プロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ10
格付け表記のテンプレート化提案
編集「GI」「JpnI」等の格付け表記用のテンプレート整備の提案です。主に競走馬記事の成績表や、レース記事の格付け表記に用いることを想定しています。
テンプレート名 | 略記 | 表示例 | リンク先 |
Template:G1 | {{G1}} | G1 | 競馬の競走格付け |
Template:G2 | {{G2}} | G2 | 競馬の競走格付け |
Template:G3 | {{G3}} | G3 | 競馬の競走格付け |
Template:GI | {{GI}} | GI | 競馬の競走格付け |
Template:GII | {{GII}} | GII | 競馬の競走格付け |
Template:GIII | {{GIII}} | GIII | 競馬の競走格付け |
Template:JpnI | {{JpnI}} | JpnI | 競馬の競走格付け |
Template:JpnII | {{JpnII}} | JpnII | 競馬の競走格付け |
Template:JpnIII | {{JpnIII}} | JpnIII | 競馬の競走格付け |
Template:JRAGI | {{JRAGI}} | GI | 競馬の競走格付け |
Template:JRAGII | {{JRAGII}} | GII | 競馬の競走格付け |
Template:JRAGIII | {{JRAGIII}} | GIII | 競馬の競走格付け |
Template:統一GI | {{統一GI}} | GI | ダートグレード競走 |
Template:統一GII | {{統一GII}} | GII | ダートグレード競走 |
Template:統一GIII | {{統一GIII}} | GIII | ダートグレード競走 |
Template:L | {{L}} | L | リステッド競走 |
Template:OP | {{OP}} | OP | 中央競馬のオープン特別競走 |
今回は第1弾として整備したいと思っています。
- 手を広げると、障害戦、地方競馬などあるのですが、それは第2段階以降とします。
いまは個々の記事で「GI」「{{color|red|GI}}」などの表記が行われています。これを「{{GI}}」などのように統一します。
今年はリステッド格付けの導入や、「1勝クラス」などへの移行があります。また、2000年頃から2007年頃にかけてのパートI国化に伴って「GI(JRA)」「JpnI」「GI(国際)」などが入り乱れていたり、地方競馬で様々な格付けが乱立しています。ゆくゆくはこれらの体系的な解説ができるといいなあと思います。
リンク先は、当座はほとんど競馬の競走格付けとしておきます。この記事が既にこんがらかっているので、JRAと地方競馬と国際基準と全部別々の記事で体系的に作り直した方がいいと思っているのですが、それはひとまず置いておきます。
- 書式などの一括管理が容易になる
-
- PJ:HRgrcolorにより、「GI」等に色付けすることは既にNG化しています。しかし実態としては大量の記事で色付けが残っており、新記事も色付けが行われるものが多数あります。テンプレート化することで一元管理を容易にします。
- テンプレート化しておくと、将来的に、格付け関連の記事を整備するにあたり、テンプレートだけ直せば全記事が自動的に修正されるようになります。
- 各テンプレートは、{{HR格1}}など書式制御用のテンプレートで管理されています。今は{{HR格1}}でゴシック字体(sans-serif)を指定しています。{{HR格1}}だけ修正すると、「G1」「GI」「JpnI」「JRAGI」「統一GI」の全てが一斉に書式が変わるようになっています。
- 個人的には、旧来のJRAの「GI」(JRAGI)といわゆる国際表記のGI(国際G1)は区別すべきと考えています。が、過去の議論ではあまり賛意を得られていないようにも思います。
- そこで、「Template:JRAGI」を作成し、「{{JRAGI}}」と入力すると「GI」と表示されるようにしておきます。「{{GI}}」も「GI」と表記されるようにしておきます。ですので当座は、どちらを入力しても「GI」表記になります。JRAGIを区別することにしようという合意ができれば、テンプレートを修正することで一括修正ができます。--柒月例祭(会話) 2019年1月21日 (月) 08:30 (UTC)
- この方法のメリットは将来的に表記を改めようとなった時にテンプレートを修正するだけで済むということですよね。一つ気になったのですが、テンプレートを呼び出すことは多少なりともサーバー負担になったりしないのでしょうか?まあ、他にも多数のテンプレートが使われているのだから大して変わらないのかもしれませんが。導入には賛成です。あとは告知をどうするかを考えないといけないでしょう。--ナリブ(会話) 2019年1月28日 (月) 12:46 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。大きな異論はなさそうなので、ひとまず運用してみようと思います。
- サーバー負荷については、確かにほんのちょっぴり負荷は増すハズです。でもWikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないというお話もありますし、気にするほどではないハズです。
- 当座のところ、記事の見かけはほとんど何も変わらないはずです。ただ、置き換え作業を通じて、ここ10年ぐらいの間に「GI」「JpnI」だとかが入り乱れたのが、いくらか整理されるんじゃないかなーと思っています。
- ゆくゆくは地方重賞のH1とかS1とかにも応用できるハズです。一番の問題は普及するかどうかですね…。--柒月例祭(会話) 2019年2月15日 (金) 06:00 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。大きな異論はなさそうなので、ひとまず運用してみようと思います。
スタイルマニュアル(一部)の追加について
編集スタイルマニュアル/解説/レースの格付表記というのを作成しました。
- ひとまずは「レースの格付表記」についてです。
現在はプロジェクト:競馬#記事を執筆するにあたってに諸規定がベタ打ちになっています。これを「○○はこの文書を参照」という方式に差し替えていきます。あわせてショートカットも整備します。
プロジェクト:競馬#記事を執筆するにあたってには、ごく端的なことだけ残します。
- (例)
- GIなどの表記に色を付けるのは禁止。詳細はPJ:HRgrcolor参照。
- {{JRAGI}}・{{JpnI}}・{{GI}}・{{G1}}などのテンプレートが用意されています。詳細はPJ:HRgrtemplate参照。
よろしければ3月上旬にプロジェクト:競馬#記事を執筆するにあたってを修正します。--柒月例祭(会話) 2019年2月24日 (日) 12:46 (UTC)
済 修正しました。--柒月例祭(会話) 2019年3月16日 (土) 08:37 (UTC)
曖昧回避のための表記を(競馬の競走)ではなく(競馬のレース)にした理由
編集プロジェクト‐ノート:競馬#告知 海外競馬のレースの記事名の一斉改名についてで離されてることについて。
曖昧回避のレースを競走にかえるのは間違いです。「競走」の意味は「一定の距離を走ってその速さをきそうこと競走(きょうそう)の意味 - goo国語辞典」という意味で、競走大会や試合という意味はありません。「race」の名詞の意味はRace|meaning in the Cambridge Englishi Dictionaryを参照すると①「 a competition in which all the competitors try to be the fastest and to finish first」(訳「速さを競う試合」)と②「an attempt to be the first to do or to get something」(訳「競うこと」)です。②を翻訳するなら「競走」で正しいですが、曖昧回避の提案の「レース」は①の意味なので「競走」と訳すのは誤りです。提案の「レース」が適切です。「レース」以外に適してるのは「競走大会」「試合」などが考えられます。--Bokusyou(会話) 2019年5月13日 (月) 11:06 (UTC)
- コメント「競走」に改められたのは、ウィキプロジェクト競馬で制定したスタイルマニュアルに沿ったものです。そこはまずご理解ください。
- 申し訳ないのですが、私は競馬を20年弱近くやってきましたが「レースを競走と表現するのは正しくない」という言説はここ以外で聞いたことがありません。競馬におけるひとつひとつの競走を「競走」と呼ぶことは相当昔からの専門的な慣習で、たとえば競馬法の条文においてはすべて「競走」と表記しています。現代でも公私ともに「レース」「競走」が混在していますが、そのなかで「競走」を「誤り」とされると、さすがに異を唱えざるを得ません。
- また、「競走大会」「試合」などが提示されましたが、それらの表現が現実の競馬で適用されているところを見たことも聞いたこともありません。こちらに至っては厳重に反対します。--(あ)(会話) 2019年5月14日 (火) 12:40 (UTC)
- コメント(あ)さんのおっしゃるとおりです。
- 公益財団法人ジャパンスタッドブックインターナショナル 「アメリカの競馬場」をみると、「競走」が85回使用されていますね。
- まあそもそも、曖昧さ回避の(ほにゃらら)というのは、他の事物との区別のためにあるもので、一種の記号に過ぎません。世間一般の辞書類ではたいてい「(1)」「(2)」など単なる数字が使用されます。ウィキペディアでは慣習として数字以外の語が使用されます・・・数字をつけると「序列」が生じるところがあり、それを避けているのかもしれません。まあ理由はさておき、()内にどういう語を用いるかはコミュニティの合意で決められます。なので、そもそも「Bokusyouさんが提案したレースという語の日本語訳としてどの語が正しいか」なんか関係なくて、コミュニティとして「競走にしよう」と合意するだけでいいのです。その合意にBokusyouさんが納得するかどうかという点においてのみ、「訳がどうこう」か関係あるのかもしれませんね。
- ちなみに私の持っている英和中辞典ではraceの1番aの意味として「競走、競泳、ボート、競馬、ドッグレース、競輪、自動車レース」、1番bの意味として「競馬」とあります。フツーにもraceは「(競馬の)競走」ですし、JARISが示すうように競馬分野では「競走」です。--柒月例祭(会話) 2019年5月14日 (火) 12:55 (UTC)
着順表記方法について(予備的提案)
編集競走成績表の「1着」「2着」などの表記スタイルについてです。
かつては「1着・2着・3着」というスタイルがみられました。(一部には金銀銅の配色も。)これについては2015年2月に非推奨化しました。
当時はアクセシビリティの観点から、鮮やかな色は色覚異常者に読みにくいということでの話でした。そのため「1着・2着・3着」は「非推奨」ではあるけれども「禁止」ではない、ということになりました。
その後、2017年にWikipedia:色の使用がガイドライン化され、さらに2018年に改定されています。いまは次のようにあります。
- 原則、強調する目的でデフォルトから色を変更してはなりません。(テキスト文のほか表もNG)
このため「1着・2着・3着」もダメよ、という状況にあります。そのためこれを「非推奨・禁止ではない」から、「禁止」に変更したいと思います。
一方、いろいろ記事を直していますが、(2着3着はさておき)1着を強調表示したいというのはわかりますし、競走成績のなかで勝ったものを強調するのは、Wikipedia:色の使用#強調効果や・Wikipedia:色の使用#分類効果やWikipedia:色の使用#意味付け効果に照らしても問題なく合理的だと思います。
なので今後、「1着」は「1着」('''1着''')と強調表示することを「推奨」にしませんか?
