モシン・ナガンロシア語винтовка Мосина (Vintovka Mosina), Мосин-Наган (Mosin-Nagant))は、ロシア帝国陸軍大佐セルゲイ・イワノビッチ・モシンベルギーの銃器メーカーであるエミール・ナガン、レオン・ナガンのナガン兄弟が設計した五連発のボルトアクション小銃

モシン・ナガン
モシン・ナガン シリーズ
モシン・ナガン
種類 ボルトアクション・ライフル
製造国 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
フランスの旗 フランス
 フィンランド
スイスの旗 スイス
 オーストリア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
設計・製造

設計:セルゲイ・イワノビッチ・モシン、エミール・ナガン、レオン・ナガン

製造 :トゥーラ造兵廠、イジェフスク造兵廠、セストロレック兵器廠、フランス国営兵器工場、SIGスイス)、ステアーオーストリア)、レミントンアメリカ合衆国)、ウェスティングハウス(アメリカ合衆国)など多数
仕様
口径 7.62mm
銃身長 80.2cm
使用弾薬 7.62mm×54R(ロシア)
7.62mm×53R(フィンランド)
装弾数 5発(箱型弾倉・クリップ)
作動方式 ボルトアクション
全長 130.5cm
重量 4,370g
銃口初速 810 m/秒
歴史 
設計年 1891年
製造期間 1891年 - 1970年代
配備期間 1891年 - 現代
配備先 ロシア帝国軍
ソ連赤軍
ロシア連邦軍
フィンランド国防軍
東側諸国
関連戦争・紛争 義和団の乱
日露戦争
第一次世界大戦
ロシア革命
ロシア内戦
フィンランド内戦
トルコ革命
スペイン内戦
第二次世界大戦
国共内戦
朝鮮戦争
ベトナム戦争
アフガニスタン紛争
ソビエト連邦の崩壊
シリア内戦
イラクでの戦い (2013–2017年)
2022年ロシアのウクライナ侵攻
バリエーション バリエーションを参照
製造数 3000万丁以上
テンプレートを表示

1891年にロシア帝国の制式小銃M1891として採用される、単発式ボルトアクション小銃のM1870ベルダン小銃英語版を更新した。

概要

編集

モシン・ナガン小銃はM1891と同時に開発された7.62mm×54R弾薬を使用する。この弾薬は開発国のロシアを初め、21世紀に至るまで多くの国に制式採用されており、モシン・ナガン小銃が長らく使用される一因ともなっている。

最初に生産されたM1891モデルのリアサイト(照門)はタンジェントサイトで、距離表尺の標示には、ロシア帝国独自の単位であるアルシン[注釈 1]が使われていた。全長は約130cmで、Gew88リー・エンフィールドなど世界各国の同世代の軍用ボルトアクション小銃と比べて最も長い。

モシン・ナガン小銃の銃身のライフリングは右回り(ライフルを上から見たとき時計回り)の4条で、ツイストレートは1:9.5インチまたは1:10インチ。5発の固定内蔵弾倉は、弾薬を一発一発に装填することもできるが、軍用では5発装の挿弾子で装弾することが一般的だ。

銃剣はスパイク型を使用。第二次世界大戦中のソ連赤軍では、銃剣は着剣状態で携行するため、鞘が付属しておらず、銃剣状態で射撃することが基本とされていた。照準も着剣状態に合わせて調整しているため、銃剣を外して撃つ場合、改めて調整し直さなければならなかった[1]

生産

編集

モシン・ナガン小銃の最も生産された主要な型番はロシア帝国時代で製造されたM1891モデルと、ソ連時代で改修・製造されたM1891/30モデル。他にも多くの発展型が存在する。[2][3]

M1891モデル世代は歩兵用小銃の他、騎兵用に10cmほど短くなったドラグーン・ライフル、ドラグーン・ライフルと同じ長さだが着剣できない、コサック・ライフルの3種類があった。

