ドブガイ
イシガイ科の二枚貝
(ドブガイ属から転送)
ドブガイ(溝貝・土負貝・蚌)は、淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布し、またヨーロッパなどに帰化している。川や沼の底の泥中に生息する。
ドブガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Sinanodonta woodiana (Lea,1834) | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Anodonta woodiana | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ドブガイ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Chinese pond musse Eastern Asiatic freshwater clam swan-mussel |
遺伝子などの分類研究が進み、タガイとヌマガイに分離された[1][2]。どちらも淡水で淡水プランクトンなどの浄化能力がある[2]。
生態
編集殻長は10cmほどだが、形態的変異が大きく、20cmを超えるものも見られる。遺伝的および形態的に、大型になるヌマガイ Sinanodonta lauta(ドブガイA型)と、小型のタガイ S. japonica(ドブガイB型)の2種類に分けられる。
殻の色は、緑色から黒色まで変異が大きい。殻は薄く、乾燥させると自然にひび割れることが多い。ドブガイの仲間は、タガイやヌマガイに限らず、フネドブガイやマルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。
その名から連想されるように、一般的には泥臭くまずいことから忌避されるが、霞ヶ浦などではタンカイ(淡貝)と呼ばれ、食用にされる。三重県北勢地域では、かつてドウビンと呼ばれていた。
鷸蚌の争い
編集戦国策の燕策に「漁夫の利」という故事があり、鴫(シギ)と蚌(二枚貝)が争う話がある。 その蚌という貝が何の貝であるかは諸説あるが、ハマグリなどの海水貝とする説とドブガイやカラスガイなどの淡水貝とする説がある。
脚注
編集- ^ https://www.facebook.com/mainichishimbun.+“K原さんちの里山探検:/37 旧ドブガイ 淡水性貝類の危機? /鳥取”. 毎日新聞. 2023年8月5日閲覧。
- ^ a b “愛媛県レッドデータブック”. www.pref.ehime.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “ブログ 飼育ブログ / 熊本市動植物園”. www.ezooko.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “ミヤコタナゴの特徴と仲間 - 御宿町役場”. www.town.onjuku.chiba.jp. 2023年8月5日閲覧。
参考文献
編集- 近藤高貴, 2008. 日本産イシガイ目貝類図譜. 日本貝類学会特別出版物第3号, v + 69 pp.
関連項目
編集外部リンク
編集- イシガイ類図鑑(Wayback Machine、2016年10月19日) - http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kondo/unio/unio.html[リンク切れ]