プロジェクト‐ノート:世界遺産/過去ログ2

最新のコメント:7 年前 | トピック:一覧記事の関連項目節 | 投稿者:Sumaru

「関連項目」について

編集

Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/テンプレート (遺産概要表)#記事本文では、関連項目として「○○(その物件が属する国)の世界遺産」「世界遺産への一覧」にリンクが貼られることになっています。しかし、国別テンプレートがある場合、それらのリンクはテンプレ内にあり、あえて関連項目とする必要性がありません。

以上から、Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/テンプレート (遺産概要表)に、「国別テンプレートが貼られている場合にはこの限りでない」と注記しておくことを提案します。いつだったかテンプレが張られている記事に「関連項目」だけ付け加えていったユーザーがいたので、一応注意喚起する必要があるのでは、と前々から気になっていた話です。--Sumaru 2008年11月17日 (月) 13:39 (UTC)返信

(報告)異論がないため、提案どおり加筆しました。--Sumaru 2009年1月8日 (木) 13:17 (UTC)返信

緯度経度の表記について

編集

こんにちは。世界遺産関係の記事をいくつか拝見しているうちに緯度経度の表記について気になりましたので、質問させてください。

たとえば、ユネスコの公式リストに載っている世界遺産Ref:242、Ajanta Caves(アジャンタの石窟群)の位置は

  • N20 33 12 E75 42 00

です。ところが、画像:LocMap of WH Ajanta Caves.pngでは

  • 北緯20°32” 東経75°11”

となっており、相当に離れたところを指しています。経度で30分ずれているのですから、約50kmぐらい西に外れているのです。実はアジャンター石窟群の記事を読み、この画像の緯度経度情報からGoogleMapで場所を確認しようとしたら、それらしい場所がまったく見当たらないので、しばしば途方に暮れたのです。他の世界遺産についてもいくつか調べてみたのですが、ユネスコの公式情報と微妙に違うものが散見されました。以下、例をあげると

Ref:22 Ancient City of Bosra(ボスラの古代都市)はユネスコでは

  • N32 31 5.016 E36 28 54.012

ですが、 画像:LocMap of WH Ancient City of Bosra.pngでは

  • 北緯32°21” 東経36°29”

20kmくらい南に離れた場所を指していました。

Ref:849 Archaeological Site of Troy(トロイの遺跡)はユネスコでは

  • N39 57 23.2 E26 14 20.4

ですが、 画像:LocMap of WH Troy.pngでは

  • 北緯39°59” 東経26°13”

近くではあるけれども、やはり違う場所を指しています。

Ref:3 Aachen Cathedral(アーヘンの聖堂)はユネスコでは

  • N50 46 28 E6 05 04

ですが、 画像:LocMap of WH Aachen Cathedral.pngでは

  • 北緯50°46” 東経6°05”

となっていて街の中の別の場所を指しています。

疑問に思ったのは、以下の点です。

  • 画像マップに書き込まれた経度緯度は何を参照したのか
上記ボスラの例などは、ユネスコのデータからの転記ミスのような気もしますが、アジャンタの例は転記ミスから逸脱しているように思えます。トロイの例も緯度で2分、経度で1分という微妙な差になっています。それらの例は精度に問題を抱えた別のデータベースから拾っているということは無いのでしょうか。
  • 建築物や遺跡の場合、分精度の表記は不十分ではないのか。
世界遺産も、面積的に大きなものは大雑把な位置表示で構わないと思います。ただ、建築物や遺跡を指し示すのに分精度では不十分なのではないでしょうか。(万里の長城は建築物だけど、この場合は当然除外します。)±1kmの誤差程度といえばそれまでなんですが。ただ上記、アーヘンの例でもGoogoleMapで位置を特定しようとして、最初はちょっと戸惑いました。

以上、一利用者として気になりましたので、世界遺産テンプレートなどの経緯に詳しい方などに説明していただければと思います。--おーた 2008年11月29日 (土) 14:57 (UTC)返信

緯度経度情報については、UNESCOのサイトの情報に統一すべきかと思います。なお緯度経度情報の表記については、日本の市町村のやり方を踏襲するのがいいと思っています。特に世界遺産の記事では、地図画像に名称と共に緯度経度を書き込むというやり方が慣例になっているようですが、これはやめたほうがいいと思います。--Lincun 2009年1月4日 (日) 07:13 (UTC)返信

画像の経緯度が不正確なのは、ユネスコのサイトに以前掲載されていた数値を参照して作られたからだと思います。その後ユネスコのサイトのほうでより正確な値に修正があったのでしょう。私も何年か前にユネスコの情報を頼りにGoogleEarthで世界遺産の位置をいくつか確かめたことがあるのですが、そのときにはアジャンターが見つからなかった記憶があります。ユネスコのサイトに関してはこのように修正されたものもあれば情報の誤ったままのものもあります。顕著な例として、ミーソン聖域の経緯度として現在も記されている N15 31 E108 34 は実際のミーソンの位置(N15 46 E108 07)と50km以上ずれています。経度と緯度の数値が逆になっていたこともあります。したがってユネスコの情報をそのまま掲載してしまうのは問題があると思います。数値の精度の問題も含めて、そこは場合に応じて判断したほうがいいでしょう。画像内の文字情報は修正がしにくく利便性も低くなるので、画像に経緯度情報を書き込まないほうがいいという意見には私も賛成です。--Nijntje 2009年1月5日 (月) 17:59 (UTC)返信
私は「世界遺産テンプレートなどの経緯に詳しい方」には該当しないので傍観しておりましたが、会話ページのほうにメッセージがあったのでコメントさせていただきます。
私は過去にいくつか地図を作成したことがありますが、そのときには世界遺産センターの表示をそのまま使いました(分や秒が00のときは省略したこともありますが)。ですので、おーたさんお尋ねの件はよく分かりませんし、おそらくPJ参加者に片っ端からメッセージを投げるよりは地図作成者に直接尋ねる方が解決しやすいのではないかと思います。個人的には、世界遺産センターの数値自体が変更されているせいではないかというNijntjeさんのご指摘が当を得ているのではないかと感じますが。
地図に経緯度を書き込むべきか否かというのは、本来これとは分けるべき論点であるように感じます。
画像内の文字情報は修正がしにくいというNijntjeさんのご指摘はもっともですが、反面、登録名にしても変更はまま見られる話ですし、実際ローマ帝国の国境線イシマンガリソ湿地公園のように記事名と地図名に不整合が生じているケースも存在します(知ってるんならお前が直せと言われそうですが)。地図を自作する場合に登録名すら書かないのはさすがにどうかと思いますし、登録名変更の際にいじらなくてはいけないのは仕方のない手間だと考えますが、それと比べて経緯度を修正する頻度・可能性が地図から情報を削除しなければならないほどなのか、という点は私には判断がつきません。
既に800以上ある記事の経緯度を今更テンプレ内に埋め込んで回るのもかなりの面倒を伴います。例えば、地図内の登録名や経緯度を現状のように透過させるのではなく、白抜きのボックスに書き込むようにスタイルを変更すれば、修正時はボックス内だけをいじればよいのですから、大した手間はかからないようにも思います。そういうわけですので、経緯度情報の除去には強く反対はしませんが、今のところ賛成も致しません--Sumaru 2009年1月8日 (木) 11:57 (UTC)返信
画像に文字情報を含めることについてですが、文字が表示されている位置に意味があるなど、その画像を構成する上で不可欠な成分であるのであれば残すべきでしょうが、世界遺産の地図について言えば装飾的なものだと見ています。早急に世界遺産で使用されている全ての地図を取り替える必要はないとは思いますが、今後は新たに作成されるべきではないし将来的には廃止の方向で検討すべきです。
経緯度の正確性についてですが、ユネスコのサイトのデータも全面的に信用できるものではないとのことですので、今回「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産/経緯度確認」なるページを作りましたが、このページを使って有志の方にデータのチェックあるいは訂正に協力して頂き、正確性を確認されたものから順次、テンプレートに使用していくというのは如何でしょうか。--Lincun 2009年1月10日 (土) 04:06 (UTC)返信
まず、おーたさんのご質問に関しては、私が参加した時点で既に地図に緯度経度を入れるということで決まっていましたので、それを入れることになった経緯については存じません。私自身、いくつか地図を作ったことがありますが、その際にはユネスコの該当ページに記載されたものを参照しました。
近年、世界遺産が「点」ではなく「面」で登録される傾向にあることを考えると、厳密にここ! という位置情報を示すことは難しくなりつつあるのでは、と思う部分があります。
例えば、「○○群」のように複数の建造物を一つの世界遺産として登録している場合、ではどれを選んでその遺産の場所を示す緯度経度を決めるのか、という問題が一つ(例えば、古都京都の文化財でそれを代表する位置情報として選ぶのは清水寺なのか金閣寺なのか、またそれ以外の場所なのか、のような)、また、「面」で登録されている遺産の場合、建物そのものばかりでなくその周囲のエリアも「町並」「景観」として含むので、これも一つの点を示すのが難しくなります。○○から○○まで、とかいう書き方をする、あるいは各建造物の位置情報をそれぞれ示す、という解決法もないわけではありませんが。
結局、記事を編集する際に、ふさわしい緯度経度を載せる地点を選択するにあたって何を基準にすることになるかと言えば、ユネスコが書いているものによることになりますし、そしてそれも実は厳密なものとは限らない、というふうに話が戻ってきてしまうことにもなります。
他言語版ではテンプレートに緯度経度情報をテキストで入力すると、あらかじめ登録された国規模の地図にそのポイントが提示されるという形式の地図があります(フランス語版の都市記事を参照)。日本語版でそれが適用できるかどうか、現在の日本語版の世界遺産の地図のように文字を入れることができるかどうかも知識がないのでわかりませんが、似たようなものが可能なのであれば、地図作成が現行のものよりも作業が楽になりますし、数値に極端な誤りがあった場合でも修正がしやすくなるかもしれません。--HannaLi 2009年1月11日 (日) 13:14 (UTC)返信

