Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年2月
ここって大丈夫なんでしょうか? おかしな展開になっているようですが。(署名が一つもなくて見づらい…)--220.212.242.221 2006年2月1日 (水) 03:48 (UTC)
- 少なくともノートを読んだ限りでは、国沢光宏を名乗っている方が、Wikipediaを理解しようとする意識がまったく無いので、論議の収束は難しいでしょうね。ところで、本人の証明が何らかの手段でなされれば、本人のクレームに対する指針と言うのは存在するのでしょうか?もっとも、本人に理解を求める態度があればそのような指針がなくとも自然に合意は得られるでしょうが。--TEy 2006年2月2日 (木) 09:46 (UTC)
サブカテゴリを新設するには?
編集特定のカテゴリに含まれる記事・画像が多くなり、検索が困難となった場合、サブカテゴリを設けることで、特に画像について検索が容易となります。
具体的にここで念頭にあるのは「Category:自然風景画像」なのですが、2006/2/1 13:30(JST)時点で303の画像が含まれている一方、サブカテゴリは「Category:富士山」のみです。
他の画像カテゴリでの含有数を考慮しても、そろそろ区分すべきではないでしょうか。そこで「日本の山画像」「日本の河川画像」「日本の湖沼画像」「日本の海洋画像」「日本の島画像」などを、サブカテゴリとして設置することを提唱します(名称はいづれも仮称。海外の画像についても同様に設ける)。ただ、どうすれば新設できるかが分からないので… --Bakkai 2006年2月1日 (水) 04:44 (UTC)
- 趣旨には同意いたしますが、Category:自然風景画像の分割等ご提案されているカテゴリの新設はCategory‐ノート:自然風景画像で話し合われては如何でしょうか。--代言人 2006年2月1日 (水) 05:21 (UTC)誤表記修正代言人
ウィキペディアと関係あるのでしょうか!?
編集「org」http://www.kotae.org/というページを偶然探り当てたのですが、解説の日本語がはちゃめちゃで、理解不能で読みにくい上に怪しいです。もし関係ありましたら、申し訳ありません。--202.248.88.176 2006年2月1日 (水) 08:50 (UTC)
- よくある「ウィキペディアの丸写しサイト」ですね。井戸端では丸写しサイトに関する内容がたびたび話題になっています(過去ログ参照)。しかし機械翻訳か何か知りませんが、ほんとに訳のわからん日本語だ…。 --Muyo master 2006年2月1日 (水) 14:02 (UTC)
- 日本語版から転載しているわけではないんですかね。他にも こんなサイトが。ウィキの表示が遅いので、こっちですばやく見てもらおうというのがここの趣旨みたいですね。--草薙 2006年2月28日 (火) 06:01 (UTC)
削除?
編集マニクールサーキットの記事がなくなっているのはなぜですか。--ペイント 2006年2月1日 (水) 09:28 (UTC)
- マニ・クール・サーキットのことでしょうか。--JUD 2006年2月1日 (水) 13:07 (UTC)
- なぜそういう質問が出たのか気になり調べたところ、F1サーキットの一覧でリンクが間違っていたということがわかりましたので、修正しておきました。というか、一覧記事はこれが面倒で・・・・。といっても、この一覧記事は地域ごとに分類されていてまだマシな方で、碌なまとめもせずに一覧記事で単純に五十音順に並べられていると呆れてしまいますが。たとえばドライバー一覧・・・・。--JUD 2006年2月1日 (水) 14:46 (UTC)
画像のライセンス
編集画像:Ueda-rigion.PNGという画像を見つけたのですが、ライセンス表示がGFDLでもPDでもなく「元の画像に従う」なのに、投稿コメント欄にはGFDLとあります。さらに元の画像を見ると、今度は出典・著作権が不明のタグが貼ってあります。こういうライセンスの仕方って大丈夫なんでしょうか?--219.110.92.82 2006年2月1日 (水) 10:34 (UTC)
