千屋 金策(ちや きんさく、天保14年6月15日1843年7月12日) - 元治2年2月22日1865年3月19日[1])は幕末尊王攘夷活動家。千屋菊次郎は兄、千屋熊太郎は従弟に当たる。名は孝成。

概要

編集

土佐国安芸郡和食村(現・高知県安芸郡芸西村和食)の庄屋・千屋孝則の四男として生まれ、嘉永2年(1849年)父の赴任に従って高岡郡半山郷(現・高知県津野町)に移る[2]安政4年(1857年)から安政6年(1859年)まで船戸村(現・津野町)の戸田隆蔵に医学を学び、万延元年(1860年)4月に大坂に上って緒方郁蔵(研堂)にも学んだ。文久元年(1861年)9月に故郷に戻る[2]。同年、武市瑞山らが結成した土佐勤王党に参加[3]。文久2年(1862年)、中岡慎太郎らと五十人組を組織し、土佐藩の江戸藩邸護衛に当たる。その後、時事探索掛を命じられて土佐に戻った[3][4]。藩論が変わって武市が捕縛されると、元治元年(1864年)5月29日に脱藩して長州に赴く[4]禁門の変では薩摩藩会津藩の兵と戦うが敗れて再び長州に戻る[4]。翌年、井原応輔島浪間と共に大坂から山陰地方を遊説するが、美作国土居の関所において関守に賊と思われて争いとなり、宿所で自刃した[3][4]

明治31年(1898年)7月4日、正五位を追贈された[5]

脚注

編集
  1. ^ 千屋金策」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E5%8D%83%E5%B1%8B%E9%87%91%E7%AD%96コトバンクより2025年1月14日閲覧 
  2. ^ a b 森本安吉 編『高陵表忠録』p.129。
  3. ^ a b c 『幕末維新人名事典』p.420。
  4. ^ a b c d 『高知県人名事典』p.220。
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』近藤出版社、1975年、特旨贈位年表p.11。

参考文献

編集
  • 森本安吉 編『高陵表忠録』青山書院、1917年。
  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年。
  • 『幕末維新人名事典』学芸書林、1978年。