世界遺産テンプレート内での並び順について

編集

各国の世界遺産テンプレートで一覧されている世界遺産の並び順はどうしたらよいでしょうか。Template:イギリスの世界遺産 Template:イタリアの世界遺産 をみると現在順序は主にCategory:各国の世界遺産に並んでいる登録年順のようです。(すべてを確認したわけではありません)。しかし、この並び順はこのテンプレートの中から目的のものを探すにあたり、とても不便です。すべての国での登録順序を覚えている人はおそらくそうたくさんはいないと思います。順序は50音順かアルファベット順のいずれかが良いと思うのですがいかがでしょうか--Mage Whopper 2009年3月10日 (火) 08:30 (UTC)返信

アルファベット順の場合、英語名とフランス語名どちらを使うのかという問題が出てきますから、やるのなら50音順の方が好ましいだろうと思います。もっとも、探しづらいのは登録数上位の一部の国に限られるのではないかとも思いますが。--Sumaru 2009年3月11日 (水) 14:27 (UTC)返信

各国のテンプレート作成用テンプレートについて

編集

Template:各国の世界遺産を作成しました。見た目上圧迫感があった世界遺産の文字画像を小さめにしました。各国の世界遺産テンプレート作成にお使いください。--Mage Whopper 2009年3月10日 (火) 08:30 (UTC)返信

過去ログにもあるとおり、テンプレの改訂は過去にも提案がされたものの、賛同が得られずに流れた経緯があったと記憶しています。試作をなさるだけならともかく、提案とほぼ同時に一部の既存のテンプレを新しいテンプレに差し替えてしまうのは、合意形成の面でどうかと思います。
呼び出し式のテンプレにしてしまうのには賛成も反対もしませんが、私は「見た目上圧迫感があった」とは全く感じていませんでしたし、むしろ新しいデザインよりも旧式のデザインのほうが好きです。--Sumaru 2009年3月11日 (水) 14:27 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。見た目につきましては強く主張するつもりはありません。戻そうかと思ったのですが、既に改良されていたのでそのままとしています。この変更は、Washiuchoさんが100投稿近くかけてTemplateを修正されていたことをうけてのものです。各テンプレートから共通のテンプレートを呼び出す形に変更することで、100投稿を1投稿にすることができます。こういった作業者の作業時間を短縮することが何よりプロジェクトに貢献することと考えておりますが、間違っているでしょうか。その時間でどこかの記述を正確にするための調査などができたと考えております。
また、多くのページで呼び出すテンプレートを共通化することは、ページ生成の際のサーバ負荷を下げます。これはサーバ運営費用に直結する問題であり、Wikipediaの存在可能時間を延ばすものです。ページの編集数が増えるほどその影響は大きくなります。現在Navboxを使った改良が行われましたが、これはそういった事情をさらに押し進めるものです。また、プロジェクト単体ではなくウィキペディア全体での記事の見た目統一ということにもつながるものです。(元はそちらのようですが)
こういった、作業者の作業負担軽減やサーバ負荷に言及したテンプレートの改変については過去議論された様子を見つけられませんでした。どこかにあるということであればその箇所を教えていただけないでしょうか。Templateの共通化は人が少ない中での作業量圧縮にも役立つことであり、それが主眼です。ご検討いただけると幸いです。--2009年3月13日 (金) 01:00 (UTC)
私の異議の対象は、呼び出し式のテンプレにしたこととデザインの変更がセットになっていたことです。形式の変更については「呼び出し式のテンプレにしてしまうのには賛成も反対もしませんが」と述べましたとおりです。
>どこかにあるということであればその箇所を教えていただけないでしょうか。
についてですが、国別テンプレの共通化については私も過去の議論を見た記憶はありません。しかし、既に多くの改変がなされていたので代わりに、というのであれば、その改変が合意を経たものであるのか等は確認の上で編集に当たるのが筋だろうと思います。
直接関係ありませんが、イギリスの世界遺産のテンプレの文化遺産の表示が明らかにおかしいのですが、直りますか?--Sumaru 2009年3月13日 (金) 12:03 (UTC)返信
了解致しました。ではいったん元のデザインに差し戻しした上で、Navboxへの変更案を提案させていただきます。(私が変更したものではないので若干気は引けますが)イギリスの世界遺産テンプレートは真ん中に|が入ってしまっていますね。単純ミスです。すみません。--Mage Whopper 2009年3月14日 (土) 01:40 (UTC)返信
Navboxへの変更を行った者です。この変更の主な目的は、テンプレートの編集を容易にすることと、ウィキペディア全体での記事の見た目統一につなげることです。すでに9万項目以上で呼び出されているテンプレートですので、記事の見た目統一につなげることは十分意義があることだと思います。また現状では制限がありますが、自分のユーザースタイルシートで表示をカスタマイズすることもできるという利点もあります。
Navboxへの変更は以前から行おうと思っていたのですが、この度Template:各国の世界遺産が作成されたのを機に行いました。合意形成を行わなかったのは、「テンプレート内の情報そのものを変更するわけではない」「1編集で済むから大掛かりな作業の必要はなく、裏を返せば異議が出たときに簡単に戻せる」という理由によるものでした。--新幹線 2009年3月14日 (土) 02:40 (UTC)返信
{{各国の世界遺産}}を編集したものの一人です。ここでの議論に気づかずに進めてしまって申し訳ありません。私が見つけたときにはすでにいくつか使われているようでしたので、とりいそぎバグ修正など試みてしまいました。私も、デザインについては差し戻した上で、改めて議論したほうがよいと思います。メタテンプレートによる統一には賛成します。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年3月16日 (月) 08:20 (UTC)返信

世界遺産プロジェクトのロゴのSVG化について

編集

File:WHProj Logo 80x80.pngTemplate:SVG化とコモンズへの移動推奨にてSVG化とコモンズへの移動が推奨されているアイコンにあたると思われます。先日、コモンズにSVGファイルをアップロードしました。新たなSVGファイルはフォントや配色が若干違いますが、現在のテンプレートの外観・機能性を大きく崩すようなものではないと思います。従って世界遺産テンプレートにおける画像の差し替えを行うとよいと思うのですが、これについて何かご意見のある方はいらっしゃいませんか?

