Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年7月
真実なら転載してもOKということを悪用して箇条書きの記事が量産されている件
編集学校や企業の記事は殆ど転載ですね。論外です。全て削除依頼出しても全て存続になるでしょう。--!rfqgw 2006年7月1日 (土) 15:22 (UTC)
- 何が言いたいの? 最近異様に箇条書きを嫌う捨てハンは全部あなたですか? 言い逃げせずにちゃんと固定アカウント持ちましょうよ。--221.28.218.39 2006年7月1日 (土) 15:26 (UTC)
ちーぼっとについて
編集メインページ用各種テンプレートの更新し日付が変わるときに作動する利用者:ちーぼっとが2006年7月2日に作動しなかったのですが(現在投稿時は7月2日2時過ぎ)、何かあったのでしょうか? ちょっと気になったので、投稿しました。--経済準学士 2006年7月1日 (土) 17:35 (UTC)
- 井戸端で聞かず直接Tietewさんに聞いてください。Tietewさんにしか答えようがないと思われます。たね 2006年7月1日 (土) 17:52 (UTC)
- そういうときは、サーバのメンテナンス中だと思います。手動での変更をお願いします。--miya 2006年7月1日 (土) 22:29 (UTC)
GFDLとPD の違い
編集写真へ適用するライセンスに関する質問なのですが、 GFDLとPDでは、具体的、もしくは、簡略的に言って何が違うのでしょうか? tomo 2006年7月2日 (日) 08:04 (UTC)
- 簡略的に言うと著作権があるかないか、なんですが、ほかにもいろいろ違いますし、GNU Free Documentation Licenseとパブリックドメインをご覧になると良いと思います。--草薙 2006年7月3日 (月) 10:11 (UTC)
削除依頼が出されたんですが・・・。
編集利用者である竹麦魚さんから削除依頼が出されてしまったのですが、その理由がよくわかりません。誰かお教え下さい。--610310M 2006年7月2日 (日) 13:46 (UTC)
- 610310Mさんの投稿履歴を拝見したのですが、ご自身で投稿された記事の話をしているのではない様子ですね。どの記事かわからないと返答のしようがないので、具体的に記事名を挙げていただけますでしょうか? もしくは、竹麦魚さんに「○○という記事なのですが」と直接聞いてみては?--すぐり 2006年7月2日 (日) 14:04 (UTC)
- ログ「2006年7月2日 (日) 22:21 竹麦魚 "利用者:610310M" を削除しました。 (名前空間違い、) 」ですか?それならば利用者:610310Mに書いてください。たね 2006年7月2日 (日) 14:10 (UTC)
項目の編集について
編集項目編集にあったて、予めその項目に関して、調べてから当たるのが最低限の礼儀だと思うのですが、そこらへんは、基本方針にもきっちり書いてあります。それに対して、とうがいの項目に関して、何にも知識もなく、調べた形跡もなく、 ただ流れてくる情報に関して、自分が知らないからと言って、revertを繰り返していて、編集長面している御仁がいます。そこらへんはどうなんですか?--.fty.hei.dei.sei 2006年7月3日 (月) 01:17 (UTC)
- 言いたいことはわからんでもないですが、記事を執筆するという目的からするとあなたの日本語も大変ひどいものです。わざわざ井戸端に書くためだけに利用者名を新規に取得したようにしか見えませんし、実際にどの記事について主張しているのかもさっぱりわかりません。それで「そこらへんはどうなんですか?」と言われても、単に愚痴をこぼしているだけにしか見えませんが、そうでないのならもうちょっと具体的に書いていただけませんか。--Jud 2006年7月3日 (月) 01:35 (UTC)
ポケモン個別の記事が次々と作られてます…
編集ノート:ポケモン一覧で書いたのですが、合意も無しにポケモン個別の記事が作られてます…知名度が特に高いピカチュウならまだしも、ゲームでもアニメでも殆ど活躍のないコイキングまで…妥当性について、どう思われますか?--P.N.沖島 遊 2006年7月2日 (日) 17:01 (UTC)
- だから何?ポケモンの記事作られたらあなたは私生活に影響が出るの?今までピカチュウだけ独立記事だったからピカチュウPOVだったし。日本語版はなんでフィクションの記事に関しては脇役POVなの?自分の言語発のキャラクターの記事も作れないのはありえないんですけど。日本語版には本当に日本人いるんですかね?いないかもしれません。ま、箇条書きの記事を作るのはいい加減に止めてほしいけどね。日本語版だけ浮いて見えるし。--201.51.135.164 2006年7月2日 (日) 17:26 (UTC)
- どうせ少ししかない公式設定にゲームの感想織り交ぜて新たな世界作ってるんだろうよ。POVってやつの使い方も間違ってるしなw210.174.53.6 2006年7月2日 (日) 17:54 (UTC)
- カビゴンとズバットは削除依頼提出中。議論を無視するとまあこうなってしまうわけで。こんなとこでごちゃごちゃ言わずに議論に参加しましょうね、いつまでも箇条書き箇条書きうるさいどっかの誰かさん。もう井戸端に何度書いてるの?--220.212.242.221 2006年7月3日 (月) 01:24 (UTC)
コイキングのページを見てきましたが、これぐらいの情報量があるなら独立させてもいいと個人的には思います。--61.116.117.199 2006年7月2日 (日) 20:59 (UTC)
英語版では、ディズニーの映画Carsのキャラが事細かく説明されててその詳細さに関心したところ。個別でもなんでも内容が有意義ならそれは重要と思う。でも、最初からすばらしい記事はつくれない。Wikipediaのいいところは最初からすべてかけないからすこしずつやってみようではなかったかな。なら、いますかすかの記事だからといって存在意義がない、だから削除というのはちがうんじゃないかと思いますが。==Pararinpooh 2006年7月4日 (火) 06:56 (UTC)
Pararinpoohさんの意見に概ね賛同します。いますかすかの記事だからといって存在意義がないと言うような人は自分で加筆すればいいし、自分でできなければ他人に依頼すればいい。箸にも棒にもかからなくてそれで削除しろと言うのは、自分の不明を喧伝しているようなものなんですよ。どうしても存在自体に問題があると思われる記事は、存在意義なしと言った理由以外に必ず他の削除理由が見つけられると思うのですが如何でしょう。Himetv 2006年7月4日 (火) 08:36 (UTC)
人物についての記事について
編集「○○は日本の△である」という形式で書き出されている場合と、「○○は△である」という形式で書き出されている場合があります。 形式をどちらかに統一したほうがいいのではないのでしょうか? Four seasons 2006年7月3日 (月) 06:35 (UTC)
- Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)では第1段落に「人物の国籍・地域」を示すことが示されていますので、基本的にはこれを念頭におくべきでしょう。雑草とりのついでに付けるようにしています。--BitBucket 2006年7月3日 (月) 09:53 (UTC)
- もいっこおまけ。
- 「どちらかに統一したほうがいいのではないでしょうか」とか言っても、「統一します」と言ったところで守らないひとは出るわけだし。ビギナーとかにキツく文句を言うとかいうのは間違いだし、強制的に守らせる方法なんか事実上はないわけで、あんまし神経質にならない方が精神衛生上よろしかろうと存じます。--Nekosuki600 2006年7月3日 (月) 16:19 (UTC)
正しいスクリーンショットのアップロード方法は?
編集Mozilla Firefoxに載せるためのスクリーンショットとして、まずコモンズにMozilla Firefoxのスクリーンショットの画像をアップロードしたのですが、商標権侵害ということで削除されてしまいました(ログ )。それで今度は削除された画像内にあったYahoo!のロゴが表示されないようにスクリーンショットを撮り直し、今度はWikipedia日本語版にこの画像 をアップロードしたのですが、私の会話ページにてTietewさんよりお叱りを受けてしまいました。そこで皆さんに質問したいのですが、
- コモンズに削除されずに残っているこの画像 と、私が投稿した画像との決定的な違いは何か。
- Tietewさんの指摘のひとつである、登録商標となっているウィキペディアのロゴや、Mozilla Firefoxの三日月ロゴをボカシ等にて加工し、見えないようにしたものを「スクリーンショット画像」としてアップロードすることが出来るか。「ありのままにコピーしたもの」しかスクリーンショット画像にならないのではないか。
- その他、ライセンスについて注意することは何か。
です。Wikipedia日本語版を見ても、コモンズの日本語ページの解説を見ても、「正しいスクリーンショットのアップロードの仕方」についてはいまいち不明確なので質問いたしました。--春野秋葉/하루노 아키하 (회화/기록) 2006年7月3日 (月) 07:04 (UTC)
- スクリーンショットについて議論されている画像‐ノート:Firefox-1.0.png/削除、画像‐ノート:Mozilla Thunderbird Win Ja.png。商標についてMozilla Foundation 商標ポリシーがあります。--ゴンボ 2006年7月3日 (月) 08:09 (UTC)
画像投稿時に使用するPD表示について
編集Template‐ノート:PDでも誰かが類似の質問をしているのですが、画像投稿時に使用するPD表示には、
- 「このページの画像は著作権保持者によってパブリックドメインで提供されているか、著作権の保護期間が満了しているか、著作権の対象となっていません。これは全世界に適用されます。」
との記載があります。とくに下線部分はどう解釈したらよいのでしょうか。
「著作権保持者によってパブリックドメインで提供されている」とは、著作者によって著作権が放棄されたことを意味し、「著作権の保護期間が満了している」とは所定の存続期間が満了して著作権が消滅したことを意味し、「著作権の対象となっていません」とは、そもそも著作物でないか、著作物であっても原始的に著作権が発生しないもの(法律や裁判所の判決文)を意味していると思います。
しかし、著作権の存続期間は各国の国内法によって異なります。さらに、何を著作物とするか、どのような著作物に著作権を与えるかも、各国の著作権法によって異なるものです。したがって、全世界においてPDであることを保証するには、全世界の著作権法を調査しなければなりませんが、とうてい不可能です。数種類のPD表示を用意するというのが最も簡便な解決法だと思いますが、日本語版ウィキペディアには何故1種類しかないのでしょうか。--全中裏 2006年7月4日 (火) 14:47 (UTC)
- 下線部 --- This applies worldwide. の翻訳です。
- 何故1種類しかないのでしょうか --- 誰も作っていないからです。
- 数種類のPD表示を用意する、と簡単に書いておられますが、では具体的にどのような種類用意すればよいのか、誰も案を持ち合わせていないのではないでしょうか。少なくとも今まで誰も案を出してはいません。また、日本語版でライセンスタグを増やすより、ウィキメディア・コモンズでアップロードしてほしい、という意図もあります。cf.{{PD-USGov}} --Tietew 2006年7月5日 (水) 04:22 (UTC)
- 反応が遅れましてすみません。Tietewさんらしい、簡潔なご回答ありがとうございます。--全中裏 2006年7月17日 (月) 14:37 (UTC)
- 運営側が著作権の国際的保護に関して全く無理解であることが根本的な問題でしょう。例えば、commons:Licensing#Material_in_the_public_domainには、"In general, if something was created and first published in one country, that country's laws probably apply."という記述があります。これは、著作権の準拠法につき本源地法説を前提とした説明ですが、伝統的にこのような理解が根強いのはフランスぐらいのものであり、他の多くの国では保護国法説による説明が主流のはずです。したがって、全中裏さんの指摘のとおり全世界の著作権法を調査しない限り「全世界で適用され」ると言い切るのは相当無理であり、少なくともこの文言は削除すべきでしょう。commons:Template:PD-USGovにも"this applies worldwide."というとんでもない間違いがありますし、正直言って絶望的だと思われます。--Copp 2006年7月5日 (水) 10:57 (UTC)
暴言を吐く人への対応について
編集中立的な観点でなかったりやWikipediaに相応しくない項目があったので編集すると 「勝手に消すな!あと、原作を冒涜するような丁寧な表現に修正するな!」のように言われrevertされました。
ノートに同じような内容を書いていることから編集仕方のだけは覚えているものと思われます。 私は、このような対応に慣れてないため、「ルールを読んで出直してくれ」と言ってしまいました。 「丁寧な口調に改悪したり」とレスしてきたところからWikipediaの根本的ルール等からわかってないものと思われます。
荒らしとみなしていいものか。 Wikipedia:論争の解決を参考にしようと思いましたが難しいものがあります。 ちなみに相手方はIPユーザーです。
このような場合どう対応すればいいか教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。Meteo Light 2006年7月4日 (火) 15:44 (UTC)-タイトルが不適切でしたので編集しました。
- ぶっちゃけた話、どの記事の話か教えてくれないとあなたに対しても困っちゃうんですが、デトロイト・メタル・シティですね? 相手がIPユーザでも基本的にやるべきことは一緒です。コメント依頼を出すなり、いろいろとやることはありますから、安易にブロック依頼に出せとは当然言いませんが、もうちょっといろいろな関連文書を読んでみてはいかがでしょうか。他人を困ったさん等と言う前に、まずはそこらへんからどうぞ。--Jud 2006年7月4日 (火) 15:58 (UTC)
- 返答ありがとうございます。わざわざ記事名まで出す必要はないかなと思ったんですが…。それで合ってます。なりほど、コメント依頼とははじめて知りました。関連文章を熟読してみます。他の方がけん制に入ってくださったので様子を見ることにします。Meteo Light 2006年7月5日 (水) 08:35 (UTC)
同一IPが荒らし
編集先日、私と同じIPを共有している人物が荒らし行為を行ってIPブロックされたためにログインしても編集が出来ないことがありました。この人物はその後も荒らしを続けているようなのですが、もし長期のIPブロックを受けた場合、こちらも巻き添えで編集できなくなるかもしれません(プロキシサーバーのことは分かりません)。何か対策はあるでしょうか?(今まではログインすればIPがブロックされても大丈夫なのだと思っていました)ウース 2006年7月5日 (水) 07:30 (UTC)
ブロックされたIPがプロキシサーバーでない場合
- 自分のIPを変えるべく接続などをやり直す。
- 接続経路を変える。
ブロックされたIPがプロキシサーバー(≠オープンプロキシ)である場合や広域ブロックされている場合
- プロキシサーバーに接続せずに利用する方法があればそうする。
- プロバイダ・会社・学校などのネットワーク管理者などに依頼して犯人探ししてもらう。
あたりでしょうか?--Goki 2006年7月5日 (水) 07:42 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。考えてみます。ウース 2006年7月5日 (水) 07:50 (UTC)
検索が上手くいかない
編集3日くらい前からなのですが、Wikipedia:検索が正常に使えません。
「検索した名称のページは存在しませんでした。全文検索を試みます。 検索中に一時的な問題が発生しました。しばらく経ってから再度検索するか、外部の検索サービスを使用してください:」といったメッセージが表示され、「諸事情によりyahoo.comでの検索です」と表示され、ウィキペディア内の検索が出来ません。以前もこういうことあがあったのですが、その際はすぐに元に戻ったと思います。ただ単にサーバーの問題なのでしょうか? 大変不便なのですが、すぐに直るものなんでしょうか? 何か分かる方いらっしゃいましたらご一報お願いいたします。--Dump 2006年7月5日 (水) 15:02 (UTC)
- ウィキペディア内の検索は、その時に表示されるgoogleもしくはyahooの検索欄に入力すればちゃんとなされますので、一度利用してみてください。--草薙 2006年7月9日 (日) 03:59 (UTC)
Wikipedia管理者のみなさま…
編集はたしてこの画像はほったらかしでいいのでしょうかねぇ。--謎の人 2006年7月6日 (木) 15:00 (UTC)
- 削除依頼に出せばいいじゃん。 --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年7月6日 (木) 15:04 (UTC)
- なぜ管理者のみへメッセージを送るのかが分かりません。管理者の方々がウィキペディアのすべてを常時把握しているわけではありません。気付いた人が依頼に出せばいいでしょうに。捨てハンまで作って何やってるんだか。--Shimotsuke 2006年7月6日 (木) 15:09 (UTC)
- 出してきました。審議を宜しくお願いいたします。謎の人さんにおかれましてはWikipedia:管理者およびWikipedia:削除依頼をよくお読みいただくようお勧めいたします。依頼が出され合意が形成されなければ、管理者は基本的に特殊機能を使ってはいけないことになっています。--Calvero 2006年7月6日 (木) 15:34 (UTC)
