Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考

良質な記事にふさわしい優れた記事を見つけたり、作り上げたら、是非このページで推薦してみてください。あるいは、推薦されている記事を読んでみて、感じたことを投票という形でフィードバックしてみてください。記事に対するたくさんの意見や感想は、執筆者の励みとなります。

※推薦・投票の前に、選考のルールを一通りご確認ください。ルールに関する質問や意見はノートページにお願いします。

はじめに

編集
  • 推薦・投票ができるのは下記の投票・推薦資格を満たしたログインユーザーのみとなります。
  • コメントは記事そのものに関して行ってください。

良質な記事の目安

編集

以下に良質な記事の目安を挙げます。

推薦や、推薦された記事へコメントする際の参考としてください。

推薦の仕方

編集

推薦の要件

編集

ユーザー登録しており、かつ以下の条件を満たす利用者が推薦できます。

  1. 初めて編集した時から1か月以上を経過していること 
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が50回以上あること

自薦・他薦は不問です。自薦の場合はその旨を述べて下さい。また、一人が一度に推薦できる記事は3つまでです。ただし、自分が推薦した選考の1件が次の状態になった場合には、新たに1件の推薦を追加できます。

  1. 賛成票が2票以上入っており(推薦者票も含めます。条件付き賛成/反対票はコメントとして扱います)、
  2. かつ、反対票がない状態が、
  3. 48時間以上経過した場合(コメントはいくつ付いていても条件には含めません)。

なお、一度条件を満たしたら、その後の変化は考慮しません。たとえば、ある選考がある時点で条件を満たしたが、次の推薦を出す前に反対票が入ってしまった、という場合でも、新たな推薦を追加できる権利は失われません。

通常の推薦の手順

編集

  1. 上記ボックスの[選考対象記事名]という部分を、鍵括弧[]も含めて推薦する記事名に置き換えて「選考ページを作成」のボタンをクリックします。末尾の日付は推薦した年月日であり、そのままにしてください。すると、ページ作成画面が選考ページのひな型つきでロードされるので、そのひな型を編集して投稿してください。なお、推薦者としての賛成票は任意であり、投票を控えても結構です。選考ページのひな形は下記の通り。
    === {{Page|{{subst:remove last word|{{subst:SUBPAGENAME}}}}}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+14 days}} (UTC)'''
    *(推薦)推薦理由を記述。--~~~~
    *{{賛成}}:推薦者票--~~~~
    
  2. 先に作成した選考ページを{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_20250119}}という書式で「選考中の記事」節の一番下に追加します。
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_20250119|よみがな=△△△}}
  4. さらに広く告知するために、Template:選考中の記事・画像一覧の選考中の記事リストに追加することもできます。

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事の自動推薦

編集

月間新記事賞月間強化記事賞を受賞した記事は、自動的に推薦されます。上記の推薦資格を満たすログインユーザーならどなたでも推薦の手続きをとることが可能で、自動推薦の記事については「同時期に3つまで」という推薦記事数の制限の対象外となります。推薦の仕方は上記の通常の推薦と同じです。推薦理由については、

*(自動推薦)20xx年xx月の月間新記事賞受賞記事。--~~~~

または

*(自動推薦)20xx年xx月の月間強化記事賞受賞記事。--~~~~

などとしてください。

投票の仕方

編集

投票資格は通常の推薦の推薦資格に準じます。ただし、初編集からの期間と標準名前空間の編集回数の条件は、当該選考の開始時点で満たしている必要があります。投票資格を満たさないログインユーザーおよびIPユーザーもコメントは認められます。推薦された記事を編集・執筆した人も投票可能です。投票・コメントは記事の全文をよく読んだ上で、以下の形式で行ってください。{{条件付賛成}}、{{条件付反対}}、{{保留}}などの下記以外の形式での投票は、最終的な投票集計では{{コメント}}と同等扱いとなるのでご注意ください。

  1. *{{賛成}}:記事に対するコメント--~~~~ - 現状で問題ないとき。現状でも良質な記事と認められるが、他に改善点がある場合にはどうぞご指摘ください。
  2. *{{コメント}}:記事に対するコメント--~~~~ - あと少し手を加えれば賛成しても良いとき。問題点を具体的に指摘してください。
  3. *{{反対}}:記事に対するコメント--~~~~ - 大幅に手を加えなければ賛成できないとき。

記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。不適切な多重アカウントブロック逃れによる投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。

