一関市立小梨小学校
一関市立小梨小学校(いちのせきしりつ こなししょうがっこう)は、岩手県一関市千厩町にあった公立小学校。略称は梨小(なししょう)。
一関市立小梨小学校 | |
---|---|
上:校章 下:五訓之森から望む学校(2017年10月) | |
北緯38度54分0.25秒 東経141度22分59.3秒 / 北緯38.9000694度 東経141.383139度座標: 北緯38度54分0.25秒 東経141度22分59.3秒 / 北緯38.9000694度 東経141.383139度 | |
過去の名称 |
小梨学校 大登学校 大登尋常小学校 北小梨尋常小学校 小梨村立北小梨尋常高等小学校 小梨村立小梨尋常高等小学校 小梨村立小梨国民学校 小梨村立小梨小学校 千厩町立小梨小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
北小梨村(1873年 - 1875年) 小梨村(1875年 - 1956年) 千厩町(1956年 - 2005年) 一関市(2005年 - 2018年) |
併合学校 |
南小梨尋常小学校 清田尋常小学校 千厩町立小梨小学校(旧) 千厩町立南小梨小学校 |
校訓 | 誠実 勤勉 自治 協同 進取 |
設立年月日 | 1873年5月10日 |
閉校年月日 | 2018年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 |
南小梨分校(1880年独立) 1873年 - 1880年 釘子分校(1875年以前独立) 1873年 - 1875年以前 熊田倉分校(廃止時期不明) 1873年 - 1875年以前 清水馬場分校(同上) 1873年 - 1878年以前 南小梨分教場(1929年独立) 1908年 - 1929年 清田分教場(同上) 1908年 - 1929年 |
学期 | 3学期制 |
校地面積 | 22,044 m2[1] |
校舎面積 | 1,831.79 m2[2] |
所在地 | 〒029-0802 |
岩手県一関市千厩町小梨字時ノ沢109-3 | |
外部リンク | 公式サイト(WARPアーカイブ) |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
編集学制の発布により1873年に開校し、児童数の減少により2018年をもって閉校した小学校である[4]。校名に「小梨」を冠していたのは、この地区一帯を指す地名から由来している。なお、校名は勅令や設置自治体の変遷などによって9回変更している。
1889年に小梨字時ノ沢へ移転するまでは、北小梨地区の各地を転々としていた。現在地への移転後は進学先の中学校である「小梨中学校」を長らく併設し、体育館やプールといった各施設は共同で利用していた。また、閉校時まで使用していた鉄筋コンクリート造の校舎を建設するまでは、同じ校舎に構えていた。
校歌は新旧2つある[5][6]。旧校歌は1959年の制定で、菅原憲が作詞し、小山誠之が作曲した。このほか、尾澤喜雄が校訂を手掛けている[6]。新校歌は旧校歌を小山嘉明が改訂したもので、南小梨小学校と統合した1987年に制定された。歌は3番まであり、学校林の「五訓之森」や小梨地区に聳える黄金山や観音山といった地域性を表す語句が含まれている[7]。制作に携わった菅原憲、小山誠之、小山嘉明はいずれも小梨村出身で、後述する小梨中学校や南小梨小学校の校歌も手掛けている[5][6]。
当校は、記録が残る1967年3月に受賞した「学校安全優良校」から閉校に至るまで何度ものコンクールや大会で受賞を果たしている。1983年2月には、「県緑化コンクール」の特選ならびに「全国環境緑化コンクール」の入選を果たし、小梨保育園との間[注 1]に受賞記念碑が建てられた。付近には2000年3月に閉校した小梨中学校の閉校記念碑および校歌が記された石碑が所在していた[8]。
地区との関わり
編集五訓之森
編集校庭の南に構える学校林「五訓之森」は、校訓である「誠実・勤勉・自治・共同・進取」を後世に継承することを目的として1963年に設置された。整備にあたっては学区民総出で行った[10]。地元の自治会やPTAで形成された五訓之森美化委員会によって、樹木の剪定や植樹のほか、四阿(あずまや)などの維持管理を担っている。設置以降は児童らの遊びの場・憩いの場として親しまれていた[11]。
郷土芸能
編集北小梨地区で長らく継承されている郷土芸能「小梨打ちばやし」の伝承活動に取り組んでいた。2007年の統合20周年記念を機に活動をはじめ、打ちばやしを継承する小梨芸能保存会から指導を受けていた[12]。「通り」、「おいとこ」、「けんばやし」の3種を演奏し、4・5年生は小胴、6年生は大胴を担当した。演奏に用いる太鼓や衣装は、保存会より提供されていた[13]。運動会のほか、千厩地域の催事などで披露していた[14][15]。
