フィラレート (モスクワ府主教)

フィラレートロシア語: Филарет1782年12月26日 - 1867年12月1日 旧暦新暦に換算した日付)は、ロシア正教会神学者であり府主教詩人1821年から1867年までの長きに亘ってモスクワ府主教位にあった。正教会において聖人であり、記憶日は11月19日ユリウス暦を使用する正教会では12月2日に相当)である。

聖フィラレート
モスクワ府主教聖フィラレートの肖像(1854年)。リヤサを着用し、クロブークを被り、パナギアを胸にかけ、チョトキを左手に持っている。
生誕 1782年12月26日
コロムナ
死没 1867年12月1日
崇敬する教派 正教会
記念日 11月19日
テンプレートを表示

生涯

編集

父親が輔祭(のち司祭)である家庭に生まれた。俗名はヴァシーリイ・ミハイロヴィチ・ドゥロズドフロシア語: Васи́лий Миха́йлович Дроздо́в)。

モスクワ至聖三者神学校を1803年に卒業すると、ギリシャ語ヘブライ語の教授に就任。その後レトリック、弁論術の教授も勤めた。至聖三者聖セルギイ大修道院では詩作についても講じた。1808年修道士となり、フィラレートの修道名を受ける。

1808年修道輔祭1809年には修道司祭叙聖される。1811年掌院昇叙1812年にはサンクトペテルブルク神学大学の教授となる。1817年主教に叙聖、1821年にはモスクワ大主教となり、1826年にはモスクワ府主教となる。以降永眠までその任にあった。在任中、アラスカのインノケンティアレウト語翻訳書を出版するのを支援している。

創世記の註解や、カテキズム、教会史、教会法に関わるものなど200を超える著作がある。またロシア語訳『シノド聖書』の翻訳に関わり、彼の在位中に出版された。それまではロシア正教会には教会スラヴ語訳聖書があるのみだった(ただし現代でもロシア正教会における奉神礼には教会スラヴ語訳聖書を使用)。

優れた説教家とも評される。彼によるカテキズム(正教要理のこと)は『正教訓蒙』として1886年10月に三井西面により日本語訳されている[1]。その後このカテキズムは、1906年に加島 斌(あきら)によって再度翻訳され『通俗正教教話』(上中巻、下巻)として出版された。

詩作にも才能を発揮し、アレクサンドル・プーシキンとの対話形式の作品が知られている。

脚注

編集
  1. ^ 『曙光 長司祭牛丸康夫遺稿集』249頁 - 250頁

関連項目

編集

出典・外部リンク

編集
先代
セラフィム
モスクワおよびコロムナの府主教
1821年1867年
次代
インノケンティ