選考期間

編集

選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持(支持票数が反対票数の2倍以上)がある場合は、良質な記事となります。

記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、どなたでも最終的な選考期間が6週間を越えない範囲で、2週間または4週間の単位で2回まで選考期間を延長することができます。

延長の希望が表明されていない場合でも、その時点の選考期間終了時に2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます。自動延長は1回の選考に対して1回のみ適用します。また既に選考期間が最大の6週間になっている場合には適用できません。

希望により延長された選考に自動延長を適用することも、自動延長された選考に希望で延長をすることも可能です。

早期終了

編集

以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。

  • 反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 賛成票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事となります。
  • 賛成票がなく、推薦者が取り下げ意思を示した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 推薦者が不正な多重アカウントとして無期限投稿ブロックを受け、他に有効な賛成票がない場合。良質な記事は見送りとなります。

選考が終了したら

編集

選考が終了したら速やかに以下を実施してください。実施は推薦者でなくても構いません。

  1. 選考対象サブページ(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd)に選考結果を記入する。
  2. 選考中の記事」節から選考対象サブページ({{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}})を除去する。
  3. 記事がTemplate:選考中の記事・画像一覧に追加されていた場合、それを除去する。
  4. Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/選考結果リストに選考対象サブページを追加する。
  5. ノートページから{{良質な記事候補}}を除去し、{{選考審査の記録}}を張り付けて結果を記入する。すでに{{選考審査の記録}}が貼られているようなら今回の結果を追記する。
  6. 選考を通過して良質な記事となった場合は、
    1. 記事本文のカテゴリ・デフォルトソートの直上に{{Good article}}を貼付する。
    2. Wikipedia:良質な記事/リストへ対象記事を追加し、分類の記事数(括弧内の数字)を更新する(今までに分類方法で議論になり、一定の方針を決めたものについて、Wikipedia:良質な記事/リスト/分類基準にまとめられています)。
    3. Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストに対象記事を追加する。
    4. Wikidataにおける記事のSitelinkにGood articleバッジを割り当てる(バッジを割り当てるには少なくともWikidataの自動承認された利用者である必要があります)。

選考中の記事

編集

現在時刻: 1月19日日曜日22:52 (UTC) (キャッシュ破棄

選考終了日時:2024年12月24日 (火) 15:47 (UTC)2025年1月7日 (火) 15:47 (UTC)2025年1月21日 (火) 15:47 (UTC)