--Washiucho 2009年3月12日 (木) 13:51 (UTC)

このロゴはかなり昔からあるようですが、私は廃止した方がいいと思っています。ユネスコのマーク「en:File:World_Heritage_Logo.svg」の使用が可能であればこれに置き替えてみてはとは思っていますが。--Lincun 2009年3月12日 (木) 14:12 (UTC)返信
ファイル形式の変換にはもちろん反対しませんが、新しいロゴはテンプレなどで実際に使用したときに部分的に境目などが分かりづらいと感じました。立体的に浮き上がっているデザインの現状のロゴの方が、境目がくっきりとして見やすいです。
公式なロゴが一番よいのはもちろんですが、ライセンスの関係上日本語版では使えないでしょうから、日本語版でロゴを作ってそれを使うことは、テンプレの装飾の一環として許容される範囲と考えますし、あってよいと思います。--Sumaru 2009年3月12日 (木) 14:28 (UTC)返信
  コメント (プロジェクトには参加していませんが…)個人的な感想ですが、旧ロゴ・新ロゴともちょっと目立ち過ぎな気がしています。Lincunさんがおっしゃるように公式ロゴが使えれば一番良いと思いますが、それが不可の場合はユネスコのロゴcommons:File:Flag of UNESCO.svgではどうでしょうか(記事のinfoboxで使用されることを想定しています。プロジェクトの独自ロゴが別途あってよいとは思います)。--Penn Station 2009年3月12日 (木) 14:44 (UTC)返信
輪郭をはっきりさせるために影を付けました。いくぶん見やすくなったと思います。しかしこのロゴは「世界遺産」という字を無理矢理ロゴに仕立て上げているだけなので、このロゴにこだわる必要もないでしょう。使用可能ならば、ユネスコのロゴを使うのもいいアイデアだと思います。--Washiucho 2009年3月13日 (金) 09:55 (UTC)
commons:File:Flag of UNESCO.svgのライセンス表記がパブリックドメインになっているので、てっきりそうだと思ったのですが、UNESCOのロゴ使用条件(一番下)および文科省のFAQによると、残念ながらユネスコ本部による事前許可が必要のようです。世界遺産ロゴの方もロゴ使用ガイドラインの雰囲気からダメっぽいですね…。日本でも早くフェアユースが認められるといいのですが…。ところで新ロゴの改定版は旧ロゴよりも良いと思います。ただ、infobox等に表示する場合は少しだけ小さめに(控え目に)表示していただいた方が良いように思います。--Penn Station 2009年3月13日 (金) 11:35 (UTC)返信
画像全体に占める文字の割合が大きかったので少し小さくしました。--Washiucho 2009年3月13日 (金) 12:54 (UTC)
(コメント)複数の論点が並行しているのでぶら下げたコメントをつけづらいのですが。
  • Washiucho さんのデザインについては、分かりやすくなったので、これでもよいと思います。
  • Penn Stationさんとかぶりますが、世界遺産の公式ロゴ(世界遺産エンブレム)については「世界遺産条約履行のための作業指針第VIII章」で明白に規定されており、GFDLライセンスでの頒布が可能なようには読めません。ライセンス上無理だろうと先日申し上げた根拠はそれです。--Sumaru 2009年3月13日 (金) 12:03 (UTC)返信
ただの文字列を画像にするということに私は抵抗があるんですよね。もうひとつ私がこの画像について肯定できない理由として、このデザインが某テレビ番組のタイトルを意識したものである[要出典]ということです。
世界遺産関連のページについて共通の体裁を持たせたいというのはわかるのですが、もっと他の方法を模索すべきかと思います。--Lincun 2009年3月13日 (金) 12:38 (UTC)返信
他の方法があればよいのですが…。File:WHProj Logo 80x80.pngのSVG化は、Lincunさんのおっしゃる別の方法が見つかるまでの暫定的な処置と考えることもできると思います。--Washiucho 2009年3月14日 (土) 11:01 (UTC)返信
「要出典」の使い方が間違っていますよ。それはさておき、SVG化が求められている画像はまだたくさん残っており、Washiuchoさんの画像処理の技術を生かせる場はほかにいくらでもありますので、これにこだわる必要もないと思いますよ。--Lincun 2009年3月14日 (土) 14:31 (UTC)返信
私はこれにこだわっているわけではありませんが、SVG化しないことにメリットは無いと思います。--Washiucho 2009年3月15日 (日) 07:15 (UTC)返信
SVG画像の差し替えに関して、特にこれ以上異論がないようですので差し替えます。--Washiucho 2009年4月28日 (火) 12:05 (UTC)返信

暫定遺産に登録されている物件のリスト

編集

最近、PJの仕事がおろそかになっていまして、申し訳ございません。さて、ご提案があります。いま、利用者:Tantal/世界遺産を再構築しながら、暫定遺産の登録物件をリストアップ作業をしています。ただ、一人でするのは難儀なので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産のサブページに移動させた上で、皆様の協力を仰ぎたいと思っています。

作業自体はかなり簡単で、既に複数の国をリストアップしていますので、UNESCOのホームページにISO3166-1の国別コードを叩くとそれぞれの国の暫定遺産リストへと跳ぶので(日本だとjp、ポルトガルだったらpt)、脚注という形でリンクさせる形で表の形式に随時登録していただくと、現地の言語が分かる方は、現地語版のページがあればそこにリンクさせる(アイスランドはそういう形で試して見ました)・未チェックであれば、未チェックと表記していただいて-を引くという形です(アゼルバイジャン、アルジェリアはそうしています)。

反対がなければ、移動させた上で、皆様の協力を仰ぎたいのですが、いかがでしょうか?

この作成の意図は、何とか、年内での世界遺産の記事を作成した上での次のステップとして暫定遺産もプロジェクトで視野に入れていこうという意図があります。--Tantal 2009年3月17日 (火) 13:47 (UTC)返信

賛成です。有意義な作業でプロジェクトで取り組むことだと思います。英語とドイツ語しかわかりませんので微力ですが、できるお手伝いはしたいと思います。 --汲平 2009年3月17日 (火) 14:02 (UTC)返信
(コメント)反対はしませんが、全件コンプリートの次に優先されるべきは「スタブの撲滅」と「子記事の充実」だと個人的には考えています。世界遺産テンプレが貼られている記事でもモレリアのように中身がないに等しい記事もあります。また、ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群のように「器」だけあって子記事(各構成要素の記事)がほとんど整備されていない(していない)記事もあります。あるいは記事自体がある程度充実していても子記事の充実が望まれる海商都市リヴァプールのような例もあります。
暫定リストはあくまでも提出している国が世界遺産級の価値があると主張しているに過ぎませんが、子記事は世界遺産の構成要素として公式に認められた建造物などですから、世界遺産記事の充実ということを考えた場合、後者の方が優先度が高いと判断していました(個人的なサブページでは以前からそういう方向を若干意識していました)。
誤解のないように繰り返しておきますが、Tantalさんのご提案に反対なわけではありません。PJのなかで同時進行的にいくつかのサブプロジェクト(?)が進行することに問題があるとも思いませんし。ただ、「全件コンプリートの後は暫定リストを埋めることが優先課題」という形で合意が成立することには抵抗があるので、意見表明させていただきました。
なお、暫定物件のリストアップについて1点だけ作業上の懸念を提示しておきます。暫定リスト登録物件は既に1000件以上あるはずですが、松浦晃一郎氏も指摘している上限の議論の進展によっては、今後大幅に削り落とされる可能性もあるように思います(仮に暫定物件を1000とした場合、世界遺産の上限が1500になれば、400ほどは自動的に脱落する計算になります)。その場合、無駄になる作業量は馬鹿にならない気がしないでもありません。--Sumaru 2009年3月18日 (水) 04:00 (UTC)返信

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

編集

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:54 (UTC)返信

こちらでのご返事が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
今日を起点に1週間、PJメンバーの反対が無ければ、PJ全体のWikipedia:ウィキプロジェクト_執筆支援に参加したいと思います。--Tantal 2009年10月22日 (木) 12:19 (UTC)返信
遅ればせながら賛成致します。--あなん 2009年10月24日 (土) 22:20 (UTC)返信

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

編集

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:28 (UTC)返信

イスタンブール歴史地域について

編集

ノート:イスタンブール歴史地域#「イスタンブルの歴史地区」への改名提案 で「イスタンブルの歴史地区」への改名を提案していますが、私も議論相手も互いに相手が筋違いな答えを返している可能性があると認識しているため、平行線に近い状態になっています。改名の根拠がPJの合意(都市の記事に記事名を合わせるのが望ましい)であることから、ここに議論の呼びかけを掲出させていただきます(議論活性化のためのコメント依頼およびプロジェクト‐ノート:イスラームにも掲出してあります)。--Sumaru 2011年1月11日 (火) 11:53 (UTC)返信

(報告)上記の議論はイスタンブルの歴史地区への移動で1ヶ月ほど前に終了しています。悪意があってのことではありませんが、結果の報告のないまま放置していたことにつき、お詫び申し上げます。--Sumaru 2011年2月26日 (土) 14:00 (UTC)返信

良質な記事

編集

上でWikipedia:良質な記事の告知がありますが、PJとしての選定基準などを設けようという見通しをお持ちの方々はいらっしゃいますか。ホッローケーラ・ショー=ド=フォンとル・ロックル良質な記事の選考に自薦してみようかと思った矢先に、ふと気になったのでお尋ねします。