- 利用者‐会話:Koba-chan及びそのページの履歴をまず見てください。210.174.46.194 2006年2月1日 (水) 18:54 (UTC)
質問
編集項目"1977年"と"1978"年の両方の誕生の小項目の4月の欄に紺野まひるさんの名前が掲載されており、"紺野まひる"項目の生年月日欄にはには1977年と掲載されています。これはどちらが正しいでしょうか? --
所属事務所公式ページとファン開設ページによると1977年のようです。恐らく1978年は間違いでは。--代言人 2006年2月1日 (水) 13:54 (UTC)
了解しました。ありがとうございました。 --
表タイプのTemplateについて
編集いろいろな記事で、表タイプのテンプレートが多用されていますが(Template:サッカークラブのような)、このようなテンプレートを含む記事をWindow幅が狭い環境で表示したり、紙幅が狭い紙に印刷すると、表部分が優先になり、本文に重なったり、本文幅が極端に狭くなるなど本末転倒な状態になっていることがあります。アクセシビリティを考慮すると、ウィンドウ幅などに依存せずそのようなことがおきないような記述したほうがよいと考えますが、極端に狭い幅まで考慮するのもさすがに現実的でもありません。そのようなことからせめて640ピクセル幅ぐらいは考慮したほうがよいのではないかと考えますが、いかがでしょうか?kaz 2006年2月1日 (水) 15:42 (UTC)
- 意見というより参考としてコメントします.実は,英語版の航空機ウィキプロジェクトで,航空機のスペックの表記法に関して,まさしくその点が問題とされ,長い議論を経て,結論としては,表(テーブル)を止めてリスト(* で項目を並べる方法)にしようということになりました.いちおう日本語版の航空プロジェクトでも提案してみましたが,いまのところ反応はありません…….Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事にも関連した話題があります.ついでに,まだ草案ですが,英語版にはen:Wikipedia:Accessibilityというのもあります.参考になれば幸いです. - Marsian / talk 2006年2月1日 (水) 17:02 (UTC)
- 蛇足になりますが,<table>タグ以外のタグををCSSによって表形式に見せることも理論上可能です.なのでテンプレート内ではHTML + CSSで表形式に見せ,モバイル環境からはリストとして見せるという方法もよいかも知れません.ただCSSのmedia指定を使うとなると外部CSSが必要になったような気もします (思いつきで書いてしまってすいません).--Yaizawa 2006年2月1日 (水) 18:11 (UTC)
アクセシビリティに対する考慮として、テーブルが本文に対して従である関係を維持し、レイアウトの崩れを防ぐために。
- ウィンドウ幅、紙幅に依存して本文の可読性が損なわれないように、テーブルを使用する場合、幅をpx単位などの絶対値で指定することは避ける。
- テーブルが本文に対して従となるよう、相対値指定では50%以下にする。(テーブルを本文の横に回りこませない場合は除く)
というのがよいと考えます。kaz 2006年2月24日 (金) 11:40 (UTC)
非常に残念なことに、月間推定450万人もの人に利用されているサイトにも関わらず、アクセシビリティに関するガイドラインが未だ無いようなので、Wikipedia:アクセシビリティを草案として作成してみました。ぜひ、ご意見をお願いします。kaz 2006年2月24日 (金) 17:46 (UTC)
本人が投稿してきた場合の処理について