第2案としては「1着」(<span style="background:black;color:white;">'''1着'''</span>)というのも考えました。これは「アクセシビリティ」の観点では問題ないですが、「やりすぎ」とみられたり「デフォルトから文字色を変えるな」には抵触する懸念はあります。(「原則」の例外とみるかどうかです。)まあ採用する場合には、記述が面倒なので専用の手プレートをつくり{{1着}}みたいにするとかでしょうね。(そうしておけば、問題になって文字色をデフォルトに戻せと言われた場合にも手間がかからないというメリットはあります。)--柒月例祭(会話) 2019年3月5日 (火) 07:28 (UTC)
報告 Template:1着を作成してみました。({{1着}})
- {{1着}}と記入すると発動します。
- ひとまず、「'''1着'''」(1着)と「強調表示」します。
- 第1版は「<span style="background:black;color:white;">'''1着'''</span>」(「1着」)と表示するタイプにしてみました。
- 単に「'''1着'''」とするだけでよく、それだけならわざわざテンプレート化するほどではないのすが、テンプレートにしておくと一括して書式が修正できる(たとえば「1着」表記に切り替えが容易)というメリットがあります。
- とりあえすフィエールマンでお試ししてみました。--柒月例祭(会話) 2019年4月29日 (月) 08:48 (UTC)
正式提案・着順の表記ルールの改定
編集「1着」「2着」「3着」の色使いも「禁止」し、「1着」という強調表示を「推奨」とする提案です。あわせて「{{1着}}」「{{2着}}」「{{3着}}」というテンプレートも用意します。
- 趣旨
- もともと2008年の時点で、そもそも着順を赤・青・緑とすることについては議論があり、黒一色とすべきという意見や、1着だけ赤文字も可とする意見もありました。(過去ログを読む限り、結論が出てクローズになったわけではなく、話は流れています。)
- いまは2017年にWikipedia:色の使用がガイドライン化され、「原則、テキスト文章を強調する目的でデフォルトの黒文字 (#252525) から色を変更してはなりません。」となっています。
- このため赤・青・緑の色使いを廃止します。
- 一方で、成績表の中で勝ったものを強調するのは合理的な理由がありますので、今後は「強調表示」を「推奨」とします。(絶対そうしろ、というわけではないです。)
- これに伴い{{1着}}を用意してあります。({{2着}}・{{3着}}は、使用してもただ「2着」「3着」と表示するだけです。が、下記の「気になること」に対応できるように。)
- 細かいこと
詳しくはプロジェクト:競馬/スタイルマニュアル/解説/着順表記/色を用意したのですが、厳密には強調の方法にこだわってもいいのですが、まあそこまでこだわらなくても良いかな、というところです。
- <strong>1着</strong> → 1着
- {{1着}} → 1着
- '''1着''' → 1着
- 1と2はHTML5の作法では「非常に重要なので強調表示してください、強調の方法はユーザー毎の設定に任せます」という指示です。
- 3は「何故かは知らないが、とにかく太字にしてください」(<b></b>)という指示になります。
- 検索エンジンや読み上げソフトなどの挙動を考慮すると、1や2の方法が最良です。が、そこまで気にしなくて良いとの意見もあります(2017年)。
- 気になること
今回の提案では、「1着」は強調表示しますが、「2着」「3着」は一切なにもしなくなります。
2008年の議論をみてもそれでいいという方もいらっしゃいます。反面、2着・3着もちょっとほかと区別したいんだ、という方もいらっしゃるようです。
もし今回の改定で2着・3着もいくらか強調効果を残したい、という場合には、次のような代案はどうでしょう。
- 1着は「1着」とする。(<span style="background:black;color:white;"><strong>1着</strong></span>)
- 2着と3着は「2着」「3着」とする。それぞれテンプレートを用意します。
- いずれも「強調」しつつ、さらに1着を差別化しています。「原則は文字色を変えてはいけない」(色のコントラスト的にはセーフ)に抵触するのと、入力が面倒なのでテンプレートを使うことになる、というのがデメリットです。
- {{1着}}・{{2着}}・{{3着}}のテンプレートを使っておくことで、将来的にやっぱりスタイルを変えようという場合には簡単に変えられます。スタイルを変えることにならなければちょっと無駄になりますが、でも今も「{{color|darkblue|2着}}」などと入力しているので、今後の手間はいくらかラクであるはずです。--柒月例祭(会話) 2019年4月30日 (火) 04:01 (UTC)
- コメントそもそもMediawikiそのものがW3Cにちゃんと適合していないようなので、<B>を<strong>に替えても、<BR>を<br />に書き直しても大して意味ないと思うのです。ここはWikipediaなので、Mediawikiの書式に従えばいいと思うのです。替える必要があるなら、こちらでやる以前にウィキメディアのほうから対応してくれると信じています。
- 色に関しては、決定事項であるなら従います。ですが、個人的には色は表中の格付け・着順の色は付いていたままのほうがいいと思っております。アホみたいな理由ですが、そのほうが単純にわかりやすいと思うのです。特に成績表なんかは色がついていたほうが、どれが重要なやつで、どこで勝ったのか、素人目にもパッとわかると思うのです。
- 色覚障害への配慮だとはわかるのですが、個人的には「配慮のし過ぎ」ではないかと思うのです。色覚障害者は何も「色をなくせ」とは言っていないはずです。--(あ)(会話) 2019年5月1日 (水) 14:29 (UTC)
- まず「W3Cに適合云々」のことなんですが、これはおっしゃることは一理あると思います。「'''1着'''」でよく、わざわざ「<strong>1着</strong>」にしなくてもいいでしょう。一方、今回はテンプレート{{1着}}を用意するので、入力手間としては{{1着}}で済むので、「やっちゃダメ」というものでもないです。まあテンプレートが普及するなら、あとでテンプレートを修正すればいいわけでして、今回ここをstrongにする提案を含めたのは「もののついで」です。ひとまず今回は見送りでも構わないです。
- 色については、Wikipedia:色の使用でデフォルト色以外を禁止しているので、まあしかたがないです。仮にわたしたちがここで「1着2着3着は良いことにしよう」と決めても、誰かが「WP:COLOR違反です」といって色を消していったら文句言えないです(WP:CONLIMITED)。これは「視覚障害者向けの配慮」だけでなく「中立的観点」等でも問題があるというわけです。
- いまから実行しようとは思わないですが、戦績表なんかはsortableな表にしておいて、着順や格で並べ替えできるようにしておけば或いは便利だったかもしれないですね。--柒月例祭(会話) 2019年5月6日 (月) 00:30 (UTC)
- 特にPJに参加しているわけでもありませんが、横から失礼します。この方針はただの推奨で、強制力は無いはずです。誰かが色を消していくのは仕方がないかもしれませんが、スタイルマニュアルとして策定するのは反対です。個人的には、2着3着の色はいらないような気もしますが。--Crion(会話) 2019年5月6日 (月) 01:18 (UTC)
- 提案からまもなく1ヶ月となります。ここまでのところ、提案どおりに合意が成立する見込みは無さそうなので、今回はよしときましょう。ただ、将来的なこともふまえ、1着・2着・3着のテンプレートは用意しておこうと思います。テンプレートを使用しても当座は今までどおりの表示とします。もしも見直しが行われる場合には、テンプレートだけ変えれば済みます。--柒月例祭(会話) 2019年5月28日 (火) 02:38 (UTC)
告知 海外競馬のレースの記事名の一斉改名について
編集利用者:Bokusyouさんにより、数多くのレース記事の改名提案が出されていますのでお知らせします。
- 提案中
- マンハッタンハンデキャップ→マンハッタン (競馬のレース)
- サンルイレイハンデキャップ→サンルイレイ (競馬のレース)
- ホイットニーハンデキャップ→ホイットニー (競馬のレース)
- サンタマルガリータインビテーショナルハンデキャップ→サンタマルガリータ (競馬のレース)
- ラフィアンインビテーショナルハンデキャップ→ラフィアン (競馬のレース)
- パーソナルエンスンハンデキャップ→パーソナルエンスン (競馬のレース)
- プリンセスルーニーハンデキャップ→プリンセスルーニー (競馬のレース)
- オグデンフィップスハンデキャップ→オグデンフィップス (競馬のレース)
- シュヴィーハンデキャップ→シュヴィー (競馬のレース)
- チャールズウィッティンガムメモリアルハンデキャップ→チャールズウィッティンガム (競馬のレース)
- トリプルベンドインビテーショナルハンデキャップ→トリプルベンド (競馬のレース)
- フランク・E・キルローマイルハンデキャップ→フランク・E・キルローマイル
- 改名済み
-
- レースの改称にともなうもの
- 「正式名称」化
- 曖昧さ回避の変更
- クリテリウム・アンテルナシオナル (競馬)→クリテリウム・アンテルナシオナル (競馬のレース)
- ローレル賞 (競馬)→ローレル賞 (競馬のレース)
- 星雲賞 (競馬)→星雲賞 (競馬のレース)
- ローマ賞 (競馬)→ローマ賞 (競馬のレース)
- フェニックス賞 (競馬)→フェニックス賞 (競馬のレース)
- リトルブラウンジャグ→リトルブラウンジャグ (競馬のレース)
- その他
3/26現在、対象は上の通り。--柒月例祭(会話) 2019年3月26日 (火) 10:10 (UTC)
コメント私見です。「提案中」の多数の案件と「ヒューマナディスタフ」は同系です。要するに「○○ハンデ」や「○○ステークス」のうち、「○○」だけを記事名としたうえで、「_(競馬のレース)」をつけるというものです。星雲賞など、すでに「_(競馬)」から「_(競馬のレース)」に独断で改名されたものもあります。
提案者さんは海外情報源の中で「Manhattan Stakes」を「Manhattan」と見出しをつけているのをみて([1])、「マンハッタン」に改名された、と判断しているようです。また、実際のレース名が頻繁に「○○ハンデキャップ」「○○ステークス」と変更されるため「マンハッタン (競馬のレース)」にしてしまえば改名しなくてよくなる、という目的もあるようです。--柒月例祭(会話) 2019年3月26日 (火) 10:17 (UTC)
- こんにちは、曖昧さ回避マニアです。
- たとえば日本の競馬関連でも「朝日杯を勝ったなになに」などと一部を抜いて表現することはたまにあります。「ステークス」や「ハンデキャップ」を抜いて表記するのは世界中どこでもある表現なんだと思います。単純にそういう表記をNYRAが公式サイトでしているだけで、当のリンク先の紹介記事でも記事本文の冒頭に「The MANHATTAN HANDICAP has been held on~」と思いっきり表記されてます…
- 「(競馬)」から「(競馬のレース)」に替えるのはおおよそ賛成です。ただ、今までの書式では「レース→競走」で統一してきたので、「フェニックス賞 (競馬の競走)」と変更するほうがいいと思います。 --(あ)(会話) 2019年3月30日 (土) 10:52 (UTC)
- ノート:ホイットニーハンデキャップでナリブさんがおっしゃったことが、とても説得力があると思いました。つまり
- 「ホイットニー (競馬のレース)」に改名しても、実際の記事では「[[ホイットニー (競馬のレース)|ホイットニーステークス]]に勝利」と書くことになり、だったら改名する意味がありません。
- これは他の競走の記事にも共通して言えることですね。
- 提案者であるBokusyouさんは、会話ページにコメントを差し上げた途端に投稿履歴が途絶えてしまいました。アカウント作成以来、1ヶ月半ほど競走馬の記事で割とどうでもいい編集を絶え間なく行っていたのですが・・・まあこの手のアカウントにありがちなパターンとも思います。
- もうしばらく待って議論に発展が見られないようであれば、改名せずとしてクローズし、独断改名されたものは元に戻そうと思います。ただし「曖昧さ回避の変更」については「競馬の競走」に修正しましょうか。--柒月例祭(会話) 2019年4月13日 (土) 15:47 (UTC)
- 反対 曖昧回避のレースを競走にかえるのは間違いです。「競走」の意味は「一定の距離を走ってその速さをきそうこと競走(きょうそう)の意味 - goo国語辞典」という意味で、競走大会や試合という意味はありません。「race」の名詞の意味はRace|meaning in the Cambridge Englishi Dictionaryを参照すると①「 a competition in which all the competitors try to be the fastest and to finish first」(訳「速さを競う試合」)と②「an attempt to be the first to do or to get something」(訳「競うこと」)です。②を翻訳するなら「競走」で正しいですが、曖昧回避の提案の「レース」は①の意味なので「競走」と訳すのは誤りです。提案の「レース」が適切です。「レース」以外に適してるのは「競走大会」「試合」などが考えられます。--Bokusyou(会話) 2019年5月13日 (月) 10:55 (UTC)
報告 改名案件についてはDr.Jimmyさんにより終了処理が行われました([2]参照)。これにあわせて各記事のノートでも議論終了(改名せず)としました。