  • (自動推薦)2024年11月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2024年12月10日 (火) 15:47 (UTC)[返信]
  •   コメント:良質な記事となっている他の地域別の文学に関する記事と同様によくまとめられていると思います。ただ、網羅性の点でヤズィーディーと関連する文学(詩、小説、ノンフィクションなど)について言及がないのが気になります。英語版ではヤズィーディー文学が別項目となっている点を考慮したものと推察しますが、基本的にクルドに関して多少なりとも知識や興味のある人はクルドの民族宗教としてよく知られるヤズィーディーにも関心があると思うので(私もその一人です)、もしヤズィーディーと関連した情報があるようでしたらこの記事内に含めて解説しても良いように思います。--Los viajeros 77会話2024年12月16日 (月) 05:07 (UTC)[返信]
    査読をありがとうございます。ヤズィーディー文学についてはほとんど文献をチェックしていないので、この機会に見てみます。--Moke会話2024年12月24日 (火) 05:56 (UTC)[返信]
      追記 Philip G Kreyenbroek『Yezidism-Its Background, Observances and Textual Tradition』、『クルド人を知るための55章』などをチェックして加筆予定です。また、近年で最も著名なヤズィーディー関連の文芸書は、ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラドの自伝『THE LAST GIRL』かもしれませんので、その点も加筆予定です。--Moke会話2025年1月7日 (火) 00:08 (UTC)[返信]
    利用者:Los viajeros 77さんへ)更新しました。「作品のテーマ」節のなかに「宗教」節を追加しました。クルディスタンには迫害を逃れた少数派の宗教集団が移り住んできた歴史的背景があるとの事なので、その基本情報を踏まえつつヤズィーディーについて簡潔に書きました。アフレ・ハックについての記述は、英語版の「Kurdish literature#Zazaki - Gorani literature」の「Yarsanism」に関連しています。また、現時点で最も著名なヤズーディーの著作家と推測されるナディア・ムラドの情報も必要だと考えて「ジェンダー」節に書きました。--Moke会話2025年1月16日 (木) 12:34 (UTC)[返信]
      賛成 :加筆内容を確認しました。ヤズィーディーを始めとする宗教的マイノリティーに関連する口承文芸や活動家関連の情報も追加され、十分な内容になったものと思いますので賛成します。ご対応ありがとうございました。--Los viajeros 77会話2025年1月18日 (土) 04:50 (UTC)[返信]
    確認をありがとうございました。本記事に関連して、アジア月間の主催をしてくださったことに感謝いたします。--Moke会話2025年1月19日 (日) 06:25 (UTC)[返信]
  •   コメント 選考期間を2週間延長します。--Moke会話) 2024年12月24日 (火) 05:59 (UTC) 誤字を訂正しました。--Moke会話2024年12月24日 (火) 06:05 (UTC)[返信]
  •   コメント よくまとまっているとは思うのですが、「言語、地理」節がどちらかというと「クルド人の言語状況」に関する記述となっており、クルド文学が何語で書かれるかといった情報が少ないことが気になりました。英語版を見る感じとしてソーラーニー文学とクルマンジー文学は微妙にたどってきた歴史が異なりそうですし、トルコ語やアラビア語で書かれた文学も無視できなさそうに思います。--Nux-vomica 1007会話2024年12月24日 (火) 12:40 (UTC)[返信]
    査読をありがとうございます。言語別のクルド文学についてまとめた文献は少ないようです。The Kurdish Language and Literatureもまとまっていますが、クルド語のいずれかで書かれているかが曖昧です。推測すると、イランはペルシア語とクルド語(ソーラーニー語)、イラクはアラビア語とクルド語(ソーラーニー語)、トルコはトルコ語とクルド語(クルマンジー語)、シリアはアラビア語とクルド語(クルマンジー語)が多いようですが、あくまで私見です。別の文献に、トルコのクルド文学がトルコ語を中心に書かれているという記述があったので加筆予定です。--Moke会話2025年1月6日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
    利用者:Nux-vomica 1007さんへ)「クルド文学#言語、地理」節を更新しました。前述の「The Kurdish Language and Literature」にクルマンジーとソーラーニーがクルド文学における文語という記述があったので加筆しました。また、トルコのクルド人作家の多数派はトルコ語で作品を発表している点を追記しました。アラビア語やトルコ語の著作家について「作品のテーマ#歴史」節に加筆しました。
    出典に使っている文献の多くは「クルド語」と表記されており、クルマンジーとソーラーニーのいずれかは明記されていませんでした。--Moke会話2025年1月16日 (木) 12:37 (UTC)[返信]
      賛成 言語面および前近代の作家について、こちらでも少々加筆してみました。GACに抵触するほどではないと思うのですが、現状の記事も若干20世紀のクルド文学に関する記述が甘いと思っており、将来的な改善が必要だと考えています。--Nux-vomica 1007会話2025年1月17日 (金) 19:51 (UTC)[返信]