なお、自分が起稿・加筆した世界遺産関連記事の中で、それらを自薦してみようと思った基準は

  • その項目に関して必要と思われる事項が一通り記載されている(はず)。
  • 日本語版独自に起稿した記事であるか、単なる翻訳移入ではなく日本語版として可能な範囲で検証可能性の面を拡充させた記事である

ことなどです。別に外国語版を信じないということではなく、独立した他の資料源とつき合わせて執筆しているかどうかは、誤訳を生みにくくする上でも意味があると考えるためです。自分が立てた記事でも、この基準を満たさないものが多いと思わないでもありませんし、文献的制約からやむをえないケースもあるだろうとは思いますが。

しばらく待って、基準をつくろうというようなご意見が特になければ、選考の方に自薦してみます。逆に基準をつくろうという話になるのなら、(どの程度積極的にかはともかく)私も議論に参加させていただきたいと思います。なお、来週発売予定の『世界遺産年報2011』の特集は負の遺産ですので、それをふまえて負の世界遺産をもう少し充実できれば、それの自薦も検討します。

また、この件とは別に、先日もいろいろ加筆した記事「世界遺産」について、『世界遺産年報2011』に加筆すべき情報があれば追加した上で、秀逸選考を視野に入れて査読依頼に出す予定です。記事の充実にご協力いただければ幸いです。--Sumaru 2011年2月26日 (土) 14:00 (UTC)返信

毎度、お世話になります。
PJ:SLM+プロジェクト:執筆支援のユニットはご存知でしょうか。最近、多忙なので、なかなか第6回ができないうちに、第七回執筆コンテストの準備をやっているのですが、クロスマッピングを平行してやるというのはいかがでしょうか?ノウハウをこちらのPJにも移植できると思っているのですが。--Tantal 2011年2月26日 (土) 21:53 (UTC)返信
コメントありがとうございます。プロジェクト:執筆支援の存在は知っておりましたが、クロスマッピングの実施例までは存じていませんでした。世界遺産関連のGA, FAがとにかく少ないということもありますので、確かにクロスマッピングして、そのまま推薦できそうなものやブラッシュアップすれば有望そうなものを見つけていくというのもよいかもしれません。自分が思い当たる推薦候補というと、とかく自分が起稿・加筆した記事に偏ってしまいますし。
2年ほど前に私は上のほうで、全件コンプリートの後に優先されるべきは「スタブの撲滅」と「子記事の充実」と書いていましたが、クロスマッピングはスタブの発見・撲滅にも有用だと思います。
ただ、気になるのは記事の多さです。物件の記事と物件の構成要素の記事だけで少なく見積もっても1000を大きく超えるでしょう。そうすると、プロジェクト:イスラーム/執筆支援のように、丁寧にコメントつきで査定していくよりも、プロジェクト:ハワイ/評価あたりの評価基準とも折衷しつつ、機械的にぽんぽんカテゴリーに放り込んでいかないと、ちょっときついような気もします。--Sumaru 2011年2月27日 (日) 02:10 (UTC)返信
プロジェクト:スポーツ/評価も参考になります。
プロジェクト:世界遺産/執筆支援作業に入りましょう。これ以降のコメントは、プロジェクト‐ノート:世界遺産/執筆支援で行うということでいかがでしょうか?--Tantal 2011年2月27日 (日) 02:56 (UTC)返信

執筆支援関係の議論は当該ノートで継続中ですが、並行してWikipedia:査読依頼/世界遺産 20110308を提出しました。PJ参加者の皆様に、加筆の方でご協力くださるなり、コメント付与の形でご協力くださるなりしていただければ幸いです。--Sumaru 2011年3月8日 (火) 14:14 (UTC)返信

世界遺産委員会サブページについて

編集

新たにプロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会プロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会/第35回を作成しました。従来、私やTantalさんの利用者サブページで作成していたのですが、それだと中々遠慮せずに他の方に編集していただきづらい面があるため、Pjのサブページとしました。異論が多いようであれば、利用者サブページに引っ込めますが、

  1. 新規登録物件の起稿・加筆を呼び込むためには、他言語版などへのリンクが整備されている方が望ましい。
  2. 単に審議物件のリストだけならそれ以上の存在意義はないが、他の審議案件なども整理して加筆していければ、世界遺産制度の歩みを知るうえでも有用になりうる(この点で、私は記事名前空間にあってもかまわないはずだと考えています。問題は公式サイトの議事録や日本ユネスコの『年報』等をもとに、詳細な加筆をする方が現れるかどうかですが)。

以上の理由から存在意義はあると考えています。--Sumaru 2011年5月17日 (火) 14:12 (UTC)返信

「参考になる記事」

編集

プロジェクト:世界遺産#参考記事では、PJ発足間もない頃からプロジェクト:世界遺産/参考になる記事が赤リンクとして設定されていました。いつまでも赤リンクなのもなんですので、FA, GA記事へのリンクとして整備してみました。反対意見が多ければ、白紙化の上で即時削除します。なお、イスラーム建築などを関連項目として入れるか悩みましたが、今のところ除いています。トルコキリスト教も関連項目ではないのか等々、線引きが主観に左右されうると判断したためです。--Sumaru 2011年6月8日 (水) 13:58 (UTC)返信

新しい一覧について

編集

世界遺産を保有していない国の一覧を作成することを計画しています。これは全ての独立国を対象とするのではなく、世界遺産条約締約国の中で、ということです。現状、世界遺産の保有国については、各種「世界遺産の一覧」で見渡すことができますが、条約を締約していても物件を保有していない国の情報は、ウィキペディア内では手に入りません。そこで、それをまとめた一覧があってもよいのではないかと考えました。

単に国を列挙するだけなら、世界遺産条約#締約国にまとめるのも手かなと思いましたが、それらの国に暫定リスト記載物件があるのかないのか、あるとして過去に審議されたことがあるのかなどの情報をまとめようとすると、個別の一覧記事を作るほうが見通しがよくなると考えました。また、正式登録された物件がないうちから「○○国の世界遺産」という国別記事を立てるのも変ではないかと思いました。

未保有国の問題は、近年グローバル・ストラテジーや逆転登録の多さなどとの関連から、世界遺産委員会での議題とも結びついています。世界遺産の問題点の一側面を考える上で、私は単独で一覧化する意義のある主題だと考えていますので、冒頭でそうした概説を少しつけることも予定しています。

まったくコメントがつかない場合には、来月の世界遺産委員会終了後に記事を立てる方向で考えています。--Sumaru会話2013年5月26日 (日) 03:33 (UTC)返信

  報告作成しました。--Sumaru会話2013年6月27日 (木) 13:27 (UTC)返信

Portal:世界遺産の改定について

編集

Portal‐ノート:世界遺産#記事紹介部分の大幅な改定の提案にて、Portal:世界遺産下半分の記事紹介欄の大幅な改定を提案しています。かなり大掛かりな変更になりますので、積極的な議論参加をお願いいたします。--Sumaru会話2013年7月6日 (土) 01:59 (UTC)返信

国別一覧について

編集

本日、コンゴ民主共和国の世界遺産を大幅に加筆しました。これが従来の一般の「各国別の世界遺産」記事と大きく違っていることから、編集の根拠の説明と、事後承諾的な提案を出しておきます。

  • まず、各世界遺産の概要説明をしたことについては、プロジェクト:世界遺産#国別詳細にもとから「簡単な遺産の概要を載せることができます」と記載されていることから、許容されうると認識しています。分量が「簡単な」レベルかは議論の分かれるところでしょうが、危機遺産理由や保全活動の説明に重点をおき、「総説」の内容と関連付ける上では必要な説明量だと認識しています。
  • 次に「総説」の存在ですが、過去の関連しうる議論からの推測では、一応許容されるものと思います。

結果として従来の記事のスタイルとはかなり違ったものになっていますので、統一性という観点から批判も出てくるかもしれません。しかし、もともとPJは何もないところから記事を発展させていく手段であって、そのローカルルールが逆に記事の発展性を阻害することになるとしたら好ましいこととは思いません。

そこで、各国別の世界遺産について「書ける内容があるのなら、必ずしも簡略な一覧のみの書式にこだわらなくても構わない」とすることを提案します。なお、誤解のないように追記しておきますが、すべての各国別記事をコンゴ民主共和国の世界遺産のように変えようという提案ではありません。コンゴ民主共和国の場合、