映像外部リンク | |
---|---|
千厩夏まつりで披露する打ちばやしの様子(2017年) - YouTube |
沿革
編集1873年5月、小梨字大登112番地[16]にある「明進学校」が、学制により「北小梨小学校」に改組したのが起源である[17][18]。開校と同時に、南小梨村に南小梨分校(現:千厩みなみ交流センター)、釘子村に釘子分校(現:国際医療福祉専門学校一関校)、熊田倉村に熊田倉分校、清水馬場村に清水馬場分校を置いたが、その後すぐに熊田倉と清水馬場の2分校を廃止し、ほか3校は1929年までに独立した[19][20]。現在地に移転して使用された初代校舎は木造平屋建て(別棟は2階建て)となっており、1935年12月、1950年、1957年9月にそれぞれ教室や講堂を増築した[10]。
1979年、2代目の校舎として鉄筋コンクリート造の2階建て(一部4階建て)を建設し、それまで校舎西半分に小梨中学校を併設していたが、独立校舎となった。1987年3月には元分校の南小梨小学校と新設統合し、4月から新制の小梨小学校となった[10]。以後、南小梨小学校区の児童はスクールバスで通学することとなった[10]。なお、南小梨小学校はのちに大規模改修を施し、市営の宿泊交流施設「千厩みなみ交流センター」に転用されている[21]。
2018年4月をもって千厩地域の全ての小学校(千厩・奥玉・清田・磐清水)と共に、新制の一関市立千厩小学校へ統合された[8][22]。145年の歴史に幕を閉じ、延べ5,700人ほどの児童を送り出した[4]。閉校後、同年7月には体育館にて熱気球イベントを[23]、2020年6月には解体される校舎を一般開放してお別れ会を開催した[24]。
2021年には校舎や体育館、プールをはじめとした施設一帯が解体され[2]、跡地には社会福祉法人千厩寿慶会の「特別養護老人ホーム五訓の森」の建設が2022年夏から始まった。建設に際し、記念碑は訓庭園へ移設された[25]。施設は2023年4月に開所した[9]。
年表
編集旧・小梨小学校
編集- 1873年(明治6年)
- 1875年(明治8年)以前 - 熊田倉分校を廃止[28][26]。
- 1877年頃(明治10年頃) - 「大登学校」に改称[27]。
- 1877年(明治10年)
- 1878年(明治11年)以前 - 清水馬場分校を廃止[28][26]。
- 1880年(明治13年)4月 - 南小梨分校が「南小梨小学校」として独立[29]。
- 1884年(明治17年)11月2日 - 小梨字大浜の佐藤家に移転[29]。
- 1886年(明治19年)12月 - 第一次小学校令施行に伴い、「大登尋常小学校」に改称[17]。
- 1892年(明治25年)5月 - 「北小梨尋常小学校」に改称[17]。
- 1893年(明治26年)7月 - 校舎を増築[17]。
- 1899年(明治32年)1月 - 小梨字時ノ沢109番地の2に校舎を落成し、移転[30]。
- 1901年(明治34年)4月 - 高等科を開設し、「小梨村立北小梨尋常高等小学校」に改称[31]。
- 1904年(明治37年)4月 - 「小梨村立小梨尋常高等小学校」に改称[17]。
- 1906年(明治39年)4月1日 - 小梨農業補修学校を併設[32]。
- 1907年(明治40年) - 校訓「五訓」を制定[33]。
- 1908年(明治41年)4月 - 南小梨尋常小学校と清田尋常小学校を統合し、「南小梨分教場」「清田分教場」に移行[34]。
- 1924年(大正13年)10月 - 石柱の校門を設置[17]。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 青年訓練所令施行に伴い、小梨村青年訓練所を併設[32]。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 南小梨分教場と清田分教場がそれぞれ「南小梨尋常小学校」「清田尋常小学校」として独立[35][36]。
- 1935年(昭和10年)
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行に伴い、「小梨村立小梨国民学校」に改称[17]。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 父母と先生の会(現:PTA)を結成[41]。
- 1950年(昭和25年)12月 - 講堂を落成[42]。
- 1953年(昭和28年)4月 - 図書館を設置[42]。
- 1955年(昭和30年)4月 - 学校林を設置[40]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 町村合併に伴い、「千厩町立小梨小学校」に改称[40]。