M1891/30モデル世代は主に歩兵用小銃と、騎兵銃モデルのM1938、M1938に折り畳み式スパイク銃剣を追加したM1944の3種類があった。また、歩兵用小銃モデルから改修した3.5×21照準器付き狙撃銃M1891/30 PUモデルも第二次世界大戦中に広く使用されていた[2][3][4]

M1891の採用直後はロシア帝国の依頼により、フランスの国営シャテルロー造兵廠英語版、スイスのSIGオーストリアステアーなどで生産された[1]。のちに国産化され、トゥーラ造兵廠、イジェフスク造兵廠、セストロレック兵器廠などの兵器工場で本格的に生産が開始。[2]

M1891はロシア帝国からソビエト連邦移行後の1920年代まで生産され続けた。いくつ改良は行われており、1924年には、E.カバコフとI.コマリツキーが、剣留めをスプリング式リングに変更してグラつきを無くした。パンシンは照星覆いを開発し、装弾クリップも単純化し、照尺も頑丈なものに変更された。

1930年4月28日には、M1891騎兵銃モデルをベースに、全長を短縮して、距離表尺の標示をメートル法にし、コストダウンを施したM1891/30が採用され、生産を開始した[1]。既存のM1891も多数がM1891/30へと改修された。M1891/30は続いて主にトゥーラ造兵廠とイジェフスク造兵廠で1940年代末まで生産されていた。[5]

第一次世界大戦中、ロシア帝国が国内生産数の不足を補うため、アメリカのニューイングランド・ウエスティングハウス社とレミントン社とそれぞれ180万丁と150万丁のM1891の生産契約を締結した。レミントン社もこの頃はウィンチェスター社と同様にロシア軍に弾薬を供給していた。これら契約はロシア革命により完全に履行されず、すでに生産したものをロシア内戦中の白軍に売却したに止まる。[6]また、一部のアメリカ製M1891小銃がアメリカの民間市場や訓練目的でアメリカ政府に売却された。[2]

第一次世界大戦後にロシア帝国から独立したフィンランドもモシン・ナガン小銃の主な使用国として知られる。[2]フィンランドは複数の発展型を独自に改修・製造し、最終的には1970年代までモシン・ナガン小銃を生産していた。[5][7]1930年代末、フィンランド軍は独自仕様のM/39小銃と共に独自規格の7.62×53mmR英語版弾を導入したが、それ以降のフィンランド製モシン・ナガン小銃は依然に従来の7.62×54mmR弾薬を発射できる。[8]継続戦争まで、フィンランド国内には国産光学照準器の生産能力不足と設計不良によって狙撃銃モデルは僅かしか生産されず、戦時中にドイツから輸入した光学照準器や鹵獲したソ連PU狙撃銃から卸した光学照準器も数少ないため生産数は増えなかった。代わりに鹵獲品のソ連PU狙撃銃をそのまま使用するフィンランド兵士は多い。[9]そのような事情から、フィンランド軍はモシン・ナガン小銃のアイアンサイトの改良に拘って[7]、また、シモ・ヘイヘを代表とする当時の信頼性が低い光学照準器を嫌うフィンランド兵士も居る[10]。第二次世界大戦後、より優れた光学照準器が普及し、複数の近代化改修された競技用と狙撃銃モデルのモシン・ナガン小銃が開発・運用されていた。特に、Tkiv 85狙撃銃モデルは2020年代までフィンランド軍に配備されていた。[11]

 
諸国で生産されたモシン・ナガン小銃の刻印例

フィンランドと同時期にロシアから独立したエストニアもロシア帝国から大量のモシン・ナガン小銃を継承しており、1920年代末、フィンランドから技術提供を受けていくつの発展型をソ連に占領されるまでに生産していた。[12]

第一次世界大戦後に独立を回復したポーランドポーランド・ソビエト戦争で大量のモシン・ナガン小銃を鹵獲したため、1920年代にドイツGew98小銃に準ずるModel 98a小銃を採用した後、保有するモシン・ナガン小銃を7.92×57mmモーゼル弾を使用するKarabinek wz. 91/98/23英語版とその発展型に改修した。