  • アフリカ大戦の異名もとる桁外れの地域紛争が起こった場所であり、今も沈静化していない。
  • 国内すべてが危機遺産という特筆すべき状態が10年以上続いており、関連する資料がそれなりに存在する。

などの条件が整っているから書けたのであって、むしろコンゴ民主共和国と同程度に書ける国のほうが圧倒的少数派でしょう。ですので、従来の記事は従来のスタイルでよいと思います。あくまでも書ける場合には、ということです。--Sumaru会話2013年9月9日 (月) 09:24 (UTC)返信

カテゴリの新設提案

編集

2つの異なる提案をします。論点が分散するのを避けるため、最初から2つの節に分けておきます。--Sumaru会話2013年9月17日 (火) 03:39 (UTC)返信

ジャンル別カテゴリ

編集

現状では世界遺産の分類カテゴリは国別のみですが、文化遺産が759件ある中では、見通しの悪さは否めません。世界遺産アカデミー監修の文献では、近年は地域別に分冊した上でその中をジャンルで分けて紹介しています。これに倣い、おもに文化遺産を中心にいくつかのジャンル分けのカテゴリ新設を提案します。自然遺産は数が相対的にそれほど多くない上、(自然保護区がほとんどなだけに)恣意的分類になりやすそうな印象があるので、とりあえずメインには扱いません。

世界遺産アカデミーや古田陽久氏の文献なども参考にしつつ、候補を挙げていくとこんな感じです(Category:産業遺産Category:文化的景観は既存のカテゴリが実質的に世界遺産カテゴリの代替になっているので除く)。

  • 市街地、広場、古代都市(都市遺跡)、キリスト教建築物、イスラーム建築物、仏教建築物、要塞と軍事施設、城と宮殿、古代ローマ遺跡、古代ギリシア遺跡、道、霊廟と墓所、モダニズム建築、岩絵、人類化石遺跡、農業景観、工場、大学と大学都市、山(火山、宗教的な聖山、鉱山)、湖、先コロンブス期遺跡

その上で、含まれる記事の数が10件以上あり、他のカテゴリが世界遺産対象カテとして機能しづらい区分として、とりあえず

の新設を提案します。--Sumaru会話2013年9月17日 (火) 03:39 (UTC)返信

登録年カテゴリ

編集

1978年に登録された世界遺産12件は「世界遺産第一号」「最初の世界遺産」などという形で、世界遺産アカデミー『すべてがわかる世界遺産大事典・上』p.15や松浦晃一郎『世界遺産』pp.84-92などでもひとまとめにされています。これをうまくカテゴライズできないかと考える中で

のようなカテゴリを作っていってはどうかと考えました。英語版には「○年の建造物」のようなカテが多くあることや、日本語版でも「○年の~」が多く存在していることがヒントになっていますが、ごく一部の例外的な年を除けば、世界遺産は毎年10件以上ずつ登録されていますので、35個以上のカテゴリが誕生することになるとはいえ、含まれる記事が明らかに少ないカテゴリは(少なくとも今年の分までについては)ほとんど生まれないはずです。--Sumaru会話2013年9月17日 (火) 03:39 (UTC)返信

  コメントおおむね、賛成なのですが、トンガリロ国立公園(最近、例示がNZばっかりですみません)のように、拡張登録された場合には、2つのカテゴリが付与されるという理解でいいのでしょうか?
あと、上記のカテゴリもそうなのですが、件数が1000件近くになりますが、ボットでカテゴリ付与できるのか、それとも、マンパワーでやるのか。そのあたりをしっかりしておいたほうがいいと思います。--Tantal会話2013年9月18日 (水) 12:24 (UTC)返信
コメントありがとうございます。
拡大登録については、「基本的に考慮せず、最初の登録年のみをカテゴライズする」と考えていました。アル=ケ=スナンの王立製塩所サラン=レ=バンの大製塩所のように、構成資産ごとに記事しかなくて、それぞれの登録年が違うときは別々でいいかなあというような認識でした。あまり確たる論拠があってのものではありませんでしたので、拡大登録も入れることが望ましいということであれば、それでかまいません。
ボットについては正直言ってどの程度の作業が可能なのかよく分かっていないので、登録年くらいは数ヶ月かけてのんびり自分でやるつもりでした。テンプレ内の登録年をもとにカテゴライズする作業が可能なら、作業依頼を出すのも一案だと思いますし、そのほうが楽は楽です(笑)。
ジャンル別はいろいろ複雑なので多分ボットは無理でしょうが、最初から網羅するのではなく、ある程度分類して、あとはおいおい付け加える人が出てくればありがたいかなあというくらいの認識でした。--Sumaru会話2013年9月18日 (水) 13:19 (UTC)返信
  •   報告 2013年まで貼り終えました。ただし、現状では世界遺産テンプレやカテゴリだけ貼っても仕方ないというような記事は、意図的にスルーしました。そのいくつかは、別途新規に世界遺産記事を私のほうで立てることになるだろうと思います。--Sumaru会話2013年10月14日 (月) 06:23 (UTC)返信

提案場所の新設

編集

PJのサブページとして、分野別カテ(Category:分野別の世界遺産のサブカテゴリ)の新規作成の提案場所を設置することを提案します。私が上で山のカテゴリを取り下げたように、何となくよさそうに思えても適切に機能しないカテゴリはありうるわけで、(私自身の新造に枷をはめる意味もありますが)思いつきでいきなりたてないように、1週間程度周知し、意見を募れる場所を設けておきたいと考えました。--Sumaru会話2013年9月26日 (木) 13:32 (UTC)返信

(追記)私自身は、いくつか新規提案したいと思う候補はすでにありますが、現在の登録年と分野別がひとまず片付くまでは新規の提案は見合わせます。--Sumaru会話2013年9月26日 (木) 14:02 (UTC)返信

  •   報告プロジェクト:世界遺産/分野別カテゴリの新規提案ページを作成しました。なお、昨日下の節に書いた時点ではサンプルの提案は1件と書きましたが、「○○の世界遺産」以外の名称もありうることを示して提案の幅を広げたいという観点から、勝手ながらサンプルは3つにしました。運用ルールは私が暫定的に決めましたが、今後1週間を「試行期間」とし、異論がなければとりあえず正式運用としたいと思います。サンプルで提案した3件は、正式運用に入ってからさらに1週間の合意形成期間を設定します。--Sumaru会話2013年10月4日 (金) 13:17 (UTC)返信
異論がなかったため、「正式運用」化されたと判断します。なお、登録年が一応片付いたので、明日か明後日には、新規のカテゴリ提案を行います。--Sumaru会話2013年10月14日 (月) 06:23 (UTC)返信

五十音順のカテについて

編集

Category:世界遺産 あ行などの上位カテゴリとしてCategory:五十音順の世界遺産を提案します。Category:世界遺産のサブカテゴリの見通しをよくするためと、行ごとだとカテゴリできない「ん」で始まる世界遺産(今はンゴロンゴロ保全地域の1件のみ。ただしアフリカの暫定リストにはまだあります)をフォローするためです。--Sumaru会話2013年9月26日 (木) 13:32 (UTC)返信

  •   報告 異論なしとして作成しました。なお、上の節で提案した「分野別の提案ページ」は明日作ります(新規の提案をしないと書きましたが、提案の仕方のサンプルとして1件だけ新規分野の提案をする可能性があります)。--Sumaru会話2013年10月3日 (木) 14:06 (UTC)返信

世界遺産登録名について

編集

今週水曜日に見たときには変わらなかったので、多分この24時間程度のうちに改変されたのだと思いますが、世界遺産センターの公式サイトの各物件概要ページの一部で、日本ユネスコ協会連盟を出典とする形で日本語名が表示されるようになっています。

言い換えると、日本ユネスコ協会連盟の訳が形式上、公認ないし準公認のような位置を占めることになってくるかもしれない、ということです。個人的にはどの団体・文献の日本語訳も、一長一短があってあからさまな表記ミスや誤訳が散見されるので、どれかひとつで固定化するのは正直ごめんですし、PJとして新しい対応を決めるとしても、それは各種団体・文献の出方を見た上でになるでしょうから、議論の開始はどんなに早くても半年・1年先のことと思いますが、ともかく公式サイトが変わったという報告のみしておきます。--Sumaru会話2013年10月11日 (金) 15:06 (UTC)返信