- 独断で改名されていたヒューマナディスタフは、適切な名称であるヒューマナディスタフステークスに移動しました。(リンク元も修正します)
- 曖昧さ回避の「_(競馬のレース)」については、もう少し待って異論がなければ「_(競馬の競走)」に再改名します。--柒月例祭(会話) 2019年4月19日 (金) 05:23 (UTC)
- 議論が分散しておりますが、#スタイルマニュアル(一部)の追加についてのほうに、Bokusyouさんのご意見と、それに対する(あ)さん及び私の見解があります。
- 形式上、Bokusyouさんは「レース」を主張され「競走」には反対されていますが、もともと「レース」へ独断改名を行ったのはBokusyouさんであり、少なく見積もっても「レースとする合意はない」といえる状況です。この場合、合意成立せずとして旧来の「_競馬」へ戻すか、「_競走」とする合意成立とするか二択になるかと思います。--柒月例祭(会話) 2019年5月21日 (火) 10:24 (UTC)
血統表の「父系」の表記について
編集こんにちは、出典を明示しない血統表を貼りまくってたら出典の明記貼られまくったマンです。やる気のあるうちに、せめてちょこちょこ出典でもつけたいと思っていたのですが、血統表テンプレの父系の出典で悩んでいます。
父系名って文献・サイトによりバラバラで、例えばジョンズタウン (競走馬)では父系の出典としてnetkeiba.comの表記を資料としましたが、当のnetkeibaにおいて同馬の父系は「Hampton系」となっています。しかしWikipediaには現在ハンプトン系の記事がないのですが、この場合どうやって対処すべきなのでしょう。今は「ハンプトン系(ダークロナルド系)」と勝手に併記してる状態なのですが、これで大丈夫でしょうか。広く皆様のご意見を伺いたく思います。
また、netkeiba.comに限らず資料となる書籍を見繕ってはいるのですが、例えばWikipediaの記事とは表記の異なる父系名(例:ダンツィヒ系)が使われている資料を出典にする場合もどう対処すればいいか、ご教授願いたいと思います。 --(あ)(会話) 2019年4月1日 (月) 14:42 (UTC)
- コメント ダンジグ/ダンツィヒはリダイレクト(ダンツィヒ系)作っちゃっていいと思います。
- それにしてもこのサイヤーラインと言うやつは、公式で権威ある分類があるとかいうものでもないですし、本当にどうすればいいでしょうね。私もまったくわからないです。
- このサイヤーラインの記事群は、過去にも話題にはなっているものの何ら合意めいたものがなく、まったく非体系的につくられているので、ちょっとどう手をつけていいのかわからないです。
- もともとは「勝手に独自分類しないでね」ってことでそこにも出典欄があるのですが、サイヤーライン記事作る人はそもそも出典とかキニシナイ人だったので(無期限ブロックされているし)・・・
- 私はどっちかというと19世紀とか18世紀の馬をメインにしているので、扱う文献も古い時代のものですし、そのなかには「ダークロナルド系」とかもっと細かい分類とかも出てきますし、シックル系とかピンザ系とか今どき誰も顧みない概念も登場します。一方「現在」ではそのあたりの系統が軒並み衰退した結果、いまどきの文献(「サラブレ」とかエンターブレインのムックとか、血統馬券本の2018年版とか)では、そこらへんはもう一括りで「ハンプトン系」とか下手すりゃ「エクリプス系」みたいな感じですよね。で、少し前だったら「サンデーサイレンス系」と言ってもちょっと恥ずかしい感じだったのが、いまどきのその手の本だと「キンシャサノキセキ系」とか平気で出てきます。
- 実は私なりには「解決策」は思いついています。父系は記事ではなく、カテゴリにするのです。これだとツリー構造になるサイヤーラインを表すのに最適で、いくらでも細分化できて、親子関係も容易に編集できます・・・が、すでに数千ある競走馬記事で今からそれをやり直すのが非現実的ですね--柒月例祭(会話) 2019年4月2日 (火) 05:54 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。当座の出典表記の件、ご参考にさせていただきます。ハンプトン系もタッチストン系へのリダイレクトとして作ってみます。
- 父系のカテゴリ化はちょっと想像がつかないのでコメントしがたいですが、今後の記事作成にはこうしておくと、という目論見だけでも教えていただくとありがたいです。 --(あ)(会話) 2019年4月3日 (水) 01:16 (UTC)
ラインラントポカルの改名提案
編集ラインラントポカルの記事を「バイエルン大賞」に改名する提案が出ています。詳しくはノート:ラインラントポカルまで。皆様のご意見をお寄せください。 --(あ)(会話) 2019年4月10日 (水) 20:01 (UTC)
- 終了 遅くなりましたが、無事バイエルン大賞に改名されましたのでご報告いたします。--(あ)(会話) 2019年5月5日 (日) 13:44 (UTC)
アメリカ競馬競走記事の改名提案
編集現在の競争名と記事名とが乖離している事例が多数に上っているので一斉に改名提案を出したいと思います。とりあえずG1競走のみ。G2以下はやる気が続けば後でやりたいと思います。ただ記事によってはどんな名前にすべきか私も判断しかねているのでご意見をお願いします(左が現在の記事名、右が改名する予定の記事名)。
- 競争名がまるごと変わっているもの
- 済ヴァニティーステークス(ノート)→ビホルダーマイルステークス(Equibase(以下EB)・英語版Wikipedia(以下英語版)・BloodHorse(以下BH)・Horce Racing Nation(以下HRN))
- 済フロントランナーステークス(ノート)→アメリカンファラオステークス(EB・英語版・BH・HRN)
- 済キングスビショップステークス(ノート)→H.アレン・ジャーケンスメモリアルステークスないしH.アレン・ジャーケンスステークス(NYRAは「H. Allen Jerkens Memorial presented by Runhappy」・EBは「H. Allen Jerkens S. Presented by Runhappy」・BHは「H. Allen Jerkens S.」・ABRは「H. Allen Jerkens Memorial Stakes」・英語版は「H. Allen Jerkens Memorial Stakes」、なおこのG1競走とは別の「H. Allen Jerkens Stakes」がもう一つある。)
- 競争名の細かい変更だけのもので媒体によって表記に差異があるもの
- 済ソードダンサーインビテーショナルステークス(ノート)→ソードダンサーステークス(New York Racing Association(以下NYRA)は「Sword Dancer (BC)」・EBは「Sword Dancer Stakes」・BHも「Sword Dancer S. (G1T)」・英語版も「Sword Dancer Stakes」・HRNは「2018 Sword Dancer Invitational (G1)」(なんでやねん))。
- 済オグデンフィップスハンデキャップ(ノート)→オグデンフィップスステークス(NYRAは「Ogden Phipps (BC)」・EBは「Ogden Phipps Stakes」・BHも「Ogden Phipps S」・HRNは「Ogden Phipps」・英語版は「Ogden Phipps Handicap」(これはただ単に情報が古いだけか)・America's Best Racing(以下ABR)は「Ogden Phipps S」)。
- 済ジョーハーシュ・ターフクラシック招待(ノート)→ジョーハーシュ・ターフクラシックステークス(NYRAは「Joe Hirsch Turf Classic」・ABRは「Joe Hirsch Turf Classic S.」・EBは「Joe Hirsch Turf Classic Stakes」・BHも「Joe Hirsch Turf Classic S.」・HRNは「Joe Hirsch Turf Classic」・英語版は「Joe Hirsch Turf Classic Invitational Stakes」)
- 済マンハッタンハンデキャップ(ノート)→マンハッタンステークス(NYRAは「Manhattan」・ABRは「Woodford Reserve Manhattan S.」・EBは「Woodford Reserve Manhattan Stakes」・BHは「Woodford Reserve Manhattan S.」・HRNは「Manhattan Handicap」・英語版は「Manhattan Handicap」)
- スポンサーの交代によるもの
- 済ウッドフォードリザーブ・ターフクラシック(ノート)→オールドフォレスター・ターフクラシックステークス(ケンタッキーダービー公式は「Old Forester Turf Classic」・ABRは「Old Forester Turf Classic S.」・BHは「Old Forester Turf Classic S.」・EBは「Old Forester Turf Classic Stakes」・英語版は「Turf Classic Stakes」(ただTurf Classic Stakesにすると上のジョーハーシュと混同してしまうので個人的にはあまり良いとは思わない))
とりあえずは以上です。--ナリブ(会話) 2019年5月2日 (木) 14:31 (UTC)
- 抜けていたのがあったので追加です。
- 済ホイットニーハンデキャップ(ノート)→ホイットニーステークス(NYRAは「Whitney (BC)」・EBは「Whitney Stakes」・BHも「Whitney S.」・HRNは「Whitney」・ABRは「Whitney S.」)--ナリブ(会話) 2019年5月4日 (土) 07:28 (UTC)。
- 賛成 それぞれ確認いたしました。挙げられたすべての改名に賛成します。キングスビショップの改名先は、メモリアル入りの「H.アレン・ジャーケンスメモリアルステークス」のほうでいいと思います。 --(あ)(会話) 2019年5月5日 (日) 13:43 (UTC)
- 賛成 下記の通り、国際的な公式資料と日本国内における権威的なところの表記を確認。
IFHA2019 ICSC2019 (PDF) JBIS Beholder Mile S. Beholder Mile ビホールダーマイルS 2018 American Pharoah S.
※IFHAには2019年6月分までしか載っていないAmerican Pharoah S. G1 (formerly Front Runner S.) 未登録 H. Allen Jerkens S. Presented by Runhappy H. Allen Jerkens S. HアレンジャーケンズS Sword Dancer S. Sword Dancer S. ソードダンサーS Ogden Phipps S. Ogden Phipps S. オグデンフィップスS 2018 Joe Hirsch Turf Classic S. Joe Hirsch Turf Classic ジョーハーシュターフクラシック Manhattan S. Manhattan S. [Woodford Reserve] マンハッタンS Old Forester Turf Classic S. Turf Classic S. [Old Forester] ターフクラシック Whitney S. Whitney S. ホイットニーS
- 「アメリカンファラオ」は、「競馬ブック」(57巻18号=今週号(NHKマイルCの))p103(ケンタッキーダービーのGame Winnerの主な勝鞍)で、「アメリカンファラオS」と「アメリカンフェローS」
- 「ターフクラシック」はちょっとやばいです。ヨシダが勝ったので、netkeiba・スポニチなどなど、日本メディアがぞろぞろと「Old Forester」の方を「ターフクラシックS」と報じています。昔の(有名な)「ターフクラシック」(ジョーハーシュの方)とごっちゃになりますよね。
- これはターフクラシックステークスを曖昧さ回避ページに変え、ターフクラシック(曖昧さ回避ページへのリダイレクト)も作りましょう。そのうえで、ご提案のオールドフォレスター・ターフクラシックステークスとしましょうか。現状は「ターフクラシックステークス」へのリンクが数件あるのでこれも修正。(両レースを「ターフクラシック_(ベルモント競馬場)」と「ターフクラシック_(チャーチルダウンズ競馬場)」とかにするという方法も・・・)
- 「H.アレン・ジャーケンス」は「メモリアル」無しでよさそうには思いますが・・・お二人が「有りがいい」とおっしゃるならそうしましょうか。
- ナリブさんには一切責任はないのですが、フロントランナーSは記事の冒頭文がもう書き換わっちゃってますね。これは本当はルール違反(WP:MOVE)です。(まあ今更修正するのもナンセンスなのでこのままにしておきます。)--柒月例祭(会話) 2019年5月5日 (日) 16:45 (UTC)
- ごめんなさい「全件賛成」といったそばからで余計なことを言うのですが、ちょっと気になりました。
「ジョーハーシュ」は、「・」(中黒)無しの「ジョーハーシュターフクラシックステークス」が「正解」では。(チャールズウィッティンガムメモリアルハンデキャップ、ジェニーワイリーステークス、スティーブンフォスターハンデキャップ、「オグデンフィップスステークス」と同様、競馬分野では人名の「・」は入れないのが慣習)ただしこれは「Old Forester」の方との区別もあるので悩ましい。これは「・」入れたの私でした。2レースの区別のためにはしかたがないかな。--柒月例祭(会話) 2019年5月6日 (月) 00:15 (UTC)- 「H. Allen Jerkens」は、慣習に従うと「.」ではなく「H・アレンジャーケンステークス」が「正解」ぽい?
