オタク差別
この項目「オタク差別」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - おたく以外の立場から論じたもの、あるいは、オタク差別に関する学術的な調査研究について (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2025年2月) |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
おたく差別(おたくさべつ)とは、アニメ、漫画、ゲームなどに興味を持つ、いわゆる「おたく」と呼ばれる人々に対する差別・嫌悪・蔑視。
概説
編集おたくを性的少数者とする意見も存在する。表現の自由と性的マイノリティの権利は等価的なものであり、表現規制は性的マイノリティへの差別だする見解がある[1]。
歴史
編集1980年代
編集1983年(昭和58年)に中森明夫が『漫画ブリッコ』誌上のコラムで「おたく族」を紹介したのを機に、おたくという概念が知られるようになった。中森の表現は揶揄的で否定的なものであったが、SF・アニメファンが自嘲的な自己像として語っていたものと同質であり、彼らはおたくを自認するようになった[2]。当時の日本社会ではアニメ、漫画、美少女、ロリコン、軍事、やおいなど少数派の趣味を持つ人々に対して、蔑視的な感情があった。さらに、「おたくは暗い」「社交性がない」という、主観的なステレオタイプの印象もあり、そういう人たちも指しておたくと呼ぶことがあった[3]。おたくは多様な趣味をもつ人々の総称となったが、1980年代を通じて一括りにレッテルを貼られた[4][3]。
1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件ではマスコミが犯人である宮崎勤の異常性とおたく趣味を結びつけてセンセーショナルに取り上げ、全国に報道された。
犯人は特撮やアニメのビデオテープ、漫画、アニメ雑誌などを多数収集しており、その中にあったホラー物やロリコン物がことさらに取り上げられ、事件と関連付けて報道された[5][4]。その際、宮崎の部屋の様子がマスメディアに報道され、4台のビデオデッキと6000本近いVHSビデオテープが万年床を乱雑に囲んだその部屋は、犯人の異常性を示すものとして注目を浴びた。多くの人々はこの事件の報道を通じておたくを理解したので、「おたく=変質者・犯罪者予備軍」といった認識が浸透するようになった[5][4][6]。そのため、漫画やアニメ、コンピュータゲーム、アイドルなどの趣味を持つ人たちと、社会性が欠如している人間や対人コミュニケーションが不得意な人等を、十把一絡げにして指し示す否定的な意味合いを持つ言葉として使用されることが多かった。この時期、「おたく」という言葉は放送問題用語とされ、テレビ放送で使用できない言葉であった[7]。2000年代以降もこの影響は残っており、おたくを性犯罪と結びつける報道がなされることがある[8]。
1990年代
編集1990年代には依然として「おたく=変質者・犯罪者予備軍・社会不適応者」とみなす論調がある一方で、日本国外でのアニメや漫画に関する報道や、岡田斗司夫などの著名なおたくによる情報発信により、おたくへの悪い印象はやや薄れ、おたくの社会的地位は若干ながら向上した[4]。しかし宮崎事件から10年後の1998年(平成10年)から1999年(平成11年)にかけて大学生を対象に行われた調査によると、おたくへの印象はまだ否定的な感情が優越していた[8]。1997年(平成9年)の神戸連続児童殺傷事件以降、少年犯罪の凶悪化が報じられるようになると、漫画、アニメ、ゲームなどが少年犯罪に悪影響を与えると論じられるようになった。
2000年代
編集2005年(平成17年)には秋葉系アニメオタクの青年が主人公である『電車男』がドラマ化や映画化され大ヒットし、同年の流行語大賞に「萌え」や「メイドカフェ」がノミネートされるなどオタク文化が世間一般に広まり始め、おたくへの印象は少しずつ良い方向に変わっていった[9][8]。この頃から、副次的な要素にすぎなかった「萌え」がおたく文化の主要な要素とみなされるようになった一方、「おたく=何かに萌えている人」「おたく=秋葉原にいる人」という偏見も生まれた[4]。また、この頃からクールジャパンが唱えられるようになると、おたくはその主体として重要視されるようになった。ただ、求められていたクールなおたくのイメージは実態と異なるものであった[9]。
2000年代後半から『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)『らき☆すた』(2007)といった京都アニメーション作品を中心とした深夜アニメブームや、聖地巡礼ブームなどで認知が進み[10]、2007年(平成19年)に大学生を対象に行われた調査によると、おたくが受容される傾向にあることが示されている[11]。調査では、自らがおたくであると思い当たるフシがある、親しい友人におたく的な人がいると答えたものが増加しており、おたくの内集団化が進んだと考えられる[11]。一方で、依然として否定的な印象が残っていることも示されている[11]。
2010年代
編集おたく文化が完全に一般大衆文化のメインカルチャーとなり、おたくコンテンツが世に溢れるようになった結果、おたくコンテンツが以前よりも人目につきやすくなり、ゾーニングや表現規制条例である東京都青少年の健全な育成に関する条例などを巡って激しい争いが起きたり、フェミニストによるおたく差別が激化する[12]。