  コメント確かに、ちょろっと見ました。日本語リンクページを飛ぶと日本ユネスコに誘導されるようです。ツォルフェアアインやイスタンブルのように、一度、解決したものをまた、蒸し返すんかいというのが、最初の感想です。しかし、これが準公式となるとすれば、逆に日本ユネスコに、その名前を採択した理由を、一々開示要求しないといけなくなるのかもしれません。日本ユネスコにマンパワーがあるかどうかは疑問ですし、たかだか、一私サイトに回答を寄せてくれるかどうかはわかりませんが。--Tantal会話2013年10月12日 (土) 15:29 (UTC)返信

ブダペストの下位カテゴリ

編集

分野別とはやや異なるので、こちらに提案します。ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通りは、構成資産の記事が10件を超えており、過去の合意からすれば下位カテゴリを作れます。しかし、問題になるのはそのカテゴリ名で、正式登録名にするといくらなんでも長すぎます。Wikipedia:カテゴリの方針にも「長い名称や語句の併記、括弧書きはなるべく避けましょう。正確さより、簡便さが望まれます」とあるので、Category:ブダペストのドナウ河岸で作成する予定です。この省略形は厳密に言うとやや不正確(英雄広場などを河岸というのは距離的に無理がありすぎる)なのですが、『21世紀世界遺産の旅』(小学館、2007年)や『ぜんぶわかる世界遺産・上』(成美堂出版、2013年)などでは、その簡略な名称が使われているので、検証可能性の点で許容範囲内だろうと認識しています。

従来の「国別カテゴリの下位カテゴリは物件名で立てる」という合意に若干の修正を求めることになりますので、上記の提案に異論がなければ、プロジェクト文書に「ウィキペディアの記事で採用されている日本語名が長すぎる場合は、既存の日本語文献で使用されている簡略な名称などを使うことも認められます」といった文言を追記することも検討しています。--Sumaru会話2013年11月9日 (土) 01:33 (UTC)返信

カテゴリのページで注意書きをしていれば、それでいいのではないでしょうか。「ブダペスト」以外でほかに対象となる世界遺産もありそうです。そのあたりをリストアップする時間があればいいのですけどね。とりあえず、Category:オーストラリアの世界遺産もオーストラリアの囚人遺跡群で登録物件数以上の記事数がありますしね。「ブダペスト」で実施されたら、「オーストラリアの囚人遺跡群」も分離しようかな。--Tantal会話2013年11月10日 (日) 04:33 (UTC)返信
コメントありがとうございます。異論なしとして作成しました。なお、オーストラリアの囚人遺跡群はそんなに長い名称ではありませんし、略しようがないと思うので(「豪州の囚人遺跡群」くらい?)、以前からの合意内容でも作成に問題はないと思います。--Sumaru会話2013年11月18日 (月) 12:25 (UTC)返信

世界遺産委員会の記事名前空間への移行

編集

上の登録年カテゴリの提案と関連しあいますが、現在PJのサブページになっている各回の世界遺産委員会の記事を修正の上で記事名前空間に順次移行することを提案します。議論のたたき台として、とりあえずプロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会/第36回を記事名前空間用に加筆してみました。

世界遺産委員会は(少なくともある時期以降)毎年『世界遺産年報』と『月刊文化財』で(および年によっては世界遺産アカデミーの文献でも)概要紹介が行われており、「第○回」という形で記事が立てられている他の主題の記事群と比べても、特筆性に問題のある主題とは考えられません。世界遺産センターの公式サイトには全ての回の決議集などが公開されていますから([1])、理論上、すべての回の記事を立てることは可能でしょう。実際、フランス語版、オランダ語版、ロシア語版などは(ほぼ)すべての年の委員会記事を立てています(まるきりスタブの仏語版の第36回はともかく、秀逸な一覧になっているロシア語版の第36回と比べても、特に日本語版の情報量が劣るとは考えていません)。

日本語版の場合、初期の日本語文献の乏しい委員会については、とりあえず世界遺産委員会の構成を変えて(現在のリスト形式から回ごとに節わけする形にして)スタブ的な概説を組み込み、その年に登録された物件は「Category:○年登録の世界遺産」に誘導すればすっきりすると考えています。で、単独で委員会記事が立った年だけ、順次Template:Mainでその記事に誘導していけばよいだろうと考えています。

ただ、念のため付言しておきますが、上記の第36回は整えましたが、ほかの年度についてまでアレと同レベルにまで私が整えるかどうかは不透明です。月刊文化財のコピーとか世界遺産年報とかは手元にあるので、21世紀の委員会は立てようと思えば全部、第36回と同じ程度の内容の記事を立てられますが、書式を整える時間と手間だけでもかなり馬鹿にならないので、すぐに立てることはまずないだろうと思います。時間に余裕があるときに気が向けば、他の年度も整えるかもしれませんが、確約はしかねます。--Sumaru会話2013年11月25日 (月) 04:04 (UTC)返信

  報告 異論がないため、世界遺産委員会の加筆および第36回の記事名前空間への移動を済ませました。--Sumaru会話2013年12月2日 (月) 14:06 (UTC)返信

一覧記事の地域区分

編集

合意形成の必要のない事柄と判断したので事後報告になりますが、世界遺産の一覧 (アジア)ほか地域別一覧に世界遺産センターの公式区分についての説明を補足しました。従来から、ウィキペディア日本語版の地域区分と公式な地域区分のズレは気になっていたのですが、反面、『世界遺産年報』のようにウィキペディアと同じ区分を採用している日本語文献があることから、改名などによって公式区分にあわせても、多少の混乱が予想されます。ですので、改名や組み換えなどは一切行わず、補足説明だけつけました。--Sumaru会話2014年3月15日 (土) 02:10 (UTC)返信

より正確な記事名

編集

プロジェクト:世界遺産/より正確な記事名についてですが、運用方法の変更を提案します。現状のスタイルだと、「誰が」「どのような信頼できる情報源に基づいて」その名称に決定したのかが分かりません。ウィキペディアでは、このPJがスタートした10年ほど前に比べると、出典提示の要求がより厳格になっており、そうした状況の変化に対応することが必要と考えます。そこで、以下のように提案します。

  1. 現時点でそこに挙がっているものはすべて過去ログ化する。
  2. 新規の運用ルールは以下の通り
    1. 原則として、世界遺産記事を立てる場合は、既存の文献のいずれか(日本ユネスコ協会連盟に限定しない)に記載されている日本語訳名を採用する。記事本文中に、どの文献にそのような訳が出てくるのか、明記されていることが望ましい。
    2. 既存の文献にない訳(プロジェクト:世界遺産/訳語の揺れの対象を除く)で立てられた世界遺産記事は、プロジェクト:世界遺産/より正確な記事名に掲げる。
    3. 記事作成者(または改名実行者など、その記事名の選定に中心的に関わった者)は、判断根拠となった信頼できる情報源プロジェクト:世界遺産/より正確な記事名に掲げた上で理由説明をし、時刻付署名をつける。
  3. この提案が成立する以前に立てられた記事に対して、遡及して適用することはしない。ただし、これは、以前の記事で不適切な名称があったときの議論や改名提案を妨げるものではない。

以上です。要するに「世界遺産登録名はウィキペディアンが正しいと信じた名前を勝手につけてよい」と解釈できるルールは、独自研究などとの関連ではかなりグレーゾーンに属しているように思われるためです。--Sumaru会話2014年4月25日 (金) 11:45 (UTC)返信

  •   報告 大がかりな変更なので、一応連休も含めて2週間の合意形成期間を取りましたが、異論がないものとして変更いたしました。なお、例として掲げたサラン=レ=バンの事例はかなり前の記事ですが、既存の主要文献がそろって間違っており、なおかつそれを容易に証明できる分かりやすい例としてあえて掲示しました。--Sumaru会話2014年5月9日 (金) 12:13 (UTC)返信

Template:各国の世界遺産について

編集

Template:各国の世界遺産について、その作成経緯(デザイン面などについて何ら合意のないまま作成された)から、私は否定的でした(#各国のテンプレート作成用テンプレートについて)。今も基本線としてその考えは変わりませんし、過去に真面目に提案して流れた方がいることを考えると、正直言ってなし崩しに作られた新デザインを使うことには抵抗があるのですが、反面、次のような問題が出ているのも事実です。

  1. 国境を越える世界遺産の増加。一つの記事の中に新旧デザインのテンプレが入り混じると、一般読者にとっては見づらい(なので、新デザインで作られているカメルーンの世界遺産に合わせるため、サンガ川流域の3か国保護地域では、未作成だった他2か国を新デザインで揃えざるを得なかった)。
  2. 旧デザインのテンプレは折りたためないので、アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群のように、テンプレだけで異様な長さになる事例も出ている。今年、6か国の世界遺産(カパック・ニャン)が追加され、来年も5か国の世界遺産(北欧のバイキング期遺跡群)が審議予定で、類似のケースがさらに増える懸念がある。
  3. Navboxを使ったテンプレの増加。結果として、リドー運河のように、他のNavbox系テンプレ複数と併用されている場合、明らかに世界遺産テンプレのみが浮いている。