REVERTの制限について
編集Wikipedia:Three-revert rule このようにウィキペィアでは、24時間以内に三回以上、REVERTしてはいけないようになっていますが、REVERTをしたところが保護になっているだけで、REVERTをした本人は、なんらペナルティを受けていません。平気でノートの議論に参加しています。そこらへんはどうなんですか?人によって、差別をするのですか?またこのお方は、CHECK USERや、投稿ブルックの議論にさえ参加しています。ウィキペディアには、規則の下の平等は、ないのですか?石原慎太郎の項目です。ノートを見てください。--Anti-eraser 2006年7月8日 (土) 08:19 (UTC)
- よく読んでください。3RRは投稿ブロック依頼の対象です。 --yfuruhata 2006年7月8日 (土) 10:16 (UTC)
ページ容量について
編集いろいろと見て回っていたのですが、ページの容量により編集などが出来ない記事がいくつかありました。ですので、ノートに警告を書きましたが警告用のテンプレートを作成したほうが良いと思っています。これについて、みなさんの意見を聞かせてください。--Naoki05 2006年7月9日 (日) 01:41 (UTC)
- Naoki05さんの投稿履歴からみてモンスターハンターの記事のことかと思われます。確かに記事容量が32kbを超えると編集画面に警告文が出ますが、編集できないわけではありません。よほど古いブラウザを使っていない限りは編集しても大丈夫です。したがって、特に警告用テンプレなどは必要ないと思われます。なお、特別:Longpagesを見て頂くとわかるとおり、もっと長いページはいくらでもあります。--Riden 2006年7月9日 (日) 02:11 (UTC)
ありがとうございます。おかげさまで解決できました。もっとガイドブックを読んで覚えようと思います。--125.201.201.134 2006年7月9日 (日) 10:20 (UTC)
インドネシア独立の為に戦った日本人
編集亡くなった爺さんの弟がインドネシア独立戦争で戦いオランダ軍によって銃殺されたのですが、詳しくしりたいのですが。--221.188.197.150 履歴より署名追加。--Calvero 2006年7月9日 (日) 09:53 (UTC)
よろしかったらお名前もしくはもし元日本兵ならばせめて所属部隊等の情報をヒントとして記されたらいかがでしょうか?2006年7月8日 (土) 12:37 (UTC)
- この辺で聞いてみて下さい。 http://www.warbirds.jp/ansqn/ansq05.cgi --Ypacaraí 2006年7月8日 (土) 13:14 (UTC)
ありがとうございます。名前は長谷川勝男です。現地の名前はウスマンとか言うと思います。題名は思い出せないのですが本に少しだけ載っていたと思います。家に現地の英雄墓地に埋葬された写真とかあったのですが、いまいち覚えて無いんです。--221.188.197.150 履歴より署名追加。--Calvero 2006年7月9日 (日) 09:53 (UTC)
他言語間で用いられている写真の使用可否について
編集ビリー・ホリデイの記事について英語版以外のものも閲覧しましたが(主に欧州の記事)、私が確認した限りでは同一の写真画像がほぼ同一の場所で用いられているようです。こちらへ投稿する前に肖像権、著作権などに関する説明も閲覧しましたが、私個人では判断が難しくこちらにて御質問させて戴きたく存じます。本記事は翻訳作業も行っており、記事翻訳完了と共に画像も掲載したく思いますが日本語版では使用不可能でしょうか。どうぞ御教授ください。よろしくお願いします。--Sandra-horn 2006年7月7日 (金) 09:02 (UTC)
- 英語版をみると、当該写真の著作権は1989年に切れていると考えられているようですね。ただ、撮影者の名前を出すこと、着色等の操作をしない(統合性を乱さない)ことを「頼まれた」askとなっています。GFDL的にはどうかわかりませんが、とりあえず撮影者の名前をキャプションに出せばいいのでは? --NekoJaNekoJa 2006年7月7日 (金) 09:09 (UTC)
ありがとうございます。各言語版、写真の説明(著作権・肖像権)などを適切に写真画像の下に反映させるようにします。--Sandra-horn 2006年7月7日 (金) 09:39 (UTC)
- お役にたてて何よりです。ジャズの、いや音楽の記事には欠かせないビッグネームの項目を楽しみにしています。--NekoJaNekoJa 2006年7月7日 (金) 09:45 (UTC)
度々申し訳ありません。秀逸な記事と認定されているフランス語版を原本に(デザインも倣い)翻案・記事構築を予定しておりますが、英語版よりも多くの写真が掲載されており、中には撮影者不明の古い写真もあります。LPのジャケット画像は版権が怖ろしいため見送る予定ですが、他の写真について撮影者不明のポートレイトは 『撮影者不詳/Wikipediaフランス語版より』 と説明を記述したら大丈夫でありましょうか。(無論、その画像を一切レタッチしないことが前提です。) 改めまして、皆様の御意見や御見解を伺えましたら幸いです。--Sandra-horn 2006年7月8日 (土) 01:39 (UTC)
- ライセンスに依ります。PD(public domain)ならOK。GFDLであるならフランス語版のxxから持ってきた、と書けばOK。コモンズにあるファイルならそれを直接使えば良い(日本語版に持ってくる必要はない)。Fair Useは日本語版での使用は不可(というのが定説)。Unknownな画像は、安全側に倒して使わないのが良いかなあ、というのが個人的な考え。だいだいこんなところでしょうか。不安があるなら個別の案件について問い合わせる方が良いかもしれないですね。--124.25.16.208 2006年7月9日 (日) 22:34 (UTC)
- 御回答ありがとうございます。仰せに從いコモンズに存在する画像を用いる方針で再度、記事全体を設計、構築致します。どの言語版にも劣らぬ仕上がりとなるよう、力を注ぎます。--Sandra-horn 2006年7月10日 (月) 02:03 (UTC)
検証可能性・独自の調査の例外は存在するか
編集昨日、ホセア書を新規作成したのですが、投稿後にWikipedia:検証可能性とWikipedia:独自の調査という文書の存在に気づき、この悩ましい問題にちょっと頭を痛めています。「著者」の項にある表ですが、通説とは異なるうえ、ネット上からも、こうした「王座の空位」に関する説明を見出すことができませんでした(キリスト教を国教とする国々の言語でなら存在するかもしれませんが…)。しかし、計算自体は単純な足し算・引き算のみであるため、内容の検証は誰にでも可能といえます。検証可能性・独自の調査の文面を文字通りあてはめると、この段落のほぼ全てを撤去(編集撤去。「飛鳥配列」が削除されるならば、削除の可能性あり)しなければならなくなりますが、本当に撤去した方が良いでしょうか?。そもそも、「検証可能性」と「独自の調査」の例外は存在するのでしょうか?。--Rigel 2006年7月8日 (土) 19:01 (UTC)
- かなり細かい内容で、こういったことが長々と書かれる必要がそもそも理解できませんでした。内容にそれほど関わるとも思いませんし、すべて除去した上で二王国時代末期の北王国の人と推定されるという基本的なかつ通説でもあることをかけばそれでよいように思います。--Aphaia 2006年7月8日 (土) 19:49 (UTC)
- 私もAphaiaさんに同感です。そして、こういうのを専門書によらずに考察するのは、退けられるべき独自研究だと考えます。Rigelさんのやり方が唯一の方法とは限りません。まず間違いなく何かしら先行の研究があり、我々がそれを知らないだけでしょう。Kinori 2006年7月9日 (日) 00:29 (UTC)
うーむ、やっぱりアウトですか。当初は表の下部も撤去するつもりだったのですが、実際に撤去してみると表の上部までが意味不明となってしまうようなので、事実のみを記述する形に直してみました。まだ問題があるようでしたら、以降は記事のノート側へお願いいたします。--Rigel 2006年7月9日 (日) 02:08 (UTC)
関連書籍を載せることについて
編集著作権のページに関連書籍として書籍を幾つか載せたのですが差し戻され、ノートページに「ウィキペディア宣伝の場ではない。これは荒らし行為です。止めて下さい。」と書かれました。関連書籍を載せることは宣伝で、荒らし行為なのでしょうか。外部リンクは参照するために載せてあるので、これと同じで関連書籍も載せて良いと思い、追加しました。皆様のご意見をお聞かせください。--草薙 2006年7月9日 (日) 07:27 (UTC)
- 文章を書く上で貴方が参考にした書籍であるならば、参考文献としてのせればよいのですがそういう訳ではないようですね。
- こういう場合は、なぜその本を該当する項目の関連書籍として選択したのか、ノートできちんと説明すれば良いのではないでしょうか。--Snow steed 2006年7月9日 (日) 08:00 (UTC)
- (関連文献ではなく)記事を執筆するために用いた参考文献として載せるのならば、なんら問題はありません。本文に記述を追記するべき必然性があり、それを記述するには参考文献が必要である……という順序ならば、それを妨げる理由を探す方が難しいのですから。Wikipedia:出典を明記するとWikipedia:検証可能性がお役に立つはずです。 -- かえで 2006年7月9日 (日) 09:48 (UTC)
文字化けする場合としない場合があります
編集Wikipediaを開いた時に,文字化けする場合としない場合があります。特にメインページから開くと,たいてい漢字部分が文字化けして全然読めませんが,以前保存した個別項目のアドレスから開くと,数回に1回くらいの割合で文字化けせずに開けることがあります。OSはWindows98,プラウザはIE6.0で,エンコードはいずれの場合もUnicode(UTF-8)に設定されており,文字化けする場合としない場合の違いがよくわかりません。メインページからでも文字化けせずにスムーズに開く方法はないでしょうか?なお,3月の過去ログにMozilla Firefoxが紹介されていましたが,このケースも試してみるべきでしょうか?125.1.232.85 2006年7月9日 (日) 12:57 (UTC)
- Unicode(UTF-8)であっても化けるというのはわかりませんが、新しいウインドウを開いて表示させた場合、そのウインドウではエンコードの選択が1枚目のウインドウと異なっている場合があります。2枚3枚とウインドウを表示させることがあるなら、それらのエンコードの設定を同じにしておいてみてください。たとえば自動選択にチェックを入れているなら、2枚目3枚目のウインドウも自動選択になっているかどうか確認してみてください。しかし、いずれにしろ、文字化けがわかった場合、エンコードを選択しなおせばまともに表示されるはずだと思います。61.124.43.217 2006年7月9日 (日) 16:00 (UTC)
- ご回答どうもありがとうございます。ただ,エンコードの選択も確認しているのですが,なぜか同じ自動設定でUnicode(UTF-8)が選択されていても化ける場合と化けない場合があるようで,どうもよくわかりません。それから一度文字化けしてしまうと,一旦プラウザを閉じて開き直し,再度個別項目のアドレスから入り直さないと,文字化けが解除できないようです。何らかのプラウザの設定に問題があるのでしょうか?61.124.80.100 2006年7月10日 (月) 22:09 (UTC)
詳しい説明
編集各項目の詳しい説明(数学の場合は公式の証明など)はどちらのページに載せればよいかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 といいますのは、wikibooksは体系的に記載された教科書という位置づけになっていると感じており、教科書に載らないような細かい項目(例:MDCTの公式の証明)を記載するのは適切ではないと感じるためです。 Hkato111の案としては、”詳細”をウィキぺデイアの項目として追加し、そこに記載してはどうかと考えます。 そして、関連する詳細内容を集めてbooksとすれば、本が作りやすいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。--Hkato111 2006年7月11日 (火) 14:41 (UTC)
それは適宜自分で項目を立てればいいのではないでしょうか。wbで不足があるなら、それを補う意図で(ただし、項目としては通常の項目として扱えるように)wpで項目を立てても、問題はないと思います。 --ゆきち 2006年7月12日 (水) 21:46 (UTC)
- ウィキブックスやウィキペディアにそぐわないと自ら感じる内容をどこへやればいいのかというのであれば、個人でウェブサイトを持ってそこでやってもらうか、あるいはm:Proposals for new projectsで適した新プロジェクトの提案を探すか提示するかしてもらう、というのが本来のことなのではないかと思います。もしそれが本当に証明しか内容のない単発のネタであるのならば、やはり個人サイトでやってみることをオススメしますが、しかし、お示しの内容からはそれをウィキブックスが拒否するということは考えにくいのではないかというような印象も受けます(ウィキブックスの利用者ページのサブページに蓄積しておくという手もあると思いますし)。少なくともウィキペディアに定理の証明を載せるならば、その証明のトリックがなんらかのパラダイムを含むようなものになっているとか、そういった感じで「特徴」を持っているようなものである必要がありそうに思います。また、ウィキペディアの複数のページを使って一冊分のウィキブックを作ろうというのは、ウィキペディアとウィキブックスの性質の違いというものが論理から欠如しているためにナンセンスにおもわれて仕方がありません。--Lem 2006年7月12日 (水) 22:23 (UTC)
- 私もウィキブックスが適当ではないかと思います。ブックスもウィキペディア同様、時間をかけて構築すればいいものであり、現状として突出しているようであっても、時間の経つ内に周辺が整備されればいいのではないでしょうか。Hkato111さんもぜひブックスの整備自体の方にもご助力ください--っ 2006年7月12日 (水) 23:07 (UTC)
- 皆様の貴重なご意見を聴かせていただき、どうもありがとうございました。どのようにするか検討させていただきます。--Hkato111 2006年7月17日 (月) 11:15
記事内の画像利用
編集日本版記事の画像を、英語版ウィキペディアの記事でも利用していいのでしょうか?GFDLの問題がどうなっているのか、 よくわかりませんでした。(また、逆にアメリカ版記事の画像を日本版で利用することは可能なんでしょうか?) --シツモちゃん 2006年7月12日 (水) 04:14 (UTC)
Wikipedia:画像の著作権表示タグにあるとおりです。他のプロジェクトでも使えるようにする場合はウィキメディアコモンズに上げることを推奨します。あとウィキペディアは国ごとで分かれているのではなく言語別に別れます。ルールはその言語を公用語とする国の法律を基づいたり(日本語版がそれにあたる)、サーバ設置国の法律に基づいたりさまざまなようなのですがその辺は誰かフォローお願いします --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年7月12日 (水) 05:40 (UTC)
- え~っと。コモンズに載っている画像でGFDLがクリアされてると宣言されている画像なら、ウィキペディア内は自由に利用しても良い、って解釈でよいでしょうか?例えば、この画像は英語版で利用してもOKですか?en:Image:Misora-men.jpg --シツモちゃん 2006年7月12日 (水) 07:51 (UTC)
- そもそも、Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしように書いてあるとおりWikimedia Commonsに上がっている画像は日本語版にアップロードしなくてもそのまま使えます。変に考えずに自由にどんどん使えばいいのです(稀にコモンズにあるべきでない著作権のある企業ロゴが上がっていたりするのですが・・・。) --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年7月12日 (水) 08:52 (UTC)2006年7月12日 (水) 10:43 (UTC)に追記
- なるほど。ありがとうございました。--シツモちゃん 2006年7月12日 (水) 12:30 (UTC)
青森テレビの項から番組一覧を分割する件について
編集昨年から青森テレビの項に“NET・MBS時代の番組”の書き込みが大量にあったため、(現在・過去の)番組一覧を分割すること提案します。----以上の署名のないコメントは、219.101.94.128(会話/Whois)さんが 2006年7月13日 (木) 02:37(UTC) に投稿したものです。--Himetv 2006年7月13日 (木) 02:59 (UTC)
- 青森テレビの記事のノートで提案してください。--Muyo master 2006年7月13日 (木) 03:39 (UTC)
初めまして
編集思ったんですけど、「加筆、もしくは修正してくださる・・・・」って言うページが多すぎませんか? 自分の行くとこ行くとこ、この↑ページばっかりで・・・ 自分ではどうにもならないし・・・--以上の署名のないコメントは、211.126.232.189(会話/Whois)さんが 2006年7月13日 (木) 08:41 (UTC) に投稿したものです(BitBucketによる付記)。
- ウィキペディアの記事は常に発展途上です、多分。メインページにもあるとおり「基本方針に賛同して頂けるなら、どなたでも記事を投稿したり編集したりすることが出来ます。」もし、あなたが加筆、修正できるのであれば、ぜひご参加ください。--BitBucket 2006年7月13日 (木) 10:20 (UTC)
批判を載せる事は中立なのか?