- 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)11月 - 校歌を制定(作詞:菅原憲、作曲:小山誠之、校訂:尾澤喜雄)[6]。
- 1960年(昭和35年) - 牛乳給食を開始[40]。
- 1962年(昭和37年)10月 - みそ汁給食を開始[43]。
- 1963年(昭和38年)
- 1965年(昭和40年)6月 - 校旗を制定[40]。
- 1969年(昭和44年)9月 - 学校園「訓庭園」を設置[40]。
- 1970年(昭和45年)7月 - PTAが簡易水泳場を整備[43]。
- 1973年(昭和48年)7月28日 - 小梨中学校との共同プールを落成[40]。
- 1975年(昭和50年)5月1日 - 千厩町学校給食センターの設置にあわせ、完全給食を開始[3][44]。
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)11月 - 遊具と国旗掲揚塔を設置[40]。
- 1981年(昭和56年)4月 - 県より「学校保健安全優良校」を受賞[46]。
- 1983年(昭和58年)2月 - 岩手県学校環境緑化コンクールにて特選を受賞。全日本学校環境緑化コンクールにて入選[46]。
- 1986年(昭和61年)1月 - 県歯科医師会より「よい歯の学校」を受賞[46]。
- 1987年(昭和62年)
新・小梨小学校
編集- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)11月 - 県歯科医師会より「よい歯の学校」を受賞[46]。
- 1993年(平成5年)4月 - 岩手県と千厩町より福祉教育協力校に指定[46]。
- 1996年(平成8年)10月 - 東磐井郡安全協議会より「交通安全優良校」を受賞[46]。
- 1999年(平成11年)4月 - 県より環境教育推進校に指定[46]。
- 2000年(平成12年)3月31日 - 隣接する小梨中学校が閉校[47]。
- 2003年(平成15年)11月 - 一茶祭りの「全国青少年教化協議会賞」を受賞[48]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)9月20日 - 市町村合併に伴い、「一関市立小梨小学校」に改称[48]。
- 2006年(平成18年)10月 - 岩手県読書活動フロンティアスクールに指定[48]。
- 2008年(平成20年)4月 - 読書活動優秀実践校として「文部科学大臣賞」を受賞[48][49]。
- 2009年(平成21年)4月 - 小さな親切の実行賞を受賞[48]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により各所が被災[50]。
- 2012年(平成24年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
閉校後
編集学校目標
編集教育目標
編集心身ともに たくましく 人間性豊かな子どもの育成
- 知 - よく考え 進んで学ぶ子(自治・進取)
- 徳 - 思いやり 助け合う子(協同・誠実)
- 体 - 明るく たくましい子(勤勉)
特色ある教育活動
編集- 校風づくりを考慮した教育活動
一人一チャンピオンの取組み、縦割り班を活用した異学年交流の推進、ことばの力の育成(俳句作りや言語環境の整備)、読書活動の推進
- 学力向上に向けて
「話す・聞く」の言語環境の充実を目指した授業展開、授業と連動した家庭学習の充実、年4回のスタディ―ウィーク(家庭学習強化週間)の取組み
- PTA・地域との連携を密にした開かれた学校づくり
フリー参観の実施、ふるさと交流会での祖父母交流、伝統芸能「うちばやし」の伝承
学校活動
編集主な学校行事[55]。
1学期
- 4月 - 新任式、始業式、入学式、一年生を迎える会、交通安全教室、家庭訪問
- 5月 - 運動会
- 6月 - 修学旅行(6年生)
- 7月 - 終業式(夏休み)
2学期
- 8月 - 始業式
- 9月 - 一関地方陸上競技大会、宿泊学習(5年生)
- 10月 - 学習発表会
- 11月 - 校内マラソン大会
- 12月 - 終業式(冬休み)
3学期
- 1月 - 始業式、スケート教室
- 2月 - なし
- 3月 - 6年生を送る会、修了式、卒業式(春休み)、離任式
施設概要
編集主な施設。
- 校舎(1,831.79 m2) - 1979年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[40][2]
- 体育館(706.02 m2) - 1979年竣工の鉄骨一部鉄筋コンクリート造平屋建て[45][2]
