ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ
『ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ』(Meaty, Beaty, Big & Bouncy)は、イングランドのロックバンドであるザ・フーのベスト・アルバムである[1]。1971年に発表され、全英9位[2]、全米11位[3]を記録した。
『ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ』 | ||||
---|---|---|---|---|
ザ・フー の コンピレーション | ||||
リリース | ||||
録音 | 1964年-1970年 | |||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル |
| |||
ザ・フー アルバム 年表 | ||||
|
解説
編集ザ・フーの公式編集アルバムとしては、1968年にアメリカで米デッカ・レコードから発売された『マジック・バス~ザ・フー・オン・ツアー』[注釈 1]、同年にイギリスでトラック・レコードから発売された『ダイレクト・ヒッツ』に続く3作目となる。前作と前々作にはシェル・タルミーのプロデュースで制作されたブランズウィック・レコード時代の楽曲が、当時タルミーが独占していた権利によって収録されなかった。本作はこれらの楽曲のうちの5曲[注釈 2]を収録しており、ザ・フーのそれまでの歴史を俯瞰した初のベスト・アルバムとしてイギリスとアメリカの両方で発表された。
収録曲14曲のうち、ジョン・エントウィッスル作の「ボリスのクモ野郎」[注釈 3]以外はシングルのA面収録曲[注釈 4]で、7曲はオリジナル・アルバムには未収録である。「アイム・ア・ボーイ」と「マジック・バス」は、シングル・ミックスとは異なる未発表バージョンが収録されている。「アイム・ア・ボーイ」は1966年10月3日に再録された別バージョン[4]、「マジック・バス」はオリジナルよりも演奏時間が1分以上長いロング・バージョンを擬似ステレオで収録している。また「ザ・キッズ・アー・オールライト」はアメリカでのシングル・カット[5]で使用された編集版である。
タイトルはドッグフードのコマーシャルから採られたものである。当初は「ザ・フー・ルック・バック」になる予定だったというが、ピート・タウンゼント曰く「それじゃまるで俺たちみんな死んじまったみたいだからさ」ということで変更になった[6]。ジャケットの写真はロジャー・ダルトリーの従兄弟に当たる写真家のグレアム・ヒューズ[注釈 5]の作品[1]で、幼少期のメンバーにそっくりな子供たちを探し出して撮影された[7]。マネージャーのキット・ランバートは、自分が最終承認をしないうちにアルバムがプレスされたことに怒り回収しようとしたが、既に多くが出荷されていたため断念した[6]。
アメリカでは1985年と1988年にMCAレコードから再発CDが発売された。「マジック・バス」は前者[8]ではLPと同じロング・バージョン、後者[9]ではショート・バージョンのリアル・ステレオ・ミックスが収録された。これらのCD化を最後に本作は廃盤となっていたが、日本では2007年、オリジナルマスターを定本にした紙ジャケット仕様の再発CDが限定発売された[10]。
収録曲
編集※作詞・作曲の記載がない曲はピート・タウンゼント作。
オリジナルLP
編集CD
編集# | タイトル | 作詞・作曲 | オリジナル | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「アイ・キャント・エクスプレイン I Can't Explain」 | |||
2. | 「ザ・キッズ・アー・オールライト The Kids Are Alright」(USA single edited version) |
| ||
3. | 「ハッピー・ジャック Happy Jack」 | |||
4. | 「恋のマジック・アイ I Can See for Miles」 |
| ||
5. | 「リリーのおもかげ Pictures of Lily」 | |||
6. | 「マイ・ジェネレイション My Generation」 | |||
7. | 「シーカー The Seeker」 | |||
8. | 「エニウェイ・エニハウ・エニホエア Anyway, Anyhow, Anywhere」 | Pete Townshend, Roger Daltrey | ||
9. | 「ピンボールの魔術師 Pinball Wizard」 |
| ||
10. | 「リーガル・マター A Legal Matter」 | |||
11. | 「ボリスのくも野郎 Boris the Spider」 | John Entwistle |
| |
12. | 「マジック・バス Magic Bus」 | |||
13. | 「恋のピンチ・ヒッター Substitute」 | |||
14. | 「アイム・ア・ボーイ I'm a Boy」 | |||
合計時間: |
参加ミュージシャン
編集- ロジャー・ダルトリー Roger Daltrey – ヴォーカル
- ピート・タウンゼント Pete Townshend – ギター、キーボード、ヴォーカル
- ジョン・エントウィッスル John Entwistle – ベース・ギター、金管楽器、ヴォーカル
- キース・ムーン Keith Moon – ドラムス
脚注
編集注釈
編集- ^ 米デッカ・レコードがザ・フーのマネージメントに無許可で発売した。
- ^ 「アイ・キャント・エクスプレイン」、「エニウェイ・エニハウ・エニホエア」、「マイ・ジェネレーション」、「ザ・キッズ・アー・オールライト」、「リーガル・マター」。
- ^ アルバム『ア・クイック・ワン』(1966年)収録。エントウィッスルの代表曲として、1982年のフェアウェル・ツアーまで頻繁に演奏された。
- ^ 「リーガル・マター」はアメリカではシングル『ザ・キッズ・アー・オールライト』のB面収録曲。
- ^ 『四重人格』(1973年)、『オッズ&ソッズ』(1974年)などのジャケットの製作も担当した。
出典
編集- ^ a b “www.thewho.com”. 2025年3月1日閲覧。
- ^ The Who | full Official Chart History | Official Charts Company
- ^ The Who - Chart history | Billboard
- ^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、124頁
- ^ “Discogs”. 2025年3月1日閲覧。
- ^ a b 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、236頁
- ^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、235頁
- ^ “Discogs”. 2025年3月1日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年3月1日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年3月1日閲覧。