』
  9. ^ 『潮江天満宮棟札(1)』寛文9年3月19日1669年4月19日)、大願主・四位侍従対馬守源朝臣忠豊公。奉行・孕石頼母、安田弥市右衛門、岡田嘉右衛門、原四郎兵衛。大工・北岡十右衛門。庄屋・宮地五助
  10. ^ 『潮江天満宮棟札(2)』元禄2年(南呂)8月21日1689年10月4日)、大願主・土佐太守四位侍従松平土佐守藤原朝臣豊昌公。奉行・山内彦作信和、桐間兵庫義卓、孕石小右衛門元政、岡田嘉右衛門。作事役・島田三郎兵衛敦正。庄屋・宮地五助茂久
  11. ^ 『土佐名家系譜』は、茂好の歿年を「安永五年」と記すが『御侍中先祖書系圖牒』および墓碑によれば「安政五年」が正しい。
  12. ^ 『土佐名家系譜』は「茂好・茂修・茂樹」を兄弟とするが、出典となった『御侍中先祖書系圖牒』では「茂光・茂修・茂樹」を兄弟とするため、これに従う。
  13. ^ 原文『御侍中先祖書系圖牒』に「鹿持孫平妹」とあり。「鹿持孫平雅慶」は『土佐名家系譜』に、「鹿持雅澄の長男」とあるため、「鹿持孫平妹」から「鹿持雅澄娘」に訂正。

参考文献

編集

参考史料

編集
  • 『宮地家資料』オーテピア高知(高知市民図書館) - 史料管理番号:LC200000038
  • 『宮地美彦資料』オーテピア高知(高知市民図書館) - 史料管理番号:LC200000054