南武平町
名古屋市中区の地名
南武平町(みなみぶへいちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった地名。現在の栄四丁目・栄五丁目の各一部に相当する。 1丁目から5丁目が設定されていた[1]。
南武平町 | |
---|---|
北緯35度9分57.1秒 東経136度54分39.1秒 / 北緯35.165861度 東経136.910861度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 愛知県 |
市 | 名古屋市 |
区 | 中区 |
町名廃止 | 1969年10月21日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
ナンバープレート | 名古屋 |
地理
編集名古屋市中区中央部に位置していた。東は七曲町・大坂町3丁目・池田町・松島町、西は南久屋町1丁目~3丁目・大阪町2丁目・月見町、南は東陽町2丁目・3丁目、北は新栄町1丁目・2丁目に接していた。
歴史
編集地名の由来
編集武平町という町名は清洲越しの際、普請奉行松井武兵衛が屋敷を構えたことから武兵衛町(のち武平町)と称したものである[2]。当地はその伝馬町筋以南にあたる[3]。
沿革
編集- 明治5年9月 - 武平町筋の伝馬町以南に愛知郡南武平町として成立[1][3]。
- 1878年(明治11年) - 名古屋区成立に伴い、同区南武平町となる[3]。
- 1887年(明治20年) - 愛知県尋常師範学校が、七間町より当地に移転[3]。
- 1889年(明治22年) - 名古屋市成立に伴い、同市南武平町となる[3]。
- 1890年(明治23年) - 愛知県測候所が新設される[3]。
- 1900年(明治33年) - 愛知県庁が南久屋町より当地に移転[3]。翌年、隣接地に県議事堂が建設される[3]。
- 1903年(明治36年) - 愛知県立高等女学校が設置される[3]
- 1905年(明治38年)12月27日 - 私立名古屋産婆看護学校が設立される[5]。
- 1907年(明治40年)7月15日 - 一部を新栄町に分割編入する[1]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 中区成立に伴い、同区南武平町となる[1]。角川日本地名大辞典によれば、同時に東区南武平町が成立したという[3]。
- 1911年(明治44年)11月1日 - 町域変更を以下の通り実施した[1]。角川日本地名大辞典によれば、東区南武平町が同区武平町となったという[3]。
- 前津小林町字上キロメキ・南鍛冶屋町2・3丁目を南武平町3丁目に編入。
- 前津小林町字上キロメキ・下キロメキを南武平町4丁目に編入。
- 栄町筋以北の南武平町1・2丁目を東区武平町とした。
- 従来の南武平町3・4丁目を南武平町1・2丁目に変更。
- 1912年(大正元年)10月 - 中区南武平町内に大正蓄音機株式会社が設立される[6]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区南武平町となる[1]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区南武平町となる[1]。
- 1969年(昭和44年)10月21日 - 住居表示実施に伴い、南武平町1~3丁目が栄四丁目、南武平町2~4丁目が栄五丁目に編入され、消滅[1]。
脚注
編集参考文献
編集- 名古屋市会事務所 編『名古屋市会史 別巻第2 総合名古屋市年表(大正編)』名古屋市会事務所、1963年3月10日。全国書誌番号:49011382。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。
- 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。
- 結城陸郎『愛知県近代女子教育史』愛知県郷土資料刊行会、2000年7月。ISBN 4-87161-072-1。