編集英語版のウィキペディアには記事の中に批判はほとんど無い気がするのですが、日本語版はしょっちゅう批判意見が載せられている気がします。Wikipedia:中立的な観点には「論争における様々な立場を公正に説明する」とありますが、これは批判意見を載せる理由になるんでしょうか?--LobosR 2006年7月5日 (水) 02:39 (UTC)
- 英語版の記事では「Criticism」とか「Controversy」という見出しをちょくちょく見かけるような:en:Nathan's Hot Dog Eating Contest。「Criticism of 何々」という独立した記事まであります:en:Criticism of Internet Explorer。Wikipedia:検証可能性が守られていれば、批判意見は大いに載せていいでしょう。もっとも、英語版の記事でも批判意見のソースが示されてないことがよくありますね。--Kazubon 2006年7月5日 (水) 03:25 (UTC)
- 「(自分へ告ぐ)Kazubonさんのように冷静になりたい」。でも、感慨、実感としては、LobosRさんの感覚を共有するところはある。記事の主題の事柄について社会に存する批判を事実として記事中で記述したり、社会に在る論争そのものを記事として採り上げた記事、というのは英語版にたくさんあるけれど、事実を問い合うノートは英語版にたくさんあるけれど、記事(執筆)中に「感覚・感情的に噛み付き合う」風情は、英語版<日本語版 と感じる。あ、でも私の英語力は en-1 なので、いま書いた感慨は割り引いて読んでください。Uryah 2006年7月5日 (水) 11:38 (UTC)
- 実際のところ、たとえメジャーな反対意見であっても、検証可能性の「信頼のおけるソース」に合致する情報源からそれを見出すことが不可能に近いからであるように思われます。--Rigel 2006年7月8日 (土) 19:01 (UTC)
- アニメなどの記事だと一部の2ちゃんねらーの意見としか思えないものがかなり掲載されていますよね…ソースなし→除去でいいと思います。--6144 2006年7月14日 (金) 01:12 (UTC)
キャッチコピーについて
編集企業や映画作品などの項目でキャッチコピーが掲載されているものを多く見かけます。一般にキャッチコピーは著作物ではないと考えられており、ウィキペディアでもその立場を取っているために掲載されているものと思います。しかし、Wikipedia:削除依頼/魔女の宅急便において、キャッチコピーも創作物であり立派な著作物だというような意見が出ています。どうもわからなくなってきたので、井戸端で皆様のご意見を聞いてみたいと思った次第です。
個人的には、キャッチコピーはその長短にかかわらず著作物ではないと思っております。もっとも、勝手に盗用したり商標登録されていたりした場合は別でしょうが。--Avanzare 2006年7月9日 (日) 23:49 (UTC)
- 字の意味からいえば、キャッチコピーは明らかに創作物であり著作物です。でも、通常は法的な保護の対象にならないというだけです。その意味では著作物ではありません。著作権情報センター
- しかしながら、それを勝手に改変することは著作者人格権の中の同一性保持権を侵害すると思います。似たような映画を作って同じコピーを利用したとしたら、不正競争防止法によって差止請求などができると思います。これらの意味では、保護を受けるのですから、その権利を主張できる物(著作物といっていいかはわかりませんが)ということになるでしょう。著作物ではないから完全にフリーだというわけではないです。61.124.43.217 2006年7月10日 (月) 02:54 (UTC)
- 「キャッチコピーは常に著作物ではない」といえば嘘になります。そのような判例もありません。キャッチコピーの著作物性が否定された判例があっても、それは個別具体的な原告キャッチコピーの著作物性が否定されるに過ぎず、他のすべてのキャッチコピーの著作物性を否定するようなことはありません。著作権情報センターも、「一概にいえませんが、通常は」という文言を使用しているように、断言していません。
- しかし、キャッチコピーは原則として(=例外はあれど)著作物にあたらないとするのが通説だと思います。その理由として、思想や感情を表現したものとまではいえない点を挙げる見解と、文化的所産というに足る創作性があるとはいえない点を挙げる見解が見られます。
- では、問題となっている魔女の宅急便のキャッチコピーがどうなのかといえば、私見ではありますが、比較的長いキャッチコピーであるとはいえ、作者の思想や感情が表現されたものとはいえず、著作物にあたらないと思います。もし、作者の思想や感情が表現されているとすれば、このキャッチコピーだけに触れても、制作会社やコピーライターが有する何らかの思想や感情を感得できるはずですが、実際はそうではないでしょう。このキャッチコピーだけに触れても(例えば、ラジオでいきなりこのキャッチコピーが流れてきても)、何を言っているのかさっぱり分からないと思います。このキャッチコピーは、予告編やポスターの中で使用されて、初めてキャッチコピーとしての機能を発揮するものだと思います(ここがコピーライターの手腕)。
- 次に、一般的なキャッチコピーをWikipediaでどう扱うべきかという点ですが、そのキャッチコピーが利用された企業や商品を説明することを専らの目的とするのであれば、ウィキペディアに掲載してもよいのではないでしょうか。万が一キャッチコピーが著作物であったとしても、そのような利用のされ方である限り、権利者や作者の財産的、人格的利益が損なわれるとは考えにくく、権利者が権利行使をしてくる可能性はゼロに近いと思うからです。--全中裏 2006年7月10日 (月) 14:36 (UTC)
- >そのキャッチコピーが利用された企業や商品を説明することを専らの目的とするのであれば、ウィキペディアに掲載してもよいのではないでしょうか。
- Wikipediaに載った文章はGFDLの範囲内であれば自由に利用できるはずですので、このように目的を限定することを根拠とするのは困難なのでは? 極端なことを言えば、上で61.124.43.217氏が仰られているような「似たような映画」のキャッチコピーとしてWikipediaに載ったキャッチコピーを"再利用"することもできるはずだと思いますが・・・。--Honeplus 2006年7月11日 (火) 16:36 (UTC)
- 「GFDLの範囲内であれば自由に利用できる」という解釈がまず間違っていると思います。GFDLの範囲内の利用行為であっても、それが法律上禁止されている行為であれば、その行為は「GFDLの範囲」から当然に除外されます。映画を説明する記事からキャッチコピーのみを抜き出す改変をして、それを再利用する行為は、GFDLの文言上は許されていても、61.124.43.217さんの指摘のとおり不正競争(周知表示混同惹起行為や著名表示冒用行為)に該当する恐れがあるので、GFDLの範囲外と解します。
- そもそも、映画を説明する記事からキャッチコピーを抜き出す改変をすれば、原著作物(映画を説明する記事)の著作権の効力は、もはやそのキャッチコピーには及ばなくなります(当然ですね)。そうすると、著作権の存在を前提とするGFDLの効力も、そのキャッチコピーには及ばなくなります。この点からも、「Wikipediaに載ったキャッチコピーを再利用することもできるはず」という解釈が妥当でないことがわかります。--全中裏 2006年7月11日 (火) 18:04 (UTC)
- もう少しわかりやすい例を。著作物α(著作権者A)が引用されたウィキペディアの記事β(著作権者 Honeplusさん)があるとします。Honeplusさんは、記事βの著作権者ですから、その利用者に対して、GFDLの範囲で利用することを許可できます。しかし、記事βを改変して、著作物αのみとしてしまった場合でも、Honeplusさんは、著作物αをGFDLの範囲で利用することを許可できるのでしょうか。そんなことはないですよね。著作物αは、もはや記事βとは別個の著作物ですからね。
- 例をもう一つ。ウィキペディアの記事のどこかに「iPod」という文字列があるはずです。その記事を改変して、「iPod」の文字列のみを抜き出し、私が自作したMP3プレーヤ(粗悪品)に貼り付けて販売する行為を、GFDLは許しているのでしょうか。もし、そのような商標権侵害行為をGFDLが許していると解するならば、Wikipediaの記事から企業名、商品名をすべて削除しなければなりません。--全中裏 2006年7月11日 (火) 18:34 (UTC)
- 詳しい解説ありがとうございます。判りやすい例のおかけで、自分の認識間違いが判りましたm(__)m GFDLなのは文章であって、そこから要素(iPodとか)だけを抜き出した場合、それは元の文章とは別物であり、同列の条件では扱えない。そもそもGFDLにより与えられる自由と、商標権などによる制限は別物である。ということですよね。 --Honeplus 2006年7月12日 (水) 09:52 (UTC)
- コピーライターを生業としている人の立場からすると、自分の権利をわざわざ減ずる「キャッチコピーは著作物ではない」という見解に積極的に賛成する筈はないでしょう。特に自分の「作品」については、一般に認められる可能性は少なくても、まずは著作物であると権利主張する可能性が高いです。採録をしない方がいいとはいいませんが、するならば、そのコピーが著作物ではない個別の理由を説明しておいた方が安全と思います。218.226.211.23 2006年7月15日 (土) 03:20 (UTC)
「ウィキグラフ」の提案
編集ウィキペディアの数字などのデータを一括して新しい項目を作って、グラフ化したものを作れないのでしょうか? 特に人口、個数、数量をウィキペディアから独立してグラフにまとめるとよいと思います。是非、新設してほしいのですが。--16toki 2006年7月12日 (水) 08:15 (UTC)
- グラフといえば、メディアウィキ上で簡単にグラフを作成するツールである簡易経時グラフが日本語版ウィキペディアで使えなくなったままになっていますね。bugzilla:6180に出しているのですが。--っ 2006年7月12日 (水) 23:15 (UTC)
- グラフといっても棒グラフのような図を使ったものなくても、エクセルのようなセルを設けて、一覧表みたいにできたらと思います。そうなると名前は「ウィキセル」になるような。--16toki 2006年7月13日 (木) 04:37 (UTC)
いまいちイメージがつかめないのですが、統計データのウィキ(=データベース)でしょうか? プロジェクトを新たに提案するのでしたらメタでなされたほうがよいでしょう。see also m:Proposals for new projects. --BitBucket 2006年7月13日 (木) 07:16 (UTC)
ウィキペディアからは独立したプロジェクトにはなると思いますので、メタの方へ移ります。--16toki 2006年7月14日 (金) 02:41 (UTC)
「Wikipedia:レファレンス・ワーク依頼」の提案
編集Wikipedia‐ノート:検証可能性#幾つかの問題点向けコメントを4kbytesほど書いてからふと気づいたのですが(注:この提案一本で代替できるので、そのコメントは廃棄しました)、Wikipediaでは「文献を参考にして書くメディアであるにもかかわらず、文献を探すためにあると便利な依頼系専門ページが提供されていない」ことに気づきました。Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にを理由に記事を削るルールはあるのに、逆に記事を膨らませるための依頼系ページが「記事を丸投げする方法しか存在しない」というのは、さすがに勿体無いなと感じています。そこで、「自分で記事を書きたいが、どういう文献を用いればよいか解らない&Wikipedia:検証可能性を理由に記述を削除されたが、どの文献を基にすれば同等の記述を復活できるのかが解らない」とお困りの方をサポートするために「Wikipedia:レファレンス・ワーク依頼」(図書館で司書さんに頼む「参考調査」の代用ページ)を提案させていただきたく思います。どういう方がこの依頼ページに常駐することになるかは「やってみなければ解らない」のですが、おそらくは今までWikipediaにあまり関心を寄せてくれてはいなかった「従来Wikipediaを信用していなかった方々」にアプローチするための場所としても役立つのではないかと思います……この提案、果たして使い物になりそうでしょうか?ご検討いただければ幸いです。(ちなみにこの名称、専門家の目に留まる必要があるので「レファレンス・ワーク依頼」のままにするのが妥当だと考えています) -- かえで 2006年7月12日 (水) 16:00 (UTC)
- 性質の異なるものではありますが、似たような(どこが似ているんだか)目的を持っているものに、ウィキニュースのリファレンスデスクがあります。--っ 2006年7月12日 (水) 23:11 (UTC)
- なるほど、「ウィキニュース全体の為のリファレンス」は存在するのですか……そうするとリファレンスの考え方自体はきちんとあるわけですね。Wikipediaでやるとなると、ちょうど査読依頼や秀逸選考などのようにサブページを作成する(そうすれば、記事のノートからも内部リンクできる)という仕掛けが扱いやすいのではないかと考えています。もちろん、Wikipediaにおいて「記事は書きたいが原典が探しだせない」という方がいないのであれば、まるで意味はない事になってしまいますが……皆さん、常に独力で原典を探されているのでしょうか? -- かえで 2006年7月14日 (金) 01:45 (UTC)
関連しそうなページが既にいくつか存在します。Wikipedia:文献資料と特別ページの「文献資料」ではISBN番号から書籍を検索できます。Category:ウィキペディアのソースではWikipedia:共用資源やブリタニカ百科事典第11版などの参考文献一覧が掲載されています。記事空間にも,参考文献と参考文献の一覧があります。「参考文献の一覧」は古いページですが、もう一つ意味が分かりませんでした。
個別の記事に関する参考文献については個々の記事のノートページで議論するしかないように感じます。私の場合では、ノート:カルデラ、ノート:アントニ・ファン・レーウェンフックなどで詳しい方から参考文献について指摘を受けました。Wikipedia:査読依頼も利用できます。---Redattore 2006年7月14日 (金) 03:59 (UTC)
- ご意見ありがとうございます、既にWikipedia内でもいくつかの取り組みがなされているわけですね。「Wikipedia:レファレンス・ワーク依頼」のキモは「参考文献を欲する人と、参考文献を知っている人との間をつなぐ」ことが目的でして、これらの提供関係を最も効率よく行うためには「依頼系ページの方法を用いるのが一番適切ではないか?」と感じたことに依ります。査読依頼については、本来校正などが終わった状態で(査読に必要な文献情報を揃えてから)提出するのが本筋でして、これは少し方向性が違うように思いました(かといって修正依頼へと移動していただくというのも見当がずれているように思いますし……現状で文献調査を依頼するのに適する方法は、やはりないように感じています)。ノートで参考文献を求めるというのは理想的ですね、できればそれにプラスして「参考文献を欲していることを公知する」場所があると良いかな……と。 -- かえで 2006年7月15日 (土) 10:45 (UTC)
ノートからの分割について
編集ノート:商標から一般化された商標一覧の初版が要約欄に履歴の記述が無く分割されています。
記事の場合だと「a記事」から「w記事」に分割の場合「w記事」の要約欄に「a記事」の履歴の記述が無いとGFDL違反 (履歴不継承)となり削除対象となる可能性がでてきますがこの場合はどうなるんですか?--ゴンボ 2006年7月13日 (木) 07:40 (UTC) (修正と一部追記--ゴンボ 2006年7月14日 (金) 10:08 (UTC))
- なった事例がちょうど私の手の届くところに(Wikipedia:削除依頼/フタコイ オルタナティブ/20060429)。まあこれは元のノートの記述自体記事から履歴なしでコピペされてたこともあるんですが。--PiaCarrot 2006年7月14日 (金) 13:42 (UTC)
原理的には他のコピーペーストで移動された記事と同じように履歴統合が可能だと思います。ノート:商標の2003年10月17日 (金) 23:55(UTC)の版以降を特定版削除して、一般化された商標一覧と履歴統合すればいいはずです。218.41.160.254 2006年7月14日 (金) 13:59 (UTC)
- PiaCarrotさん、218.41.160.254さんありがとうございます。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼で履歴統合の依頼を出しました。--ゴンボ 2006年7月24日 (月) 09:43 (UTC)
特定のハンドルネームの方が書いた記事の一覧検索方法
編集特定のハンドルネームの方が書いた記事を一覧で検索する方法はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。Sg-Kaorin 2006年7月14日 (金) 11:27 (UTC)