- アメリカ競馬の頭文字が入る場合はこんな感じ
- ジョン・C・マビーハンデキャップ
- クレメント・L・ハーシュステークス
- フランク・E・キルローマイルハンデキャップ
- フランク・J・ドフランシス記念ダッシュステークス
- ビヴァリーD・ステークス←これは「D」の前に「・」を入れるべきだったかも
- アルフレッド・G・ヴァンダービルトハンデキャップ
- これらの「人名入り競走名」の人名部分を「人名」とみるのかどうかですが、WP:NC#PERSONの原則は「.」でなく「・」使用。--柒月例祭(会話) 2019年5月5日 (日) 17:04 (UTC)
- ほかに何かあるかなと探したところ、カナダのE.P.テイラーステークスも中黒じゃないですね。この際に、これもE・P・テイラーステークスに改名ませんか。
- 自分もビヴァリーDは前から気になっていたのですが、変更するなら「ビヴァリー・Dステークス」になるのでしょうか?--(あ)(会話) 2019年5月6日 (月) 05:17 (UTC)
- すいません、まだ抜けがありました。追加の追加。
- 済フラワーボウルインビテーショナルステークス→フラワーボウルステークス(「Flower Bowl Stakes」EB、「Flower Bowl S.」ABR、「Flower Bowl S. 」BH、「Flower Bowl S.」IFHA2019)
- 済ダーレーデビュータントステークス→デルマーデビュータントステークス(「Del Mar Debutante Stakes」EB、「Del Mar Debutante S.」BH、「Del Mar Debutante S.」ABR、「Del Mar Debutante S.」ICSC2019、「Del Mar Debutante S.」IFHA2019)
- 以上です。
- 「H.アレンジャーケンステークス」「H・アレンジャーケンステークス」に関しては中黒を使うべきでしょうね。提案を変更します。「メモリアル」に関しては一応同名レースがあるので名前を変えといた方が良いかなと思いました。まああちらはリステッドなんで記事を作ることは無いでしょうが。G1の方の記事内で一言触れておいた方が良いかもしれませんね。E・P・テイラーステークスについても賛成です。--ナリブ(会話) 2019年5月6日 (月) 07:42 (UTC)
- 「フラワーボウルステークス」「デルマーデビュータントステクス」及び「E・P・テイラーステークス」も賛成です。
- 「ビヴァリー・D・ステークス」かなー?と思っていたのですが、ステークスの前に「・」は入らないのが基本なので「ビヴァリー・Dステークス」なのかなあ?単純にググりますと、いわゆる信頼できる情報源でない個人HPやブログ類もひっくるめて、「ビヴァリーDステークス」「ビヴァリーD.ステークス」「ビヴァリーD・ステークス」「ビヴァリー・D.ステークス」などなどイロイロな表記がみられます。が、実務的には「・」「.」の有無や位置にかかわらず検索エンジンは見つけてくれるようなので、どれでなきゃダメということはなさそうで、ウィキペディア内(PJ競馬内)の統一性(一貫性)だけの問題でしょうね。結論としてはどっちでもいいように思います。どちらかに決めて、もう一方はリダイレクトにしておきましょう。
- これも些事というか表記ゆれなのでどちらでもいいのですが、「Invitational」(インビテーショナル、インヴィテーショナル、Inv.、招待)や「Memorial」(メモリアル、記念)なんかは、ある程度「基本はこれにする」と指針を決めておいてもいいかもしれないですね。上の例でいうと「フランクJドフランシス記念」とか、「ジョーハーシュ・ターフクラシック招待」と「ソードダンサーインビテーショナルステークス」とか、一貫性がないです。基本は「招待」「記念」とするが、あまりにも用例が見つからない場合は「インビテーショナル」「メモリアル」でもいい、とか。--柒月例祭(会話) 2019年5月9日 (木) 02:21 (UTC)
- すいません、まだ抜けがありました。追加の追加。
- (インデント戻し)「ビヴァリーD・」の中黒は、原語のピリオドを単純に中黒に置き換えただけだと思います。改めて中黒とピリオドって別物なんだなと感じますね…
- 現状でもジャン・リュック・ラガルデール賞とかありますし、カタカナのみの人名はみんな中黒で区切ってしまうのもひとつの手かもしれません。「H・アレン・ジャーケンステークス」とか、「ダニエル・ウィルデンスタイン賞」といった具合です。ちょっと乱暴すぎるかもしれませんが。
- インビテーショナル/招待の表記については、「記念」などに置き換えた表記がほとんど存在しない事例(ウッドメモリアルステークスなど)を除けば、和訳の表記を容認してもいいと思います。個人的には、文字数が少ないほうが記事書く分に楽なので推奨したいです。--(あ)(会話) 2019年5月9日 (木) 13:31 (UTC)
- (別節にしたほうがいいかもしれませんが)ひとまず、現在の状況について「中間まとめ」的なものを作ってみました。(利用者:㭍月例祭/sandbox/競走記事の命名)あくまでも、大雑把な「今どうなっている」という感じのものです。
- あまり話を広げすぎても収集つかなくなってアレなんですが。
- 「A」は中黒(・)関係。今回の話はA-2-2(人名の略語の場合)。「ビヴァリーD」のパターンをどうするかですね。おっしゃるように、「単語の区切りを示す・」と、「略されていることを示す.」は別モノですね。それを日本語でどうするか。そこにも書いたように、オーストラリアのCFオーアステークスとTJスミスステークスもここに引っかかります。どちらも原語表記で「.」がつかないパターンですが、法則に従って「・」を挿入してもいいかも。あとオマケで、シンガポールのイー・ダブリュー・バーカー・トロフィーというのがあり、これは法則性にしたがうと「E・W・バーカートロフィー」にすべきでしょうかね。
- A-2-3は、フランス等の人名・地名の「-」の扱い。これは私は「=にすべき」と思いますがどうでしょうね。数は少ないので当面放置でもいいですけどね。
- A-3もオマケです。
- A-4は厄介そうなので当面は放置でも。
- BはInvitational/招待、Internationa/国際、等。
- 個人的な思いで言うと、(1)「ビ」「ヴィ」の表記ゆれがあるが「招待」にすれば表記ゆれがない、(2)「インビテーショナル」はいかにも冗長で「招待」のほうが簡潔かつ意味がぱっとわかりやすい、(3)「Sword Dancer」部は完全に固有名詞なのでカタカナでしかたがないが「Invitational」部は完全な固有名詞とは言えないので日本語化しても問題ない、(4)実態として「招待」がついたりつかなくなったりする改名が多いので短いほうが見通しやすい、などの理由でInvitationalは「招待」とすることを基本則(強く推奨)にしたらいいと思います。
- 「International→国際」も同様ですが、対象が少ないので放っておいてもいいかな。
- 「Memorial」も同様。--柒月例祭(会話) 2019年5月13日 (月) 05:15 (UTC)
- 事後報告になってすいません。とりあえず反対が無く、かつこれからも反対が無いであろうと予測されるビホルダーマイルステークス・アメリカンファラオステークスの二つを移動しました。次にこれも反対が無いであろうと予測されるハンディキャップ→ステークスの
- の三つを移動します。--ナリブ(会話) 2019年5月13日 (月) 08:05 (UTC)
- 上三つ終了です。またしても報告が遅れてすいません。次は
- の三つを移動します。--ナリブ(会話) 2019年5月28日 (火) 10:59 (UTC)
- 上三つが終わりました。
- 残るのは
- ですがキングスビショップステークスはとりあえず置いておいて下二つを先に移動します。--ナリブ(会話) 2019年6月2日 (日) 07:28 (UTC)
の二つの移動が終わって、残るはキングスビショップステークスだけになりましたが、移動先をどうしましょうか。
- のどれにするか。再びのご意見お願いします。--ナリブ(会話) 2019年6月16日 (日) 08:12 (UTC)
- とりあえずキングスビショップステークス→H・アレン・ジャーケンスメモリアルステークスに移動しました。--ナリブ(会話) 2019年7月4日 (木) 11:48 (UTC)
- 私事ですが、今後は利用者:ムーチョマッチョマンとして活動します。今後ともよろしくお願いいたします。--ムーチョマッチョマン(会話) 2019年7月4日 (木) 11:53 (UTC)
地方所属馬の日本国外への遠征の新設・海外遠征の分割提案
編集ハッピーグリンが香港チャンピオンズ&チャターカップに出走を予定しています。 日本調教馬の日本国外への遠征が、地方馬と中央馬が混合しているため、地方所属馬の日本国外への遠征を新設するのは、どうでしょうか。 コスモバルクやアジュディミツオーなどが該当します。 また、日本調教馬の日本国外への遠征が大ボリュームになっています。そこで、提案として、国ごとの分割するなどするのは、どうでしょうか。 日本調教馬のフランスへの遠征・日本調教馬のドバイへの遠征または、「日本調教馬のアジアへの遠征」でもいいかもしれません。 もしくは、「日本調教馬の凱旋門賞への遠征」なども、いいかもしれません。 みなさんの意見お願いします。--OKfarm(会話) 2019年5月16日 (木) 08:31 (UTC)
- コメント 個人的な意見ですが、中央も地方も「日本馬」には違いないので、ここを分ける必要はあまりないと思うのです。もっと地方馬の遠征事例が増えて、記事分量的に分割せざるを得ないくらいの数になってからでも遅くはないと思います。
- 遠征地域ごとの分割は賛成いたします。まずはアジアやオーストラリアといった大陸地域ごとの区切りから始めて、国別項目が肥大化したときにまた分割する形にできればと思います。その際、それぞれをつなぐカテゴリも作っておくといいかもしれませんね。--(あ)(会話) 2019年5月19日 (日) 11:33 (UTC)
- 返信 そうですね。地方所属については、見送りましょう。しかし、大陸別はなかなか良いと思います。つなぐ必要がありますが、便利で見やすくなるのではないでしょうか。ご意見は、ノート:日本調教馬の日本国外への遠征にておねがいします。--OKfarm(会話) 2019年5月21日 (火) 08:57 (UTC)
- コメント 私もあくまで「個人的意見」にとどまりますが・・・記事前半の解説部はいいと思います。が、後半の「遠征の一覧」はどうかなー、とは思います。まるごと無くてもいいし、各競走の記事に分けるでもいい。「遠征の一覧」は、言うなれば半永久的に更新し続ける「一覧」であり、些か百科事典的ではなくデータベース的だし、10年前と今では状況も変わり単に「遠征した」だけなら大騒ぎするようなことではなくなりました・・・1980年代、90年代あたりと2010年代あたりを一緒くたにするのもアレなんですけれど。まあ、更新し続ける意思と能力を備えたマンパワーが尽きないのならば、あってもいいのですけどね。--柒月例祭(会話) 2019年5月21日 (火) 10:19 (UTC)
- 返信 後半部分は、WP:IINFOに抵触することがあるそうです。記録にちらほら穴があり、完璧ではないため、全部削除がいいのでしょうか?それとも優勝馬だけ残しましょうか?その代わり前半部分を強化するべきなのでしょうか?--OKfarm(会話) 2019年5月31日 (金) 08:38 (UTC)
一定期間経過により取り下げとなります。--OKfarm(会話) 2019年6月8日 (土) 07:37 (UTC)
ステイゴールドの査読依頼
編集みなさん、初めまして。こちらのノートを初めて利用させていただきます、パックリガムと申します。今回は、ステイゴールドの記事を一度皆様に査読をお願いさせていただきたく、このページのノートを利用させていただきました。 それまで、ステイゴールドの記事のネットページ以外での脚注は、
- 高橋直子『ステイゴールド物語 - 遙かなる黄金旅程』イーストプレス、2002年。ISBN 978-4872572919。
- 流星社編集部『ステイゴールド永遠の黄金』流星社、2002年。ISBN 978-4947770134。
- 各種『優駿』
この3書の内容で書かれていましたが、この度 ここ数日間におきまして、
- 石田敏徳『黄金の旅路 人智を超えた馬・ステイゴールドの物語』講談社、2014年。ISBN 978-4062189729。
を利用して現役時代・種牡馬時代共に大幅に加筆をさせていただきました。 ステイゴールドが2015年に亡くなったため「生涯」にまとめ、現役時代に関しましては主にドバイシーマクラシック後に行われた種牡馬入り時の売買交渉、種牡馬時代に関しましてはメジロマックイーンとの「黄金配合」主にこの2つに力を入れて加筆させていただきました。 今回ノートを初めて利用させていただきましたので至らぬ点が多々あるとは思われますが、どうかよろしくお願いいたします。--以上の署名の無いコメントは、パックリガム(ノート・履歴)さんが 2019年6月15日 (土) 06:49 (UTC) から 2019年6月15日 (土) 08:09 (UTC) までの4版 に投稿したものです(ProfessorPine(会話)による付記)。
過去ログ化提案
編集ノートが長くなってきたので2018年までの物を過去ログ化したいと思います。1週間後くらいをめどに。--ナリブ(会話) 2019年6月16日 (日) 08:19 (UTC)
- 実行しました。--ナリブ(会話) 2019年6月24日 (月) 11:20 (UTC)
改名告知 「シルク (競馬)」→「シルクレーシング」 2014年に法人名改称のため
編集シルク (競馬)をシルクレーシングに改名する提案をしています。議論場所はノート:シルク (競馬)。
2014年に「有限会社シルク」が「有限会社シルクレーシング」に改称しており、(遅れ馳せながら)これに対応するための改名です。--柒月例祭(会話) 2019年7月31日 (水) 11:43 (UTC)
改名告知 「吉田隼人」を「吉田隼人(競馬)」に
編集吉田隼人を吉田隼人 (競馬)に改名提案です。議論は、ノート:吉田隼人にて 吉田隼人 (自転車選手)がいるためです。 したがって、改名を提案します。--OKfarm(会話) 2019年8月5日 (月) 10:22 (UTC)
記事名の改名にともなうお願い
編集最近、いくつか重なったので、お願い・注意喚起です。
事物が現実社会で改称になり、それでWikipediaの記事も改名をした場合
- 具体的には、レース名、競馬場名などが対象です。
- 上の騎手名のように、曖昧さ回避が必要になって改名したようなのは対象外です。
旧名称のもとで行われた記述へのリンクを、新しい記事名へのリンクに変えないでください
たとえば
- フロントランナーステークスが2018年にアメリカンファラオステークスに改称し、記事名も改名した
- 2017年までのフロントランナーSの勝ち馬の記事で[[フロントランナーステークス|フロントランナーS]]を[[アメリカンファラオステークス|フロントランナーS]]にしない
- この場合はフロントランナーSのままが正解。
理由は主に3つあります。
- (1)最小困惑度の原則 - 読者に対して、リダイレクトの結果として「正しいページが表示された」ということが理解できるように努めて下さい
- 読者は、「フロントランナーS」をクリックしたら「フロントランナーS」の記事が表示されると思っています。
- それなのに[[アメリカンファラオステークス|フロントランナーステークス]]になっていると、「アメリカンファラオS」が表示され、あれ?間違った?と困惑します。