編集Wikipedia:削除依頼/あつみのりこで、当初あつみのりこの記載内容が本人ブログからの転載として削除依頼にかけられていたところ、本人を名乗る方から「自分が書き込んだんですけどダメですか?」との書き込みが削除依頼にありました。過去において、本人が書き込んだ場合にどのように処理したか、議論した場所があったら教えてもらえないでしょうか? 確か、うろ覚えでは割とマイナーな分野の学者の方がご自身の記事を投稿して議論になっていた覚えがあるのですが。。よろしくお願いします。--Etoa 2006年2月2日 (木) 07:39 (UTC)
- 本人の投稿であることが確認された場合には著作権侵害を理由とする削除依頼は失効とすべきです。いったんは失効。その上で、検証可能性などの問題があるようならば、改めて別の理由を附して削除検討という流れですね。なお、本人の投稿であることの確認は、Wikipedia上への書き込みだけでは不安が残り、できれば転載元とされたページの方になんらかの記載が欲しいところです。--Nekosuki600 2006年2月2日 (木) 08:03 (UTC)
- あくまで参考として。具体的な削除依頼の案件としては、削除された事例:Wikipedia:削除依頼/大谷有花、存続した事例:Wikipedia:削除依頼/新藤悦子があります。Nekosuki600さんが言われている様に転載元とされたサイトに記載されたことにより(またメールにてやり取りがあったようです)この存続が決まりました。(Etoaさんが言われている議論はこれかと思いましたが、参考までに。)また、更新されていませんがWikipedia:著作権問題なども参考になるかもしれません。ただ、人物の案件はいろいろな角度から意見が出ますから、他の理由はこれで対応出来ませんけど。^^;--toto-tarou 2006年2月2日 (木) 15:17 (UTC)
- 大変参考になりました。Nekosuki600さん、Toto-tarouさん、どうもありがとうございました。--Etoa 2006年2月5日 (日) 06:10 (UTC)
テンプレートを作ってみたのですが
編集イギリスの歴史テンプレートを作ってみたのですが、これについて意見をうかがったり、(使わないかもだけど)使うとすればどういうガイドラインで、とかいう話し合いは、どこですればいいのでしょうか。アズンチャ 2006年2月2日 (木) 07:53 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキポータル 歴史かノート:イギリスの歴史はどうでしょうか。テンプレート案を見ましたが、美的センスに乏しい私はうらやましい限りです。--代言人 2006年2月2日 (木) 09:55 (UTC)
- とりあえずwikifyしつつ,改良案をいくつか → 利用者:Marsian/10 (permalink).もちろん自由に編集して下さって構いません.
- 文字サイズ50%はあまりに小さすぎると思います.50%までしてしまうと,本文の表示量を増やそうとしてブラウザ側で文字サイズを小さくしている場合,テーブル内が全く読めなくなることもありそうです.これではナビゲーションの用をなさないので,80%か,がんばっても70%くらいを下限とすべきではないでしょうか.幅(と画像サイズ)をできるだけ小さくするために,意図的に改行を増やしたものも含め,いくつか例を作ってみました.
- ボールドによる強調を使いすぎて,効果がかなり薄まってしまっていると感じました.本当に強調したい場合にのみ使った方が効果的ではないでしょうか.
- 清教徒革命の上の行は空白でよかったでしょうか?それとも行自体が不要?これはわからなかったので残してあります.
- - Marsian / talk 2006年2月2日 (木) 12:44 (UTC)
- うををーーすげえっす。ありがとうございます。70%、140pxで調整してみようと思います。強調は、強調してない文字を弱めたいから多用してるだけです…ちょっと反則かもですけど。とにかくありがとうございます。使わせていただきます。アズンチャ 2006年2月2日 (木) 13:07 (UTC)
- とりあえずwikifyしつつ,改良案をいくつか → 利用者:Marsian/10 (permalink).もちろん自由に編集して下さって構いません.