- 特別:Contributions/Sg-Kaorinで、どうですか? 利用者ページか会話ページを開いて、ツールボックスの「利用者の投稿記録」からもたどれます。--Tamago915 2006年7月14日 (金) 11:53 (UTC)
Tamago915さんありがとうございます!いろんな技があるんですね。まだまだ勉強不足です。Sg-Kaorin 2006年7月14日 (金) 13:11 (UTC)
横に広がったテンプレート
編集ゲームの記事で使われてるテンプレートですが、突然横に広がっています。(テイルズオブデスティニー、ひぐらしのなく頃に、など参照)。これはどうしてこうなったのでしょうか? 見栄えが悪いので、直したいのですが。 --ライトノベル文学 2006年7月14日 (金) 13:04 (UTC)
- 2006年7月14日 (金) 10:07 (UTC) の編集からですね。Template‐ノート:コンピュータゲームで意見するのがよろしいかと。--Tamago915 2006年7月14日 (金) 13:12 (UTC)
- ありがとうございます。ノートページで意見してみます。--ライトノベル文学 2006年7月14日 (金) 13:21 (UTC)
アカウントの完全削除について
編集はじめましてこんにちは。
アカウントに関してお聞きしたいのですが、一度登録したアカウントは削除できない旨書かれているようですが、プライバシーの点から考慮して、自由に登録、削除(いわゆる完全脱会・消去の意)というのは出来ないのでしょうか。(どのようのすればよろしいのでしょうか…) たとえば、慣れておらず、誤って個人情報を登録してしまったといった場合なども考えられるかと思います。未然に不要なトラブルを避けることにも繋がると思いますし、より安全で安心して貴サイトを活用できるようになるかとも思うのですが如何でしょうか。--日田久太果 2006年7月14日 (金) 17:23 (UTC)
- どこに個人情報やプライバシーにかかわる情報を登録できるのでしょうか。3年ほど使っていますが私はそのような場所を見たことがありません。アカウントの削除は作成の画面に書いてあるとおりできません。これはデータベースの構造によるもので、どのようにしても削除はできません。一般にわかるのは登録した利用者名だけですし、普通の名前であれば利用者名の変更ができますので必要であればご利用ください。--Suisui 2006年7月14日 (金) 17:34 (UTC)
Suisuiさんへ 返信の書き込み、誠に有り難うございます。
さて、上記の内容で、ふと疑問に思ったのですが、アカウント削除できないと半永久的に登録され続けるということなのでしょうか。ところで、こちらのウィキペディアでは、管理人や総責任者のような方はおられないのでしょうか。こんな表現の仕方が正確かわからないのですが、単にサーバーシステムのようなものがあって、そこに無造作に設置されているみたいなものなのでしょうか。というのも、なにかあったときに直接的な連絡を何処にすればいいのかわかりませんが、そういうものはなくて、こうした掲示板的なシステムが疑問点や改善希望点をすべて請け負っているかたちなのでしょうか。責任の帰属とその連絡先があるとわかりやすいのですが…。登録をしておいて、サイトから個人コンピューターに進入される(例えばウィルスなども含めて)などのことはないのでしょうか…。ふと疑問に思ったのですが変な質問ですみません。 尚、普通の名前であれば利用者名の変更は可能である旨ははじめて知りました。ありがとうございます。--日田久太果 2006年7月15日 (土) 13:23 (UTC)
- アカウントそのものは削除できませんが、利用者ページに個人情報などを載せてしまった場合は Wikipedia:利用者ページの削除依頼 で削除を依頼することができます。アカウント名そのものに個人情報が含まれている場合には Wikipedia:利用者名変更依頼 をご検討ください。--Calvero 2006年7月14日 (金) 17:38 (UTC)
Calveroさんへ 書き込み、大変有り難うございます。
Wikipedia:利用者名変更依頼 を閲覧させて頂きましたが、賛成や反対などの意見がありました。自身の名前を変更するのに、多数決などがあるのでしょうか。また、理由などがみとめられないときなどは変更できなかったりするのでしょうか(変更できない理由などはあるのでしょうか)。もし自由に変更できないと、なにか拘束感のようなものを感じてしまうのですが…。どうなのでしょうか。おかしな質問でしたらごめんなさい。--日田久太果 2006年7月15日 (土) 13:23 (UTC)
- 本人の希望であれば普通は問題なく認められます(賛否は必要ないという意見もあります)。しかし、公序良俗に反する名前や他の方と紛らわしい名前などへの変更希望、あるいは別人に成りすますためなど議論のかく乱を目的とした変更希望は反対されるでしょう。また、システムの制約上、ユーザー名の変更はビューロクラットしかできません。ビューロクラットは数人しかおらず、一般の編集者と同様に完全なボランティアです。このため特に理由のない変更希望が殺到すると処理が追いつかなくなってしまいます。名は体をあらわす、という言葉もあります。個人的な考えですが、安易に自分の名乗りを変えないことは信頼を得る上で大事なことだと思います。--Calvero 2006年7月15日 (土) 14:23 (UTC)
横から失礼する。話は変わるが偶然利用者:KIZUというアカウントを発見したのだが、この人は投稿記録が全くないにもかかわらず、なぜ管理者への立候補を行いなんら不自然な点なく受理されているのか?事情を説明できる方、どうかお教え願いたい。Sionnach 2006年7月14日 (金) 18:06 (UTC)
- 利用者:KIZUさんの投稿記録およびログを見ても、Wikipedia:管理者への立候補を見ても、この方が管理者への立候補を行なった、あるいは権限を付与されたという事実が確認出来ません。もしそのような事実があるならURIなど挙げていただけますでしょうか。--Dancer T 2006年7月15日 (土) 00:05 (UTC)
- KIZU氏の立候補のログはここにある。よく見るとKIZU氏の投稿はAphaia氏によりなされている様だ。Sionnach 2006年7月15日 (土) 07:25 (UTC)
- 立候補ログの下の方、「経過報告」によれば、現在は利用者:名無しで活動されているようですね。利用者:KIZUというアカウント自体は後から取得されたもののようです。恐らく利用者:KIZUまたはパイプ処理してシグネチャをKIZUと表示したアカウントから利用者:名無しに移動する際、先に新アカウントを取得してしまい、履歴のマージが出来なかったのではないかと想像できますが。Himetv 2006年7月15日 (土) 09:53 (UTC)……と思ったら、メッセージはAphaiaさんの処に送れという旨のメッセージが利用者ページにありますね。この辺の事情は良く解りません。Himetv 2006年7月15日 (土) 09:56 (UTC)
- 単に、ローカルでの利用者名変更が実装される以前の時期に、開発者がデータベースを直接弄って、利用者:KIZU名義で行われた投稿の記録を別のアカウントのもとへマージしたということに過ぎません。メディアウィキもウィキペディアとともにまだまだ開発中の段階なのですから、このようなことは種々の形で散見されることで、ことさら騒ぐような内容ではないようにおもいますね。--Lem 2006年7月15日 (土) 11:24 (UTC)
- 立候補ログの下の方、「経過報告」によれば、現在は利用者:名無しで活動されているようですね。利用者:KIZUというアカウント自体は後から取得されたもののようです。恐らく利用者:KIZUまたはパイプ処理してシグネチャをKIZUと表示したアカウントから利用者:名無しに移動する際、先に新アカウントを取得してしまい、履歴のマージが出来なかったのではないかと想像できますが。Himetv 2006年7月15日 (土) 09:53 (UTC)……と思ったら、メッセージはAphaiaさんの処に送れという旨のメッセージが利用者ページにありますね。この辺の事情は良く解りません。Himetv 2006年7月15日 (土) 09:56 (UTC)
「あなた宛の新しいメッセージが届いています(差分)。」の表示方法
編集特定の方へ「あなた宛の新しいメッセージが届いています(差分)。」と表示させる方法を教えてください。当方、まだまだ初心者です。よろしくお願い致します。Rune4600 2006年7月14日 (金) 20:55 (UTC)
- 特定も何もその人の利用者ノートに書き込みをすればその人の画面に表示されますよ。 --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年7月14日 (金) 23:32 (UTC)
あの~、「利用者ノート」って無いんですが、「利用者ページ」のことですか?それとも「ノート」のことでしょうか?よろしくお願い致します。Rune4600 2006年7月15日 (土) 10:00 (UTC)
- Rune4600さんの「利用者ノート」なら利用者‐会話:Rune4600を指します。「利用者‐会話」と「利用者ノート」の意味は同じです。たね 2006年7月15日 (土) 10:53 (UTC)
- たねさん
- ありがとうございます。「ノート」ですね。勉強になりました。Rune4600 2006年7月15日 (土) 11:12 (UTC)
「関連項目」に掲載すべき内容は?
編集記事に「関連項目」という節がありますが、たいていリストになっていて、記事と何の関係があるのかわからないようなものまでリストされている場合もあります。掲載するのかしないのかといった判断をする上での参考にしたいので、この件に関するWikipediaの指標や方針というのがありましたら教えてください。
さしあたり、目下名前が似ているというだけで関連項目を作っている精力的なIP氏( 特別:Contributions/125.173.56.142)がいますが、この編集行為は「曖昧回避」などと重複する内容でもあり、あまり歓迎すべき編集ではないのではないかと感じますが、皆さんのご意見をききたいです。--210.235.216.219 2006年7月15日 (土) 14:31 (UTC)
- Wikipedia:レイアウトの指針で軽く触れられているだけでしょうか。私見ですが、関連項目に載せるものは記事本文中に使われている内部リンクの中で特に重要なものの再掲載、その記事に対する理解をさらに深めるのに有用な項目、その他関係のあるもの(物語であれば作者、シリーズものならば別の作品など)、だと思っています。
- 駅名に関して言えば、曖昧さ回避のページで既に列挙されているので、改めて関連項目として載せる必要はないのではないでしょうか。地域が全く違うので関連しているとは言いがたいです。--草薙 2006年7月16日 (日) 11:35 (UTC)
長すぎる記事について
編集こんにちは。最近Wikipediaで活動を始めたものですが、いろいろ見ていると、不必要に長すぎる記事を時々目にします。あまりに長く詳細すぎる記事は、読者の読む意欲をそぐばかりでなく、必要な情報を見いだす妨げにさえなると思いますが、皆様はどうお考えですか?英語版にはClean upという制度があるようですが、日本語版においては、長くなりすぎたり記述が複雑になりすぎた記事の改善を促す制度はないのでしょうか?あるいは、記事は長ければ長いほうがよいというのがWikipediaの基本認識なのでしょうか--Pugnari 2006年7月15日 (土) 14:51 (UTC)
- Wikipedia:整理依頼がお求めのものでは?--崎山伸夫 2006年7月15日 (土) 15:06 (UTC) 読み返したら文意をとりそこなってました。Clean_upに対応するものが整理依頼ですが、お求めの内容はWikipedia:修正依頼のほうですね。--崎山伸夫 2006年7月15日 (土) 15:20 (UTC)
- 早々のお返事ありがとうございます。なるほど。Wikipedia:修正依頼には、冗長な…っていうのがありますね。利用していきたいと思います。--Pugnari 2006年7月15日 (土) 15:32 (UTC)
ソックパペットの不正使用
編集ソックパペットを理由に、利用者ページにレッテルが貼られている人をたまに見ますが、ソックパペットというのは禁止されているのですか?それと、ブロックされるソックパペットはそうでないソックパペットとどう違うのかも教えてください。--ウォッチ・ザ・スカイ 2006年7月16日 (日) 14:44 (UTC)
- 追放されている利用者のソックパペットは、(追放は中の人に対して行われるものであるため)ブロックされます。それ以外の場合は、議論妨害用途などでない限りブロックされないと思います。--Kkkdc (Disp / Conl) 2006年7月16日 (日) 14:46 (UTC)
- 参考に、Wikipedia:多重アカウントを御覧下さい。かいつまんで書くと、ジャンルや作業内容に応じた多重アカウントは許容されていますが、投票行動や偽装などは許容されていない、ということです。--Jud 2006年7月16日 (日) 14:47 (UTC)
アカウントの共有
編集一つのアカウントを共有することは、どの程度まで認められていますか?--Mixgreen 2006年7月16日 (日) 14:52 (UTC)
- 認められません。Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#“公開” アカウントのあたりを参考にしてください。--Suisui 2006年7月16日 (日) 16:40 (UTC)
ノート:上野千鶴子に移動しました。
「女史」なんてかくと、フェミニストのひとにおこられちゃうよ。とんちゃん2 2006年7月24日 (月) 03:46 (UTC)
画像
編集写真などの画像はどのようにして、ウィキペディアへアップロードするのですか?ガイドブックに載ってあるのなら申し訳ないのですが、具体的にご伝授願いたいと思いまして・・・。お願いします。武田信玄 2006年7月17日 (月) 08:36 (UTC)
- ログインしている状態であれば左端の「ツールボックス」の「アップロード」をクリックするとアップロードする画像を選択すればできます。
- Wikipedia:マルチメディアFAQ
- Wikipedia:画像利用の方針
- Wikipedia:画像説明ページ
- Wikipedia:画像の著作権表示タグ
- などを読んでから行ってください。--ゴンボ 2006年7月17日 (月) 09:05 (UTC)
ご教授ありがとうございます。がんばります。武田信玄 2006年7月19日 (水) 09:53 (UTC)
五度圏について
編集五度圏についての記述ですが、右側の四角の図は、理解が困難です。現在下にある円形の図が、世界共通の図です。おそらく、当初この円形の図がなかったためご苦労なされて四角図を作成したと思われますが、現在では不必要です。ということで、以下の提案をします。
- 右側の四角図を削除する。
- 以下を削除する。「右の図および下の図ではさらに、円の内側に各々の平行短調を書き加えて、使用の便宜を図っている。なお、ウィキペディア日本語版では技術上の困難のためこれを円ではなく右のような表をもって代用している。」
Maestro 2006年7月18日 (火) 02:31 (UTC)
- 項目の内容については、その項目のノートで議論してはいかがかと。まぁ個人的にはその変更に賛成ですが。→ノート:五度圏--Jud 2006年7月18日 (火) 02:45 (UTC)
- 不細工な図であることには同意しますが、クリッカブルマップが使えないのでやむを得ないでしょう。よく工夫してあると思いますよ。それでもなお問題であり、代替手段があると思うなら当該項目のノートで。--NekoJaNekoJa 2006年7月18日 (火) 03:31 (UTC)
宣伝行為が目に余る悪質なHPの宣伝厨について
編集F-15や阻止攻撃のノートを見ていただくとわかるんですが、 MASDFと信用に値しないHPの宣伝厨をまとめてブロックする方法はありますか?--以上の署名の無いコメントは、221.240.131.46(会話・投稿記録)さんによるものです。
- 英字や記号は半角でお願いします。また、井戸端やノートページへの書き込み時は必ず署名をしてください。~~~~(チルダ半角3つ又は4つ)で自動的にあなたの署名になります。乱暴な言葉遣いもあまり歓迎されるものではありません。あなたの投稿記録を見させて頂きましたが、このようにマナー違反を繰り返すようではあなたの方が投稿をブロックされる危険があることを、老婆心ながら忠告しておきます。
引用の完全削除ついて
編集http://news.com.com/2100-1025_3-6095656.html
よろしくお願いします。--Noves 2006年7月19日 (水) 12:02 (UTC)
- 引用が違法になったわけではありません。--全中裏 2006年7月19日 (水) 13:16 (UTC)
尊敬語の使用について
編集NPOVの観点からいって、尊敬語の使用は避けるべきなのは明らかだと思うのですが、明示的なガイドライン・方針ってあったでしょうか。とくに王族・皇族への。敬称についての方針は見つかったのですか。--Clinamen 2006年7月5日 (水) 18:16 (UTC)
- 敬称に関する明示的なガイドラインはWikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名にありますね。王族・皇族に関しても現在は別扱いせず含まれると言うことだと思いますが。--TEy 2006年7月13日 (木) 00:58 (UTC)