以上から、心情的には抵抗感もありますが、特に以下の場合は新デザインを使うことが望ましいとすることを提案します。

  1. 国境を越える世界遺産を保有している国
  2. 他のNavbox系のテンプレが併用されている物件を持つ国

個人的には、あくまでもNavboxへの移行を是認するだけであって、そこで使われている新デザイン自体まで積極的に追認したくはないと思っていますが、この点では私は賛否を一切つけず、ほかの方の判断にゆだねます。ほかの方から、別にデザインも新の方で良いではないか、という意見が寄せられれば、上の2件に限らず、どの国についても新デザインに移行してかまわない(移行すべきだ)という形で合意が成立したとしても受け入れます。--Sumaru会話2014年6月30日 (月) 14:49 (UTC)返信

Template:世界遺産について

編集

はじめまして。最近立ち上げたPortal:バスクの特集項目のローテーションにレッド・ベイ国定史跡(執筆者:Sumaruさん)などを加えさせていただきました。皆さんが書かれた優れた世界遺産記事を楽しませてもらっています。世界遺産関連で2点質問があり、どなたかにお答えいただければ幸いです。

1点目はTemplateに関することです。例えばブルゴス大聖堂では「Template:世界遺産」が右上に表示されていますが、右上ではできる限り「Template:建築物」など他のTemplateを使用し、Template:世界遺産は世界遺産節内に移動するべきなのか、それとも現状のままで全く問題ない(ケースバイケース)のでしょうか。この大聖堂は世界遺産である前にひとつの宗教建築物であるのは間違いないため、Template:世界遺産が右上にあるのにはやや違和感を覚えるのですが、文章量が少ない項目にもTemplateを2種類使用するのが適切なのかどうかは迷います。2点目はバスクに関することです。バスク関連の世界遺産として「ビスカヤ橋」、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(経路がバスク地方を通過)、「アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術」(バスク地方にも構成遺産あり)、「レッド・ベイ国定史跡」(バスク人が関連)、の4つがあることを把握しているのですが、これら以外にもあるのでしょうか。あるのであればPortal:バスクの特集項目などに加えたいですし、また今後の執筆の参考にさせていただきます。--Asturio Cantabrio会話2014年12月10日 (水) 16:58 (UTC)返信

1点目。少なくとも私は、これについての明示的な合意はないと記憶しています。自分が関わったものも含め、FA・GAの例で言えばバイカル湖ヨセミテ国立公園ホッローケー姫路城などはいずれも世界遺産以外の属性に関するテンプレが冒頭にあり、世界遺産テンプレはそれより下にあります。ケースバイケースでしょうけれど、違和感がおありなら、ブルゴスのに限らず、他の件でもそのような編集をして差し支えないと思います。テンプレが長くなりすぎるとご懸念なら、テンプレ内の画像を横長のものに差し替えるとか、そもそも2つ目のテンプレでは画像を使わないなどで、調整できるのではないでしょうか。
なお、私自身が立てた宗教建築物には世界遺産テンプレしか貼っていないものが結構あったと思います。それは単に、もともと私はテンプレにこだわらないので、PJ世界遺産関連以外のテンプレは貼りたい人が貼ればいいというスタンスでいただけのことで、他意はありませんでした。ある時期以降、ほかのテンプレにも配慮はするようになったため、バイロイト辺境伯歌劇場では歌劇場のテンプレを冒頭に使っています。
2点目。私は思い当たりません。第38回世界遺産委員会に書いたように、今年推薦されていたものの、世界遺産になれなかった製塩関係の物件は1つありました。
以上、あくまでもPJの単なる一参加者としてコメントですが、多少とも参考になれば幸いです。--Sumaru会話2014年12月11日 (木) 14:24 (UTC)返信
1点目については今すぐにバンバンTemplateを差し替えようなどという気はないのですが、今後世界遺産に関する加筆する際には参考にします。2点目については、各回の世界遺産委員会という記事が立てられていたことをはじめて知りました。どの回も充実した記事であり、世界遺産選定の流れやスペインからの推薦物件がよくわかりました。お返事ありがとうございました。--Asturio Cantabrio会話2014年12月27日 (土) 21:16 (UTC)返信

概要表テンプレの改訂提案

編集

私は提案者ではありませんが、Template‐ノート:世界遺産概要表にて、概要表テンプレの改訂を提案していらっしゃる方がいます。1000前後の記事に使われているテンプレで、何らかの改訂が施されるという合意が形成された場合の影響も大きいので、一応こちらでもお知らせいたします。--Sumaru会話2015年7月23日 (木) 13:13 (UTC)返信

  報告 Template‐ノート:世界遺産概要表にも書きましたが改訂しました。--K-iczn会話2015年8月3日 (月) 07:31 (UTC)返信

PJ文書の改訂

編集

上の合意に伴い、Template:世界遺産概要表/docを改訂しました([2])。その結果、2009年に私がメンテナンスをほっぽらかしてから誰も更新していないに等しいプロジェクト:世界遺産/テンプレート (遺産概要表)の文面との乖離が大きくなったため、そちらも今回までの改訂を踏まえてアップデートすることを提案します(ただし、「概要表使用ページ」節を更新する気力は、少なくとも私にはないです・苦笑)。--Sumaru会話2015年8月31日 (月) 15:30 (UTC)返信

『概要表テンプレの年数表示欄に世界遺産委員会の回(第39回など)を記載してもよい』ことを追記することを追加提案します。最近立てたボルガル遺跡グラーツの市街-歴史地区とエッゲンベルク城などでは既に個人的にやっていることなのですが、英語版や仏語版をまねたものです。あえて記載する必要があるか、は議論の分かれるところでしょうが、あって邪魔になるものでもないかな、と感じています(特に最近の登録物件は対応する回の委員会記事が存在するのでなおさら)。当初、合意形成が必要な話でもないかと思っていましたが、せっかくの機会なので、PJ文書でも「任意でやってよいこと」と明記しておくほうがいいか、と考えました。--Sumaru会話2015年9月1日 (火) 14:59 (UTC)返信

  •   報告 異論なしとして反映しました。なお、かつてと異なり、文化と自然・複合のテンプレの違いがiucnのパラメータのみになっているため、パラメータの説明を一つにまとめました。例示のテンプレは、いくらか情報が古くなっていることもあり、すべて差し替えました。この程度のテンプレに履歴継承もヘッタクレもないだろうと考えましたが、念のため自分が手がけたものにしたのはそのためです。--Sumaru会話2015年9月8日 (火) 17:28 (UTC)返信

追加提案

編集

Template‐ノート:世界遺産概要表#追加提案にて、パラメータの新設1件(文化遺産の「分類」)、欄の名称変更2件の計3件の追加提案をしました。--Sumaru会話2015年9月20日 (日) 17:25 (UTC)返信

抹消された世界遺産

編集

英語版にはen:Former_UNESCO_World_Heritage_Sitesという記事があります。登録を抹消された世界遺産のことですが、他にも4言語版にあり、スペイン語版ではGAになっています。日本語版でもこれに対応する記事(抹消された世界遺産・仮題)を作成することを提案します。

記事の作成にはいちいち合意形成など要らないはずですが、こと抹消物件については、プロジェクト‐ノート:世界遺産/過去ログ1#登録取り消し世界遺産の取り扱いについてで、世界遺産の一覧 (登録取り消し)Category:登録を抹消された世界遺産の作成が否定された経緯があります(というか、私自身もその時点では否定的見解を述べました)。ですが、その後もう1件増え、今年もバグラティ大聖堂の抹消が議論されました(見送られたとはいえ、情報照会決議のため、来年再審議される可能性があります)。このような情勢下であれば、一覧記事でなく、過去2件それぞれの抹消経緯(微妙に違う)を文章として解説した記事があってもよいのではないかと思うようになりました。

英語版ほか5言語版ではカテゴリまでありますが、それについては今のところまだ否定的です。そのかわり、Template:各国の世界遺産の一番下の関連項目欄に世界遺産の一覧 (危機遺産リスト)とあわせて追加することで、アクセスしやすくしてはどうか、と考えています。

