八部郡
日本の兵庫県(摂津国)にあった郡
郡域
編集郡名の由来
編集『摂津』[1]P7「郡名異同一覧」には、矢田部・八田部・八部と、時代あるいは書物によって異なる表記が用いられてきたことが記されている。
雄伴郡は、淳和天皇の時代(在位823年 - 833年)、天皇の諱である「大伴」(おおとも)に発音が近いことから、八部郡(やたべぐん)と改名された。仁徳天皇の妃八田皇女の名代が付近にあったためともいわれている[2]。『摂津』[1]P538 第三章 氏族 第十三節矢田部郡の「八田部」の項に、「古事記仁徳段に八田皇女の御名代(みなしろ)として八田部を定める」と引用する。矢田部郡及び八部郡の地名(矢田部郡は八部郡の別表記)は、御名代八田部の名に由来するとする[1]。改名当初は八田部郡と書いた[3][4][5]。
歴史
編集古代
編集八部郡の範囲は定かではない。時代によっても異なると考えられる[6][7]。和名類聚抄(承平年間(931年 - 938年)編纂)には、摂津国八田部郡として、生田・宇治・神戸・八部(やたべ)・長田の5つの郷が記されている[8]。
式内社
編集神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
八部郡 3座(大2座・小1座) | |||||||
生田神社 | イクタノ | 名神大 | 月次相嘗新嘗 | 生田神社 | 兵庫県神戸市中央区下山手通 | [1] | |
長田神社 | ナカタノ | 名神大 | 月次相嘗新嘗 | 長田神社 | 兵庫県神戸市長田区長田町 | [2] | |
汶売神社[注 1] | ミヌメノ | 小 | 敏馬神社 | 兵庫県神戸市灘区岩屋中町 | |||
凡例を表示 |
- ^ 1字目は「さんずいに文」。
近世以降の沿革
編集知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領[注釈 3] | 32村 | ○上谷上村、○下谷上村、○中村、○坂本村、小河村、○西小部村、○東小部村、○白川村、○車村、○妙法寺村、●○西須磨村、東須磨村、大手村、板宿村、西代村、駒ヶ林村、東尻池村、烏原村、○石井村、荒田村、○兵庫津、走水村、坂本村、生田宮村、宇治野村、中宮村、花熊村、二茶屋村、神戸村、北野村、吉田新田、与左衛門新田 |
旗本領 | 4村 | 藍那村、野田村、池田村、御崎村 | |
幕府領・旗本領 | 3村 | ○原野村、西尻池村、夢野村 | |
藩領 | 下総古河藩 | 5村 | ○福地村、○西下村、○衝原村、長田村、多井畑村 |
幕府領・藩領 | 幕府領・古河藩 | 1村 | ○東下村 |
幕府領・旗本領・大和小泉藩 | 1村 | ○奥平野村 |
- 慶応4年
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 生田宮村・中宮村・花熊村・北野村・宇治野村が神戸町に合併。(1町38村)
- 明治12年(1879年)1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、下記の変更が行われる。
- 神戸町・兵庫津・坂本村の区域をもって神戸区が発足し、郡より離脱。(36村)
- 残部の区域をもって行政区画としての八部郡が発足。郡役所が湊村に設置。
- 明治14年(1881年) - 西小部村・東小部村が合併して小部村となる。(35村)
- 明治16年(1883年) - 神戸区の一部が分立して今和田新田となる。(36村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・神戸市。(4村)
- 明治29年(1896年)4月1日
行政
編集代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 武井正平 | 1879年(明治12年)1月9日[9] | 1881年(明治14年)3月12日[9] | 依願免本官 | 兼神戸区長 | |
2 | 村野山人 | 1881年(明治14年)4月1日[9] | 1883年(明治16年)1月9日[9] | 免兼官 | 兼神戸区長 | |
3 | 武井伊右衛門 | 1883年(明治16年)1月9日[9] | 1883年(明治16年)8月30日[9] | 非職 | ||
4 | 渡辺弘 | 1883年(明治16年)8月30日[9] | 1887年(明治20年)12月17日[10] | 神戸区長 | 飾東郡長兼飾西郡長 | 兼神戸区長 |
5 | 鳴瀧幸恭 | 1887年(明治20年)12月17日[10] | 1889年(明治22年)4月2日[11] | 兵庫県属 | 非職 | 兼神戸区長(1889年3月31日まで) |
谷勘兵衛 | 1889年(明治22年)4月5日[9] | 1893年(明治26年)1月19日[9] | 八部郡書記、郡長心得 | |||
6 | 野口可輔 | 1893年(明治26年)1月16日[12] | 1894年(明治27年)1月29日[13] | 兵庫県属 | 飾東郡長兼飾西郡長 | |
7 | 小林市次 | 1894年(明治27年)1月29日[13] | 1896年(明治29年)4月1日[14] | 兵庫県属 | 廃官 |
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c 『摂津』 太田亮著 磯部甲陽堂(1925)
- ^ Wikipedia「会下山#伝説と歴史」より引用。
- ^ 『摂津』太田亮著 磯部甲陽堂(1925)P32「八部郡」の項に同じ趣旨の記述あり。
- ^ 〈参考資料〉古代の里と村[地域の歴史の見方 古代](第5回「まちづくり地域歴史遺産活用講座」試行プログラム(2011.9.18-19実施)テキスト)坂江渉 神戸大学大学院人文学研究科(平成23年度特別研究プロジェクト 国公立大学フォーラム / 2011-12-11)P67「ただし八部郡は、奈良時代には「荒田郡」→「雄伴郡」」とある。
- ^ 『新修神戸市史 歴史編II 古代・中世』(神戸市/2010.3)目次より「葛城直・荒田直と荒田郡」、「活田長峡のクニと雄伴のクニ」、「菟原・雄伴から菟原・八部郡へ」とある。
- ^ 坂江渉「〈参考資料〉古代の里と村[地域の歴史の見方 古代(第5回「まちづくり地域歴史遺産活用講座」試行プログラム(2011.9.18-19実施)テキスト)]」平成23年度特別研究プロジェクト 国公立大学フォーラム、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター、2011年。
- ^ 木村修二「〈参考資料〉神戸市域の江戸時代[地域の歴史の見方 近世(第5回「まちづくり地域歴史遺産活用講座」試行プログラム(2011.9.18-19実施)テキスト)]」平成23年度特別研究プロジェクト 国公立大学フォーラム、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター、2011年。
- ^ 元和古活字本 - 国立国会図書館デジタルコレクション 目次・巻号 の(3) (64)の39コマ目。
- ^ a b c d e f g h i 武庫郡誌 115-116頁
- ^ a b 『官報』第1343号「叙任及辞令」1887年12月19日。
- ^ 『官報』第1725号「辞令」1889年4月4日。
- ^ 『官報』第2863号「叙任及辞令」1893年1月17日。
- ^ a b 『官報』第3174号「叙任及辞令」1894年1月31日。
- ^ 『官報』第3824号「彙報」1896年4月1日。
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801。
- 旧高旧領取調帳データベース
- 『古代地名大辞典』(角川書店 1999)
- 武庫郡教育会 編『武庫郡誌』武庫郡教育会、1921年11月30日。NDLJP:970689。
関連書籍
編集- 落合重信『兵庫県八部郡地誌 : 明治十六年一月調』後藤書店、1977年1月。
関連項目
編集外部リンク
編集先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 武庫郡 |