- 称号ではなく、尊敬語です。なさる、とか、お召しになる、など。このガイドラインが明示的に言及しているのは、称号ではないでしょうか。--Clinamen 2006年7月13日 (木) 07:26 (UTC)
- 失礼しました、完全に逆に取ってしまいました。尊敬語の禁止は少なくともガイドライン中に明文化はされていないと思います。尊敬語は敬語の一種ですので、NPOVを前提とする場合、使用できないと言うのが根拠になっているのではないでしょうか。--TEy 2006年7月13日 (木) 13:54 (UTC)
例をあげれば、崩御などでしょうか? 崩御という言葉は敬語ですが、普通の百科事典では「崩御」という言葉は使いますよね。--経済準学士 2006年7月18日 (火) 13:19 (UTC)
- 皇帝・天皇への特別用語、行幸、崩御などが一つと、「ご覧になられ」の類とが考えられます。後者はNPOVからいって明らかに避けるべきですが、まれに見受けられるので、ガイドラインに明示的な言及があったほうが説得しやすいと思ったまでなのですが、たしかに前者、この種の、敬称に準じるが、敬語の範疇には必ずしも入らない動詞の類の使用は、議論の余地があるかもしれません。とりあえずは敬意の表現というよりも地位の表現ですが、敬意の表現という要素がないとはいえない。しかし、いわゆる「王位請求者」のようなその地位に議論の余地にある場合をのぞき、私は許容範囲だと思います。ただし、もちろん、使わなくてもいいということははっきりさせておくべきですが。リチャード三世が死んだと述べるのがまともな日本語である限り、昭和天皇が死んだ、と書くことも正当でなければならない。そのぐらいでしょうか。--Clinamen 2006年7月19日 (水) 03:27 (UTC)
- 個人的な見解ですが、日本語において(日本において、といったほうがいいでしょうか)天皇が死ぬことを「崩御」というのだから天皇が死ぬことを崩御(「崩御(死去)」などのかたちで)とすることは許容されるのではと思います。昭和天皇の記事中での崩御の使い方はなかなかいい感じだと思っています。--彩華1226 2006年7月24日 (月) 12:19 (UTC)
日本以外で既に発表済みの作品へのTemplate:新製品
編集日本公開前のハリウッドの大作映画で良く貼られてるのを目にしますが、これは不要ではないでしょうか?既に「公開前の映像作品」ではなくなってますし、小説やゲームだと日本以外での「発売予定」は過ぎています。現状だと例えば日本への発表の目処が立っていない作品の記事を立てる場合でもこれを貼らなくてはいけなくなり、もしその作品がいつまで経っても日本で発表されなかった場合は何十年経っても貼らなくてはいけないことになると思うのですが。--エンピツ 2006年7月11日 (火) 22:55 (UTC)
- そんなことはありません。日本以外で既に発表済みの作品の場合、日本への発表の目処が立った時点で{{新製品}}を貼ればよろしいのです。その作品がいつまで経っても日本で発表されなかったからといっても、何十年経っても貼らなくてはいけないことにはなりません。--Seibuabina 2006年7月12日 (水) 09:45 (UTC)
- Seibuabinaさんが述べられていることはTemplate‐ノート:新製品のどこにも書いてはありませんので、「現状だとこうなるのでは?」と言っているわけです。極端な例でしたが。その極端な例は置いといて、日本国外で既にリリースされた創作物は既に新製品ではなくなっているはずですので、その記事への{{新製品}}タグは不要ではないかと言う話です。--エンピツ 2006年7月12日 (水) 17:47 (UTC)
- そもそも、「日本での新製品」に貼るという考え方に間違いがあるのでは?たね 2006年7月12日 (水) 17:55 (UTC)
- その新製品タグは、「かならず貼らなくてはならない」というものではないでしょう。注意を喚起するものです。エンピツさんの例なら1年以上日本で公開されなければ、タグをはずして、本文に日本未公開作品であると記述すればいいと考えます。--Ucheniitza 2006年7月12日 (水) 21:58 (UTC)
- そもそも新製品という概念が長続きするものではないので、こんなテンプレートは必要ないと思います。誰が、誰のために表示しているのか、どちらも明確ではありませんし、存在意義もないと思われます。--Suisui 2006年7月15日 (土) 18:43 (UTC)
- そもそも、「日本での新製品」に貼るという考え方に間違いがあるのでは?たね 2006年7月12日 (水) 17:55 (UTC)
- そもそもTemplate:現在進行のバリエーションなのでは? 記事の内容に応じて、必要ならTemplate:UnreferencedやTemplate:正確性などに張り替えてはどうでしょう。--っ 2006年7月15日 (土) 22:39 (UTC)
最初の説明や例が悪かったようですので、改めて説明します。必ず貼らなくて良かったり、不要なテンプレートなら、それでいいのですけど、まだどちらともとれない状況が続いていますので、あくまでもテンプレートを貼る場合を想定してください。
現在は「現地でもまだ劇場公開がなされていない作品(例:007 カジノ・ロワイヤル、スパイダーマン3)」は勿論、「現地での劇場公開がなされており日本での劇場公開がまだの作品(例:スーパーマン リターンズ、ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT)」にもTemplate:新製品が貼られているのですが、自分は後者に対してはいらないと感じております。そのようなとき、編集でテンプレートを剥がしたり、そのような記事を立ち上げたときにあえて貼らなかった場合に、他の編集者と色々面倒が起きるかも知れないので、一旦ここで確認をしてみたということです。
私は映画関係とその周辺を中心に投稿しているので、例えが映画作品となっていますが、これはCDや書籍にも言えることだと思いますので、ここに投稿をしてみました。--エンピツ 2006年7月19日 (水) 15:40 (UTC)
- 私もあまり必要のあるテンプレートだとは思えないのですが、貼ることを前提に考えてみます。
- ウィキペディア日本語版は日本版ではないことを考慮すると、エンピツさんの仰るように、世界のどこかで公開済であれば日本で未公開であってもテンプレートを貼らないというのは理屈としては正しいと思います。ただ一方で、このテンプレートの目的が「新製品であることを示す」のではなくあくまで「速報的な編集の抑制」にあるならば、日本語話者の大半が日本に住んでいる限りは、実用上は現地公開済・日本未公開のものにテンプレートを貼っておいた方が効果を得られるものと思います(抑制効果があるという前提で)。--cpro 2006年7月20日 (木) 01:00 (UTC)
「ディズニー・ブランド・ホテル」と「ディズニーホテル」
編集東京ディズニーリゾート・ディズニーホテルの本文中に「リゾート内や公式な資料ではディズニー・ブランド・ホテルが正式な呼称として記されているが、一般的にはディズニーホテルと称される。」と書かれているのですが、オリエンタルランドの最近のプレスリリースや、大手旅行代理店のパンフレット・ホームページ、そして東京ディズニーリゾートの公式ホームページ(日本語版・英語版)などでは「ディズニーホテル」という名称が使われています。今後の編集の妨げになりかねない問題だと思いますので、ぜひ皆さんのご意見をお願いします。--Genppy 2006年7月16日 (日) 06:21 (UTC)
- これは事実問題なので、人々の意見で決めるものでもないと思います。ホテルに電話して確認してみてはいかがでしょうか。--全中裏 2006年7月16日 (日) 07:34 (UTC)
- ノート:東京ディズニーリゾート・ディズニーホテル#「ディズニーホテル」への名称統一についてにて、Genppyさんが電話確認された結果が書かれてます。ホテル側の回答は「当初はブランドとしての分類で『ディズニーブランドホテル』と表記していたが、現在は『ディズニーホテル』という名称に統一している。」です。--KoZ 2006年7月24日 (月) 02:56 (UTC)
IE7.0のフィードについて
編集既知ならご免なさい。今朝から、IE7.0ベータ3に付いているフィードを「最近更新したページ」を表示したときに使ったところ表示されている一覧の更新内容が一目瞭然に見ることが出来ました。悪戯の発見とか、CMページとかの発見に結構便利です。まだ時々、ページ側の問題らしく、表示できないときもありますがかなり有効な手段と思います。ただ、サーバーへの負荷を考えたとき、使用は推奨できるでしょうか?--X4852 2006年7月16日 (日) 09:02 (UTC)
代替記事に代わるもの
編集削除依頼などの何らかの理由によって閲覧することが出来ない記事の為に、代替記事が作られましたが、その弊害のため、廃止されました。しかし、とくに重要な記事が閲覧できない時には、やはり百科事典として不便を感じます。そこで、代替記事に代わる解決法として3つを提案します。
- 1、ウィクショナリーの記事がある場合は、そこに誘導し、ウィクショナリーの記事にできる項目であれば、それをつくる。
- 2、(特に初心者の為に)「現在、この記事は、諸般の事情によって、閲覧することができません。どうしてもこの記事を閲覧することを望まれるのであれば、このページの履歴を辿ってください。履歴の閲覧の仕方」というテンプレートを貼る。
- 3、問題が起こる以前の記事の履歴に誘導する。
ド・ゴール 2006年7月16日 (日) 16:37 (UTC)
- 提議内容はよいと思います。が、提案にはどれも賛成しません。できません。
- 1 は、ウィキペディアとウィクショナリーは扱っている内容が異なるので妙な誘導はウィクショナリーをウィキペディアのようにつかう勘違いの誘発の元と思います。現在のMediaWiki:noarticletextもその意味では混乱の元と考えています。
- 2 には大体賛成ですが、新たにテンプレートを作る必要はないと思います。{{sakujo}}の文章をいじるだけですむでしょう。「削除依頼中のため閲覧することができません。削除依頼はここを参照してください。過去の記事の内容を見るには履歴を参照してください」ぐらいでしょうか。
- 3は削除依頼のプロセスを非常に煩雑化し、削除依頼が機能不全に陥ってしまう恐ろしさがぬぐえません。
- -Suisui 2006年7月16日 (日) 18:45 (UTC)
すると {{sakujo}}に過去の記事を見るには履歴を参照するようにということばと、履歴の参照法が書いてあるページへのリンク(これは初心者のため)を貼るということでよろしいでしょうか? 60.56.134.247 2006年7月17日 (月) 04:34 (UTC)
- 2.もよい案とは思えないです。権利侵害の被害を拡大しないようにわざわざ{{copyrights}}などで簡単には参照できないようにしているのに、参照できるようにするリンクを置く意味はありますか?問題ない版へのリンクを置くというのは一つの手でしょうが、削除依頼に過去の安全な版を探すという手間を全ユーザーに要求するのは難しいのではないかと思います。あと問題ない版を参照してそれを編集してしまうと、結果的に削除タグ剥がしになるのであまり良くはないと思います。218.41.140.165 2006年7月17日 (月) 05:39 (UTC)
「履歴」と書かれたタブをクリックするのが、「履歴の参照法が書いてあるページ」を用意しなければならないほど複雑怪奇でわかりにくい行為なのでしょうか。私には「履歴の参照法が書いてあるページ」などというものの存在そのものが無意味に思えるのですが。仮にタブでは判りにくい・心許ないのだとしても、{{sakujo}} に加える文言内に「過去の内容は[{{fullurl:{{PAGENAME}}|action=history}} 履歴]参照」というような形でリンクを書けば用は足りるのではないですか。また、それがいかに重要な記事であるとしても、殊更に急いて救済しなければならない必要性はあまり感じられません。閲覧できないといっても最短で一週間程度ではないですか。もし削除依頼での審議が長引いているのであれば、そちらの問題を取り除くことに注力してフリーな情報源であることを確保するのがフリー百科事典としての筋というものです。そもそも、いまだ誕生から年浅く、まだまだ作り始めたばかりというほどに発展途上で、実際に利用されるような事典としては著しく未熟であるというのがウィキペディアの現状ではないですか。--Lem 2006年7月17日 (月) 05:54 (UTC)
権利侵害の被害を拡大させないため{{copyrights}}などで参照を難しくしているために、根拠のない(または薄弱な)著作権損害案件の削除依頼を提出して閲覧を困難にさせることが横行しています。(例:Wikipedia:削除依頼/シンドラーエレベータ・Wikipedia:削除依頼/シンドラーエレベータ 20060624)こうした事案を解決するために{{copyrights}}内の文言の変更等何らかの方策が必要だと考えます。またLemさんは「『履歴』と書かれたタブをクリックするのが、『履歴の参照法が書いてあるページ』を用意しなければならないほど複雑怪奇でわかりにくい行為なのでしょうか。」と仰っていますが、ウィキペディアンでない、多くの閲覧者(彼等の多くは調べ者のために閲覧しているのであり、百科事典を編集するために閲覧しているのではありません。)にとっては解りにくいことだと考えます。そもそも上のタグ部分をクリックしていいかどうか解らない可能性もありますし、{{copyrights}}をはじめて見たときは私もまさか履歴が保存されているとは思いもよりませんでした。記事を消去しておいて削除依頼で議論も何もあったもんじゃないだろうと誤解していました。{{copyrights}}内の文言の変更案として、Suisuiさんの第2案に対する改良案が適当だと考えます。Himetv 2006年7月25日 (火) 08:55 (UTC)
- 「履歴」は案外わかりづらいみたいですね。野口悠紀雄氏が最近雑誌連載で「ウィキペディアの記事には執筆者が明らかにされていない、なので苦情をいうこともできない」という趣旨のことを書いておられました。これにはご自身についての記事に事実無根の間違いがあるという前段と、責任者が誰なのか(そして連絡先がどこなのか)わからないという苦情が後段についているのですが、そのことはおいて、「履歴」が執筆者リストである、というのは案外わかりづらいのかもしれません。計算機文化由来なのかな。
- 履歴に限らず、ノートページへのタブなども案外わかりづらいようです。これは別の研究会に出席したときに会話していて気づきました。「編集」は気づいておられたようなので、どうしてなのかはわかりません。こちらはあるいは「誰でも編集できます」と案内しているから意識が向くのかも。
- ドイツ語版では「履歴」タブを「執筆者」に改名していて、そうした工夫が案外ナビゲーションを向上させるのかもしれません。それが何らかの事情でできない、というのであれば、陽に履歴が執筆者リストを提供していることをどこかに書いておいてもいいのかも。あるいは、ログインしないユーザに提供される画面に解説を加えて、基本的な機能を説明する1スクロールか2スクロールの文書というものが有用なのかもしれませんね。
- なお、上記記事中でいう「間違い」はいま確認したところ、コメントアウトされていました。為念。--Aphaia 2006年7月25日 (火) 09:15 (UTC)
利用者ページへのテンプレートの貼り付け
編集現在、投稿ブロックなどのテンプレートを利用者ページに貼り付けているようですが、これからは利用者ページではなく、会話ページに貼り付けるようにしたらどうでしょうか。--ただのおじさん 2006年7月16日 (日) 17:35 (UTC)
新しい記事のルール改訂
編集メインページの「新しい記事」で紹介する記事の更新ルール改訂についての議論がTemplate‐ノート:新しい記事で行われています。ご意見をお寄せ下さい。--汲平 2006年7月17日 (月) 02:53 (UTC)
ノートページでの署名の改ざん行為
編集こちらのノートページで署名の意図的な改ざんがあったようなんですが、このような行為はウィキペディアではどのように取り扱われるべきなんでしょうか。他人の発言の改ざんはガイドラインで明確に禁止されているようですが、このケースではどうやら本人による可能性が高いので。どちらにせよ議論の運営面から見て好ましい行為とは思えないんですが。--61.198.131.68 2006年7月18日 (火) 06:54 (UTC)
移動は編集か
編集Wikipedia‐ノート:管理者への立候補#移動履歴を編集回数としてカウントするか否かへ移動しました。以降の議論はそちらでお願いします。
作中の台詞などがソースになる場合
編集RPGなんかの記事を加筆する際に、キャラの台詞からその作品の世界観が出てくることもあると思います。検証可能性を考慮すればその台詞が記述の裏付けになるわけですが、それにしても台詞自体の著作権との絡みで、検証可能であるにもかかわらず記述ができないというジレンマが発生しそうな気がします。--PiaCarrot%天外魔境II 卍MARU世界観執筆中 2006年7月20日 (木) 04:04 (UTC)
