伏見宮貞愛親王
伏見宮 貞愛親王(ふしみのみや さだなるしんのう、1858年6月9日〈安政5年4月28日〉 - 1923年〈大正12年〉2月4日)は、日本の皇族、陸軍軍人、帝国軍人後援会総裁(初代)。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。伏見宮邦家親王の第14王子。母は鷹司政煕の娘の鷹司景子。世襲親王家の伏見宮第22代および第24代当主。
伏見宮 | |
元帥陸軍大将 伏見宮貞愛親王 | |
続柄 | |
称号 | 敦宮 |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
1858年6月9日 日本 山城国 京都 |
死去 |
1923年2月4日(64歳没) 日本、千葉県海上郡高神村 (現・銚子市) |
埋葬 |
1923年 豊島岡御陵 |
配偶者 | 穗宮利子女王 |
河野千代子 | |
增山奈越子 | |
子女 |
博恭王 邦芳王 昭徳王 禎子女王 |
父親 | 伏見宮邦家親王 |
母親 | 鷹司景子(東山天皇玄孫) |
栄典 |
大勲位菊花章頸飾 大勲位菊花大綬章 功二級金鵄勲章 功三級金鵄勲章 勲一等旭日大綬章 |
役職 |
元帥陸軍大将 軍事参議官 恩賜財団済生会総裁 財団法人理化学研究所総裁 他多数 |
称号:親王 | |
---|---|
生涯
編集幼名は敦宮(たつのみや)。初め妙法院を相続したのち孝明天皇の養子となるが、伏見宮貞教親王薨去のため、1862年(文久2年)旧暦11月に還俗し家督を継いだ。1864年(元治元年)、いったん伏見宮を離れ家督を父の邦家親王に渡す。そして1872年(明治5年)、再度伏見宮を継承し第24代当主となる[1]。同年にフランス語研究のため大学南校に入る[1]。1873年(明治6年)に陸軍入りを志願し、陸軍幼年学校、陸軍士官学校に入学、1875年(明治8年)に任官した[1][2]。
1877年(明治10年)に西南戦争が勃発すると、自ら出征を懇願し、3月に征討参軍の山県有朋に随行、4月には征討総督本営付として熊本城に入城、以後第4旅団に属し鹿児島での戦闘に参加した[1]。
1884年(明治17年)から高等戦術研究のため陸軍大学校へ通い、このころ英語とドイツ語および欧州各国の事情研究を行う[1]。1885年(明治18年)8月からは1年間にわたって欧州各国を歴訪、うち約半年はベルリン大学で政治と憲法を研究した[1]。
日清戦争では歩兵第4旅団長として1895年(明治28年)2月の威海衛の戦いに参加、同年8月には混成第4旅団長として台湾平定に赴いた[1]。
日露戦争では、第1師団長として出征、第2軍の指揮下に入り、南山の戦いで勲功をあげた[1]。1904年(明治37年)6月に陸軍大将となり、第1師団は乃木希典大将率いる第3軍の指揮下に入ったが、旅順攻略に先立つ7月に大本営から転任の命を受ける[1]。日本に帰国した後、セントルイス万国博覧会に参列のため米国に行き、翌年1月まで米国の主要都市を訪問して交歓に努めた[1]。1906年(明治39年)にはガーター勲章答礼使として渡英した[1]。
貞愛親王は明治天皇の信任厚く、以後も名代としての任務を多く任された[1]。1912年(大正元年)からの約3年間は内大臣府出仕として大正天皇を輔佐した[1]。
1915年(大正4年)年には元帥陸軍大将に就任した[1]。在郷軍人会をはじめ大日本武徳会、大日本農会、大日本蚕糸会、理化学研究所、恩賜財団済生会などの総裁も歴任した[1]。
貞愛親王は馬術・囲碁・音楽・弓術・撞球・書道・書画刀剣・木石花卉などを趣味とし、銚子犬吠埼の別邸・瑞鶴荘には矢場・撞球場が設けられた(『貞愛親王逸話』)。親王は福岡県宗像市の宗像大社を厚く崇敬し、記紀にある神勅の言葉を揮毫している。
経歴
編集- 1858年(安政5年) 誕生、敦宮と命名
- 1860年(万延元年) 妙法院相続、孝明天皇養子
- 1862年(文久2年) 伏見宮復籍・継承(第22代)
- 1864年(元治元年) 伏見宮を離れる
- 1871年(明治4年) 親王宣下、元服。諱を貞愛と賜り二品に叙せられる
- 1872年(明治5年) 東京へ移住、伏見宮継承(第24代)
- 1873年(明治6年) 陸軍幼年学校入学
- 1875年(明治8年) 陸軍士官学校入学、第一王子博恭王誕生
- 1876年(明治9年) 有栖川宮熾仁親王の妹・利子女王と結婚
- 1877年(明治10年) 西南戦争に出征
- 1878年(明治11年) 陸軍大尉に昇進、陸軍士官学校出仕
- 1879年(明治12年) (神田区西小川町、麹町区富士見を経て)麹町区紀尾井町4番地に転居
- 1880年(明治13年) 博愛社(後の日本赤十字社)社員
- 1881年(明治14年) 陸軍歩兵少佐に昇進、大日本山林会総裁
- 1883年(明治16年) 亜細亜協会名誉会員、東京地学協会名誉会員
- 1884年(明治17年) 陸軍歩兵中佐に昇進
- 1886年(明治19年) 大勲位菊花大綬章受章
- 1887年(明治20年) 女子教育奨励会(のちの東京女学館)会員、近衛歩兵第4連隊長、任陸軍歩兵大佐、伏見宮邸で天覧試合、「最後の剣客」榊原鍵吉による兜割りを観覧
- 1889年(明治22年) 陸軍少将に昇進、第3回内国勧業博覧会総裁
- 1890年(明治23年) 2月 貴族院皇族議員[3]
- 1892年(明治25年) 京都美術協会総裁、日本体育会名誉賛成員、陸軍少将・歩兵第4旅団長