    加筆をありがとうございます。さらに充実した内容になりました。
    細かい点としては、著作家をはじめとする固有名詞の日本語表記がいくつかありますが、どこかの文献で確認できるでしょうか? 選考期間内でなくてよいので、もしうかがえれば幸いです。--Moke会話2025年1月19日 (日) 06:23 (UTC)[返信]
    確認ありがとうございます。カナ転写についてはen:Kurdish alphabetsにあるIPA表記をベースにしていますが、確証はあまりもっていないため、他言語版リンクがない固有名詞についてはカッコ書きで資料にあるラテン文字表記も記載しています。--Nux-vomica 1007会話2025年1月19日 (日) 11:18 (UTC)[返信]
    お返事をありがとうございます。参考になりました。表記は難しい部分ですね。他言語版Wikipediaへの仮リンクについても、私はクルド語版や中央クルド語版(ソラニ)を中心に付けていますが、どちらかといえば情報が豊富な英語版にした方がよいのかもしれないと考える時もあり、解決していません。--Moke会話2025年1月19日 (日) 12:54 (UTC)[返信]
  •   コメント 選考期間を再度延長します。2週間です。--Moke会話2025年1月7日 (火) 00:15 (UTC)[返信]
  賛成 他の国別文学記事同様、丁寧に整理されていると思います。--Gurenge会話2025年1月7日 (火) 11:33 (UTC)[返信]
査読をありがとうございます。アジア月間にあわせて立項しました。ノーベル文学賞の影響で、アジア月間でも文芸が注目のテーマになっていたので良い機会となりました。--Moke会話2025年1月13日 (月) 06:09 (UTC)[返信]
  コメント無出典の記載がないのは良いのと、後は良く資料をまとめられたなと思います。労作と思います。まずその点には敬服します。しかしながら、朝鮮文学在日朝鮮人文学が分けられているように在日クルド人文学とクルド人文学は分けるべきではないでしょうか。本文だと区分けがないように思われます。--常陸のクマさん会話2025年1月13日 (月) 04:48 (UTC)[返信]
査読をありがとうございます。ご指摘の点ですが、現時点では在日クルド人の文学についての記述はありません。「ノンフィクション」節に登場するイルファン・アクタンは、在日クルド人を取材していますが、アクタン自身は確かトルコ系のクルド人ですので、確認して付記します。
作家の所在や国籍については、文献に明記されていない場合もあるので私見ですが、これまでトルコ、イラク、イラン、シリア、デンマーク、ニュージーランド、フランス、イギリス、旧ソ連などでクルド人の作家の活動があったようです。出典に使っていない文献を含めるとスウェーデンやアルメニアなどにもいるようです。--Moke会話2025年1月13日 (月) 06:04 (UTC)[返信]
Mokeさんご返信ありがとうございます。私の方でも勘違いがあったようで失礼いたしました。作家の所在や国籍については個別の記載が難しいようであれば、冒頭部分にこちらで返信いただいた国々でのクルド人作家の活動があったことを記載すると良いかも知れないなと思いました。--常陸のクマさん会話2025年1月14日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
ありがとうございます。次の更新で対応します。--Moke会話2025年1月16日 (木) 05:12 (UTC)[返信]
利用者:常陸のクマさんへ)更新しました。イルファン・アクタンがトルコのジャーナリストである点を追記し、誤解のないようにしました。
クルド人作家の各地での活動については、概要に「クルディスタンと呼ばれる地域をはじめとして、世界各地のクルド人によって創作されている」という一文があるので、それでいかがでしょうか。国や地域名を列挙すると、雑多な内容の羅列にあたる可能性があると考えて避けました。--Moke会話2025年1月16日 (木) 12:41 (UTC)[返信]
Mokeさん、ご返信ありがとうございます。修正を確認いたしました。わたしとしてはこれで問題ないかと存じます。--常陸のクマさん会話2025年1月18日 (土) 06:55 (UTC)[返信]
確認をありがとうございました。--Moke会話2025年1月19日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
  コメント 良質な記事の基準を満たすレベルには近づいていると思うのですが、演劇に関する記述が一切ないのが気になります。英語版には別記事でトルコのクルド演劇についての記事があり、イスタンブールでクルド語の演目が差し止められたこともあります。ケンブリッジ大学の『クルド史』にも演劇の章があります。翻訳を使えば多少は記述できると思いますし、「クルド文学」という記事であるなら短い節でよいので演劇にも触れるべきかと思います。--さえぼー会話2025年1月14日 (火) 10:08 (UTC)[返信]
査読をありがとうございます。パレスチナ文学#戯曲のような節があれば便利と考えておりますが、選考期間の残り日数が少ない時点でのご指摘ですので、対応は難しいかもしれません。--~~~~--Moke会話2025年1月16日 (木) 05:11 (UTC)[返信]
突貫工事で恐縮ですが、手持ちで調達できる資料だけで演劇の節を作りました(概形だけなので必要に応じて加筆して頂けると幸いです)。一応記事としてカバーできる範囲は増えたと思いますので、良質な記事としての選出に  賛成 いたします。--さえぼー会話2025年1月16日 (木) 14:02 (UTC)[返信]
演劇節をありがとうございます。「詩歌、口承文芸」節に書かれている『メムとジン』の戯曲についてもどこかに記述があった気がするので、見つけたら加筆します。--Moke会話2025年1月17日 (金) 02:40 (UTC)[返信]