管理者解任規定の運用
編集Tanuki Z さんがWikipedia:管理者の解任を作ってくださいましたが、文章をあげた状態で止まっています。実際にこれを運用して、評価していくべきかと思いますが(ということは管理者のどなたかが解任動議をあげられることになりますが)、いかがでしょうか。--Tamago915 2006年2月2日 (木) 13:35 (UTC)
- 同案にはWikipedia‐ノート:管理者の辞任において様々な問題点、改良点に関する論議が進行していたと思います(しばらく論議が沈静化していますが)。運用に至るには論議の反映が必要ですが、結論に至っていない部分もありましたのでそれらの収束が先決ではないでしょうか、それとも現草案の状態で試験運用という事でしょうか?--TEy 2006年2月3日 (金) 02:57 (UTC)
- 議論が止まっていますので、現草案の状態で運用してみて、問題があれば随時見直していくということを想定しています。ただ、この運用で管理者の解任が決まれば実際に解任するということにすべきだと考えていますので、その意味では試験運用とはいえないと思います。--Tamago915 2006年2月3日 (金) 03:49 (UTC)
- とまっているというか異論、反論、疑問、改良点等々を待ってる状態だと理解しています。現在出ている論点が解決して、以降に新たな論点が出なければ実際の運用でテストするという段取りを想定しています。なお、ご心配なさらずとも最初の解任対象には自分を使いますのでここで提起される必要もありません。解任に直接の利害関係のある現役管理者が規定作りに参加することのメリットはそれぐらいしかありませんから。もちろんそのときも私が管理者ならの話ですが。
- 最後に。一応管理者の辞任のノートででた論点については全部けりがついていると認識していたのですが、違いましたか?tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年2月3日 (金) 03:50 (UTC)
- 私は議論自体には参加していませんので、少しズレた指摘になってしまうかもしれませんが御容赦ください。ログを読む限りは、動議提出者(ならびに動議賛否資格者)の資格条件、投票フェーズへの移行条件、投票者の資格条件、管理者投票件の有効無効、などが選択枝提示後未論議、もしくは論議途中のように見えます。各条件は選択枝提示後にTanuki Zさんが草案修正した後論議がありませんし、管理人投票件については、管理人投票無効に賛成でTamago915さん以外の方がどうなのか分かりません。--TEy 2006年2月3日 (金) 04:43 (UTC)
- 草案はあれを見てから修正したと取られたくはないのですが、まぁ理解しました。TEyさんの理解とは異なる部分もありますが、そのあたりの部分について議論が足りない、検討すべきだとの意見のお持ちの方はどなたでもWikipedia‐ノート:管理者の解任で論点を提起してください。お付き合いいたします。ただその際どのようなメリットがあるか、どのようなデメリットを減らせるかというかたちで提起していただければと思います。最後に管理人ではないです、管理者です。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年2月4日 (土) 00:48 (UTC)
- 私は議論自体には参加していませんので、少しズレた指摘になってしまうかもしれませんが御容赦ください。ログを読む限りは、動議提出者(ならびに動議賛否資格者)の資格条件、投票フェーズへの移行条件、投票者の資格条件、管理者投票件の有効無効、などが選択枝提示後未論議、もしくは論議途中のように見えます。各条件は選択枝提示後にTanuki Zさんが草案修正した後論議がありませんし、管理人投票件については、管理人投票無効に賛成でTamago915さん以外の方がどうなのか分かりません。--TEy 2006年2月3日 (金) 04:43 (UTC)
- 議論が止まっていますので、現草案の状態で運用してみて、問題があれば随時見直していくということを想定しています。ただ、この運用で管理者の解任が決まれば実際に解任するということにすべきだと考えていますので、その意味では試験運用とはいえないと思います。--Tamago915 2006年2月3日 (金) 03:49 (UTC)
表示の不具合
編集たとえば、仙台市の「中心商業地」の項の一節 "(「ぶらんどーむ一番町」、「マーブルロードおおまち」、および「サンモール一番町」の一部)" という文章で、真ん中の商店街「マーブルロードおおまち」だけがブランク、つまり「」としか表示されないというトラブルがあるようです。環境に依存しているようで、私の環境ではそういったことはないのですが、この問題で、Wikipedia:秀逸な記事の選考/仙台市がペンディングのままになってしまっています。技術的な問題で秀逸な記事の資格充分な記事が正しく評価されないのは残念なことだと思いますので、どなたかご助言いただければ幸いです。--汲平 2006年2月3日 (金) 00:09 (UTC)