- 1894年(明治27年) 日清戦争で遼東半島へ出征、金州城攻略戦を指揮
- 1895年(明治28年) 貞愛親王率いる陸軍歩兵第4旅団、台湾の嘉義布袋港に上陸、歩兵第1旅団長
- 1896年(明治29年) ロシア皇帝ニコライ2世の戴冠式に明治天皇の名代として参列
- 1898年(明治31年) 陸軍中将・姫路第10師団長
- 1900年(明治33年) 神戸商業講習所移転開校式典台臨、大日本帝国水難救済会名誉会員、海事協会名誉会員
- 1901年(明治34年) 第1師団長
- 1903年(明治36年) 大日本武徳会総裁、銚子犬吠埼灯台台臨、銚子別邸瑞鶴荘起工
- 1904年(明治37年) 日露戦争で再び遼東半島へ出征、社団法人大日本農会総裁、陸軍大将、大本営附、米国へ出発
- 1905年(明治38年) 帰国、大日本蚕糸会総裁、瑞鶴荘の竣工、軍事参議官
- 1907年(明治40年) 遣英答礼大使として英国へ向けて1月27日出航し、エドワード7世 (イギリス王)と会見、7月14日帰国。途中フランスでアルマン・ファリエール大統領とも昼食会。英国からの帰途、ハワイ・ホノルルに寄港、同地の日系人社会に200ドルを下賜(これを基金として後に「伏見宮記念奨学会」を設立)、帰国、日本大博覧会総裁、剣橋会名誉会員
- 1909年(明治42年) 日仏協会名誉総裁、清国へ出発、帰国、日英博覧会名誉総裁
- 1910年(明治43年) 英国へ出発。途次、上海の東亜同文書院を見学。帰国後、英国協会総裁
- 1911年(明治44年) 恩賜財団済生会総裁
- 1912年(大正元年) 明治天皇崩御により大喪使総裁、内大臣府出仕
- 1914年(大正3年) 国産奨励会総裁
- 1915年(大正4年) 免軍事参議官 元帥府に列し元帥の称号拝受、東京偕行社総裁、大正天皇即位による大礼使総裁、明治神宮造営局総裁、明治神宮奉賛会総裁
- 1917年(大正6年) 財団法人理化学研究所創設時に総裁に就任[4]
- 1923年(大正12年) 銚子別邸・瑞鶴荘にて突如違例、次いで重体。2月4日、薨去。 国葬、墓所は豊島岡御陵
栄典
編集- 1875年(明治8年)12月31日 - 勲一等旭日大綬章[5]
- 1886年(明治19年)12月29日 - 大勲位菊花大綬章[6]
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]
- 1895年(明治28年)11月20日 - 功三級金鵄勲章[8]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功二級金鵄勲章・明治三十七八年従軍記章[9]
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)1月19日 - 菊花章頸飾[12]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 金杯一組・大正三年乃至九年戦役従軍記章[13]
- 外国勲章佩用允許
- 1907年5月7日 - バス勲章ナイト・グランド・クロス[14]、ロンドン市よりフリーダム・オブ・ザ・シティ(ロンドン市名誉市民)[15]
血縁
編集系図
編集93代天皇 後伏見天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北朝初代天皇 光厳天皇 | 北朝2代天皇 光明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北朝3代天皇 崇光天皇 | 北朝4代天皇 後光厳天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初代伏見宮 栄仁親王 | 北朝5代天皇 後円融天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2代伏見宮 治仁王 | 3代伏見宮 貞成親王 | 100代天皇 後小松天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
101代天皇 称光天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
102代天皇 後花園天皇 | 4代伏見宮 貞常親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5代伏見宮 邦高親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6代伏見宮 貞敦親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7代伏見宮 邦輔親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8代伏見宮 貞康親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9代伏見宮 邦房親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10代伏見宮 貞清親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11代伏見宮 邦尚親王 | 13代伏見宮 貞致親王 | 12代伏見宮 邦道親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14代伏見宮 邦永親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