第二次世界大戦後、ポーランドを含めて、共産党に赤化されたチェコスロバキアルーマニアなど東欧諸国と中国は、ソ連から技術提供を受けてモシン・ナガン小銃を1950年代までに生産していた。[2][5]

21世紀において、軍用型の完全新造はほぼなくなったが、通称「フロロフカ」のスムースボア猟銃.22LR口径に変更されるなど民生用銃器としての派生型の生産は続いている。[13]まだ、大量のモシン・ナガン小銃が軍用・民生を問わず使用されているため、改修用部品は製造され続けている。[14]

運用歴史

編集

1900年に起きた義和団の乱で、初めて実戦投入される。

1904年日露戦争時には380万丁のライフルが納入された。

第一次世界大戦でもロシア軍の主力小銃として使われているが、この時も生産が追い付かず、アメリカ合衆国レミントンウェスティングハウスに生産を発注している[1]

革命と内戦で混乱状態となった戦間期に起きた、ロシア内戦ポーランド・ソビエト戦争シベリア事変などでも多数使用される。亡命した白系ロシア人と共に東欧諸国、モンゴル中国にも流入した。さらに、ソ連政府は中国内戦スペイン内戦の際、当地の武装勢力にモシン・ナガン小銃を大量に輸出した。[15][16]

 
モシン・ナガン小銃から改造されたオブレズ・ピストル。(遊底は失った)

また、戦間期に、ロシア語で「オブレズ」(Obrez)と呼ばれる、隠匿携帯しやすくようにモシン・ナガン小銃の銃身と銃床を切り詰めるソードオフ改造拳銃が東欧に出回り始める。

1930年4月28日には、M1891の騎兵銃モデルをベースに、全長を短縮して、距離表尺の標示をメートル法にし、コストダウンを施したM1891/30が採用され、生産を開始した[1]。既存のM1891も多数がM1891/30へと改修された。

M1891/30が登場後に勃発した第二次世界大戦でもソ連赤軍とフィンランド軍の主力小銃として大量に使用され、ソ連に侵攻するドイツ国防軍も多数鹵獲したM1891とM1891/30に独自の名称を与えた。ただし、M1891モデルは標示にアルシンが使われていたため、自軍では使用していなかったが、ドイツ本国が危うくなった1944年から国民突撃隊に交付されるようになった[1]

第二次世界大戦終結直前の1945年に、半自動カービンのSKSがソ連軍の主力小銃として採用され、置き換えが開始された。1949年には、革新的な自動小銃であるAK-47への更新が進められ、1950年代になるとSKS共々、第一線の歩兵部隊では使用されなくなっていった。

第二次世界大戦後、モシン・ナガンは時代遅れになりつつあったが、その後も何十年も東側諸国および世界の他の地域で使用され続けた。モシン・ナガン小銃とカービン銃は、朝鮮半島やベトナムからアフガニスタン、ヨーロッパの鉄のカーテン沿いまで、冷戦の多くの戦線で使用された。予備の備蓄としてだけでなく、前線の歩兵兵器としても保管された。

冷戦中にソ連、中国、東欧諸国から軍事援助を受けたほぼすべての国が、さまざまな時期にモシン・ナガンを使用した。ソ連の影響圏内の中東諸国(エジプト、シリア、イラク、アフガニスタン、パレスチナの戦闘員)は、他のより近代的な武器に加えてモシン・ナガンを受け取った。モシン・ナガンは、1980年代のソ連アフガニスタン戦争とそれに続く1980年代後半から1990年代の内戦の間、アフガニスタンのソ連軍、アフガニスタン軍、ムジャヒディーン軍の手に渡り、実戦に使用された。[17][18]

冷戦終結後、東側諸国で予備兵器として保管されたモシン・ナガン小銃は自由市場に放出されて、7.62mm×54R弾と共にアメリカにも流入された。2010年代までに供給量が多かったため、価格は安く、アメリカの買い手はわずかなお金でモシン・ナガン小銃を手に入れる。この時期からモシン・ナガン小銃の民生需要が活発となり、メーカーはさまざまなアフターマーケット部品を生産し始め、使用者は高額を費やすことなくモシン・ナガン小銃をターゲットや狩猟用ライフル銃に改修できるようになった。[17]