  コメント 皆さんの多方面からの指摘と加筆によって、Wikipediaらしいかたちで記事が発展しました。立項者として感謝します。私自身の加筆については、Gurengeさんの賛成票がなければ選考期間に間に合わせようとは考えなかったかもしれません。その点も、あらためてお礼申し上げます。--Moke会話2025年1月19日 (日) 13:00 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月15日 (水) 01:50 (UTC)2025年1月29日 (水) 01:50 (UTC)

  • (推薦)Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/酸素中毒 20241111で一度不通過となった記事ですが、選考期間の大部分が改稿に費やされており、実際の選考にあたっての十分な時間が取れていなかったものと考えるため、再度推薦いたします。--Nux-vomica 1007会話2025年1月1日 (水) 01:50 (UTC)[返信]
  •   コメント 「分類」節に貼られている図は割と重要にみえるので、なんとか日本語訳できないものでしょうか。「症状と徴候」節、右側の酸素中毒症状の表ですが、「乾燥状態で海面高度90フィート(27m)での」とあるものの、単に標高27メートルの地点にいるだけで酸素中毒になると思われず、何か高い濃度の酸素を与えた条件なのでしょうか。英語版を見ても同じように書かれているようで、ちょっとよくわかりませんでした。またこの節内の「眼」のサブセクション、未熟児の話しか書いていないですが、下の方では高酸素性近視の話とかも書いているので、未熟児に限定されるものではないような気がしますがどうでしょうか。--Tam0031会話2025年1月9日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
      報告 御指摘の図を日本語訳して差しかえました。また、「症状と徴候」節の図のキャプション、参考文献を確認して加筆しました。3.6気圧の酸素吸入で、10分から数時間でけいれんを含む激しい中枢神経症状が生じたという、人体実験です。「眼」のサブセクション、症状として、近視、白内障を追記しました(特別:差分/103207691/103302742)。--Anesth Earth会話2025年1月13日 (月) 08:48 (UTC)[返信]
  •   返信 コメントありがとうございます。指摘部分中心に改稿してみます。そのために選考期間を2週間、延長させていただきます。--Anesth Earth会話2025年1月13日 (月) 06:17 (UTC)[返信]
  •   賛成 ありがとうございました。賛成とさせていただきます。--Tam0031会話2025年1月15日 (水) 12:46 (UTC)[返信]
  賛成 前回の選考時と今回の選考で内容を見直して改稿しておりますので、自薦票を入れさせていただきます。--Anesth Earth会話2025年1月19日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月21日 (火) 12:01 (UTC)

  賛成 サウィン祭についてよくわかる記事になっていると思います。冒頭部の写真をみて、最初このお祭りは現代アイルランドにも普通に残っている習俗なのかと思ってしまったのですが、別にそういうわけではなく、あくまで現代のサウィン祭はネオペイガニズムのコミュニティでとりおこなわれるものであるという理解で良いのでしょうか。--Nux-vomica 1007会話2025年1月17日 (金) 20:37 (UTC)[返信]
  賛成 どういうお祭りなのかだいたいわかるようにカバーされているので、良質な記事としての基準はクリアしているように思われます。--さえぼー会話2025年1月18日 (土) 02:14 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月21日 (火) 12:02 (UTC)

選考終了日時:2025年1月22日 (水) 23:47 (UTC)

選考終了日時:2025年1月24日 (金) 15:41 (UTC)