1週間ほど待って異論がなければ、抹消された世界遺産(仮称)は、よほどの不測の事態がない限り私のほうで作成します。--Sumaru会話2015年9月9日 (水) 03:40 (UTC)返信

  報告 異論無しとして作成しました。--Sumaru会話2015年9月17日 (木) 15:27 (UTC)返信

世界遺産の一覧のスタイル改訂提案

編集

世界遺産の一覧のスタイル改訂を提案します。現状の世界遺産の一覧 (アジア)などは、物件名、登録(拡大)年、自然・文化の区分の3つの情報しかありませんが、画像、登録基準、ID、コメント(任意)を加え、ソート可能なリスト形式に変更してはどうかと考えています。理由としては、日本ユネスコ協会連盟の一覧(『世界遺産年報』所収)にせよ、世界遺産検定事務局のリストにせよ、登録基準くらいまでは入れているからで、どうせそれを入れるのなら、もう少し情報を足して、他の遺産事業やジオパークなどとの関連も示せるようにした方が、一覧としての有用性が向上すると考えるためです。

英語版などは、アジアを東、東南などに細分化した上で、面積、所在地、緯度・経度などまで入れていますが(こんな感じ)、このプロジェクトの慢性的なマンパワー不足を考慮して、とりあえず数か月かければ私独りでも出来そうな範囲ということで、あまり作業量を増やしたくないため、そういった情報までは入れません。また、英語版と違い、国別に節分けする形式も維持するつもりでいます。

サンプルを利用者:Sumaru/作業ページに作ってみました(サンプルなので、いろんなケースの例を見やすいように、複数の国の遺産をごちゃまぜに入れてあります)。--Sumaru会話2015年10月12日 (月) 12:48 (UTC)返信

  コメント 南アメリカに手を付けます。--Asturio Cantabrio会話2015年10月20日 (火) 12:21 (UTC)返信
  コメント 世界遺産の一覧 (北アメリカ・中央アメリカ)に手を付けながら、世界遺産の一覧 (南アメリカ)の修正も行っていきます。--Asturio Cantabrio会話2015年10月28日 (水) 01:59 (UTC)返信
  コメント アジアを終わらせました。次はいつまで掛かるか分かりませんが、ヨーロッパやります。スペイン関連に限らず、なにかまずい点があったら、遠慮なく手直しいただけると幸いです。--Sumaru会話2015年11月2日 (月) 15:17 (UTC)返信
  •   報告本日、アフリカの一覧を改訂したことですべて終了しました。提案した時点では年内に終わるとは考えていませんでした。Asturio Cantabrioさんにお手伝いいただいたおかげです。改めて御礼申し上げます。--Sumaru会話2015年12月14日 (月) 14:04 (UTC)返信

Template:各国の世界遺産について(再々提案)

編集

過去に何度か議題に上がっているようですが、結論に至ってないようなので提案させてもらいます。ここの編集には関わっていなかったので編集者としてではなく閲覧者として気になったんですが、ある国の世界遺産のページを見ていたらテンプレートがTemplate:各国の世界遺産と古いタイプの物と2種類になっているのに気がついたんですが、Template:各国の世界遺産の方に統一を提案します。元々古い方のテンプレートを見て見づらいなぁと思ったのが始まりなんですが、このテンプレートは合意がなされていなかったとのことで止まっているだけのようなので、素人目に見てもNaviboxの新しい方の内容に問題があるように見えませんし、上でも言われているとおりWikipedia全体である程度見た目の統一はあった方がいいように思うのでTemplate:各国の世界遺産に統一したほうがいいと思います。--Win51会話2016年3月21日 (月) 12:26 (UTC)返信

2週間経ちましたが何の意見もないようなので順次変更していきたいと思います。--Win51会話2016年4月4日 (月) 10:41 (UTC)返信

修正提案

編集

Template:各国の世界遺産で統一することには賛成でも反対でもなかったのですが、Template:ヨルダンの世界遺産のような微妙な事例があることを完全に失念していました(改訂以前のテンプレ)。政治的にも制度的にもエルサレムを「ヨルダンの文化遺産」に入れるのは(注記してさえも)問題が大きいと考えます。

で、どうするかということで何日も考えていたのですが、妙案が浮かびません。とりあえず以下の3案を提案します。

  1. Template:各国の世界遺産に group=4 として『関連項目』という項を追加し、エルサレムをその関連項目に入れる。
  2. ヨルダンだけ例外として旧式に戻す。
  3. そもそもヨルダンのテンプレにはエルサレムを入れないで、エルサレムの世界遺産記事に直接テンプレの書式を埋め込んでしまう(ブルー・アンド・ジョン・クロウ・マウンテンズ国立公園のようなやり方)。

賛否、コメント等が一切なければ、3番目の案を採用します。--Sumaru会話2016年4月9日 (土) 13:37 (UTC)返信

ジョージアへの改名

編集

ノート:グルジアの世界遺産にて、「ジョージアの世界遺産」への改名を提案しています。カテゴリ、テンプレ、一覧記事内の表記など、影響範囲が小さくないため、こちらでも告知しておきます。--Sumaru会話2016年8月22日 (月) 00:45 (UTC)返信

執筆コンテスト「UNESCO Challenge」の案内

編集

2017年4月18日から5月18日まで、Meta-Wikiでユネスコ・チャレンジ(meta:UNESCO Challenge)という執筆コンテストが開催されるようです。私がこれまでに参加したことのあるウィキ・ラブ・オリンピックカタラン・カルチャー・チャレンジ2017のように、言語版の垣根を越えた執筆コンテストであり、「日本語版に世界遺産関連の新規作成/加筆を行う」ことでも参加できるようです。--Asturio Cantabrio会話2017年4月6日 (木) 20:13 (UTC)返信

Wikipedia:査読依頼/メンフィス (エジプト) 20170505

編集

Wikipedia:査読依頼/メンフィス (エジプト) 20170505にて、メンフィス (エジプト)について査読依頼が提出されていますので、関連すると思われるこちらのウィキプロジェクトへお知らせいたします。--Yapparina会話2017年5月13日 (土) 08:25 (UTC)返信

訳語の揺れ

編集

プロジェクト:世界遺産/訳語の揺れを微調整しました(差分)。少しだけ注意事項も足しましたが、新たなローカルルールなどを加えたものではないため、事前の議論は必要ないと判断しました。ただ念のため、事後報告はしておきます。--Sumaru会話2017年7月5日 (水) 15:39 (UTC)返信

一覧記事の関連項目節

編集

世界遺産の一覧 (オセアニア)等に『関連項目』節を新設して、海外領土の世界遺産を並べることを提案します。サンプルは利用者:Sumaru/sandboxにあります(サンプルなので、オセアニアの場合、もっと該当記事はあります)。きっかけはタプタプアテアのマラエを立てた際に、{{フランスの世界遺産}}を貼ったことにあります。フランスの世界遺産なのですからそれは当然なのですが、「地理的・文化的差異を考えると、むしろオセアニアの世界遺産を関連項目にする方が読者の役に立つのではないか。しかし、それは一つの記事でなく、むしろ一覧記事などでやるべきことでは ?」等と悩んだ、ということです。

『世界遺産年報』などだと地図があるので、「ああ、この遺産は本土から離れたところにあるのか」ということを確認しやすいのですが、ウィキペディアの場合そういうのはありませんし、いまさら1073件すべてをロケーションマップに散りばめていくような猛者は出ないでしょうから、かわりに関連項目節を設けて、国別では拾いきれない『同一の文化圏に属する文化遺産』『同一のエコリージョンに属する自然遺産』などを拾っていけたら、と考えました(ただし、各国の節から海外領土を除くわけではないので、たとえばヘンダーソン島は欧州の一覧の英国の節と、大洋州の一覧の関連項目節に登場することになります。また、欧州、南米、アジアの一覧は、ロシアのアジア部分を分けない限り、関連項目化するものが無いはずです)。

賛成、反対だけでなく、上のリンクで試作した表の要らない情報・追加した方がいい情報などの案もあったらお願いしたいです。大きな変更なので、特に意見がつかなかった場合も、反映まで1ヶ月程度の議論期間を置くつもりでいます。--Sumaru会話2017年7月17日 (月) 11:06 (UTC)返信

過去ログ化の提案

編集

上の提案が片付いた時点で、過去ログ化することを提案します。一番上の節が2008年の話というのはさすがに古すぎるかと思います。--Sumaru会話2017年7月17日 (月) 11:06 (UTC)返信

ページ「世界遺産/過去ログ2」に戻る。