創世記
旧約聖書の最初の書
『創世記』はヘブライ語では冒頭の言葉を取ってבראשית(ベレシート、bereshit)と呼ばれており、これは「はじめに」を意味する。また、ギリシア語の七十人訳では、2章4節[注 1]からとって「γένεσις(ゲネシス)」と呼ばれており[4]。「起源、誕生、創生、原因、開始、始まり、根源」の意である[5]。
主な内容
編集内容は、「天地創造と原初の人類」、「イスラエルの太祖たち」、「ヨセフ物語」の大きく3つに分けることができる。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 「創世記」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 。コトバンクより2022年2月2日閲覧。
- ^ “口語訳聖書『創世記』2章4節”. Wikisource. 2017年12月12日閲覧。
- ^ “Γένεσις, Κεφάλαιον β'(七十人訳聖書『創世記』2章)”. Wikisource. 2017年12月12日閲覧。
- ^ Carr 2000, p. 491.
- ^ “Γένεσις - LSJ The Online Liddell-Scott-Jones Greek English Lexicon” (英語). Thesaurus Linguae Graecae. 2017年12月12日閲覧。
参考文献
編集- Carr, David M. (2000). Freedman, David Noel; Myers, Allen C.. eds. Eerdmans Dictionary of the Bible. Amsterdam University Press. ISBN 9780567372871