- 引用の要件を満たしていることを丁寧に確認しつつ、引用を試みてはいかがでしょうか。引用の法解釈についてはこちら、Wikipediaコミュニティが考える引用については、Wikipedia:引用のガイドラインが参考になると思います。--全中裏 2006年7月20日 (木) 15:33 (UTC)
- 検証可能にするために台詞を引用する必要はないでしょう。他の人が自分でプレイして確かめられるように、作品名と、台詞の出てくる大体のシーンを示せば十分だと思います(短編小説のように短いものなら作品名だけでも良いと思います)。--morita 2006年7月21日 (金) 09:36 (UTC)
- 自分はポケモンの個別記事にある程度関わっているが、場合によってはゲームのメッセージや台詞なども引用しなければならないこともあります。ただ、セレビィについてはゲーム中(ここでは『ポケモンコロシアム』)のメッセージを掲載した疑いで削除依頼が出される事態に陥ってしまっている(cf.Wikipedia:削除依頼/セレビィ)ので、検証可能にするために台詞を引用するのではなく、概要を書いたほうがベターかもしれません。--にゃんぴー 2006年7月24日 (月) 10:00 (UTC)
- まあ、私自身台詞自体を載せることは考えてないのですが、その台詞が聴ける場所ぐらいは入れておいた方が検証可能性の面からはいいのでしょうか?--PiaCarrot 2006年7月24日 (月) 13:34 (UTC)
フォントがおかしいんです
編集ウィキペディアのページだけ、昔インストールした、「たれフォント」で表示されてしまいます。他のページは普通のフォントで表示されます。ブラウザの「ツール」でフォント設定しても直りません。直し方を教えてください。ブラウザはIE6です。
- もったいないと思われるかもしれませんがキャッシュをクリアしてみてください。画像が表示されないとか、フォントが化ける等々は結構これで直ります。100%保証はできないのでもしそれで直らなくても御容赦ください。--無言雀師 2006年7月20日 (木) 16:19 (UTC)
修正依頼タグの削除
編集記事に貼られた修正依頼タグを、議論が終了していないにも関わらず勝手に剥がして回る方がいらっしゃるようです。「削除しないように」とお願いしてもまた剥がされてしまい、このままでは修正に関する議論が進行しないどころか、編集合戦ともなり兼ねないような気がしております。このような方にはどう対処すれば宜しいのでしょうか?221.171.185.248 2006年7月21日 (金) 09:10 (UTC)
- 削除依頼タグがはがされる場合はWikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合の4にしたがって即時保護されます。(管理者が気づいたら、ですが。)また、そのような行動を意図的に継続される方は荒らしに該当すると思いますので、投稿ブロックの方針、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案などをご確認いただき、Wikipedia:管理者伝言板#荒らしにて依頼を行ってください。--BitBucket 2006年7月21日 (金) 10:09 (UTC)
イタズラ対策と抑止
編集Hi! 日本のみなさんこんにちわ。 英語版で活動していますが、私は日本語が上手ではありませんので、日本人の友人に書いてもらって質問させてもらいます。
アメリカでもそうですが、日本でもVANDがひどいみたいですね。増加傾向があるので管理者がたくさんいてもとても大変でしょう。 そこで、何らかの対策を要しますが、アメリカのヤフーオークションはcredit cardがないと加入できませんし、日本のそれも住所確認しています。 そのために詐欺などのトラブルが激減し、言葉遣いも丁寧になったらしいです。 そこで、日本語のここでも似たものを採用して、本人確認法にある証明書のコピーを求めるとか簡単で結構ですので何らかの本人確認をするか、無料でもcredit card認証して確認すればいいのではないですか? 有印公・私文書偽造罪のハードルがありますのでそう気軽には偽造コピーを作れないでしょうし、100%でなくてもかなり効果覿面ですよ。 きっと、まじめに書いて考える人が増えて辞典としての世界での信用度が高まるでしょう。 Sincerely, Mike Rosoft 2006年7月21日 (金) 14:22 (UTC)
- ヤフーは有料化をした際に、本人確認を強化すると説明していましたが、その後も詐欺は増える一方です。ヤフーは騙された落札者に代金の肩代わり制度を始めましたが、利用者全員から集めた金の幾ばくかを詐欺師に分配するシステムでもあります。
- ヤフーは、詐欺出品や、課金逃れの出品を通報してもそのオークションを削除する等の現場での個別対応はやっていません。
- アメリカで不特定の人が集まるところで、表面上慇懃な言葉使いになるのは、色々な人がいるので、それを少しでも刺激しないように配慮している結果と理解しています。
- アメリカでは銃器等武器の私有が可能ですから、下手に刺激して、居所等を攻撃されたら困るからです。
- Wikipediaを閉鎖環境にしなさいという提案はある程度賛成です。現状の「開かれたウィキ!」という偽善メッセージは新規参加者をあざ笑い、アンチWikipediaを製造しているだけだと考えるからです。211.133.18.242 2006年7月21日 (金) 16:28 (UTC)
- 英語版、もしくは他の言語のウィキペディアではクレジットカードを利用したシステムが既に導入されているのでしょうか? また、誰がそのような重要な情報を管理すれば良いのでしょうか。
- That sounds nicely, but allow me two questons. Have the English Wikipedia or any other language Wikipedia already introduced the credit card system? And, who can treat such important informations? I feel it is dangerous providing those kinds of informations. --Calvero 2006年7月21日 (金) 16:35 (UTC)
- 閉鎖環境を作るのはWikipediaでなくなる。 --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年7月23日 (日) 02:26 (UTC)
高木誠一郎について
編集元ジャニーズJr.の高木誠一郎くんのところが、全然違う人のものになってます。 偉い学者さんかなんかになっちゃってます。 書き込もうとしたのですが、どうしたらよいものか。。。 ひろたま
新しい項目を立ててください。高木誠一郎 (アイドル)などがいいですかね。--ゆきち 2006年7月17日 (月) 17:20 (UTC)
- 元ジャニーズJr.の個人項目についてはその人が「ジャニーズJr.に所属していた」以外の活動歴、例えば映画出演などがなければ個別の項目としては削除対象になっています、Wikipedia:削除依頼/ログ/2006年7月5日内の大迫圭佑についてのログを参考にしてください、項目を立てるのは自由だと思いますがそれなりの活動歴が無いと削除依頼に出される可能性があることを考慮しておいてください。219.98.44.24 2006年7月18日 (火) 13:16 (UTC)
ゆきちさん、219.98.44.24さん、ありがとうございます。なんとかやってみますね。 ひろたま
投稿ありがとうございました。高木誠一郎さんはユニットを組んでCDデビューしているようなので、項目としては問題ないと思います。一旦は書式に定義文ががないということで「即時削除」タグが貼ってありましたが、とりあえず定義文をつけて百科事典らしい書式に改めて、「即時削除」タグははがしておきました。この記事にはまだまだ足してほしい部分がたくさんあるので(特にTOKYO浜松町時代の活動内容や2003年以降の音楽活動)、ぜひ加筆をお願いします。Himetv 2006年7月21日 (金) 19:12 (UTC)
どうしていいものかわからず、とりあえず書き込んでみたんですが、きちんと百科事典になっていて感激しました。Himetvさん、ありがとうございます。 ひろたま
「曖昧さ回避とすべきでないもの」を明確に記述すべき
編集先月あたりから、山手線形式の曖昧さ回避部分を全く合意を得ることなく移動・分割する捨てハンが多数出没しておりまして、毛が生えた程度氏のソックパペットではないかと疑われています。いくつかの編集は適切なものであると見ることもできるのですが、そうでないものもあります。
このような行動を防ぐことが出来ない一因として、Wikipedia:曖昧さ回避の現在の記述の中で、「曖昧さ回避とすべきでないもの」について断片的に言及はされているものの、明確に編集されていないという問題があると考えられます。
そこで私としても、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきものの編集案を以下にまとめてみたのですが、ご意見等よろしくお願いします。--猪山人 2006年7月22日 (土) 06:22 (UTC)
- 上記の案に賛成です。Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#本文の「具体例」についてにて指摘されている問題点も解決されており、優れた案であると考えます。ただし、Wikipedia:曖昧さ回避が「合意を得ることなく移動・分割する行動を防ぐことが出来ない一因」になっているかどうか、また上記の案を採用することにより、そのような行動を防ぐ一助となるか、についてはコメントを避けさせていただきます。--B級へたれ 2006年7月25日 (火) 20:28 (UTC)
ページで分割した部分について
編集一つの項目で分割した節や見出しの部分をそのまま他の項目に統合することはできますか?またできなくても「ここの節または見出しは別の記事に書くべきでは?」というような場合どうすればいいですか?--サマースノー 2006年7月23日 (日) 14:24 (UTC)
- Wikipedia:記事の分割と統合#一部転記が該当すると思いますのでご覧ください。--BitBucket 2006年7月23日 (日) 14:36 (UTC)
編集方法についての説明の見通しが悪い
編集一ヶ月程前から投稿しているのですが、なんというか、編集方法についての説明の見通しが悪いと感じます。「ヘルプ」から Wikipedia:ヘルプ へリンクしていますが、その先が混沌としていて、どこを読めば何が書いてあるのか判らなくてリンクを行ったり来たりしてしまいます。もう少し整理した形に出来るのではないかと思うのですが無理なものなのでしょうか。--By 健ちゃん 2006年7月23日 (日) 15:52 (UTC)
- 少なくとも使い方各種の節については結構よくまとめられていると思えるのですが、どのあたりに混沌を感じられたのでしょうか。全体? 仮利用者名:少女草 2006年7月24日
- 私も見通しの悪さを感じることがあります。有る書き方をしたいと思ったときや、こういう書き方は許容範囲内だっただろうかと確認しようとしても、まず5分ぐらいはリンクをあちらこちら引きまくる作業になります。見つけ方が下手なだけかも知れませんが、目的のものを探そうとしたときに、一発で出てこないもどかしさはあります。じゃあ改善案は、と言われると妙案もないのですが…--HHH 2006年7月24日 (月) 05:12 (UTC)
- 「無理なものなのでしょうか」と問われれば「やれる人がいれば無理ではない」としか答えようがありあません。どこかの誰かが構成しなおしたものを作ったとして、それの出来が良ければそのまま受け容れられることになるでしょう。問題は、そんな作業は片手間では出来そうもない、というところなんでしょうね。 -- NiKe 2006年7月24日 (月) 05:19 (UTC)
- Wikipedia:編集の仕方、Wikipedia:プロジェクト関連文書というページがあります。--草薙 2006年7月24日 (月) 14:29 (UTC)
「見通しの悪さ」ってなんだろうかと少し考えてみました。あるページに求める情報がない時に、そのページのリンクから他の説明ページに飛べてしまうのが原因の一端ではないかと思いました。つまり、あるページに求める情報がない場合には、一度「元のページ(上の階層)に戻って」から他のページに移動するという方がページ同士のつながりが判りやすいのだけれども、リンクがあるのでそこから移動してしまい、結果として各ページの相対的な場所が判りにくくなっているという事があるのではないかと。 この辺は使い方で回避できるのだろうと思いますが、リンクがあればそれを使ってしまう(^_^;)・・・という事は、やはりそっちの方が直感的な使い方なのだろうという面もありますので、その辺は仕組みの方からのフォローもあったらよいのかなとは思います。 By 健ちゃん 2006年7月25日 (火) 13:40 (UTC)
- 見通しの悪さの原因のひとつに各種ページが計画的にきちんと作成されていないからです。全ての方針や慣例がいっせいにできたわけではなく、新規作成・継ぎ足し・改定など常に変化し続けているため結果他のページと統一が図れていなかったり迷子になったりしています。見通しが悪いと感じた人が適切に修正していかないと気が付かないで放置されます。では誰が直すかですがそれも気がついた人がやるしかありません。Wikipedia:FAQの一部を手直ししたことがありますけど、情報源がいっぱいあってもそれを関連付けようとするのは非常に苦労しました。実際にどこが醜くて/何を探そうとして見つからなかったなど具体的な情報があれば誰かが手を加えてくれるかもしれません。(作った当の本人には気が付かないって事多々ありますから)たね 2006年7月25日 (火) 16:35 (UTC)
非公式サイト?
編集ども。ふわふわと申します。ノート:灼眼のシャナで、非公式のファンサイトを「外部リンク」内に含めるかどうかを議論中です。で、一般に非公式サイトOKとかNGとか決めたモンはないんでしょうか。あるいは議論とかは。シャナはメディアミックスが激しいですので、Portalとかには書き込みにくくて、こっちに質問出しました。よろしくお願いします(できれば議論への参加も)。乱文失礼。--ふわふわ 2006年7月24日 (月) 00:19 (UTC)
- 私の知る限り、一般に外部リンクについてそのような基準を定めている方針・ガイドラインはありません(し、一律に決められないでしょう)。類似の議論としてはWikipedia:井戸端の過去ログ/2006年6月#非公式サイトへの外部リンクについてがありますので、参考にしてみてください。--BitBucket 2006年7月24日 (月) 02:16 (UTC)
- ありがとうございます。--ふわふわ 2006年7月24日 (月) 07:15 (UTC)
ユーザーボックスの番号
編集現在、ユーザーボックスを独自に作ろうとしているのですが、 |border-c = #000000 ←外枠の色 |id-fc = blue ←ID記号の色 |info-c = yellow ←文章本文の入る枠の背景色 |info-fc = #000000 ←文章本文のフォントカラー などの#000000とかyellowの意味が分かりません。yellowはイエローだとわかるのですが、他の色になると英語表記が分かりません。全色がのっていて英語表記ものっているページはありませんか?また、#000000などの意味がのっているページやまたはどちらも知っていらっしゃる方がいらっしゃればご教授下さい。 武田信玄 2006年7月24日 (月) 04:22 (UTC)
- 私が頻繁に利用しているところなら、どうでしょう。--Ultratomio 2006年7月24日 (月) 04:59 (UTC)
- ウィキペディア内でもカラーチャートや色名一覧という項目があります。たね 2006年7月24日 (月) 09:19 (UTC)
- #000000という表記に使われている数値は、光の三原色です。赤と緑と青の色を数値分だけ混ぜた色が表示されると考えてください。絵の具の三原色(赤、青、黄)とは少し違う点に注意です。この数値は10進数ではなく、16進数です。数値は#RRGGBBと言う風に対応しており、Rの部分が赤の数値、Gの部分が緑、Bの部分が青です。#000000の場合だと赤緑青の全てが0ですので、黒が表示されます。逆に#FFFFFFでしたら全ての色が最大限に混ぜられて白になります。例えば紫を作りたいなら、赤と青の数値部分を適当に調整すれば(#550055など)作れます。色を数値で調整するタイプのペイントソフトを使うと、どうすればどの色になるかという感覚はある程度つかめると思います。カラーチャートを使えば、ある程度好きな色は出せますけどね。--草薙 2006年7月24日 (月) 14:28 (UTC)
記事編集の基準は英語版?
編集削除依頼や分割・統合の議論において、「英語版は~」「英語版では~」という理由を述べられているものを散見しておりますが、日本語版の記事の編集においては英語版の内容が編集の判断基準になっているのでしょうか? 個人的な意見としては、複数の言語版で記載されている同一名の記事については記載内容をなるべく合わせるべきだという考えには賛同できますが、その基準が英語版であるべきというような意見には正直違和感を覚えております。英語版と言えど現状より適正な編集にすべき場合があるかも知れませんし、逆に日本語版の方が適切な編集である可能性も否定できないのでは?(失礼を承知で申し上げれば英語版POVな可能性も?)