- [[フロントランナーステークス]]だと、リダイレクトを経由するので、「フロントランナーSからアメリカンファラオSに転送されました」という趣旨のメッセージが出ますので、「リダイレクトの結果として「正しいページが表示された」ということが理解できる」のです。
- (2)リダイレクトを経由しておくと、リンク先を確認することで、どの記事がどのようにリンクされているかが把握できます。
- (3)記事を分割するときなどに役に立ちます。
Wikipedia:Bot作業依頼#依頼する場合の手順と注意にも、「実社会都合による改名の場合/企業・組織・施設・イベント・番組などの名称変更や婚姻による改姓・芸名変更など、実社会都合によって記事名を改名した場合、旧名称の時代に行われた事柄へのリンクは、旧名称へのリンクのままリダイレクトとして残しておいてください。旧名称へのリンクを新名称へのリンクに修正する場合には、予め合意をしてください。」と定められています。
今回は、下記のような問題が生じています。
- ロンシャン競馬場をパリロンシャン競馬場に改名したら、19世紀のことまでパリロンシャン競馬場にした
- (有)シルクが(有)シルクレーシングに改名したら、シルク時代の競走馬まで馬主をシルクレーシングにした
機械的にリンクを書き換えようとするとこういうことがおきます。(一部の方だけですけれど。)よろしくおねがいします。--柒月例祭(会話) 2019年8月16日 (金) 09:11 (UTC)
- 競馬に限ったことでないので、一般論としての話になります。[[新名称]]の沿革節なり歴史節に旧名称時代についての小見出しがある場合、リンクは「[[新名称#旧名称時代|旧名称]](現[[新名称]])」としたい気がするのですが。この方法だと、リンク元で旧名称への言及を把握できなくなるデメリットがありますが、読者にとってより直感的であると思います。あるいは、リンクは「[[旧名称]](現[[新名称]])」としておいて、[[旧名称]]を[[新名称#旧名称時代]]へのリダイレクトとしておく、という方法であれば、リンク元からの把握もできます。もちろん、旧名称時代についての小見出しがない場合にはいずれにせよ取れない方法です。--Rasalghul(会話) 2019年8月16日 (金) 10:27 (UTC)
- あ、「(現新名称)」については無視して読んでください。これにリンクを付けちゃうとリンク元からの把握ができなくなることを忘れてました。--Rasalghul(会話) 2019年8月16日 (金) 10:30 (UTC)
- 返信 Rasalghulさんがおっしゃるような方式のほうがうまくいく記事の場合には、合意形成してそれに合わせるのは問題ないです。改名したからってなんでもかんでも自動的・機械的にやらないでね、というだけ。
- ただし今回は「一般論」の大前提として、「前からWikipediaの記事があって、現実世界での改称があったのでWikipediaの記事も改名した」という状況下のことに限定されます。
- 記事を改名しているので、原則的には必ず「旧記事名→新記事名」のリダイレクトがあり、旧記事名へのリンク元が既にある、という状況です。
- 私見ですが、私は、こういう状況下では「新記事名」の中に「旧記事名時代」みたいな節ができていてリンクを張るのにじゅうぶんな受け入れ体制ができてる(記事が充実している)ということのほうが少ないんじゃないかなあと思います。Wikipediaの記事ができた後に改称した、という場合、フツーは、旧記事名時代のほうが長く、知名度書くべきこともあるはずなので。
- 超有名どころでいうと、たとえば2017年に改称した富士重工業→SUBARUみたいなケース。この記事の場合には、イージーに[[SUBARU#富士重工業時代|富士重工業]]みたいなリンクに変えられないほど、既に記事が複雑に発展しています。富士重工業へのリンク元をみるとざっくり1300件ぐらいある。言うまでもなくこれは富士重工業時代の記述が前からたくさんあったからこうなります。
- それに今回の話は「絶対にやっちゃダメ」という話ではないです。個々の記事の事情に合わせて個別に合意形成をして、「[[新名称#旧名称時代|旧名称]](新名称)」とするぶんには何の問題もありません。ただ、機械的に書き換えるな、という話です。
- おっしゃるような[[新名称#旧名称|旧名称]](現・新名称)みたいなのは、Wikipediaができるより前に改称している事物、の場合には大いにありえますよね。でも今回の話しは、あくまでも「Wikipediaで記事ができたあとに、事物が改称した」というケース限定です。
- [[旧名称]](新名称)方式や[[新名称#旧名称|旧名称]](新名称)方式も、読者の困惑を小さくするという点では有効です。ただしこの方式だと、また改名があった場合なんかにはちょっと面倒になりますね。アメリカの重賞レースなんかだとそういうことが頻繁にあって・・・。それよりはシンプルに[[旧名称]]からリダイレクト経由にしておくほうが、次の改名のときにはリダイレクトを1つ修正するだけで全部かたづくというメリットもあります。
- 読者の困惑は最小にするための「旧名称」(新名称)」方式は、これは結局知名度の問題で、たとえば「長尾輝虎(上杉謙信)」とか「真田一徳斎(真田幸隆)」みたいに、新旧どちらが有名なんだ、というときにも考えることになります。この例は「Wikipediaの記事ができた後に改名した」場合ではないですけど。
- 結局、いろいろなケースが有るので、最終的には個々の記事毎の事情に合わせて合意形成をすれば、それが優先になります。--柒月例祭(会話) 2019年8月16日 (金) 12:01 (UTC)
- あ、「(現新名称)」については無視して読んでください。これにリンクを付けちゃうとリンク元からの把握ができなくなることを忘れてました。--Rasalghul(会話) 2019年8月16日 (金) 10:30 (UTC)
ファラリスの改名提案
編集ファラリス系の祖、Phalarisの改名提案です。
ファラリスは現状ではサラブレッドの記事です。しかし、その馬名の由来である古代ギリシャの人物がファラリス (古代ギリシア)で作成されました。
常識的にいって、人物記事のほうが「ファラリス」で、サラブレッドはファラリス (競走馬)とするのが妥当と思います。このほか、小説・ゲーム(ロードス島戦記)に登場する神様もあるので、ファラリス (曖昧さ回避)も新設しましょう。(この神様は、ファラリスのほか、ミルリーフとかマイリーとかジャカオとかニルガルとか登場するあれであり、明らかに競馬由来なんですが)
議論はノート:ファラリス (古代ギリシア)にて。--柒月例祭(会話) 2019年8月27日 (火) 11:37 (UTC)
記事「フェデリコ・テシオ」に関するコメント依頼
編集記事フェデリコ・テシオにおいて、「リボーの名前の由来となった画家・「テオデュール・リボー」は無名である(大意)」という記述の是非について議論が発せられております。ノート:フェデリコ・テシオまでご意見をお寄せください。--(あ)(会話) 2019年10月29日 (火) 05:36 (UTC)
競走回顧記事のテンプレート作成
編集競走回顧記事の整理のために、Template:競馬の競走やTemplate:競走馬にインスパイアされ、Template:競馬の競走結果を作成しました。最近の競走回顧記事の作成者が不在のため、構想及び作成で独壇場になってしまい申し訳ございません。第160回天皇賞で使用してしまいました。ご一読し、どこか不適当の修正や、ご意見を頂きたく存じます。 また、最近の執筆は、PJ競馬の競馬の競走回顧が空白のため、前例に倣いながらも第69回安田記念、第98回凱旋門賞、第160回天皇賞のように三者三様で、臨機応変に記事作成をしているつもりでありすまそれらに関してもご意見いただければ幸いです。OKfarm(会話) 2019年10月29日 (火) 10:42 (UTC)
同名競走馬の括弧わけについてご意見求む
編集拙作の利用者:(あ)/(競走馬)つきの記事一覧#曖昧さ回避-(○○の競走馬)記事をご覧いただくとわかると思いますが、同名の競走馬を分ける際の括弧内の表記が、執筆者によってまちまちだったりします。統一すべしとまでは言いませんが、今後そういう括弧つき記事を書くにあたって、正直どれに合わせるべきかわかりません。そこで、みなさんのご意見を賜りたいと思います。
たとえばクリエイター(1968年生イギリス産。イスパーン賞などに優勝。本邦輸入種牡馬でタニノクリエイトなどの父。オールドフレンズにおける初期繋養馬。クリエイター (2013年生の競走馬)とは別馬)の記事を作りたいと思ったとき、
- クリエイター (イギリス) - 生産国のみ
- クリエイター (イギリスの競走馬) - 生産国と競走馬表記
- クリエイター (1968年生) - 生年表記のみ
- クリエイター (1968年生の競走馬) - 生年と競走馬表記
- クリエイター (1968年生まれの競走馬) - ほぼ同上
のどれがいいとおもいますでしょうか。直観でも構いませんので、ぜひご意見をお寄せください。--(あ)(会話) 2019年11月3日 (日) 09:41 (UTC)
- 私は「XXXX年生まれの競走馬」がいいと思います。自分で作成したスカパフロー (1914年生まれの競走馬)・スカパフロー (1924年生まれの競走馬)はそうしています。
- ケースバイケースにはなりますが、例えば同名のロックバンドがイギリスにあったりすると困るので「競走馬」はつけておきたい。(競馬には詳しくても、他分野の知識はないので。)
- 「イギリスの」とかだと、むかしの馬はいいのですが、最近は何がどう「イギリス」なのかむつかしい。
- 「生の」と「生まれの」は一長一短があり迷います。「生」は簡潔で、「生まれ」は正確です。ぱっと見では「生」がスッキリしているのですが、実際には2文字しか違わないので、さほど簡潔さにこだわらなくてもいいかなー、ぐらい。--柒月例祭(会話) 2019年11月3日 (日) 10:54 (UTC)
- 賛成 いつもありがとうございます。「XXXX年生まれの競走馬」に賛成です。 とすればクリエイター (2013年生の競走馬)は正確でないから、改名しないといけないね。「競走馬」「1968年」は必要だと考えます。仮に日本で「クリエイター」や「クリエーター」、なる名の馬が出現しても、「202X年生まれの競走馬」や「競走馬」で解決できると思います。OKfarm(会話) 2019年11月3日 (日) 11:55 (UTC)
- お二方ともご意見ありがとうございます。どちらも「XXXX年生まれの競走馬」を推されているので、自分もそれに倣って書かせていただこうかと思います(まだ資料がそろってないのでもう少し先になります。今度国会図書館でも行ってきます)--(あ)(会話) 2019年11月4日 (月) 09:03 (UTC)
JBC2歳優駿と北海道2歳優駿の対応に対するコメント依頼
編集122.223.250.247によって北海道2歳優駿の後継はJBC2歳優駿であるか否か。そのために新規立項をするのか改名するのかについてなどの提案がなされています。皆さんぜひノート:北海道2歳優駿までご意見をお寄せてください。OKfarm(会話) 2019年11月25日 (月) 06:07 (UTC)
Template:競走馬と賞金の表記についての議論
編集賞金の書き方についてです。
賞金に関連する語には「本賞金[3]」「収得賞金[4]」「獲得賞金」「総賞金」「賞金総額」「1着賞金」「purse」「value」などがあります。困ったことに定義が揃っておらず、JRAだけでも「付加賞」や「手当」を計算にいれるか否かの問題があります。イッパンジン的には、名目を問わず稼いだお金をすべて「賞金」と考えるでしょうけれど、JRAは違う。日本国内の馬を網羅的に収録しているJBISは「総賞金=競走馬が生涯に獲得した賞金・日本での賞金を対象」としています。
- (例)カバジェーロ(2019年12月24日時点で1戦1勝の2歳馬。賞金シミュレーターで試算。)
本賞 7,00,000 出走奨励金 0 特別出走手当 441,000 特別出走奨励金 0 距離別出走奨励賞 0 内国産馬奨励賞 1,600,000 内国産牝馬奨励賞 0 計 9,041,000
- この904.1万が、カバジェーロが実際に稼いだ総額です。
- しかしJRAのいう「本賞金」は700万。
- JBISの「総賞金」も700万。
今回リスグラシューの場合には、外貨の日本円への換算、「ボーナス」を加えるかどうかも絡んでいます。ややこしい。ここらへんは、情報源となる各種メディアでもバラバラです。それをもとにウィキペディアンが自分で計算をしようとすると、独自研究的になりがちです。
単純にJRAしか出ていない馬の場合には、「本賞金≒総賞金」として表記するのでいいのだろうと思いますが、今は地方・外国で稼ぐ馬も大勢いますし。
当座、リスグラシューは「日本」「香港」「オーストラリア」を分け、日本円換算をしない表記としましたが・・・どうしたらいいでしょうねえ。--柒月例祭(会話) 2019年12月24日 (火) 02:56 (UTC)
お知らせ/Template:競走馬血統表の「父系」欄について
編集{{競走馬血統表}}
過去に時々話題になっていますが、「父系」(サンデーサイレンス系とかディープインパクト系とかのアレ)について、2015年の議論で「○○系」の出典がないものは2020年いっぱいをもって除去する、という予定になっています。
もうちょっと正確に言うと、{{競走馬血統表}}の「inf」変数を利用して系統名を入力していたのですが、この「inf」変数を非表示化することになります。(テンプレート側を修正するので、各記事のデータ自体は残ります。)
これは「サンデーサイレンス系」と書く場合も、「その馬の父系がサンデーサイレンス系ですよ」という出典を示してね、勝手に自分で「○○系」と判断して書かないでね、という趣旨でした。すなわち父馬がサンデーサイレンスであることを示すのではだめで、父系がサンデーサイレンス系であるという直接的な出典を求めるものです。
これは執筆者が独自に「○○系」を作ってしまうのが独自研究にあたるという批判から行われたものです。が、約4年経った現状でも、「父系」についての出典提示はほとんどされていないように思います。出典を示さないまま「mlin 」に父系を入力している例も散見されます。
個人的には、自分で100%制御できる個人サイトならともかく、Wikipediaではこれはもうどーしよーもないなー、と感じてます。父系についてはこういうやり方以外は絶対に認めない、という強固なルールを作れば別ですが・・・。個人的に様々な文献で「父系」がどう取り扱われているかを調べたこともありますが、年が経つとどんどん変わる。10年前は「サンデーサイレンス系」というだけでも気恥ずかしい感じがあったように思いますが、今は「ディープインパクト系」「ステイゴールド系」とか、そのうち「ゴールドシップ系」とかも出てくるでしょう。サンデーサイレンス3×4[5]とかが走り回る時代ですし。--柒月例祭(会話) 2020年1月8日 (水) 02:48 (UTC)
「生産者」=「誕生地」ではない
編集生産者が「ノーザンファーム(北海道安平町)」だからといって、安易に「北海道安平町のノーザンファームで誕生した」と書く方がいますが、これはやめていただきたい。間違いの可能性があります。
- 生産者:ノーザンファーム(北海道安平町)
- × 「北海道安平町のノーザンファームで生まれた」
- ○ 「生産者は北海道安平町のノーザンファーム」
- 例
安平町のX牧場が、牝馬を自己名義のまま浦河のY牧場に預託し、浦河で出産させた、みたいなケースでこうなります。(たぶん、何年か前の農地法の改正でこういうことができるようになった?)