116代天皇 桃園天皇 | 15代伏見宮 貞建親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
118代天皇 後桃園天皇 | 17代伏見宮 貞行親王 | 16代伏見宮 邦忠親王 | 18代伏見宮 邦頼親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19代伏見宮 貞敬親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20/23代伏見宮 邦家親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晃親王 〔山階宮家〕 | 朝彦親王 〔久邇宮家〕 | 21代伏見宮 貞教親王 | 彰仁親王 〔小松宮家〕 | 能久親王 〔北白川宮家〕 | 博経親王 〔華頂宮家〕 | 22/24代伏見宮 貞愛親王 | 載仁親王 〔閑院宮家〕 | 依仁親王 〔東伏見宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3代華頂宮 25代伏見宮 博恭王 | 邦芳王 | 昭徳王 | 禎子女王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
博義王 | 恭子女王 | 華頂宮 博忠王 | 博信王 〔華頂侯爵家〕 | 敦子女王 | 知子女王 | 博英王 〔伏見伯爵家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光子女王 | 26代伏見宮 博明王 | 令子女王 | 章子女王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朗子 | 宣子 | 雅子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
逸話
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 朝日新聞社 朝日日本歴史人物事典『貞愛親王』コトバンク 。
- ^ 講談社 デジタル版 日本人名大辞典+Plus『伏見宮貞愛親王』コトバンク 。
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』2頁。
- ^ 理化学研究所「沿革」
- ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
- ^ 『官報』第1051号「叙任及辞令」1887年1月4日。
- ^ 『官報』第1928号「宮廷錄事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」1889年11月30日。
- ^ 『官報』第3737号「叙任及辞令」1895年12月11日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
- ^ 『官報』第730号「叙任及辞令」1915年1月11日。
- ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
- ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
- ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
- ^ "No. 28019". The London Gazette (英語). 7 May 1907. p. 3079. 2016年1月8日閲覧。
- ^ 第八回「Freedom of the City of London―ロンドン市名誉市民になる―」岡部芳彦、神戸学院大学「連載コラム 岡部准教授のブリストル・ダイアリー」
参考文献
編集- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
戦時資料
編集- 帝国軍人後援会『社団法人帝国軍人後援会史』、1940年。
関連項目
編集外部リンク
編集- 『親王・諸王略傳』貞 [貞愛] - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 伏見宮家御家族の写真アルバム
- 『大英遊記』本記-英 随与記-1907年英国訪問時の歓迎の様子を杉村楚人冠が記したもの
伏見宮貞愛親王
伏見宮家
| ||
先代 貞教親王 邦家親王 |
伏見宮 第22代:1862年 - 1864年 第24代:1872年 - 1923年 |
次代 邦家親王 博恭王 |
軍職 | ||
---|---|---|
先代 - |
第10師団長 初代:1898年10月1日 - 1901年4月2日 |
次代 川村景明 |
先代 川村景明 |
第1師団長 第5代:1901年4月2日 - 1904年7月10日 |
次代 松村務本 |
公職 | ||
先代 桂太郎 |
内大臣 第4代:1912年 - 1915年 |
次代 大山巌 |