- プール(728 m2) - 1973年竣工の鉄筋コンクリート造[40][2]
- 校庭(7,844 m2[1])
- 五訓之森(学校林)
- 訓庭園(学校園)
体育館・プール・五訓之森などは小梨中学校と共用していた。
児童・学級数
編集1874年度以降の児童数と学級数の推移。1874年度から1877年度、1936年度から1940年度、1962年度以降は毎年度掲載。
児童数は、統計が残る中では1945年度の411人が最多である。のちに高等科が中学校へ改組されたことで200人強まで減少したものの、1958年度に294人まで増加している。その後1965年度を境に減少に転じ、1978年度からは100人前後を推移していた。1987年に南小梨小学校と統合して以降は少子化や過疎化によって減少し続け、2005年度には100人を割った。その後も減少は止まらず、2016年度には40人を記録した[48]。児童の減少を受けて2012年度からは複式学級が発生し、閉校時まで解消することはなかった[56]。
年度 | 児童数 | 増減 | 学級数 | 増減 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
旧・小梨小学校(1873年 - 1987年) | ||||||
1874(明治7)年度 | 244 | 不明 | [57] | 児童数は3分校含む | ||
1875(明治8)年度 | 72 | [58] | ||||
1876(明治9)年度 | 71 | -1 | [16] | |||
1877(明治10)年度 | 78 | 7 | 3 | [59] | ||
1881(明治14)年度 | 50 | -28 | 不明 | [60] | ||
1893(明治26)年度 | 93 | 43 | [61] | |||
1897(明治30)年度 | 126 | 33 | ||||
1901(明治34)年度 | 119 | -4 | [62] | 高等科併設 | ||
1904(明治37)年度 | 253(134) | 134 | [61] | |||
1905(明治38)年度 | 258(147) | 5 | ||||
1908(明治41)年度 | 290(76) | 32 | ||||
1910(明治43)年度 | 不明 | 6(2) | [63] | |||
1918(大正7)年度 | 236(57) | 6(2) | 0 | [61][64] | ||
1922(大正11)年度 | 219(68) | -17 | 6(2) | 0 | [61][65] | |
1925(大正14)年度 | 167(33) | -52 | 不明 | [61] | ||
1926(大正15)年度 | 不明 | 9 | [66] | 高等科分含む | ||
1930(昭和5)年度 | 296(97) | 不明 | [61] | |||
1931(昭和6)年度 | 287(74) | -9 | 6(2) | [67] | ||
1933(昭和8)年度 | 321(109) | 34 | 6(2) | 0 | [68] | |
1934(昭和9)年度 | 327(107) | 6 | 7(2) | 1 | [69] | |
1936(昭和11)年度 | 342(112) | 15 | 8(2) | 1 | [70] | |
1937(昭和12)年度 | 348(115) | 6 | 8(2) | 0 | [71] | |
1938(昭和13)年度 | 371(127) | 23 | 8(2) | 0 | [72] | |
1939(昭和14)年度 | 375(131) | 4 | 8(2) | 0 | [73] | |
1940(昭和15)年度 | 407(152) | 32 | 不明 | [61] | ||
1945(昭和20)年度 | 411(152) | 4 | ||||
1947(昭和22)年度 | 247 | 6 | [41] | 6・3制施行 | ||
1949(昭和24)年度 | 233 | -14 | 6 | 0 | [74] | |
1950(昭和25)年度 | 240 | 7 | 不明 | [61] | ||
1951(昭和26)年度 | 231 | -9 | [75] | |||
1955(昭和30)年度 | 273 | 42 | 6 | [75][76] | ||
1956(昭和31)年度 | 288 | 15 | 不明 | [77] | ||
1958(昭和33)年度 | 294 | 6 | 8 | [78] | ||
1960(昭和35)年度 | 280 | -14 | 不明 | [75] | ||
1962(昭和37)年度 | 226 | -54 | 6 | [79] | ||
1963(昭和38)年度 | 226 | 0 | 6 | 0 | [80] | |