  賛成 河川の記事をあまりまじまじと読んだ経験は無いのですが、形成の歴史からどのように利用されていたかなど、非常に詳しくまとまっていると思います。--Gurenge会話2025年1月12日 (日) 12:42 (UTC)[返信]
  賛成 票を修正します。  コメント 地理的に私はまったく土地勘がないので、ひとまず感想。記事全体を読んだ時に「あれが書かれていない」のような不満点はないです。河川に関して、堅いしっかりした資料をベースに詳述されています。「手慣れている」感。まだ完全に読み終わっていないので、とりあえず「コメント」。
  • 「歴史」節は、近代以前の記述が、全体の分量に対する比率として、少なめだなあとは感じました。まあここらへんは基になる資料・史料がなければどうしようもないことで、古い言及が豊富であろう西日本に対し、東北地方ではしょうがないのかな、とも思います。
  • そのなかで「空海」のエピソードがあり、「空海が上陸した」という伝承を基に8-9世紀頃の河口のことを「推測」しています。もと資料(農林省農地局 1961)にそう書かれているのでしょうけど、このくだりはどうなんだろうとは感じました。(空海が上陸したというのが史実なのかの検証考察や、またなにかしらの自然科学的根拠も示されておらず・・・)まあ、1000年前の旧河口が砂で閉塞しましたよ、という話そのものは荒唐無稽ではなく、むしろよくある話とは思います。
  • 続く開削の話での「三間堀」と「五間堀」では、話の筋道がわかりにくいという印象を受けました。1文目の「風土記御用書出」と、2文目の「押分村風土記書出」はべつもの?安永年間(1772-1781)と文政年間(1818-1831)の話があり、ふつうに考えると、もともとの「3間堀」を広げて「5間堀」にしたのだろうと思います。安永年間に3間で開削され、安永年間の「押分村風土記書出」には「三間」として記載し、文政年間に「5間」に拡幅した、というようなことなんだろうと思うのですが、文章だけみるとわかりにくい印象です。また、「安永年間」とするより「安永年間(1772-1781)」のように表記したほうが、初学者にはわかりやすいように思います。(和暦西暦併記は「親切」か「余計」なのかは読者次第ですし、書き手の好みも分かれるところですけどね。)--柒月例祭会話2025年1月17日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
  • 「水利組合の設立」節で、「稲荷山普通水利組合と五間堀普通水利組合は合流するに至った」とあります。ここで「合流」と表現してしまうと、なんだか実際に物理的に川が合流しているような気になってしまいます。たぶん「組合と組合が合併した」的な比喩的な表現なのだろうと思うのですが・・・。たぶん概略図で五間堀川を跨いでいる「稲荷山幹線用水路」=「稲荷山普通水利組合」なんだろうと思いますし、だとすると五間堀川をまたいでいる(ここ?ストリートビューでは用水路が南北に川を跨いでいる様子が写っていますが、規制でここにはURLを貼れません)ように記されているから川の水は「合流」はしていない?(そもそも「稲荷山」用水路がどれなのかはわからず、その水流とは関係なさそうな北の「富沢」あたりに「稲荷」という地名があったり。)
  • 「戦前の水害と治水」節では、「名取耕土では移住者が続出」とあります。「移住者」は、文脈的に「転出」(耕作を断念して出ていった)なんだろうと思います。でもこの書き方だと「転入者が増えすぎて困る」とも解釈できるような(?)。
(あとは完全にただの感想)私は記事と国土地理院地図やOpenStreetMapを見比べながら読んでいるのですが、それだと限界があったり、けっこう違いがありますね。(記事の出来に関係ないことですけど)
  • 国土地理院地図だと「坂本前」から「炭釜」あたりで川or水路が3本並走しているように描かれていて、そのうち南の流れが太く、そこに「五間堀川」と書かれているように見えます。が、OSMだと2本で、北側が太く、そこに「五間堀川」と記されています。厳密には国土地理院地図は「この線がその川ですよ」と明示しているわけではないですが。ここらへんは地図を眺めるだけでは限界ですね。インチキですがGoogleストリートビューで「5号橋」付近を見ると、OSMが正しい。国土地理院地図で太く書かれている南側の一本は両岸が護岸されたいかにも人工的な水路で、北側の「五間堀川」のほうは護岸されていない。
  • 押分排水機場付近の描かれは、国土地理院やGoogleマップだと阿武隈川方面へ合流する水域が全く描かれておらず、OSMは南への水域が広く描かれています。
  賛成 よくまとまっていると思います。地学的な記述が「地理」に入っているので、「自然環境」もこちらにまとめてしまってもかまわないのではないかなとも思ったのですが、構成に関しては個々人の趣向によるところも多いと思うので、選考において求めるものではありません。--Nux-vomica 1007会話2025年1月17日 (金) 20:16 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月24日 (金) 15:42 (UTC)

  • (自動推薦)2024年12月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2025年1月10日 (金) 15:42 (UTC)[返信]
  •   コメント 戦前の発電会社について出典付きでまとまった記事と感じますが、企業記事としてあったほうが良いと思う点が以下2つあります。
  1. 営業区域や発電所の位置が分かるような地図
  2. 業績の推移。表と、本文中にも経営がどうだったかの記述(買収を繰り返していることから儲かっていたものと思いますが)

--Iso10970会話2025年1月15日 (水) 02:10 (UTC)[返信]

  •   コメント 私も同様のことを感じました。いつものまとめかただと、発電所の一覧もありますし。あと滝ノ原発電所を2760kWと書いていて、その後で全発電能力を1600kWと書くのは計算が合わないように思います。一時出力と常時出力の差なのかもしれないですが。--Tam0031会話2025年1月16日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月24日 (金) 15:43 (UTC)

選考終了日時:2025年1月24日 (金) 15:44 (UTC)