モシン・ナガン小銃は、21世紀の世界各地の戦場で今も見受けられる。ロシアは、2022年ロシアのウクライナ侵攻の際、広範な総動員の一環として、ドンバス両占領地域の徴集兵と徴兵されたロシア民間人にモシン・ナガン小銃を支給した。[19][20]

バリエーション

編集

ロシア/ソ連製

編集
M1891
ロシア帝国時代から使われている小銃、第二次大戦時もほとんどが現役。ドイツ軍の呼称名はGew252(r)
M1891 ドラグーン・ライフル
M1891の騎兵用モデルで10cmほど短い。前床・後床の側面にスリングを通す穴が空いている。
M1907
砲兵など後方人員向けの短縮化カービンモデル。前床・後床の側面にスリングを通す穴があり、銃身全体を木部で覆っている。着剣不可。反動と発射炎過大など問題点が報告されて、さらに標準仕様小銃の需要が高まるため、第一次世界大戦が始まる1914年に生産中止された。[21]
M1891/30
ソ連時代で再設計したM1891ドラグーンをベースにした改良型。機関部の簡略やコストダウンが図られ、照尺の表示がメートル法に改められた。狙撃銃としても使用された。ドイツ軍の呼称名は小銃型がGew254(r)であり、狙撃銃型は7.62mm ZielGew256(r)
M1938
M1891/30の短縮化カービンモデル、着剣装置廃止。ドイツ軍の呼称名はKar453(r)。.
M1944
M1938に折りたたみ式スパイク銃剣を装備した改良型。ドイツ軍の呼称名はKar457(r)

フィンランド製

編集
M/91
M1891ライフルのフィンランド生産型
M/91rv
M1891ドラグーン・ライフルのフィンランド生産型
M/24
民兵組織フィンランド白衛軍英語版が発案した初めてフィンランド国内で設計された、既存小銃を改修したモデル。国内では非常に著名である。
M/27
フィンランド正規軍向け小銃。最初の完全国内生産モデル。
M/27rv
M27の騎兵隊カービン銃バージョン。
M/28
フィンランド白衛軍向け小銃。
M/28-30
M28のアップグレード版。シモ・ヘイヘスロ・コルッカが使用。[22]
M/91–35
フィンランド軍が、正規軍のM/27と白衛軍のM/28およびM/28–30の両方を置き換えるために提案したモデル。白衛軍は、M91/35は精度が低く、発射炎が大きすぎるとして、この計画に強く反対した。結局採用されず、代わりにM/39に取って代わられた。
M/39
正規軍と白衛軍の意見を総合して、モシン・ナガンの生産を標準化するために採用されたモデル。[7]フィンランド独自の7.62×53mmR英語版弾と共に導入したが、7.62×54mmR弾も使用できる[8]ペール・スヴィンヒュー元大統領にちなんで「ウッコ・ペッカ」(Ukko-Pekka)という愛称で呼ばれる。冬戦争の終結までに完成した小銃はわずか10丁だったが、冬戦争後に96,800丁が生産され、継続戦争で使用された。1960年代後半から1973年にかけて、残った部品から少数が組み立てられ、総生産数は約102,000丁となった。[7]
M/28–57
M/28–30をベースにする1957年改修仕様。CISM 300m標準ライフル競技用の軍用ターゲットライフル。[23]
M/27–66
M/27をベースにする1966年改修仕様。CISM 300m標準ライフル競技用の軍用ターゲットライフル。[23]
M/28–76
M/28–30およびM/28–57ライフルをベースにする1976年改修仕様。狙撃銃兼CISM 300m標準ライフル競技用のターゲットライフル。[23]
M/85
より包括的な近代化改修仕様。Tkiv 85スナイパーライフル[11]とCISM 300m標準ライフル競技用のターゲットライフルの2つの派生型が製造された。
  • フィンランド軍 モシン・ナガン M/91
  • フィンランド軍 モシン・ナガン M/91rv騎兵銃
  • フィンランド白衛軍 モシン・ナガン M/24
  • フィンランド軍 モシン・ナガン M/27
  • フィンランド軍 モシン・ナガン M/27rv
  • フィンランド白衛軍 モシン・ナガン M/28
  • フィンランド白衛軍 モシン・ナガン M/28-30
  • フィンランド軍 モシン・ナガン M/39
  • モシン・ナガン M/28–76
  • モシン・ナガン M/85
  • ポーランド製