1964(昭和39)年度 | 216 | -10 | 6 | 0 | [81] | |
1965(昭和40)年度 | 229 | 13 | 6 | 0 | [75][82] | |
1966(昭和41)年度 | 225 | -4 | 6 | 0 | [83] | |
1967(昭和42)年度 | 213 | -12 | 6 | 0 | [84] | |
1968(昭和43)年度 | 208 | -5 | 6 | 0 | [85] | |
1969(昭和44)年度 | 194 | -14 | 6 | 0 | [86] | |
1970(昭和45)年度 | 185 | -9 | 6 | 0 | [87] | |
1971(昭和46)年度 | 157 | -28 | 6 | 0 | [88] | |
1972(昭和47)年度 | 145 | -12 | 不明 | [89] | ||
1973(昭和48)年度 | 141 | -4 | 6 | [61][90] | ||
1974(昭和49)年度 | 128 | -13 | 6 | 0 | [91] | |
1975(昭和50)年度 | 127 | -1 | 6 | 0 | [92] | |
1976(昭和51)年度 | 117 | -10 | 6 | 0 | [93] | |
1977(昭和52)年度 | 113 | -4 | 6 | 0 | [94] | |
1978(昭和53)年度 | 99 | -14 | 6 | 0 | [95] | |
1979(昭和54)年度 | 96 | -3 | 6 | 0 | [96] | |
1980(昭和55)年度 | 96 | 0 | 6 | 0 | [97] | |
1981(昭和56)年度 | 89 | -7 | 6 | 0 | [98] | |
1982(昭和57)年度 | 92 | 3 | 6 | 0 | [99] | |
1983(昭和58)年度 | 89 | -3 | 6 | 0 | [100] | |
1984(昭和59)年度 | 98 | 9 | 6 | 0 | [101] | |
1985(昭和60)年度 | 100 | 2 | 6 | 0 | [102] | |
1986(昭和61)年度 | 102 | 2 | 不明 | [75] | ||
新・小梨小学校(1987年 - 2018年) | ||||||
1987(昭和62)年度 | 151 | 49 | 6 | [48] | 新制小梨小開校 | |
1988(昭和63)年度 | 153 | 2 | 6 | 0 | ||
1989(平成元)年度 | 158 | 5 | 6 | 0 | ||
1990(平成2)年度 | 151 | -7 | 6 | 0 | ||
1991(平成3)年度 | 152 | 1 | 6 | 0 | ||
1992(平成4)年度 | 139 | -13 | 6 | 0 | ||
1993(平成5)年度 | 133 | -6 | 6 | 0 | ||
1994(平成6)年度 | 133 | 0 | 6 | 0 | ||
1995(平成7)年度 | 125 | -8 | 6 | 0 | ||
1996(平成8)年度 | 126 | 1 | 6 | 0 | ||
1997(平成9)年度 | 120 | -6 | 6 | 0 | ||
1998(平成10)年度 | 131 | 11 | 6 | 0 | ||
1999(平成11)年度 | 129 | -2 | 6 | 0 | 中学校閉校 | |
2000(平成12)年度 | 123 | -6 | 6 | 0 | [103] | |
2001(平成13)年度 | 127 | 4 | 6 | 0 | [104] | |
2002(平成14)年度 | 123 | -4 | 6 | 0 | [105] | |
2003(平成15)年度 | 104 | -19 | 6 | 0 | [106] | |
2004(平成16)年度 | 103 | -1 | 6 | 0 | [107] | |
2005(平成17)年度 | 97 | -6 | 6 | 0 | [108] | |
2006(平成18)年度 | 92 | -5 | 6 | 0 | [109] | |
2007(平成19)年度 | 92 | 0 | 6 | 0 | [110] | |
2008(平成20)年度 | 85 | -7 | 6 | 0 | [111] | |
2009(平成21)年度 | 81 | -4 | 6 | 0 | [112] | |
2010(平成22)年度 | 70 | -11 | 6 | 0 | [113] | |
2011(平成23)年度 | 58 | -12 | 6 | 0 | [114] | |
2012(平成24)年度 | 58(2) | 0 | 6(1) | 0 | [56] | 複式・特別支援学級設置 |