  • (自動推薦)2024年12月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2025年1月10日 (金) 15:44 (UTC)[返信]
  •   賛成 :良質な記事の目安を満たしていると思いました。近世の熱田大宮司家についても詳しく書かれていれば、読みたいと思いました。個人的には、「霜月騒動による混乱」の項に「範春の守護就任は~」と書かれていますが、高倉範春は国守に任ぜられたのか守護になったのか分かりにくい点、また、星野氏の項の「星野氏から大宮司職に就いた人物は~」の記述が独自研究に見えるようになっている点が気になりました。--上野ハム会話2025年1月19日 (日) 04:25 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月24日 (金) 15:45 (UTC)2025年2月21日 (金) 15:45 (UTC)

  • (自動推薦)2024年12月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2025年1月10日 (金) 15:45 (UTC)[返信]
  •   報告 主筆者です。のっけからで申し訳ありませんが、選考期間を4週間延長させて頂きます。この手の一覧系は掲載されている内容の網羅性がどこまで担保されているのか、判別がつきづらくて票を投じづらいタイプかと思いますので、延長の理由と合わせて補足させて頂きます。
まず、1月7日版のとおり、現在一部転記提案中です。これが成立したと仮定して、掲載事件数は現在の約30 → 約70に増える見込みです。
とは言え、転記完了後も、主要事件がポロポロ落ちている状況です。参考までに
  • 姉妹記事の「著作権法の判例 (アメリカ合衆国)」はかなり網羅性が高い出来になっている (と私自身は自負している) のですが、現在の掲載数は100件を超えています。
  • EU著作権法の基本書の一つ、Stamatoudi & Torremans (2014) が1000頁以上の分厚い内容なのですが、本書で引用している判例一覧はざっと見た感じで200件くらいあります。主要なものだけに絞り込んでも、Wikipediaに掲載した方が良さそうな総数は100件を超えることが想定されます。
これらを勘案して、加筆にかなり時間がかかりそうなので、延長手続をとらせて頂きました。加筆がある程度落ち着いた段階で報告させて頂きます。--ProfessorPine会話2025年1月11日 (土) 01:00 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月24日 (金) 15:47 (UTC)

  反対 主筆者ですが、現時点では無出典記述が多く、新記事賞には届いてもWP:GACには届かないと思います。時間があれば改稿して、賛否を変えます。現時点の記事に対するコメントは大歓迎です。--Anesth Earth会話2025年1月13日 (月) 06:20 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月25日 (土) 00:04 (UTC)

  賛成 基礎的な用語の記事としてうまくまとまっていると思います。用語も日本語、英語に対応した語源を解説しており、日本語版として適切に展開されているものと思います。--Gurenge会話2025年1月12日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
  •   コメント #定義と特徴#立地と構造を読みました。地理学関係の内容面だと、都市の持続可能性(「コンパクトシティ」など)、都市問題関係(複数の章に分散して少しは書かれているようですが)、都市環境問題(ヒートアイランドなど)に関しては、章や節を設けて解説する必要があるようには思いました。これ以外は、地理学の基礎的な教科書に書かれているような主要事項は概ね押さえられているように思います。他に気になった点は、Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考/都市 20250111に記載しましたが、独自研究や中立的な観点の問題ではなく、GAの基準として致命的なものではないとは思います(FA選考前には改善されるべきとは思いますが)。--郊外生活会話2025年1月13日 (月) 09:06 (UTC)[返信]
    •   情報 都市環境問題に関連して、主執筆者のNux-vomica 1007さんにより、#自然環境の章を新設し、気候、環境汚染、生態系について加筆された(特別:差分/103310122)ことを確認しました。内容については週末にでも精読して改めてコメントする予定です。--郊外生活会話2025年1月14日 (火) 15:44 (UTC)[返信]
    •   「自然環境」「コミュニティ」節を新設したほか、「交通」「都市化」「都市計画」を加筆し、都市環境問題・都市問題に関する記述を増やしました。都市の持続可能性についてもこれに関連する形で書き加えていますが、レジリエンス(災害・戦争などからの復興)に関する記述は独立節があってもよいかなと思っています。ノートに記載される改善事項については、対応できていないものもいくつかありますが(私は 阿部2003 を所持していないので、7. の修正についてはお願いしたいです)、取り急ぎ報告いたします。--Nux-vomica 1007会話2025年1月15日 (水) 20:18 (UTC)[返信]
      •   コメント 対応ありがとうございます。「気候」について1点気になった点がありますのでノートの15.に記載しました。また、「自然環境」節で都市水文や都市型洪水の話は必要でしょうか?高橋・小泉編著(2008)(高橋日出男・小泉武栄編著 2008. 『自然地理学概論』朝倉書店.)では1節とられています(ただ、他の文献含めて、都市気候ほどは触れられていませんが)。--郊外生活会話2025年1月19日 (日) 15:40 (UTC)[返信]
      •   報告 報告忘れていましたが、ノートの7.の件はこちらで修正しました(特別:差分/103401159)。--郊外生活会話2025年1月19日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
  •   コメント 「自然環境」章を確認しているときに気になったことですが、脚注で言及されている文献(特に英語版から翻訳箇所の参考文献)で書誌情報が載っていない箇所がありますので、何らかの形式で補充等が必要そうに思います。Marzluff et al. (2008)に関しては取り急ぎ英語版からの単純転記で追記しましたが、Kavaratzis, Warnaby, & Ashworth (2015)なども書誌情報が欠けているようです。ただ、日本語版記事の日本語文献の出典表記方法は英語版記事と異なりますので、英語版からの単純転記だけだと理想的ではないようにも思えます。--郊外生活会話2025年1月19日 (日) 13:29 (UTC)[返信]
  •   コメント 選考開始後に査読に時間がかかっていること、コメントを踏まえて大きく修正・加筆等行われていることを考慮し、差し支えなければ選考期間を延長したく思います。ただし、2025年1月13日 (月) 09:06 (UTC)コメントでの加筆事項にも対応いただいており、#定義と特徴#立地と構造に関しては「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」た状態でGA相当かとは思います。(他の章はあまり読めていない、私に主題に対する知識がないことから判断を避けています)--郊外生活会話2025年1月19日 (日) 15:40 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月25日 (土) 00:04 (UTC)