    編集
    wz.1891
    ポーランド生産型。
    Karabinek wz. 91
    騎兵用モデル。
    Karabinek wz. 91/98/23
    使用弾は7.92x57mmモーゼル弾になっており、モーゼルGew98のストリップ式クリップがそのまま使用できる。略称はwz. 91/98/23
    Karabinek wz. 91/98/25
    Karabinek wz. 91/98/23の改良型。装着できる銃剣がGew98のSeitengewehr 98になっている。略称はwz. 91/98/25
    Karabinek wz. 91/98/26
    Karabinek wz. 91/98/25の改良型。略称はwz. 91/98/26
    wz.1891/30
    wz.1891の近代改修型。

    アメリカ製

    編集
    U.S.ライフル 7.62mm モデル1916
    ロシア国内産業の疲弊で、自国で武器を生産できずにアメリカ合衆国に製造を委任した時期に生産されたもの。

    モシン・ナガン小銃を使用した有名な狙撃手

    編集

    登場作品

    編集

    映画

    編集
    スターリングラード
    ヴァシリ・ザイツェフが狙撃銃仕様を使用する。

    小説

    編集
    『強行偵察』

    アニメ・漫画

    編集
    黒執事
    単行本第8巻に登場。
    ゴールデンカムイ
    永倉新八北海道独立を目論む土方歳三に提供した試供品として登場した他、ロシア国境警備隊の狙撃兵が使用する。
    ブンダバー!
    ソ連兵が使用。
    天空侵犯
    スナイパー仮面の使用武器として登場。

    ゲーム

    編集
    Alliance of Valiant Arms
    有料ガチャのジャックポットで入手可能。
    Escape from Tarkov
    PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
    surviv.io
    Mosin-Nagantとして登場。
    アドバンスト・スコードリーダー
    クロスファイア
    有料ガチャで入手可能。
    大戦略シリーズ
    ドールズフロントライン
    Rising storm 2 vietnum

     ベトナム歩兵軍の兵装MOSIN NAGANT 91/30 RIFLE として登場。

    ペーパーマン
    メタルギアソリッド』シリーズ
    MGS3』でジ・エンドが麻酔銃仕様かつ折曲銃床型に改造したものを使用[注釈 2]。プレイヤーもジ・エンドを麻酔銃で倒すことで使用できるようになる。『MGS4』でも使用できるほか、『MGSPW』では設計図を手に入れることで開発できる。
    バトルフィールド1