2013(平成25)年度 | 54(3) | -4 | 6(1) | 0 | ||
2014(平成26)年度 | 50(3) | -4 | 6(1) | 0 | ||
2015(平成27)年度 | 48(4) | -2 | 5(1) | -1 | ||
2016(平成28)年度 | 40(5) | -8 | 5(2) | 0 | ||
2017(平成29)年度 | 44(5) | 4 | 6(2) | 1 | 閉校 | |
※児童数・学級数内の括弧は、 1939年度以前は高等科分(内数)、2012年度以降は特別支援児童・学級数(内数)。 |
学区
編集- 一関市千厩町
- 小梨
出典:[115]
進学先の中学校
編集アクセス
編集一関市立小梨保育園のそばに位置していた。
鉄道
編集デマンドタクシー
編集- 「堂ケ崎」バス停(西宗タクシー・北小梨線)から徒歩で約3分
自動車
編集- 国道284号(千厩バイパス)前田交差点から市道経由で約6分
周辺
編集- 一関市立小梨保育園
- 一関市国民健康保険千厩歯科診療所
- 一関市 小梨市民センター
- 千厩警察署小梨駐在所
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b “いちのせきの教育2017 教育行政”. 一関市. p. 14 (2017年9月). 2023年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e f “第206回一関市教育委員会定例会”. 一関市ホームページ. 一関市. pp. 4-6 (2021年3月25日). 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
- ^ a b 千厩町立小梨中学校閉校記念事業推進実行委員会記念誌発行委員会 編『千厩町立小梨中学校 閉校記念誌「時を超えて」』千厩町立小梨中学校閉校記念事業推進実行委員会、2000年3月31日、73頁。
- ^ a b c d e 「思い出 心の中に 小梨、奥玉小閉校式【一関】」『岩手日日』2018年3月19日。2023年4月18日閲覧。
- ^ a b c “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』5曲目 一関市立小梨小学校校歌”. トーバン印刷 (2017年1月5日). 2023年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
- ^ a b c d “岩手・一関「ひがしいわいの校歌集」4曲目 千厩町立小梨小学校校歌”. トーバン印刷 (2017年1月4日). 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
- ^ a b “一関市立小梨小学校”. 一関市ホームページ. 一関市. 2018年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月6日閲覧。
- ^ a b 『一関市立小梨小学校閉校記念誌 五訓』トーバン印刷株式会社、2018年3月26日。
- ^ a b c 「地域福祉増進の新拠点「五訓の森」が完成 千厩寿慶会特養ホーム【一関】」『岩手日日』2023年4月13日、14面。2023年4月18日閲覧。
- ^ a b c d 『一関市立小梨小学校閉校記念誌「五訓」』、19-22頁。
- ^ “散歩日和物語「小梨小学校」”. いわて平泉農業協同組合. 2022年10月7日閲覧。
- ^ 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 32.
- ^ 一関市教育委員会学校教育課 編『今、地域の学校がおもしろい 第3集 わたしたちが受けつぐ地域の行事・伝統芸能』一関市教育委員会、2013年2月28日、58-59頁。
- ^ 「心一つに完全燃焼 最後の運動会、地域住民支え 未来への風 千厩地域5小学校統合」『岩手日日』2017年5月29日。
- ^ “第42回千厩夏まつりパンフレット”. 岩手県公式観光サイト いわての旅. 公益財団法人 岩手県観光協会. 2022年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月18日閲覧。
- ^ a b c 岩手県教育調査研究所 編『岩手県教育史資料 第2巻』岩手県学校用品、1958年12月20日、163,173頁。doi:10.11501/3039369。
- ^ a b c d e f g h i j k 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 19.
- ^ a b c d 千厩町史編纂委員会 2000, p. 829.