レトリック別の分類
編集容姿に関するステレオタイプ
編集- 極端に太っているもしくは痩せている、チェック柄のシャツとバンダナを着用しているといった描写が、古典的なおたくのステレオタイプ的な描写である。
- 痩せ気味で眼鏡を着用した陰気な顔つきの、「チーズ牛丼顔」もオタクのステレオタイプ的な描写として用いられている。
犯罪に影響を与えるとするもの
編集- 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件で宮崎勤が逮捕されて以来、児童が被害者となる事件や少年犯罪が起こるたびに、おたくが好むコンテンツが犯罪に悪影響を与えるとの主張がなされた。
- 2004年(平成16年)の奈良小1女児殺害事件発生時の大谷昭宏によるフィギュア萌え族発言のように、容疑者が特定される前の時点で犯人はおたくだと決めつける発言がマスメディア上で行われることもあった。
- 2005年(平成17年)の栃木小1女児殺害事件においては、「警察がに秋葉原に潜入捜査を行い、フィギュア愛好家のリストを作成しようとした」と週刊新潮に報じられている。2014年(平成26年)に容疑者が逮捕され、2020年(令和2年)に無期懲役が確定し、収監されている。なお、供述内容に矛盾点が指摘されており、受刑者は冤罪を主張しているが、日本弁護士連合会が支援する再審事件に含まれていないなど、冤罪事件として社会に広く認知されている事件ではない。
- 2005年(平成17年)頃から秋葉原で警察によるおたくを対象とした職務質問及び微罪逮捕が行われており、おたく狩りと呼ばれたが、2013年(平成25年)に違法との判決が東京地方裁判所から出て、警察によるおたく狩りは下火になった。
この節の加筆が望まれています。 |
政治的右翼と見なすもの
編集この節には内容がありません。(2025年2月) |
政治的左翼と見なすもの
編集この節には内容がありません。(2025年2月) |
同性愛と関連するもの
編集この節には内容がありません。(2025年2月) |
おたく差別は存在しないとする主張
編集この節には内容がありません。(2025年2月) |
脚注
編集- ^ “新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 ページ 2”. SYNODOS (シノドス). (2016年1月7日) 2020年7月9日閲覧。
- ^ 森川嘉一郎「おたくと漫画」『ユリイカ』第40巻第7号、青土社、2008年6月、196-202頁、ISSN 13425641、NAID 40016131656。
- ^ a b 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。「otakigen
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません - ^ a b c d e 岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』新潮社〈新潮新書〉、2008年。ISBN 978-4-10-610258-5。
- ^ a b 阿島俊「宮崎事件とおたくバッシング」『漫画同人誌エトセトラ'82-'98 状況論とレビューで読むおたく史』(初版)久保書店、2004年、158頁。ISBN 4765900487。
- ^ 森川嘉一郎 2003, p. 181-182.
- ^ 岡田斗司夫『オタク学入門』太田出版〈新潮文庫〉、1996年。ISBN 978-4872332797。オリジナルの2010年9月23日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b c 菊池聡、金田茂裕、守一雄「FUMIEテストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査」『人文科学論集人間情報学科編』第41号、信州大学人文学部、2007年4月、105-115頁、ISSN 1342-2782、NAID 110006389058。
- ^ a b ガルバレス・パトリック・ウィリアム「公の「オタク」のイメージを左右する秋葉原」2009年1月、 オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “”アニメオタク差別”を変えた京都アニメーションの偉業と追悼と。(古谷経衡) - エキスパート”. Yahoo!ニュース (2019年7月20日). 2024年12月9日閲覧。
- ^ a b c 菊池聡「「おたく」ステレオタイプの変遷と秋葉原ブランド」『地域ブランド研究』第4号、地域ブランド研究会事務局、2008年12月、47-78頁、ISSN 1881-2155、NAID 120001191373。
- ^ 北条かや (2018年10月12日). “萌えイラストへの嫌悪感を示すと「オタク差別」になるという事実<北条かや>”. ハーバー・ビジネス・オンライン. 2024年12月9日閲覧。
関連項目
編集- おたく
- 岡田斗司夫
- 表現の自由
- 表現規制
- 表現の自由戦士
- 萌え絵批判
- おたく狩り - おたくに対する恐喝や、警察による職務質問を指す。
- 反LGBTのレトリック - 特に腐女子に対する偏見と大きな関わりがある。
- チーズ牛丼 (ネットスラング) - おたくに対するステレオタイプの一つ。