古い例だと、外国から輸入するため船で運んでいたら、インド洋の船上で出産しちゃったが、書類上は到着地の横浜産ということになる、とか。
外国だと、フランス国籍をもつ人がアイルランドに自己所有する牧場(持ち主はフランス)馬を預けて出産させた場合に「フランス産」になる、みたいなこともあったような。国や時代によっても違うかも。
いずれにせよ、重賞勝ち馬やG1勝ち馬になると、数ヶ月待てば『優駿』とかでG1勝ち馬の故郷を訪ねて的な記事が必ず掲載されるので、それを待てばいいです。それまでは上にあるように、「生産者は○○」と書けばセーフです。
これに近い話として、以前何度かどこかで話題になったことですが、X町のW牧場産だからといって、X町で生まれたとは限らないという話があります。つまりU牧場の敷地が広大でM市とN市にまたがっている、みたいな場合です。もう少し個別具体的に突っ込んだことを言うと、ユートピア牧場は室蘭市と登別市の市境にあって、事務棟は登別側にあるけど旧車は室蘭側にあるみたいな感じで、文献資料でも「室蘭市」とする場合と「登別市」となる場合があるとか。ノーザンファームの敷地は安平町(旧早来町)と苫小牧市にまたがっていて・・・とか。この場合も「M市で生まれた」と書くのではなく「生産者はU牧場(M市)」と書けば間違いではなくなります。--柒月例祭(会話) 2020年1月8日 (水) 05:54 (UTC)
ニュージーランドのG1テレグラフハンデキャップの改名提案告知
編集テレグラフハンデキャップの改名提案があります。詳細はノート:テレグラフハンデキャップ#改名提案にて。--柒月例祭(会話) 2020年1月18日 (土) 08:50 (UTC)
弥生賞(弥生賞ディープインパクト記念)の改名提案告知
編集弥生賞を弥生賞ディープインパクト記念へ改名する提案が行われています。
場所はノート:弥生賞#弥生賞ディープインパクト記念への改名提案です。--柒月例祭(会話) 2020年2月6日 (木) 02:55 (UTC)
済皆様のご協力もあり改名完了致しました。ありがとうございました。関連する問題である下記の議論(Template:競馬の競走に英語表記欄を追加する提案)にもご協力をお願いいたします。----OKfarm(会話) 2020年3月15日 (日) 20:18 (UTC)
災害、感染症における対応を各年日本競馬記事から分割する提案
編集- 東日本大震災における対応は長期化したため記事が大きいのではないかと考えます。2011年の日本競馬から分割し「東日本大震災による競馬への影響」を立項して加筆を施したいという提案です。
- 上記についてはノート:2011年の日本競馬にてお願いします。
- 2019年コロナウイルスにおける対応は現在進行形ですが、これも無観客競馬など多くの影響が生まれているため、2020年の日本競馬から分割し、「2019年コロナウイルスによる競馬への影響」を単独立項し、転記と加筆を施したいと考えています。
- 上記についてはノート:2020年の日本競馬にてお願いします。--OKfarm(会話) 2020年2月27日 (木) 08:04 (UTC)
チャールズウィッティンガムメモリアルハンデキャップの改名告知
編集下記の改名提案が行われています。議論場所はノート:チャールズウィッティンガムメモリアルハンデキャップです。
- (改名前)チャールズウィッティンガムメモリアルハンデキャップ
- (改名後)チャールズウィッティンガムステークス
--柒月例祭(会話) 2020年2月28日 (金) 13:10 (UTC)
- 改名しました。--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年3月16日 (月) 12:20 (UTC)
Template:競馬の競走に英語表記欄を追加する提案
編集現在、日本国内の諸競走の記事のほとんどでは、冒頭に{{競馬の競走}}が置かれています。これに「競走名の英語表記」の項目を新設する提案です。ちょっと話はややこしいですが、結論を言うと「ICSC英語表記」という項目を作るのでどうかと思っています。
このテンプレートには「競走名 = 」という項目があります。いまは、多くの記事で英語名の併記がみられます。が、これは<br>を用いて「競走名 = 」に記述されており、(是非はともかく)本来のテンプレートの設計意図どおりには使われていません。
ただし検討課題が1つあります。表記スタイル・情報源の統一です。
{{競馬の競走}}では「可能な限りスポンサー名は省略する」と規定しています。このため「フジテレビ賞スプリングステークス」ではなく「スプリングステークス」と表記しています。(毎日杯、東京スポーツ杯2歳ステークスなど、一部例外があるのは周知の通りです。)
英語表記をする場合、根拠となりうる重要な情報源は下記のようなものが考えられます。(2019年スプリングSを例にします)
国際競馬統括機関連盟(IFHA) Racing - Race Detail |
[6] | Fuji TV Sho Spring S. |
国際セリ名簿基準委員会(ICSC) Blue Book |
2019年版 (PDF) | Fuji-TV Sho Spring S. G2 (Japanese 2000 Guineas Trial) |
日本中央競馬会(JRA) 公式サイトの英語版 |
[7] | FUJI TV SHO SPRING STAKES (Japanese 2000 Guineas Trial) (G2) |
日本軽種馬協会(JBIS) データベースの英語版 |
[8] | FUJI TV SHO SPRING STAKES |
レーシング・ポスト データベース |
[9] | Fuji TV Sho Spring Stakes |
こんな感じでどこも「Fuji TV Sho」つきです。
情報源として優劣をつけると、JRAは「一次情報源」であると同時に地方競馬に対応できないという欠点があります。JRA以外は「一次」ではなく、IFHAやICSCは世界共通の網羅的情報源で公的性格があるという長所があります(ただしJRAも構成会員なので完全な意味では「第三者」ではないかもしれません)。レーシングポストは「第三者」といえるでしょう。
IFHAとICSCは、一般論としては表記に違いがあります。IFHAのrace detailはスポンサー付きで表記されますが、Blue Bookはスポンサーを外してカッコ書きで後置されます。(競りカタログ表記ではスポンサー名をつけないということです。)たとえば英国ダービーはIFHA「Investic Derby」、ICSCは「Derby [Investic]」という具合です。ところが日本の部だけはなぜか例外的にスポンサー名が全部そのまま書かれていて、他国と違っています。たとえばスワンSは「Mainichi Broadcasting System Sho Swan S」といった具合です。
私の意見ですが、独自研究を避ける・網羅性と一貫性に優れる・情報源が失われるリスクが低い、という点で「ICSCのBlue Book準拠」としてはどうかと思います。項目名も「ICSC英語表記」とすることでブレを無くします。その結果として「Fuji-TV Sho Spring S (Japanese 2000 Guineas Trial)」となり、スポンサー名がつく格好になります。--柒月例祭(会話) 2020年3月11日 (水) 05:51 (UTC)
- 記事名及び同じテンプレート内の日本語表記との一貫性が失われる点が気にならなければいいと思います。そこだけです。--Fusianasan1350(会話) 2020年3月13日 (金) 02:40 (UTC)
- 返信 うーん、正直そこ(一貫性)はちょっと気にはなりますよね。考えてみたのですが、理屈としては、テンプレート内の日本語表記の方も適切な統一的出典を示すことで、仮に一貫性が損なわれるとしてもエクスキューズにはなるかな、とは考えます。
- ただ、じゃあその出典に何を使うんだという話になるとちょっと悩ましい。ISCSなりIFHAは世界的規模の包括的情報源であるという点ですぐれているのですが、そのかわりに英語onlyなので。
- JRAに関して言うと年間一覧だと「スプリングステークス」なので、これを用いるというのが選択肢の一つ。この場合には、従来の「スポンサーは省く」は継続できるかわりに、ISCS英語表記とは不揃いになる。(情報の出どころが違うから、というエクスキューズは成り立つ。)
- JRAの個別のレース記事では「フジテレビ賞 スプリングステークス」(英語版と違って文字の大小の差さえ無い)を出典にしちゃって、日本語名にもスポンサー名をつけてもいいことにする、というのがもう一つの選択肢。この場合、テンプレート的には従来とは取扱が変わることになるが、ISCS英語表記との一貫性は保たれる。欠点は、情報源が網羅的でないのと、urlがリンク切れになる可能性が高そうだということ。地方競馬は未確認。
- これは日本競馬限定の話なんですが、諸外国の場合には「スポンサー名」部分は毎年のように変わるところがある。それに比べると日本(JRA)はそうそう変わらない。そこら辺の事情もあり、レース名が普遍的なものなのか、単年度単位のものなのか、性格の違いもあります。テンプレートでは共通部分(上部)と、「2019年の情報」(下部)があり、スポンサー名をどちらに書くかというのもある。(日本のレースなら上でいいし、海外のレースなら下のほうが適している。)--柒月例祭(会話) 2020年3月13日 (金) 05:32 (UTC)
- 地全協のダートグレード競走一覧でスポンサー名表記が確認できるのはオーバルスプリントの「テレ玉杯」のみのようです。これは上で情報源として出てきたJAIRSやICSCも同様でした。話がややこしくなりますがJAIRSには「Hochi Hai Yayoi Sho (Deep Impact Kinen) (Japanese 2000 Guineas Trial) (G2)」なんてのもあります。弥生賞=主、ディープインパクト記念=従という位置づけがあるのでしょうか。--Fusianasan1350(会話) 2020年3月14日 (土) 18:02 (UTC)
- 弥生賞については、改称して日が浅く、まだ世の中で定まっていない、というところなんでしょうね。JAIRSの表記では「Hochi Hai」部が()で分けられていないのですから、「Hochi Hai Yayoi Sho」が主、「Deep Impact Kinen」が従/副と解釈することもできちゃいますね。まあそもそもICSCでもなんでも「()」は何なのかということを明確にしていないので、「副称」なのか「別称」や「通称」なのか「補足説明」なのかも謎といえば謎なんですけどね。
- たとえばICSCでは「(Japanese 2000 Guineas Trial)」は弥生賞・スプリングS・若葉Sについているので、これはどちらかというと「補足説明」的な性格なんだろうなー、とか。
- たとえばICSCの共同通信杯は「Kyodo News Hai G3 (Tokinominoru Kinen)」・きさらぎ賞は「Kisaragi Sho(NHK Sho)G3」です。この場合の「()」の用法とか「G3」との位置関係とか、うーん・・・?みたいな感じ。
- 「Kyodo Tsusin Hai」じゃないんだとか、アルゼンチン共和国杯が「Copa Republica Argentina」で英語じゃないとか、ね。
- 結局あれこれ考えすぎても独自研究的になっちゃいますし、あまり考えずに情報源通り書くしかないかな。--柒月例祭(会話) 2020年3月16日 (月) 06:42 (UTC)
- 地全協のダートグレード競走一覧でスポンサー名表記が確認できるのはオーバルスプリントの「テレ玉杯」のみのようです。これは上で情報源として出てきたJAIRSやICSCも同様でした。話がややこしくなりますがJAIRSには「Hochi Hai Yayoi Sho (Deep Impact Kinen) (Japanese 2000 Guineas Trial) (G2)」なんてのもあります。弥生賞=主、ディープインパクト記念=従という位置づけがあるのでしょうか。--Fusianasan1350(会話) 2020年3月14日 (土) 18:02 (UTC)
馬名の漢字表記の是非?