- ^ “小学校の沿革”. 一関市. 2022年8月24日閲覧。
- ^ “2 沿革の概況”. 一関市ホームページ. 一関市 (2016年4月14日). 2018年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “施設案内 千厩地域”. 一関市ホームページ. 一関市. 2022年7月13日閲覧。
- ^ a b 「千厩小が開校 声高らかに新校歌【一関】」『岩手日日』2018年4月10日。2023年4月18日閲覧。
- ^ 「熱気球大きさ中から実感 旧小梨小で体験教室【一関】」『岩手日日』2018年7月13日。2023年6月8日閲覧。
- ^ a b 「在りし日 懐かしみ 旧小梨小校舎でお別れ会 千厩【一関】」『岩手日日』2020年6月29日。2023年4月18日閲覧。
- ^ 「旧小梨小跡地に特養ホーム 一関の千厩寿慶会、来年4月開所」『岩手日報』2022年7月14日。オリジナルの2023年4月9日時点におけるアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
- ^ a b c 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 編『千厩町立清田小学校創立120周年記念誌「きよた」』清田小学校創立120周年記念事業実行委員会、1995年3月31日、18頁。
- ^ a b c d 千厩町史編纂委員会 2000, p. 830.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2000, p. 738.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2000, p. 831.
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 833.
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 834.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2000, p. 780.
- ^ “20160617-140602.pdf”. 校報「五訓」No.1. 一関市 (2016年4月20日). 2016年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月12日閲覧。
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, pp. 834–835.
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 編『南小梨小学校閉校記念誌「わが母校」』千厩町立南小梨小学校閉校行事実行委員会、1987年3月22日、2,7頁。
- ^ 一関市立清田小学校閉校記念事業実行委員会 編『一関市立清田小学校閉校記念誌「きよた」』一関市立清田小学校閉校記念事業実行委員会、2018年3月、13頁。
- ^ 文部省社会教育局『青年学校名簿 昭和11年4月末日現在』文部省社会教育局、1937年3月30日、145頁。doi:10.11501/1278127 。2023年11月15日閲覧。
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 783.
- ^ 千厩町企画商工課(編)「来年三月完成 小梨小学校改築工事に着手」『広報せんまや』第253号、千厩町長、1978年8月、3頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 20.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2005, p. 590.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2005, p. 595.
- ^ a b c d e f 千厩町史編纂委員会 2005, p. 596.
- ^ 千厩町総務部地域振興課、千厩町制50周年記念誌編集委員会 編『千厩町制50周年記念誌 明日への扉』千厩町、2005年9月16日、105頁。
- ^ a b c 千厩町企画商工課(編)「小梨小学校が落成」『広報せんまや』第268号、1979年11月、3頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 21.
- ^ 「伝統胸に「最後の校歌」<千厩の3中学校>」『岩手日報』2000年3月24日。オリジナルの2002年11月23日時点におけるアーカイブ。2023年11月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 22.
- ^ “平成20年度読書活動優秀実践校被表彰校一覧”. 文部科学省. 2022年12月20日閲覧。
- ^ “岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌”. 岩手県. p. 243 (2014年3月). 2023年4月18日閲覧。
- ^ 「「五訓」心身育む 小梨小が入選 全日本学校関係緑化コン 地域協力で森林体験活動【一関】」『岩手日日』2017年6月28日。2023年4月18日閲覧。
- ^ 「惜別、感謝尽きず 閉校の市内7小中学校 最後の校歌全員で【一関】」『岩手日日』2018年3月26日。2023年4月18日閲覧。
- ^ 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 2018, pp. 100–101.
- ^ 「憩いの場 末永く 旧小梨小 五訓之森 あずまや新築【一関】」『岩手日日』2022年6月12日。2023年4月18日閲覧。
- ^ a b 『平成19年度 学校要覧』一関市立小梨小学校、2007年。
- ^ a b “一関市立小梨小学校 - 学年別の児童数・学級数”. Gaccom. 2023年4月18日閲覧。
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 725.
- ^ 『日本帝国文部省年報 第3 明治8年 第2冊』文部省、1875年、937頁 。2024年1月8日閲覧。
- ^ 『日本帝国文部省年報 第5 明治10年 第2冊』文部省、1049頁。doi:10.11501/809150 。2024年1月8日閲覧。
- ^ 『学校幼稚園書籍館博物館一覧表 明治14年』文部省、1882年、868頁。doi:10.11501/812644 。2024年1月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 小梨小学校創立百周年記念行事実行委員会 1973, p. 21.
