坪内 淳(つぼうち じゅん、1969年 - )は、日本国際政治学者。専門は、国際政治学安全保障。母は俳優坪内ミキ子[1]

略歴

編集

早稲田中学校・高等学校早稲田大学政治経済学部政治学科卒、1997年同大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学

山梨大学教育人間科学部専任講師助教授准教授を経て、2015年4月より聖心女子大学文学部国際交流学科教授。2001-02年、フルブライト奨学金にて、ハーバード大学客員研究員ケネディ行政大学院ベルファー国際問題研究所・国際安全保障プログラム・フェロー)。

著書

編集

共編著

編集
  • 岩崎正洋)『政治のレシピ――「旬の素材」で読むニッポン事情』(メタブレーン, 2006年)
  • (岩崎正洋)『政治学の現在シリーズ (1)国家の現在』(芦書房, 2007年)

訳書

編集

論文

編集

雑誌論文

編集
  • 「欧州安全保障協力会議(CSCE)における信頼醸成措置(CBM)の確立と発展――ヘルシンキ宣言とストックホルム文書を中心として」『早稲田政治公法研究』第47号(1994年)
  • 「欧州安全保障協力会議(CSCE)の機構化と信頼醸成措置(CBM)の意義変化――冷戦終結の文脈の中で」『早稲田政治公法研究』第50号(1995年)
  • 「『信頼醸成』――国際安全保障理論の新たな視角」『早稲田政治公法研究』第51号(1996年)
  • 「ヨーロッパは新たな世紀の安全保障モデルとなるか――相互不信と規範構築をつなぐOSCEプロセス」『外交時報』第1340号(1997年)
  • 「OSCEプロセスとASEAN――アジア太平洋の安全保障分析枠組への序説」『国際政治』第116号(1997年)
  • 「安全保障対話とは何か――アジア太平洋におけるその意義と脱冷戦型安全保障研究の展望」『新防衛論集』第27巻第3号(1999年)
  • 「東アジア地域安全保障への新たな視座-安全保障の地域化と『非伝統的』アプローチ」『問題と研究』2006年9・10月号
  • 「国際関係における越境問題の位相――日本の外交安全保障政策アジェンダ・セッティングの根本的誤謬」『公共政策研究』7号(2007年)

単行本所収論文

編集
  • 「安全保障の理論」中原喜一郎青木一能編『国際政治の理論』(東海大学出版会、1997年)
  • 「冷戦後の国際システムと経済安全保障」日本学術協力財団編『冷戦後のアジアの安全保障』(大蔵省印刷局、1997年)
  • 「『脱戦争』型国際関係はいかに確立されたか――日米関係および欧州から見た三要素」加藤朗編『脱冷戦後世界の紛争』(南窓社、1998年)
  • 「外務省の政策形成過程」城山英明鈴木寛細野助博編『中央省庁の政策形成過程――日本官僚制の解剖』(中央大学出版部、1999年)
  • 「ヨーロッパの地域的安全保障」小川有美編『EU諸国』(自由国民社、1999年)
  • 「信頼醸成概念の再構築へ向けて――冷戦型定義からの脱却と普遍的可能性」山本武彦編『国際安全保障の新展開――冷戦とその後』(早稲田大学出版部、1999年)
  • 「現代の戦争と平和」岩崎正洋・植村秀樹宮脇昇編『グローバリゼーションの現在』(一藝社、2000年)
  • 「アジア太平洋における予防外交の有効性、可能性、展望――欧州の事例から何を学ぶか」吉川元編『予防外交』(三嶺書房、2000年)
  • 「国際介入への地域的アプローチ――介入の『正統性』と地域機構」広島市立大学広島平和研究所編『人道危機と国際介入――平和回復の処方箋』(有信堂、2003年)
  • 「『西側』の溶解か、再生か?――米欧関係の変容と冷戦型国際秩序の崩壊」五味俊樹滝田賢治編『9・11以後のアメリカと世界』(南窓社、2004年)
  • 「地域機構は役に立つか」大芝亮藤原帰一山田哲也編『平和政策』(有斐閣、2006年)

脚注

編集
  1. ^ [1]

外部リンク

編集