編集IP利用者(IP:14.0.230.15(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)・IP:183.179.216.253(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois))の方が、日本の競走馬の記事に「漢字表記」を大量に書き込んでいます。が、出典がないんです。
これらの馬の多くは香港含む海外のレースに出走したわけでもないし、種牡馬として輸出されて漢字名で登録されたというわけでもないです。
今は日本のGレースはほぼ全て国際格付けを取得している国際競走なので、海外での表記として漢字表記がある、というのはきっとそうなのでしょう。が、それが「正式」なものなのか、そもそもどうなると「正式」なのかもよくわかりません。
上の3例でいうと、シャケトラの「意式甜釀」でググりますと、なんかどうも確かにこういう表記が中国であるらしいということはわかります。(ただ、私は中国語は全くわからないので、ヒットする情報源が信頼できるのかどうかもわからない)
こちら[10](たぶん香港ジョッキークラブの公式サイト)をみると、「2013年宝塚記念」の出走馬リストがあり、たしかに「野田詩韻」とあります。(ただ、この表ではたとえば負担重量はポンド換算されているので、不正確)
ただこういうのをどこまで取り扱うのか、どうなんでしょう。--柒月例祭(会話) 2020年4月14日 (火) 09:03 (UTC)
- ふと、シンボリルドルフを見てみたら、ここにも出所不明の中文表記が…(IP:222.166.142.50(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)によるもの)
- Whoisをみるに、IPの発信元はどれも香港のようですね。中文版での履歴を調べてみましたが、14.0.230.15のほうは活動履歴がわずかにありますが、競馬関連は皆無です。222.166.142.50は競馬関連の細かい修正が1件あるのみでした。
- 個人的には外国語表記追加に否定的です。理由としては「じゃあ資料があったらあらゆる言語の表記をぶち込んでいいの?」って話になりかねないからです。メインページの左にずらーっと並んでいる表記のようなものが競走馬テンプレートにも並ぶとか考えたくないです。出走した競走の主催者につけられたものがあればそれに従い併記、そうでなければ書かないほうがいいと思います。日本馬でも、英語表記登録が必須でなかった頃のものは無用に英語表記を載せない方針だったと思いますし。--(あ)(会話) 2020年4月14日 (火) 11:58 (UTC)
- (否定意見に賛成)
- 「じゃあ資料があったらあらゆる言語の表記をぶち込んでいいの?」という意見に賛成です。中文だけならまだしもその調子で世界中の言語表記を並べた場合、明らかに邪魔でしかないと容易に想像がつきます。無論、中文だけ特別扱いする理由はありません。当該国で出走経験がある・当該国に本馬ないし産駒が輸出された。その他。何らかの意義が無い限りは、これら表記は無い方が良いと思います。--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年4月14日 (火) 12:28 (UTC)
- (否定的意見に賛成)
- 中国語だけを特別にする必要は全くない。ここは日本語版であるし、中国語をつけたければ、中国語版でどうぞで押し切っていいでしょう。ムーチョマッチョマンさんが仰られているとおり、香港出走馬あるいは香港に産駒が輸出されたとかでない限り、中国語を馬名につける必要はない。--Wushi(会話) 2020年4月14日 (火) 12:57 (UTC)
提案 柒月例祭さんより最初に疑義が問われてから1週間以上経過しましたが、現状で中国語表記が必要という意見は出ませんでした。なので、合意が取れたと見做して、当該IPが追加した中国語表記を除去したいと思いますが、よろしいでしょうか?
ついでに、スタイルマニュアル(またはTemplate:競走馬)にも外国語表記の必要要件を追記したほうがいいと思うのですが、このへんの意見交換もできればと思います。自分で思いつく限りはこういったところが懸念になると思います。
- 日本馬の英語表記の基準。JBISサーチには過去の日本馬についても英語表記が記載されているが、これらを出典にして併記しても大丈夫かどうか。たとえば、スウヰイスーにも「Swee Sue」と英語表記がつけられているが、これをウィキペディア上に反映させても大丈夫か。
- 韓国に輸出された種牡馬(ラッキールーラやエアダブリンなど)にハングル表記をつけるか否か。韓国KRAのスタッドブックを見る限り、たとえばラッキールーラは「럭키룰러」と表記が存在しています。
- アラブ首長国連邦やサウジアラビアの競走の出走馬に、当該国の公用語であるアラビア語表記をつけるか否か。軽く探した限りでは英語表記しか見当たらない。アラビア語版wpのドバイワールドカップには一部表記が存在したが、出典がついていないので正しい表記かどうかもわからない…
こんなところでしょうか。ご意見をお寄せください。--(あ)(会話) 2020年4月25日 (土) 08:47 (UTC)
- 返信 個人的には「1週間」ではなくもうちょっと時間をみてもいい(長めにとったほうが後々の異議を減らせるかな?)とは思っているのですが・・・、じゃあいつまで待てばいいんだ的なのもありますし、現状は「意見がなにもない」のではなく同方向の意見が複数(私もいれて4分の4)集まっています。話を進めましょうか。
- 私がかんがえた「ポイント」を列記します。変だと思ったらおっしゃってください。
- (1)競走馬テンプレート内では、外国語表記はできるだけ絞り込む方向で。
- (2)原則は、その馬自身が、その国(言語)に出走した、種牡馬・繁殖牝馬として繋養された、場合のみ。
- (2※)たとえば今は、香港ジョッキークラブのHPの中国語版に、日本競馬(有馬記念)とかのレース結果が出てて、そこに「日本でしか出走したことがない馬の中国語表記」がある。けどもそれをいちいち書かない。たとえば「東京都」をスウェーデン語では○○と表記するからといって、いちいち書かないのと一緒。なにか説明の上での合理的な必然性があるなら、テンプレート内ではなく記事本文の中で書くこと自体は禁止ではない。
- (3)日本語と英語を除いた、それ以外の言語で現実的にありそうなのは、中国語(香港)、韓国語(韓国)、アラビア語(ドバイ・サウジ)ぐらい?その他の非英語圏ではフランス・ドイツあたりに遠征歴はありますが、近年のことなので、英語表記で通っている(はず)。スピードシンボリとかメジロムサシの時代に「フランス語表記」があったのかどうかは私はわからない。あとはごく稀な可能性として(JAWPに記事ができるかどうかはさておき)日本馬が種牡馬としてアジア諸国(例タカオー)や南米等に輸出されるケースだけど、現代はたぶん英語表記だろうし、それ以外はレアケースすぎるので予め想定しておくほどでもないと思います。
- (3-2)香港/中国語の場合、私の知識がないので、正しい知識のある方の意見がほしい。「出典(根拠)」が課題。香港競馬は英語表記と中国語表記があり(例ADMIRE MARS・頌讚火星)、「どちらかが正式」みたいになっているのか「両方正式」なのか、そこらへんも私はよく知らない。
- (3-3)韓国も同様。「出典(根拠)」が課題。KRAのスタッドブックに載ってる、ぐらい堅いならいいのではないかと思いますが・・・?当面の間は実際の例はそう多くない(コリアカップ (競馬)・コリアスプリントぐらい?)ハズ。
- (3-4)サウジ(アラビア語)も同様。私には適切な出典なのかどうかもわからない。
- (3-5)現実的に可能かどうかわからないまま言うと、中国語・韓国語・アラビア語の場合の「適切な情報源」を具体的に決めておくというのはどうでしょうね。韓国スタッドブック、香港ジョッキークラブみたいに。
- (4)古い日本馬で、JBISで英語馬名があるもの(例:スウヰイスー)。私なりの結論(私案)を言うと、「○○年以降に誕生(≒馬名登録)された日本馬に関しては、JBISの英語表記を書いてよろしい」「それ以前は原則ダメ。ただし日本国外の国際競走にでた場合・日本国外で血統登録された場合はOK」みたいに、時期で線引するのがいいと思います。その時期はいつなのかというと、第1案は「ジャパン・スタッドブック・インターナショナル(旧・日本軽種馬登録協会)が馬名登録基準[11]を改正し、届出時にアルファベット表記の提出を義務化したとき」。それがいつなんだーというと、今この瞬間は私もわからない。きっと制度が変わった2002年あたりじゃないかなと思うけど・・・
- たとえばスウヰイスーの母の母の母(華栄[12])はJBISで「kaei()」と登録されている。さらにその母「リツツルフエーム(リッツルフェーム)[13]」はJBISで「Little Fame()」、さらにその母は「Dai-2 Rhine()」(正解は「第二ライン[14]」)になっちゃってる。JBISも完璧ではないです。また、ジャパンカップ創設期のあたりまではJRAもダイアナソロン「DAIANASORON」とかホウヨウボーイ「HOUYOUBOHI」と書いていたはずで(出典出せと言われると難しい)、いま風の「Diana Tholon」「Hoyo Boy」とは違ったはず。--柒月例祭(会話) 2020年4月25日 (土) 13:04 (UTC)
- 報告 1週間は早すぎるということで1ヶ月待ってみましたが、依然異論は出ないようなので、PJでの合意が取れたものとして無出典漢字表記の除去を行っていきます。ちなみに、上記IPのほかにもIP:123.202.90.154(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)(同じく香港より、コントレイルなどに表記を記載)が活動していたことも併せてご報告いたします。--(あ)(会話) 2020年6月1日 (月) 05:48 (UTC)
- ちなみに、当該IP群の編集を十把一絡げで全部取り消していったので、ウインブライトなどの香港出走馬のそれも消してしまいました。あとで出典を付けて再び表記したいですが、その際の出典はどこが適当だと思われますでしょうか。香港ジョッキークラブの競走馬データベースなどを参照しようかと思ったのですが、中文/英語で表記の併記がなく(例:ウインブライトの場合)、パッと見でわからないのが難点です。ご意見をください。--(あ)(会話) 2020年6月1日 (月) 10:41 (UTC)
- 香港ジョッキークラブのHPなら[15]と[16]ですね。出典として二つ並べればそれで問題ないと思いますけど。--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年6月1日 (月) 11:49 (UTC)
- なるほど、いいですね。では両言語の出典を並べる形で併記していきますね。--(あ)(会話) 2020年6月1日 (月) 17:41 (UTC)
- 香港ジョッキークラブのHPなら[15]と[16]ですね。出典として二つ並べればそれで問題ないと思いますけど。--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年6月1日 (月) 11:49 (UTC)
- ありがとうございます。合意形成期間としては十分だと思いますし、作業をしていただき感謝します。考えてみましたが、たとえば英語版Northern Dancerに「日:ノーザンダンサー」とわざわざ書くかね?(たとえ出典があっても)という話なんじゃないかなあ。そう考えると競走馬に限った話でもないのかも。--柒月例祭(会話) 2020年6月2日 (火) 03:31 (UTC)
- ちなみに、当該IP群の編集を十把一絡げで全部取り消していったので、ウインブライトなどの香港出走馬のそれも消してしまいました。あとで出典を付けて再び表記したいですが、その際の出典はどこが適当だと思われますでしょうか。香港ジョッキークラブの競走馬データベースなどを参照しようかと思ったのですが、中文/英語で表記の併記がなく(例:ウインブライトの場合)、パッと見でわからないのが難点です。ご意見をください。--(あ)(会話) 2020年6月1日 (月) 10:41 (UTC)
Template:現役競走馬の表示変更提案のお知らせ
編集Template‐ノート:現役競走馬にて、ほかの最新・未来・未定の出来事に関するテンプレートの表示に合わせるよう変更することを提案しています。もしよろしければ、コメントをお願いいたします。--ネイ(会話) 2020年4月30日 (木) 07:18 (UTC)
改名提案告知 リボー→リボー (競走馬)
編集「オーガスタス・フィッツロイ (第3代グラフトン公)」の競馬関連の出典について
編集Wikipedia:執筆・翻訳者の広場#「オーガスタス・フィッツロイ (第3代グラフトン公)」の競馬関連の出典についてにて質問を投稿しました。内容は第3代グラフトン公爵と競馬の関連についての記述と参考文献の紐づけに関するものであり、文献をお持ちの方がいらっしゃいましたら大変助かります。--ネイ(会話) 2020年7月17日 (金) 14:44 (UTC)
父系図・牝系図作成のためのテンプレートの紹介
編集たまたま見かけたので紹介します。現状では競馬関係の記事では使われていませんが、便利。
{{tree list}}
こうすると
{{tree list}}
*[[サンデーサイレンス]]
**[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]
***[[リアルインパクト]]
****[[ラウダシオン]]
***[[ディープブリランテ]]
***[[キズナ (競走馬)|キズナ]]
***[[コントレイル (競走馬)|コントレイル]]
**[[ステイゴールド]]
***[[オルフェーヴル]]
***[[ゴールドシップ]]
{{tree list/end}}
こうなります
いまは同じことを表示するのに
:[[サンデーサイレンス]]
:|[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]
:||[[リアルインパクト]]
:|||[[ラウダシオン]]
:||[[ディープブリランテ]]
:||[[キズナ (競走馬)|キズナ]]
:||[[コントレイル (競走馬)|コントレイル]]
:|[[ステイゴールド]]
:||[[オルフェーヴル]]
:||[[ゴールドシップ]]
こうするのが主流です(サイヤーライン記事など)。どちらでもいいと思います。
後者のほうが多少、ソースが軽いのと、競馬分野では(ウィキペディア外でも)既に十分普及しています。前者は、競馬のこうした記述をあまり見慣れない方にとって、意味がわかりやすい、という面があると思います。--柒月例祭(会話) 2020年7月18日 (土) 07:40 (UTC)
サマーチャンピオンの改名について