    その他さまざまなFPSTPSゲームで登場している。

    脚注

    編集

    注釈

    編集
    1. ^ 1アルシンは約71.12cm。
    2. ^ 小説版では麻酔銃仕様ではない。

    出典

    編集
    1. ^ a b c d e f ガリレオ出版『グランドパワー』1月号別冊 第2次大戦 ソ連軍陸戦兵器
    2. ^ a b c d e f A Brief Overview of the Mosin-Nagant Rifle”. www.igun.cz. 2024年6月23日閲覧。
    3. ^ a b How to Recognize Different Variations of Mosin Nagant Rifles”. www.igun.cz. 2024年6月23日閲覧。
    4. ^ Forgotten Weapons (2024-02-23), Mosin 91/30 PU: Soviet Standard WW2 Sniper's Rifle, https://www.youtube.com/watch?v=cJH1ymHQ2q4 2024年6月25日閲覧。 
    5. ^ a b c Mosin Nagant Rifle Years of Production”. 7.62x54r.net. 2021年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月24日閲覧。
    6. ^ Forgotten Weapons (2017-01-30), American Mosin Nagant Rifles, https://www.youtube.com/watch?v=L-OfevJb03M 2024年6月24日閲覧。 
    7. ^ a b c d Forgotten Weapons (2017-01-22), Finnish Mosin Nagant Overview (M91/24, M27, M28, M28/30, M39), https://www.youtube.com/watch?v=46ZP9XH8bZs 2024年6月23日閲覧。 
    8. ^ a b Waffenlager.net” (フィンランド語). waffenlager.net. 2024年6月24日閲覧。
    9. ^ Forgotten Weapons (2021-12-15), Finland's M39 PH Sniper from the Continuation War, https://www.youtube.com/watch?v=JqfgZRXiTI8 2024年6月25日閲覧。 
    10. ^ Forgotten Weapons (2021-01-14), Rifles of Simo Häyhä: The World's Greatest Sniper (w/ 9 Hole Reviews), https://www.youtube.com/watch?v=3XzmCQUPyTM 2024年6月25日閲覧。 
    11. ^ a b office_zzam (2020年5月29日). “Finish army launches development on new K22 sniper rifle family” (英語). armyrecognition.com. 2024年6月24日閲覧。
    12. ^ Forgotten Weapons (2023-06-21), Improving Mosins: The Estonian M1935, https://www.youtube.com/watch?v=XK82Tw3lwgo 2024年6月24日閲覧。 
    13. ^ Scepaniak, Adam (2019年4月29日). “[NRA 2019 Keystone Sporting Arms 9130 Mini Mosin .22 Long Rifle]” (英語). thefirearmblog.com. 2024年6月24日閲覧。
    14. ^ E, Doug (2020年2月6日). “TFB Review: Mosin-Nagant Chassis From Raven (KPYK) In Ukraine” (英語). thefirearmblog.com. 2024年6月24日閲覧。
    15. ^ 菊池一隆 (2019-09-20). “中国特務「藍衣社」の組織と「反共抗日」 : 一九二〇、三〇年代を中心に”. 人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (愛知学院大学人間文化研究所) (34): 4. ISSN 0910-8424. https://agu.repo.nii.ac.jp/record/996/files/%E4%BA%BA%E9%96%93%E6%96%87%E5%8C%96%20%E7%AC%AC34%E8%99%9F_1-36.pdf. 
    16. ^ M91's of the Spanish Civil War” (英語). The Spanish Civil War Mosin Nagant. 2024年6月25日閲覧。
    17. ^ a b NRA Blog | The Mosin-Nagant: Russia’s Other Legendary Service Rifle”. web.archive.org (2016年12月16日). 2024年6月25日閲覧。
    18. ^ Mosin Nagant rifles in Modern Warfare”. YouTube. 2010年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月7日閲覧。
    19. ^ “Conscripts sent to fight by pro-Russia Donbas get little training, old rifles, poor supplies” (英語). Reuters. (2022年4月4日). https://www.reuters.com/world/conscripts-sent-fight-by-pro-russia-donbas-get-little-training-old-rifles-poor-2022-04-04/ 2022年4月4日閲覧。 
    20. ^ Russian Offensive Campaign Assessment, March 21”. Critical Threats. 2023年3月5日閲覧。
    21. ^ Forgotten Weapons (2022-08-22), The Original Shorty Mosin: The Model 1907 Carbine, https://www.youtube.com/watch?v=w06X4ZKzDLQ 2024年6月23日閲覧。 
    22. ^ Forgotten Weapons (2021-01-14), Rifles of Simo Häyhä: The World's Greatest Sniper (w/ 9 Hole Reviews), https://www.youtube.com/watch?v=3XzmCQUPyTM 2024年6月23日閲覧。 
    23. ^ a b c Forgotten Weapons (2023-06-03), M28/76: A Finnish Competition & Sniper Mosin, https://www.youtube.com/watch?v=9VA31NLyVc8 2024年6月23日閲覧。 

    関連項目

    編集

    リンク

    編集