- ^ 大野清太郎『岩手叢書 第1,2巻』大野清太郎、1903年、35頁。doi:10.11501/763243 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 『帝国小学校名簿』東京書籍商組合、1910年10月、374頁。doi:10.11501/813004 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 東京書籍商組合『帝国小学校名簿 再版』東京書籍商組合事務所、1919年3月19日、407頁。doi:10.11501/939365 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 東京書籍商組合『全国小学校名簿』東京書籍商組合事務所、1922年11月25日、444頁。doi:10.11501/939366 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 帝国地方行政学会『全国学校名鑑 大正15年版』帝国地方行政学会、1926年3月20日、714頁。doi:10.11501/937724 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和6年 第2編 敎育』岩手県、1933年3月31日、22-23頁。doi:10.11501/1710165 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和8年 第2編』岩手県、1935年3月30日、22-23頁。doi:10.11501/1451426 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和9年 第2編』岩手県、1936年3月30日、22-23頁。doi:10.11501/1451447 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県学校給食自給施設実施録 下巻』岩手県教育会、1937年10月20日、19頁。doi:10.11501/1457846 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和12年 第2編』岩手県、1939年9月30日、22-23頁。doi:10.11501/1451469 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和13年 第2編 敎育』岩手県、1940年3月25日、22-23頁。doi:10.11501/1711830 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和14年 第2編 敎育』岩手県、1942年1月30日、22-23頁。doi:10.11501/1711855 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 日敎組調査部 編『全国学校名鑑 昭和25年版』文化研究社、1950年6月1日、67頁。doi:10.11501/3033164。
- ^ a b c d e 千厩町史編纂委員会 2005, p. 597.
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、77頁。doi:10.11501/3032777。
- ^ 全国学校図書館協議会『学校図書館年鑑 1957年版』大日本図書、1957年10月15日、47頁。doi:10.11501/3045072。
- ^ 全国学校教育振興会『学校年鑑 1959』山陽社、1958年10月20日、1548頁。doi:10.11501/9524018。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、84頁。doi:10.11501/3043688。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、84頁。doi:10.11501/3043689。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、84頁。doi:10.11501/3043690。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、84頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、84頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、84頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、84頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、84頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和46年版』文化研究社、1971年2月1日、83頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、83頁。doi:10.11501/12246676。
- ^ 千厩町総務課 編『せんまや』千厩町、1977年12月、21頁。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、81頁。doi:10.11501/12246885。
- ^ 福武書店『全国学校名鑑 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、807頁。doi:10.11501/12244266。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月、44頁。doi:10.11501/12114708。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月、50頁。doi:10.11501/12109822。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、46頁。doi:10.11501/12111553。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、44頁。doi:10.11501/12111552。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、48頁。doi:10.11501/12111551。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、54頁。doi:10.11501/12111550。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、96頁。doi:10.11501/12111632。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、94頁。doi:10.11501/12111631。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、92頁。doi:10.11501/12111633。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、92頁。doi:10.11501/12111494。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、92頁。doi:10.11501/12111488。
- ^ “千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2001年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2003年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成15年度”. 岩手県. p. 34 (2003年). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成16年度”. 岩手県. p. 34 (2004年). 2004年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成17年度”. 岩手県. p. 36 (2005年). 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 34 (2006年). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 34 (2007年). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 36 (2008年). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成21年度”. 岩手県. p. 32 (2009年). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成22年度”. 岩手県. p. 30 (2010年). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成23年度”. 岩手県. p. 30 (2011年). 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b “千厩町立小中学校に就学すべき者の学校の指定に関する規則”. 千厩町例規集. 千厩町. 2005年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月14日閲覧。
参考文献
編集- 一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会 編『一関市立小梨小学校閉校記念誌 五訓』一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会、2018年3月26日。
- 小梨小学校創立百周年記念行事実行委員会 編『創立百年記念誌』千厩町立小梨小学校、1973年11月。
- 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第4巻 近代編』千厩町、2000年7月31日。
- 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第5巻 現代編』千厩町、2005年9月12日。
関連項目
編集- 岩手県小学校の廃校一覧
- 千厩町立南小梨小学校 - 元分校であり、統合校でもある。
- 一関市立清田小学校 - 元分校。
- 一関市立千厩小学校 - 統合先。
- 千厩町立小梨中学校 - 元併設校かつ進学先の中学校であった。
外部リンク
編集公式サイト