編集表題の件、サマーチャンピオンが事前の議論無しにサマーチャンピオン (競馬)に移動されたことについてノート:サマーチャンピオンにて意見を求めております。よろしくお願いいたします。--Fusianasan1350(会話) 2020年8月1日 (土) 16:45 (UTC)
ブリーダーズカップ・レディーズクラシック→ブリーダーズカップ・ディスタフへの改名提案中
編集上の通り、ブリーダーズカップ・レディーズクラシックをブリーダーズカップ・ディスタフへ改名提案です。以前に他記事を一斉改名した時には全く意識から抜けてました…。--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年8月4日 (火) 13:22 (UTC)
- 改名しました。--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年8月19日 (水) 12:29 (UTC)
お知らせ 改名提案 ザカリヤ→ザカリヤ (競走馬)
編集ザカリヤ(1999年のニュージーランドT4歳S勝馬)について、ザカリヤ (競走馬)への改名提案が出されています。
外国競走馬の記事名について
編集ティズザロウの記事名について、日本国内の報道では圧倒的に「ティズザロー」の表記が多いから、改名議論くらいは出してみてもいいんじゃないかと考えていたところ、ノート:エネイブルの議論を拝見しました。
エネイブルの方では、「日本語情報源では「エネイブル」表記が定着しているから、記事名はエネイブルで良い」という風に落ち着いているようです。ティズザローについては、
- 「世界の競馬」[17]、一口馬主の「東京サラブレッドクラブ」のコラム[18][19]、「netkeiba.com」のフロリダダービーの記事[20]や合田さんのコラム[21]は「ティズザロウ」です。
- それ以外の多くのメディアやJRA-VAN[22]は「ティズザロー」です。
このように「世間一般的」なのは「ティズザロー」とも言えるし、海外競馬に精通された方にしてみれば「ティズザロウ」で行く方が根強いのかもしれません。こういう時は、果たしてどちらを記事名に採用するのが良いのでしょうか。別にすぐに改名するようなことでもないでしょうし、お時間があれば意見を頂ければと思いました。--Fusianasan1350(会話) 2020年9月15日 (火) 00:34 (UTC)
- 何を以て「正しい」と判断するかは難しいのですが、ここ数年のことを言うと、JRAが海外馬券を発売するときにカタカナ表記をするので、その表記の仕方が妥当であるかどうかを問わず、世の中的にそれで定着しちゃう、的な面はあるように思います。
- Google検索でみる限りでは、現時点では「ロー」優勢である、ようではあります。
- という感じで、「大手」はだいたい「ロー」で一致しているようです。
- お示しの各種情報源ですが、世界の競馬や一口コラムは、信頼できる情報源の観点では、材料としては弱いとするほかないと思います。(「世界の競馬」は、私も個人的には利用していますけど、Wikipedia的には「個人サイト」というほかない。)
- 合田さんは、個人的には海外競馬の日本における第一人者だと思いますが、こと海外馬のカタカナ表記に関して言うと、「合田流」みたいなものがよくみられます。たぶん合田さんの発音が、実際の海外での発音なんだろうな、とは思いますが、昔から、日本の各種メディアの表記とは違う表記をすることがよくあります。(故山野氏も独特だった。)専門家なので「これが正しい」という思いがあるのでしょう。
- Celtic Swingを「セルティック」とするか「ケルティック」とするかや、「High Chaparral」のチャパラル/シャパラルとか、最近だとTacitusを合田さんは「タシタス」とアメリカ人風に読んでいましたが、JRAは「タシトゥス」と英語+ラテン語のチャンポンにしてしまいました。
- Lawは悩ましいですね。単語単位の発音記号は(イギリス風とアメリカ風で違いがあるようですが)「lˈɔː」。したがって「ロー」と表記するのが、単語単位では「正しい」。競馬分野ではサンインローやen:Law Society (horse)あたりがメジャーですね。でもSon-in-Law(サンインロウ)、ロウソサエティと表記するケースも多数あるように思います。
- ここらへんは、単語毎の発音記号の問題だけでなく、一まとまりの固有名詞としたときのアクセント・イントネーションも絡んでいるように思います。Tiz the Lawは、実際の競馬中継では「ティッザロー」のように聞こえ、「ティズザロウ」と表記するのもわかる。
- 結局、発音記号的に正しい正しくないに関係なく、定着しちゃったらしょうがない的な話なので。。。--柒月例祭(会話) 2020年9月15日 (火) 07:22 (UTC)
- コロニアルアッフェアーとかピルサドスキーとかティズナウとか、実際の発音と違う例は山ほどありますし、「ウィキペディア日本語版」の記事において参考とすべきは実際の発音よりも出典を伴う表記例だと思うのです。本件は表記ゆれの範疇だと思いますが、現状でローがJRAを含めて優勢なようですし、どちらにするかといえばローに差し替えたほうがいいと思います。--(あ)(会話) 2020年9月15日 (火) 09:16 (UTC)
しばらく様子見してどちらかに表記が固まったらそちらに改名。固まりそうに無かったら何らかの基準で(多数派、正しそうな発音、etc)改名。というのでどうでしょうか。 ムーチョマッチョマン(会話) 2020年9月15日 (火) 10:23 (UTC)
○○年の日本競馬における掲載基準と競走馬没年カテゴリの行方
編集日本で1回出走した外国調教馬が死亡し、前例から「○○年の日本競馬」の死亡欄に記述したことについての議論をしています。
加えて、○○年の日本競馬では、誕生欄と死亡欄があり、誕生欄については、「Category:2018年生 (競走馬)」の「日」の内容と重複してしまいます(日付の記述がありませんが)。死亡欄については、「Category:2020年没」に人やわさおとともに記述され、内容が重複しています。「Category:競走馬生年」では「没年は(今のところ)通常の「Category:没年」を利用して下さい。」との記述がありますね。(今のところ)というのはいつか、「2020年没 (競走馬)」が作られるのでしょうか、凍結したのでしょうか。過去の議論を探ることにします。競走馬没年カテゴリができれば、○○年の日本競馬での死亡欄記述が必要なくなるのでしょうか。ちなみに人ならば2019年から分離され訃報 2020年9月があり、日付が分かるようになってますね。--OKfarm(会話) 2020年9月28日 (月) 19:44 (UTC)
- 過去のPJ競馬における過去の議論を掘り起こしてみると、「プロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ5#競走馬没年カテゴリ」において一度議論されていますね。この時は「労力が半端じゃないから見送り」という感じになっています。貼り替え作業もそうですけど、毎年の没年カテゴリの新設も200を超えるでしょうから相当の大事業になってしまいます。ちょっと難しいですけど、これが解決できる妙案があればカテゴリへの分割も進むとは思います。--(あ)(会話) 2020年9月29日 (火) 09:53 (UTC)
- 返信 手間に見合う効果があまりなさそうですね。生まれを知り世代を把握することはよくありますが、個体差ある馬の死期を誰が調べたいのか思い当たりません。馬の死が、人の死と同様に整理されていることを一人の競馬ファンとして喜んだ方がいいのかもしれません。質問疑問に応えていただきありがとうございました。--OKfarm(会話) 2020年9月30日 (水) 02:13 (UTC)
- コメント 没年カテゴリの付与と、○○年の日本競馬での死亡欄への記述はセットではないので、それぞれ別に議論する内容だと思います。カテゴリができて整備されたからと言って、死亡した馬のすべてに記事があるわけではないですし、記事がない馬でも記載できるのは「○○年の日本競馬」に死亡の節があることの大きなメリットです(何でもかんでも書いていいというわけではありませんが)。--122.223.250.247 2020年9月30日 (水) 03:58 (UTC)
改名提案のご連絡
編集Wikipedia:改名提案にて、スーパージョッキーズトライアルを地方競馬ジョッキーズチャンピオンシップへ改名する提案を告知しています。議論はノート:スーパージョッキーズトライアルにて行っております。ご意見のある方は賛否・コメント等よろしくお願いします。また、提案者がページの移動を行えないため、合意形成後に移動を行っていただける方がいましたら、ご協力をお願いします。--122.223.250.247 2020年10月5日 (月) 02:20 (UTC)
1961年(昭和36年)の毎日王冠について 情報求む
編集毎日王冠#歴代優勝馬で、「ダート2300m」となっていました。
芝2300とする情報源は
- 『中央競馬重賞競走大全』中央競馬重賞競走研究会編、あおば出版、平成18年、ISBN 4-87317-791-X、p213
- JBIS ハローモアの競走成績
- 下記はいわゆる「信頼できる情報源」ではないけれど
ダート2300とする情報源は
古い話なので、もしかして芝の予定がダートに変わったみたいな事があってもおかしくないのですが・・・--柒月例祭(会話) 2020年10月10日 (土) 16:09 (UTC)
- 手元にあります『日本近代競馬総合年表』によると、1961年(昭和36年)の4回東京競馬3日(9月16日)は第2室戸台風の影響で第5競走以降中止になっています(p.179)。それ以上の情報は載っていないのですが、その影響でダートに変更になった可能性はあると思います。
- 一応がんばって国会図書館で調べてくることも可能ですが、その場合どの情報源にあたるのが一番確実でしょうか。当時の競馬資料って、優駿とか競馬四季報とかありましたっけ…? --(あ)(会話) 2020年10月10日 (土) 18:26 (UTC)
- 返信 優駿(1941年創刊)も四季報(たぶん1970年代)もまだのようです。
- 9月18日の新聞の縮刷版とかどうでしょうね。前日の競馬の結果が掲載されてたりしないかなあ。毎日王冠だから、毎日新聞とか。
- 『日本の名馬・名勝負物語』(中央競馬PRセンター、昭和55)には、出走したスターロッチとタカマガハラの全出走履歴が掲載されているのですが、特記ないですね。単に2300。でも、タケシバオーが勝った1969年(昭和44)はダート2100になった年ですが、それも単に2100としか書いていないので、これだとわからない。--柒月例祭(会話) 2020年10月10日 (土) 23:46 (UTC)
- (訂正)優駿は「まだ」って書いてしまいましたが、1941年創刊なので1961年は存在していますね。昭和とごっちゃにしてしまいました。--柒月例祭(会話) 2020年10月11日 (日) 07:07 (UTC)
- 返信 一般の新聞なら、もしかしたら近隣の図書館でも確認できるかもしれませんね。そちらも当たってみようと思います。--(あ)(会話) 2020年10月11日 (日) 00:01 (UTC)
- 返信 確実に情報がありそうなのを見つけました。
- 「競馬研究」(競馬研究社) 永続的識別子:info:ndljp/pid/1868779 請求記号:Z31-558 国会図書館 書誌ID 000000006593
- 1961年の915号[51]が、毎日王冠の予想号
- たぶん916号あたりに結果が出ている(おそらくこの前後の号まで見ればきっと確実)
- 919号には「開催中止のいきさつ」という記事がある
- 図書館に脚を運ばれるようでしたら、図書館送信でデジタル版を閲覧できるようです・・・!--柒月例祭(会話) 2020年10月11日 (日) 05:50 (UTC)
- 返信 確実に情報がありそうなのを見つけました。
- 返信 なるほど、ありがとうございます。国会図書館には来週にでも足を運ぶつもり(現在入館には予約が必要ですぐ行けない)なので、ぜひ確かめてみようと思います。--(あ)(会話) 2020年10月11日 (日) 07:01 (UTC)
- ちなみに一般の新聞の過去版にもあたってみましたが、競走結果欄が確認できた朝日・毎日・読売・日経のそれぞれには芝/ダートの記述が(ほかの競走も含めて)全くありませんでした。--(あ)(会話) 2020年10月13日 (火) 08:34 (UTC)
- 返信 なるほど、ありがとうございます。国会図書館には来週にでも足を運ぶつもり(現在入館には予約が必要ですぐ行けない)なので、ぜひ確かめてみようと思います。--(あ)(会話) 2020年10月11日 (日) 07:01 (UTC)
- 報告 というわけでご報告です。結論から言えばからいえばダート開催で間違いありません。
- このダート変更は台風によるものではなく、元よりこの開催では全競走ダートコースを使う予定であったことが『優駿』昭和36年9月号のp34において書かれています。東京競馬場ではこの年の2月25日からダートコースが導入されており、春の競馬でも使われていたようです。この年は中央競馬におけるダートの重要な年だったのかも、と今更ながら調べきらなかったのが悔やまれます。
- 『優駿』昭和36年10月号p2の見開きには「第4回東京競馬の最終日を飾った毎日王冠は、秋ばれの9月17日良馬場のダートコース(2300メートル)でスタートを切った。(後略)」とありますので、出典にはそちらが向くかと思われます。
- なお、『競馬研究』『優駿』ともに「ダート2300」のような表現は見当たりませんでした。おそらく、先述の通りダートがまだ導入初期で、芝とで分ける習慣がまだなかったのではないかと思われます。--(あ)(会話) 2020年10月20日 (火) 08:54 (UTC)
- あ、それと。『競馬研究』919号の開催中止とはストライキによるもので、台風とは無関係でした。--(あ)(会話) 2020年10月20日 (火) 08:59 (UTC)
- 返信 ありがとうございます!ひとまず、毎日王冠の「要検証」を取り除いておきました。(出典の付け方をどうするのがいいか、判断がつかなかったので)出典のついてはひとまず何もしていません。--柒月例祭(会話) 2020年10月20日 (火) 09:37 (UTC)
- あ、それと。『競馬研究』919号の開催中止とはストライキによるもので、台風とは無関係でした。--(あ)(会話) 2020年10月20日 (火) 08:59 (UTC)
過去ログ化提案
編集そろそろ上から下まで見るのも大変な分量になったと思いますので、今月末くらいに現在の内容を過去ログに送りたいと思います。
特に異論がなければ今月末(10月31日)に行います。何かありましたらご連絡ください。--(あ)(会話) 2020年10月10日 (土) 21:41 (UTC)
- 分割いたしました。--(あ)(会話) 2020年11月15日 (日) 11:02 (UTC)