これについて、他のウィキペディアンの方々のお考えをご教示いただきたく思い筆を取らせていただきました。今後の執筆の参考にしたく思いますのでどうぞよろしくお願い致します。|_・) 2006年7月24日 (月) 15:56 (UTC)
- それは私も同感です。そういう意見ときどき見かけるのですが、「だから何?」という感じです。もちろん参考になるなら、どんどん参考にすればいいと思いますが。英語版がこうだから、日本語版もこうすべきだという意見には違和感を感じます。--ライトノベル文学 2006年7月24日 (月) 16:00 (UTC)
- ひとつの理由として挙げられるのが、Wikipediaそのものが英語版由来である、という点です。歴史についてはウィキペディアの項目に任せます。日本語版でも、Wikipediaの基礎となった英語版にある方針のうち、特に重要な部分(NPOVや検証可能性など)は日本語版でも重要な方針となります。ただし、その「重要な方針」を除けば、英語版と日本語版はおおよそ別の方針を採ることがあります(特に法律に依存する点など)。ので、必ずしも「英語版に習え」とはなりません。参考という形にはなると思いますが。しるふぃ(おはなし|おもいで)2006年7月24日 (月) 16:09 (UTC)
- 私も使った事があるな。英語版で分かれてるから、統合しなくて良いだろうと。いや、英語を基準にした訳じゃなく、一番記事の総量が充実してるのが英語版なので、追い付く目標として、判断基準の参考になるだとうと考えただけだが。これが中国語版の総量が一番充実してりゃ、普通に中国語版を参考基準にしても良いと思う。記事の分割・統合などでの基準は、どうも英語版と日本語版とでは相性が悪いと感じる時も多いし。フランス語版辺りが、判断基準が近いように感じるのは、気のせいかなぁ。みっとし 2006年7月24日 (月) 16:50 (UTC)
- 私も韓国語版でsakujoを管理者による終了判定が出ないのに管理者以外の利用者がはがすことに対して、「終了判定は管理者がすることになっています」と書いたら「どこにそういう指針がありますか」といわれたことがあります。荒らし行為を助長しかねないので反対しましたが。ほかにも、ノートを白紙化(定期的な白紙化ではなく、他者発言、注意の除去)したことに対して復元ならびに注意をしたら「どこにそういう指針がありますか」と言われ、根拠を示したら「そういう指針はありません」と管理者までそういうことを言ってきました。さすがにこれはXX語版ではXXであると述べるべきでないでしょう。--hyolee2 2006年7月25日 (火) 02:37 (UTC)
沖縄県の項目について
編集沖縄県の県庁の部分に沖縄市役所の画像が乗せられてますが・・・乗せられた方が誤解をして画像を載せてしまったようです 自分新規ログインユーザーで編集できないのでどなたかかわりに編集していただけないでしょうか? Picklock 2006年7月25日 (火) 02:53 (UTC)
- コメントアウトしておきました。--BitBucket 2006年7月25日 (火) 03:55 (UTC)
特定言語版独自の方式は許されるか
編集バーンスターの運用についてものすごくいいことを思いついたのですが、ノートでそれを提案しようとした際にちょっとした疑問が生じました。バーンスターは英語版発祥の概念であるそうですが、このように英語版発祥のものについて、日本語版独自の方式を提案(そして作成)するというのはOKなのでしょうか?(もちろん著作権の遵守だとか公式な方針だとかそういう変えようのないような方式の変更ではありません)。Histwr 2006年7月25日 (火) 09:55 (UTC)
- バーンスター自体がもともと別のウィキコミュニティ(MeatBallWiki)発祥のものですから、べつによいんではないでしょうか。オランダ語版でしたか、英語版製作のバーンスターヴァリアントにその言語版特有の意味を与えなおして使っていたところもあったと記憶しています。英語版その他の人が変更されたものをもらって勘違いするということはあるかもしれませんが、気にしなくてよいのではないかと思います。--Aphaia 2006年7月26日 (水) 09:23 (UTC)
サブスタブが長らく放置される状態について
編集この状態は望ましくないという理由で、大量の記事を一つの一覧としてとにかく統合しようとしようとする動きが前々から盛んでしたが、最近になってそれを大量の個別記事に分割する動きが見られるようになりました。この二つの動きは近いうち衝突するように思います。ところで、スタブが長らく放置される状態というのはウィキペディアにおいて認められない状態なのでしょうか。この状態の記事が作られるとすぐ即時削除されたり他に統合されたりするのですが、この動きはウィキペディアの発展を阻害していることはありますか?また、個別記事の状態と一覧の状態のどちらが良いのかという、その辺の意見を双方から聞いてみたいです。--スタブ切り株 2006年7月20日 (木) 16:44 (UTC)
- 近いうちどころかとっくに衝突が始まってるかと思います。とにかく、慎重になるべきという意見を無視して勝手に分割を実行する輩の行動は全くいただけません。
- 個別記事の状態と一覧の状態のどちらが良いのかについては題材によっても違うので意見しませんが、大した容量の無い個別記事が、一覧の状態に比べてチープな印象を与える可能性があることだけは確かです。ところで、あなたはわざわざこの意見を書き込む為にアカウントを取得されたようですが、普段はどんなアカウントで活動してるんですか?--220.212.242.221 2006年7月21日 (金) 02:48 (UTC)
しかし、ポケモンの個別記事が大量に作られたせいで、イトマルだのピィだの多くのスタブ状態の記事が…あと、『ダイヤ・パール』世代ポケモンの記事も発売まではほぼ確実にスタブ状態だし…--チョココ 2006年7月25日 (火) 16:27 (UTC)
スタブ状態の放置は余り好ましくないと思っています。ただ、スタブが悪いかというとそうではありません。記事化されたおかげで削除依頼や保護といったリスクを最低限抑えれると思っています。例えばある項目だけ転載の疑いがかけられ削除になった場合、一覧のままだと掲載されたすべての項目で削除による被害を受けるのに対し、個別記事であれば当該記事のみで済むという利点があります。一覧に比べると殺風景なイメージになってしまうという欠点があるが、リスク観点からみれば個別記事のほうがメリットがあると思います。本来ならば百科事典としての体裁を保ちながらリスクを減らしていったほうが望ましいが、こればかりはトレードオフの関係ですね。--にゃんぴー 2006年7月26日 (水) 09:54 (UTC)
- いや、仮にある記事の中に転載部分があったとして、その記述が一覧から分割される前からあったのなら一覧の方も特定版削除しなきゃならんし、最悪の場合は転載部分が書き込まれてから当該項目が分割されるまでの間に分割された記事も削除対象になる。リスクが減るとは限らないよ。220.219.58.231 2006年7月26日 (水) 13:04 (UTC)
- タイムトラベルにおける[1]の様に、各自のノートページを使って下書きをするという手段もあるのだが?--チョココ 2006年7月26日 (水) 16:01 (UTC)
分割後に転載(個人情報の記載)があれば当該記事で済むが、これが分割前だと問題の版以降が特定版削除を受けるばかりでなく、分割そのものも無効になるわけですから。だから、分割の議論をしている最中に削除依頼を出されるとそれが終了するまで分割行為を延期するなどの措置をとるのをうなづけます(cf.MOTHERシリーズ)。逆に統合も同じことが言えるのではないでしょうか?統合前に転載があり、その後統合されたとなれば、統合そのものも無効になる(統合後の記事も特定版削除の対象になる)というわけですね。ちなみに、本当に最適な記事とは何かは試行錯誤していくべきではないでしょうか?例えば、ピィであればピッピとピクシー (ポケモン)に統合するといったように進化系統単位にまとめるといったこともありでしょう。--にゃんぴー 2006年7月27日 (木) 06:00 (UTC)
- しかし自分の知る限りでは、ポケモン一覧でまとめて記載されていた頃には転載の疑いなど無かったのだが。と言うか、分割されて記事の量が少なくなった為に急いでネタを探さねばならず、結果としてセレビィの様に著作物のコピーが載り削除依頼に出されたりするのは、急激に分割したことによる弊害ではないのか?あと、レディバとレディアンの様に少ない同士だったら?--チョココ 2006年7月28日 (金) 16:50 (UTC)
- 著作物のコピーが載り削除依頼が出されるといったケースは分割後の記事だけでなく、分割前の記事でもありうることです。聖剣伝説といったようにそれが理由で分割そのものが無効になったケースもあります。(cf.Wikipedia:削除依頼/聖剣伝説1および3)ただ、一覧の時期に比べて記事量が少なくなる分、それを補うためネタを探さなければならないという心理が働いてしまうかもしれません。また、レディバ系のように少ないもの同士のケースについては今のところ分からないのが本音です。なお、分割されたポケモンの記事の統合といった分野については井戸端ではなく、Wikipedia:ウィキプロジェクト ポケモンで展開したほうがいいかもしれません。あくまでも、サブスタブが長く放置される点についての議論が主ですから。--にゃんぴー 2006年7月31日 (月) 07:44 (UTC)
「博士」「名誉博士」を付記するかどうか
編集Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#「博士」「名誉博士」を付記するかどうかの話について、白紙に戻す再提案を行ったのですが、意見がつかないようですので、こちらにも書いておきます。何かご意見などありましたら、上記ノートにどうぞよろしくお願いします。 Masao 2006年7月21日 (金) 03:00 (UTC)
鉄腕アトムの御茶ノ水博士はどうかけばよいのですか。とんちゃん2
- そのまま御茶ノ水博士と書いたらよいのでは? Masao 2006年7月26日 (水) 16:09 (UTC)
- 「御茶ノ水博士」はそれ自体がキャラクター名だから対象外。デーモン小暮閣下みたいなもんだ。
(既にスタイルマニュアルノートページにて報告済みですが、念のためこちらでも報告しておきます。)
異論が出ませんでしたので、スタイルマニュアルの記述のうち、敬称としての博士付記についての記述は削除しました。 Masao 2006年8月1日 (火) 13:03 (UTC)
英語併記はどのような基準で?
編集脳や儒教のような項目の定義の中に項目名の訳語として英語が載せられていますが、英語を載せるか載せないかはどのような基準で決まっているのですか?--煌々 2006年7月23日 (日) 12:05 (UTC)
- 上記のような載せ方は、言語間リンクの機能を無視してるとしか思えませんねぇ。言語間リンクが無い間だけしか載せててはいけないんじゃ無いでしょうか?和製英語や商品ロゴとは違うんですし。Wikipediaの各言語版である事を自ら否定してるようなものです。削除するべき記述だと思います。みっとし 2006年7月23日 (日) 12:23 (UTC)
- そんな基準はないと思います。項目名のなかには、英語以外にフランス語、ドイツ語、アラビア語、ロシア語、その他の言語も書かれている場合があります。インターリンクを辿ると、そういう情報が出てくることもありますが、付加情報としてあって問題のあるものではなく、寧ろ、検索などで調べたり、この言葉は、英語(またはその他の言語)ではこういうのか、というような情報提供で有用なことが多いです。かと云って、十カ国語も並べるとかは不自然ですが、そのあたりは執筆者の判断だと思いますし、そういうことでガイドラインを決めるとかは、むしろ望ましくないと思います(本文のなかでも、原語を入れたりすることもありますが、結構、原語が書いてあると便利なことがあります。なかなか原語で何かは翻訳などの場合、難しいことがあるのです)。--Maris stella 2006年7月23日 (日) 12:30 (UTC)
- リンクをたどって行ったり、検索しなければ出て来ない情報なら、必要なら書くのは当然でしょう。今回のは、その記事内の言語間リンクで記述が有るにも関わらず、特別な理由(和製英語や特殊な語源のものなど)が無いにも関わらずに、言語間リンクに載せている英単語を載せられてるから問題視されたのであって。別言語の記事の翻訳記事だからなどの理由なら、元記事の原語の方などはノートの方に書くべき内容でしょう。みっとし 2006年7月23日 (日) 12:49 (UTC)
- そんな基準はないと思います。項目名のなかには、英語以外にフランス語、ドイツ語、アラビア語、ロシア語、その他の言語も書かれている場合があります。インターリンクを辿ると、そういう情報が出てくることもありますが、付加情報としてあって問題のあるものではなく、寧ろ、検索などで調べたり、この言葉は、英語(またはその他の言語)ではこういうのか、というような情報提供で有用なことが多いです。かと云って、十カ国語も並べるとかは不自然ですが、そのあたりは執筆者の判断だと思いますし、そういうことでガイドラインを決めるとかは、むしろ望ましくないと思います(本文のなかでも、原語を入れたりすることもありますが、結構、原語が書いてあると便利なことがあります。なかなか原語で何かは翻訳などの場合、難しいことがあるのです)。--Maris stella 2006年7月23日 (日) 12:30 (UTC)
- 私はいらないと思いますね。言語間リンクで不可能な場合があるのであればそのときだけ書けばいいことです。なぜ英語であってスウェーデン語やタミル語でないのか理解に苦しみます。基本的には言語間リンクだけ、相手がないときには書いておく、で問題ないと思います。--Suisui 2006年7月23日 (日) 12:34 (UTC)
- 学術用語や原語だということである可能性は考えてますか。日本語の文章でも有用です。--夏が来た具合 2006年7月23日 (日) 12:50 (UTC)
- 英語などと云っていないでしょう。現に、ヴィットシェフレ教会はスウェーデン語で書いてあります。また、タミル語の記事には、タミル語が書かれています。他にも、ウム・クルスームはアラビア語音写、アラビア語、英語、フランス語で書いてあります。この人の名前は色々表記されるので、特にこういう配慮をしています。英語とフランス語があるのは、フランス語では非常に有名な歌手だからです。大体、記事項目は、記事にもよりますが、一対一対応などしないので、インターリンクは、大体似たようなものに貼ります。従って、インターリンクの先の表記と、項目のなかの表記が違っている場合があります。何というか、人文社会的な項目や文化に関する項目では、何が対応するのか分からないようなものがたくさんあります。また、一々インターリンクで英語を見ても、それが正しい原語・訳語とは決まらないのであり(先に述べたように、項目の内容が大体似ているものにインターリンクを貼ります)、こういうことを考えると、英語やその他の外国語を付けているということは、一応編集者が確認しているのだということで、有益性はあっても、無意味ではありません。これも項目の「情報」の一部と見なすべきでしょう。--Maris stella 2006年7月23日 (日) 12:54 (UTC)
- 特に基準は無いと思います。ぱっと見た感じ、次のようなケースがありそうですね:1)外国語由来の語であり、その事物の説明として(名称の説明や成り立ちの面から)、原語表記を本文中に記すことが自然な場合。2)その語が日本語として使われる範囲で他の言語での言い換えがよくなされる場合(日本語の場合は大半が英語)。おそらく儒学は1、脳は2のケースではないかと思います。ただ、ほかの方もいわれるとおり、多言語リンクだけでも十分な場合が大半ですので、慎重に使ったほうが良いと思います。私の意見は、無理に多言語の表記を記す必要はないし、かといってすべてを削除する必要は無いというものです。要は項目の説明として自然に読めるかという点だけ注意すればよいと思います。 Masao 2006年7月23日 (日) 12:56 (UTC)
- 英語が元になっている日本語(主にカタカナ語、例えばコアダンプ)に英語が記述されているのはふさわしいと思いますが、何から何まで英語をつける—しかも「英語である」とも明記せずに—のは「英語文化帝国主義」的感じがします。子供に「'a'はエーとかエイとか読むんですよ」と教えるような違和感があって。--NekoJaNekoJa 2006年7月24日 (月) 09:52 (UTC)
- 英語なりドイツ語なり中国語なりが標準となる学術用語のたぐいであれば、その言語での表記を併記するのが知識のとっかかりとしてはいいと思います。「儒教」などにまでつけるのはさすがに過剰と思いますが。--Charon 2006年7月24日 (月) 12:53 (UTC)
- 学術用語については、検索の便宜上、その分野で最も用いられる外国語の併記があれば助かります。外国語で書かれた文献にあたっている際、ある言葉に対応する日本語が分からない、または複数の日本語訳があってどの名前で項目が立っているかが分からない、などの場面では、まず外国語をキーワードにして検索を掛け、それでヒットすれば一番速いので。--スのG 2006年7月25日 (火) 15:48 (UTC)
- どんな記事にも外国語を併記しているのは日本語版だけじゃないですか?しかもなんで英語なのかなと非常に疑問に思うことがしばしばあります。英語表記を推進されている方はどういった意図で記述されているのか知りたいです。日本語版なんだから日本語の物は日本語表記だけに限り、外来語は外国語と併記すれば問題ないと思いますけど、いかがでしょうか。幸甚小 2006年7月28日 (金) 11:49 (UTC)
- 鉱物の学名はほぼ英語名と同じですから、英語が書かれていると思われて削られると困ります。--Afaz 2006年7月29日 (土) 00:44 (UTC)
- 和製英語や外国語由来の日本語なら英語とか独語などと併記するのは良いと思いますが国名や日本の映画作品、英語圏とは全く関係のないものに英語などの外国語を付けるのは過激だと思います。英語支配を強めることになります。また、学術用語はちゃんとリンクがあるのだから英語とかは不要ではないでしょうか。タクマ 2006年8月2日 (水) 03:52 (UTC)
アップロード(ウィキペディア・コモンズ)・著作権について
編集ウルフファング:ノートで議論(と言うにふさわしいレベルかどうか分かりませんが、それらしき物)を行っております。「アップロード」ガイドラインに抵触する(可能性の高い)画像のため、それら及び出典(経緯や転載許可を得た文書)を外部リンクにしたら「語り物」「宣伝行為」と言うことで削除されました。その方は「画像をアップロードするべき」と2度にわたって書いているのですが、書き込みから察するに「『アップロード』の条件」「著作権」と言うものをどうもご存じないようです。それらについて一読してほしい旨は書きましたが、このような方への対処はどのように行えば妥当か、お知恵を拝借出来ればと思います。よろしくお願いいたします。--堀島 魅緒 2006年7月25日 (火) 01:48 (UTC)
- 堀島さんがしなければならないことは、ta-koiz氏が装甲機兵の著作権を所有していることを示すこと(ノートを読む限りでは、ta-koiz氏の手からは離れていて、G-modeという企業が所有している可能性が高い)、堀島さんがサイトで公開している絵はta-koiz氏の作であることを示すこと(「ご覧いただければ真贋の判断はほぼ可能」とのことですが、不可能です)、著作権者であるta-koiz氏が堀島さんのサイトで絵を公開することに同意であること(パクリの可能性が否定できない)、以上3点をクリアすれば堀島さんのサイトを外部リンクとして書いてもKUROSAWAさんも納得なさるでしょう。現状ではパクった絵を堂々と掲載している非合法自サイトの宣伝、という可能性が否定できず、KUROSAWAさんの対応に同意せざるを得ません。--58.0.77.26 2006年7月25日 (火) 22:05 (UTC)
アドバイスありがとうございます。1.は「社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会」に問い合わせした所、「ライセンシーを所有している(と思われる)『G-mode』より正式な許可を得れば問題ない」とアドバイスいただき、メールで回答待ちの状態です。2.3.は出典ページに「ta-koizさんのサイト閉鎖につき……」と文書提示+画像内にta-koizさんの(当時お使いだった)メアドやサイン(フルネーム)が入っている+メールでのやり取りを保存しているのでそれで証明可能かと思います(「社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会」から「それで問題ない」と電話にて回答をいただきました)。一瞥もせずに「語り」「紛い物を掲載する詐欺師(犯罪者)」と決めつけ法律違反を何とも思っていないような方なので、証拠を見せない云々と書きましたが……それにしても、『ウィキ』はずいぶんと懐疑的で驚いております。正直、決着が着いたらその旨を書き『ウィキ』から離れたいと考えている次第です。--堀島 魅緒 2006年7月27日 (木) 05:19 (UTC)