  コメント釣り餌としてよく耳にする甲殻類の生態について詳しく解説されているものと思いますが、人との関わり節の記述については少しざっくりし過ぎている印象があります。特に漁業の歴史節の「オキアミは少なくとも19世紀から人間や家畜の食料として採取されてきたが、日本ではおそらくそれ以前から知られていた」には出典やもう少し踏み込んだ解説が欲しいです。おそらく三陸のイサダ漁などを指しているのかなとは思いますが。例えば農林水産省の資料などを見るともう少し広範に利活用されているようにも思いますので、うまく解説がなされると、より分かり易い記事になるのではないかと思いました。--Gurenge会話2025年1月12日 (日) 13:08 (UTC)[返信]
  コメント興味深く読めました。惜しむらくは、オキアミ#形態オキアミ#生物ポンプオキアミ#生物地球科学的循環における役割あたりが、インライン引用でないことですかね。あと、オキアミ#生物ポンプにおける用語、例えば炭素フラックスの説明・注釈や、独特の単位、例えば"Gtyr-1"これは多分ギガトン/年だと思うのですが、これを確認した上で訳出されていれば、よりわかりやすくなるかな、と思いました。上記で指摘されている、オキアミ#人との関わり節に関しては、上記でも指摘されていますが、もう少しだけ、加筆の余地がありそうです。出典を確認すると、1970年代以降、推定80%減少した、など資源量減少のインパクトが非常に大きいことが窺えますので。--Anesth Earth会話2025年1月16日 (木) 06:32 (UTC)[返信]
(追伸)あと、細かいことですが、オキアミ#漁業の歴史オキアミ#消費節において、漁獲量割合に大きな変化があったことに説明があった方が良い気がします。例えば、歴史節では漁獲量の主役がソ連、ロシア、ウクライナ、日本であったのが、消費節ではノルウェー、韓国、中国になっているので。ただ、これは私的に気になっただけでWP:GACに必須ではないと考えています。--Anesth Earth会話2025年1月16日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月25日 (土) 00:04 (UTC)

  賛成 Legacy節翻訳により、網羅性も満たされたと思います。少しだけ訳に手を入れさせていただきました(特別:差分/103407095)。これが正解というものではないので戻していただいても構いません。"Legacy"は遺産でもよいのですが、この節全体を通して読んだ感じでは、節の名前は「評価」が良いのではないか、と思いました。--Anesth Earth会話2025年1月19日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年1月26日 (日) 23:59 (UTC)

選考終了日時:2025年1月28日 (火) 08:45 (UTC)

選考終了日時:2025年2月1日 (土) 12:56 (UTC)

選考終了日時:2025年2月2日 (日) 06:09 (UTC)

関連項目

編集