- 確かにそのような決め付けは浅はかな事ですし、決して推奨されるべきでない行動だと思います。KUROSAWAさんの対処があらゆる意味でまずかった点は否定できないと思います。しかし、何らかの対処は必要だったと思います。こういった問題は「可能性」で片付けられる事も仕方無い要素があるものだからです。例えばある物事について(公的に)真か偽かはっきりしないものがある場合、そういった要素を掲載する場合には真もしくは偽のどちらかに傾く事があってはならないので、それが一体どういうもので、どういう解釈をされている(どういう解釈をするべきか)という事を読者に明確にしなければなりません。つまり、真か偽かはっきりしない要素があるものが固定概念になる事は誤り以外の何者でもなく、絶対に回避しなければならない事であるはずなので、このような可能性の残されている記述については、例えそれが真であったにせよ、はっきりした情報が得られない限り可能性の話を明記するか、掲載を取りやめるなどの措置が必要になるわけです。ですので、どちらかというと記述の仕方に問題があったと思われます。記述の仕方が良ければ、すなわち証拠を誰が見ても解るように掲載していれば、パクリ云々や宣伝云々などと言われずに済んだかもしれません。--Pippi 2006年7月30日 (日) 07:25 (UTC)
活動歴の無い元ジャニーズJr.メンバーの単独記事について
編集Wikipedia:削除の復帰依頼での大迫圭佑についての復帰依頼の議論においてちょっとした論争になっています、Wikipedia:削除の復帰依頼は少々目に付きにくい場所ですのでこちらに持ってきてみました、「所属する母集団が著名性を有していればそれだけで所属している(していた)個人は著名性があるとみなして単独記事を立ててよいのか?」というようなことでしょうが、私はいくら母集団が著名でも個人が第三者的に認められるような活動実績を有さない場合はその個人に関しては著名性はなく単独記事の必要は無いと思います、このような事例が許されるのであれば今回問題のジャニーズJr.に限らず有名大企業に所属する一個人の個別記事を立てることも理屈的には可能になると思いますので。210.132.207.151 2006年7月25日 (火) 22:31 (UTC)
「スタブ廃止」の議論がある事について
編集Wikipedia‐ノート:スタブにて、利用者:220.92.236.121さんが、スタブ廃止の提案をしております。この様な話題は、広く議論があると思いますので、この場を借りて宣伝させて頂きます。--Taisyo 2006年7月26日 (水) 14:07 (UTC)
コモンズを用いてみたのですが
編集ビリー・ホリデイの記事を充実化させたくコモンズに自ら投稿を行いました(こちらです。)しかしライセンス・タグやこの方法で良いのか未だ不慣れであり、ライセンス表示の書き方のミスがあるだろう懼れと共にアップロードして正しかったものであるか不安です。どうぞ内容をチェックして戴きたくお頼み申し上げます。アップロードの前に調査と考証は行っていますが、好ましくない画像については削除して戴いたほうが良いであろうと思っております。著作権状態の書き方(レイアウト)で悩んでいるものや緑色の著作権マークを用いて投稿したものもあり、皆様に考証して戴くことが先決であろうとの判断です。問題の無い画像のみを用いて記事を投稿することは必須であります。問題は無いがライセンスの選択を間違えている場合はどうぞ、修正してくださいませ。何卒宜しくお願い致します。--Sandra-horn 2006年7月26日 (水) 18:01 (UTC)
- 拝見した限りでは、commons:Template:Copyrighted free use provided thatという「緑色の」タグの使い方が完全でない場合があるようです。これは、<ある条件>を満たせば(引き替えに)自由に使ってよい、と、著作権者が認めている、という意味のものだと思います。しかし例えばcommons:Image:Billie Holiday 1943-02.jpgの場合、その<ある条件>が記入されておらず、{{{1}}}といった表示です。このあたりを修正するには私には情報が足りないようです。Mulukhiyya 2006年7月26日 (水) 21:40 (UTC)
- ありがとうございます。現在「緑色」のタグを用いているものは、撮影者もしくは出典先を明記し、写真からデジタル化された現状の画像に手を加えず、非商用目的に於いて使用を認めているとのことです。改めてコモンズの説明文を読み返しましたが、どのように記述して良いものかやはり、見当がつかなくなってしまいました。コモンズのライセンス表記法に詳しい方が修正して戴ければ幸いです。改めまして、どうぞよろしくお願いします。--Sandra-horn 2006年7月29日 (土) 17:28 (UTC)
こんにちは。他にもっとよくご存知の方がいらっしゃると思うのですが、一応答えられそうな範囲で。。
{{Copyrighted free use provided that|満たすべき条件の説明}}という形で記せば使えるようです。他の方がどういう風に使っているかについては、同じタグがついているもののリストがcommons:Category:Copyrighted free use provided thatにあるので、そこからたどって実例を見ると他にも使い方が見つかるかと思います。
ただ、Sandra-hornさんがおっしゃった制限というのは、コモンズのライセンスポリシーの冒頭にある条件(商業利用可でなければならないとか、二次著作物を作成できる許諾がおりていなければならないとか)と明らかに衝突してしまうので、コモンズでは受け付けられないということになってしまうかと思いました。。Tomos 2006年8月4日 (金) 08:11 (UTC)
- Tomosさん、ありがとうございます。採用基準がもの凄く難しいのですね…。改めて出典先のデータを再確認し、可能な限りタグに反映させ使用可能なものを判断しようと思います。--Sandra-horn 2006年8月4日 (金) 09:27 (UTC)
朝日新聞に連載されたことが原因で企業の宣伝記事が乱立している件について
編集なんとかなりませんか?--Asopn 2006年7月27日 (木) 07:21 (UTC)
- なんともなりませんな。利用者してくれてる月尾嘉男さんの記事でも作りましょうよ。—以上の署名の無いコメントは、59.147.26.71(会話・履歴)氏が[2006年7月27日 (木) 08:16 (UTC) ]に投稿したものです(ふわふわによる付記)。
- どうしようもないんじゃないんですか? 新しいページ作る時はこんなことが出てきますし。--ふわふわ 2006年7月27日 (木) 08:25 (UTC)
- 以下の注意事項をよく確認した上で “以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する” ボタンを押してください。
- もしあなたがウィキペディアに初めて投稿するならば、先にガイドブックを読んでください。
- あなた自身やあなたのウェブサイト、製品、また仕事を宣伝する項目を作らないで下さい。
- 別に今日に限って宣伝が多いとは感じませんが。削除記録を見ても普段と変わりないように思います。 -- NiKe 2006年7月27日 (木) 10:14 (UTC)
分割の正式ルールへの昇格について
編集現在、分割が正式案でないことを盾に、無法ともいえる分割を繰り返しているユーザー、およびそのソックパペットが跳梁していますが、これをやめさせるためにもWikipedia:記事の分割と統合の「分割する前に」の部分だけでも正式案とすることはできませんでしょうか? 現状でできないとすればそれを実現するためにはどうすればよいか、皆さんの意見をお待ちしています。向日葵三十郎 2006年7月27日 (木) 15:33 (UTC)
- 基本的には賛成です。ただ、無法な分割・統合よりも、無法な移動の方が何かと影響が大きいわけですので、こちらの方も何とかすべきと考えます。Wikipedia:ページ名の変更は、現状ではただの操作法の説明となっていますが、このうち「変更前にすべきこと」の部分をあわせて、例えば「記事名の変更・分割・統合の方針」といった形でルール化できないものでしょうか。--猪山人 2006年7月29日 (土) 13:26 (UTC)
- (コメント)現在そこに記述されている手順の前に「現在の版および過去の版に著作権侵害などの削除対象になる案件がないか確認してください」というのが追加されてないのが気がかり。(過去に分割元に問題が発覚し分割先も削除された例→Wikipedia:削除依頼/聖剣伝説1および3)--PiaCarrot 2006年7月29日 (土) 13:50 (UTC)
- 賛成です。日本語版の分割はまだ正式案ではなかったのですか?韓国語版で分割の方針(統合の方針はある)を作りたい理由のひとつに向日葵三十郎さんが指摘したような問題があるためです。分割の方針(提案)のなかで「分割の前に事前に十分に議論すること」を入れたら、管理者から「統合はそう簡単ではないので要請を通してやらなければならないが、分割の場合にまで議論をしなければならないのはあまりにややこしい」とまで言われました。(結局導入されていない)管理者が荒らしに手を貸してどうするのでしょうか??--hyolee2 2006年8月1日 (火) 05:41 (UTC)
- あのー私が言いたいのは分割の前処理に「著作権侵害などの削除対象になる案件がないか確認する」を追加するべきだと言ってるんですが。--PiaCarrot 2006年8月1日 (火) 13:26 (UTC)
漢字とひらがなの使い分け
編集Wikipedia‐ノート:日本語環境にも書いたのですが、ご意見が得られなかったので、こちらで再質問します。
漢字とひらがなの使い分けの話なのですが、私は以下のようなものを記述するときは、ひらがなを使うと習いました。
- 「まったく」「すべて」「ときどき」「すでに」などの副詞
- 「したがって」「および」「または」などの接続詞
- 「まで」「ほど」などの副助詞
- その他「~すること」「~するとき」「~するところ」「~するもの」や「できる」「~において」など
論文や報告書などでは、これらを漢字表記すると訂正を求められることが経験上多いのですが、Wikipediaもその性格上、ひらがな表記ではないのでしょうか?Wikipedia:日本語環境を見ても「但し」が漢字で使われているなど、自信がなくなってきたところです。また、わざわざ漢字表記に直してしまわれる方もいらっしゃるので、ガイドラインがあればありがたいと思っております。--ikaxer 2006年7月28日 (金) 04:12 (UTC)
- ガイドライン制定は非現実的だと思います。書き方も含めてスタイルの指示は強い統制力を背景にしなければ逆効果になるものです(それもあってウィキペディア日本語版は重要なスタイルの指示で公式なものはありませんし、しようもないとおもいます)。
- また、執筆者によってなにをひらがなにし、なにを漢字にするかが大きく左右されますし、ひらがなでなければならない、というのに根拠があるわけでもありません。しかし、漢字をひらがなにするだけだったりひらがなを漢字にするだけだったりする編輯は避けるべきでしょう。それは徒に履歴を多くするだけで、それよりも、全体的な表現を見直してくれるようお願いするのがいいのかもしれません。 Kzhr 2006年7月28日 (金) 04:25 (UTC)
- (補足)ご意見ありがとうございます。おっしゃるとおりで、ある種の用語などは、一律に漢字とひらがなの線を引くことは難しいと思いますし、すべきではないと思います。
- しかし、私が今回質問しておりますのは、接続詞や副詞、助動詞などといった、分野にとらわれない日本語表記の部分です。「また、」なのか「又、」なのか、「~する為」なのか「~するため」なのかは、句読点の表記を統一するレベルと同じではないかと考えているのですが、その点はいかがでしょうか。--ikaxer 2006年7月28日 (金) 04:47 (UTC)
- 分野を問わないからこそ、分野や執筆者のそれぞれの癖をとりまとめるのが難しいのではないでしょうか。「また」や「ため」であれば平仮名で書くひとのほうが圧倒的に多いでしょうが「まったく」や「すでに」などは定まっていないように思います。また、「また」は平仮名で書くこととする、などときめるのも、校正の手引きじゃないのですから、些末に過ぎるのではないでしょうか。 Kzhr 2006年7月28日 (金) 05:16 (UTC)
以降はWikipedia‐ノート:日本語環境で続けましょう。井戸端で続けるとリソースの無駄だから。--Goki 2006年7月28日 (金) 08:17 (UTC)
何やら変なものが
編集ユーザー登録してから、まだ利用者ノートを作成していなかったのですが、「毛が生えた程度のソックパペットとおぼしきユーザー」という変なものを勝手に貼り付けられてしまいました。何のことか意味が分かりません。削除しても良いのでしょうか?--翠碧晶 2006年7月28日 (金) 12:05 (UTC)
- 貼った人の投稿記録を見てみましたが、登録したあと1日潜伏し、その後同様の行為を幾人かに繰り返してるだけですね。向こうの方が怪しいと言えば怪しい。削除といってもどっちでご希望でしょうか?本人がはがすだけならその場でできますけど。--PiaCarrot 2006年7月28日 (金) 12:36 (UTC)
- 投稿記録を見ていただければ分かると思いますが、私は他言語版の言語間リンクを探しているだけです。ビックリというか動揺してしまって、こちらに助けを求めてしまいました。削除したいのはノートじゃなくて利用者ページの方です。間違えてすいません。自分で剥がせるのでしたら剥がします。ありがとうございました。--翠碧晶 2006年7月28日 (金) 13:10 (UTC)
- 今見たところ悪戯でSDされたみたいですね。--PiaCarrot 2006年7月29日 (土) 12:47 (UTC)
- 投稿記録を見ていただければ分かると思いますが、私は他言語版の言語間リンクを探しているだけです。ビックリというか動揺してしまって、こちらに助けを求めてしまいました。削除したいのはノートじゃなくて利用者ページの方です。間違えてすいません。自分で剥がせるのでしたら剥がします。ありがとうございました。--翠碧晶 2006年7月28日 (金) 13:10 (UTC)
利用者の月別投稿回数の棒グラフ
編集以前どこかで、利用者の名前を入力すると、Wikipediaにおけるその利用者の月別投稿回数が棒グラフで表示されるページがあったように思います。ただ、ブックマークするのを忘れてしまい、どのページだったのかわからなくなりました。いろいろ探してみたのですが、どうしてもたどりつけません。もう一度その月別棒グラフを見たいのですが、どなたか誘導してもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。--222.225.191.45 2006年7月28日 (金) 14:04 (UTC)
- [2]だと思うのですが、グラフの表示は登録制になってしまったようですね。--Tamago915 2006年7月28日 (金) 14:55 (UTC)
- 登録制ではなく、オプトイン制です。自身のグラフを表示して良いと表明したアカウントでなければグラフが表示されません。Tietew 2006年8月2日 (水) 03:33 (UTC)
ダイコン
編集ここで聞いてもいいのかしら?「ダイコン」の記事を見ましたが、「学術」の下の線が長く、右の箱の内容と重なってしまいます・・・。それでいいのでしょうか。--チロンヌプ 2006年7月29日 (土) 12:48 (UTC)
- 修正しておきました(表の背景色を白に指定)。背景色が無指定の場合、後ろにある内容が透過されます。他の記事に関しても似たようなケースは多そうです。
- なお、「見出し」はブロック要素ですので、ボーダラインは基本的に領域の端から端まで引かれることになります。ですので「"学術" の下の線が長い」わけではありません。-- D.328 2006年7月29日 (土) 14:07 (UTC)
- あ、なるほど、わかりました。治してくれてありがとう! (^^) --チロンヌプ 2006年7月29日 (土) 14:13 (UTC)
チェックユーザーについて教えてください
編集Wikipedia:CheckUserの方針を読んでいて疑問に感じたのですが、
- 議論はチェックユーザーの結果を公開するかどうかということであって、チェックユーザーを行うこと自体は権限を有する人(AnthereさんとKMTさんとTietewさん)が自分の意志で行えるということでしょうか?
- 権限を有する人がチェックユーザーを行った履歴というのはほかの人にはわかるのでしょうか?
--210.235.217.199 2006年7月29日 (土) 19:19 (UTC)
- checkuserを実施することを制限する規定はないか、または明文化されていません。checkuser係は、例え依頼に合意がなされていたとしても、自分の判断で拒否することが出来ますし、依頼がないとcheckuserできないわけではありません。checkuserを行った場合、その履歴は別のcheckuser権限を有するユーザにより参照することが出来ます。Wikipedia:CheckUser依頼も参照しておいた方がわかりやすいでしょう。--Jud 2006年7月29日 (土) 20:32 (UTC)
- Judさん、回答ありがとうございます。いや実は、どの管理者さんだったかは忘れましたが、チェックユーザーしてもらっても結構ですとか、接続元はどこどこです、ネットカフェからの接続は何回です、という情報を自分の利用者ページに書き込んでいる管理者さんがいたので、どうしてそんなことをわざわざ書く必要があるのだろうかと思っているんです。管理者は他人から日頃素行調査(チェックユーザー)をされているのだろうか?(投稿記録という意味ではありません)と思ったり、あるいは
- チェックユーザーの権限を有する人から管理者立候補をすすめられている候補者は事前にチェックユーザーされている可能性があるため、(チェックユーザーの権限を有しない人から立候補をすすめられた候補者や、自薦の候補者よりも比較的)安心して賛成票を入れることができる判断材料のひとつになり得る、(すなわち、チェックユーザーの権限のある人からの推薦はそれだけでひとつの判断材料になり得る)、という「理論」が成り立つことになるのだろうかと感じています。
- 最後に、チェックユーザーの権限をお持ちの方の日頃のご活動に敬意を表すとともに、この書き込みで不快感を感じる人がおられましたら本当に申し訳ありません。私は若干法学を学んだことがあるので、これを三権分立のような相互抑止の発想から理解していて、チェックユーザーの権限行使の履歴を他者(管理者集団とか登録ユーザ集団とかなんでもいいです)がチェックできるようにしていれば、透明性が高まるのではないかとの考えの元にこちらに書き込んでみました。(現状、3人の方しか権限行使の履歴を参照できないのでは、透明なシステムとは言えないのではないだろうかということです。)--210.235.217.199 2006年7月30日 (日) 04:21 (UTC)
- ええと、透明にしてしまうとプライバシーもへったくれもなくなってしまうので、それは良くないことだと思いますが・・・。ディスクロージャーとか、全員平等とか、多数決主義とか、持ち込むのはWikipediaにとって良い結果になるとは限りません。まずは、話題のもとになったWikipedia:CheckUserの方針やWikipedia:CheckUser依頼をもう一度よく読み、そうなった経緯を理解していただくのがよろしいかと。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかも理解を深める助けになると思います。--Jud 2006年7月31日 (月) 10:54 (UTC)
新郷重夫と新郷重雄
編集Shigeo Shingoを検索すると ウィキペディアでは 新郷重雄。でもこの漢字で著作を各サイトで検索しても該当なし。古本でちょっとあるのみ。ところが新郷重夫で検索すると結構出てくる。本のタイトルからすると同一人物だと思われますが、どっちが正しいのでしょう?それとも別人? --以上の署名の無いコメントは、221.245.140.13(会話・投稿記録)さんによるものです。--PeachLover 2006年7月30日 (日) 06:46 (UTC)