- Norton Internet Securityの広告ブロック機能が働いているのではないかと思われます。当該リンクに .AD. という文字列が含まれているため、広告と判断されているようです。Wikipedia:バグの報告#パイプを利用した節へのリンクが表示されないにも情報がありますが、Norton側の仕様(不具合?)としてウィキペディア、ウィキメディアでは修正を行わないということです。--Tamago915 2006年2月3日 (金) 03:46 (UTC)
Tamago915さん、ご助言ありがとうございます。助かりました。--汲平 2006年2月3日 (金) 04:51 (UTC)
GFDL違反の判定ライン
編集バンジョーの記事を見て、Wikipedia:翻訳依頼やWikipedia:翻訳FAQなどガイド関連の記事にも目を通してみたのですが他言語版からの翻訳にあたってGFDLの違反を判定するラインてどのあたりなんでしょうか。Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳ではinterwikiがあればよさそうな書きぶりなので、削除依頼には出していないのですが、本文にもinterwikiがないようなGFDL違反記事では「要約欄に記載がなく履歴不継承」とGFDL違反と判断される方が多いようで・・・。--BitBucket 2006年2月3日 (金) 09:50 (UTC)
- たとえinterwikiが他言語版からの履歴継承とみなしうるとしても、interwikiが存在するからといってその記事が他言語版からの翻訳であることを示しているわけではありません。したがって、多言語版からの翻訳であることが(本文にも履歴にも)明示されていない翻訳記事はGFDL違反と判断されると思います。--Mametaro 2006年2月6日 (月) 11:28 (UTC)
GFDL違反(主に履歴不継承)を理由にした削除はできません。それは、Wikipedia:著作権の初版に明示してあります。この記事は、英語版からの移入記事ですが、初版にはそれに関する言及がありません。この記事に同意しないとそもそもWikipedia日本語版では投稿ができませんので、それは実質的に全投稿者が、履歴不継承の記事の存在に同意したことになっています。これに関する議論は、利用者‐会話:Modeha、Wikipedia‐ノート:削除の方針にあります。Modeha 2006年2月3日 (金) 10:51 (UTC)
追記。念のため書いておきますが、「履歴の破損した記事をどんどん作っていい」という意味ではありません。ただ、他言語からの移入記事についてはinterlangが貼ってあればうるさくは言わないよみたいことが書いてある以上、たとえ記事投稿直後に気付いたとしても、interlangがある他言語からの移入記事・翻訳記事に対しては、私は削除に賛成できません。日本語版記事内でのコピーアンドペーストで作られた記事も、やり直しが利くくらいに早めに見つかったものはいったん削除したほうがいいだろうというのが(これはルールではなく)私の考えです。ただ、半年とか1年とか前の記事を掘り返してきて「初版がコピーアンドペーストだGFDL違反だ削除だ」という主張を正当化するルールは私の知る限りありません。Modeha 2006年2月3日 (金) 11:50 (UTC)
- Wikipedia:削除の方針では「引用が著作権法および GFDL の要件を満たしていないもの」が明記されています。これは公式な方針ですし、削除の方針に合致するものであれば削除しなければならないでしょう。そして、最近の記事はWikipedia:著作権の現行の版に立脚するべきでしょう。そうでないなら初版(というかその旨が明記されている最新の版)に差し戻すべきです。初版を根拠にするならば改定している意味がありませんから。(後付のルールが初版で言及されてないから、という論理では、ルールを後付したり改定したりできません。)
- 一方で改定後のWikipedia:著作権がそれ以前の記事に遡及することはナンセンスだと考えます。Wikipedia:著作権の初版それ自身とそれに立脚した記事について問題にするつもりはありませんし、そのような記事を見つけてきてGFDL違反だと騒ぎ立てるつもりもありません。
- 私が問題としている点は「要約欄に訳出の版を書かなければ(履歴不継承で)GFDL違反になるのか」「本文にinterwikiがあれば履歴継承したとみなせるのか」「Wikipedia:翻訳FAQにある"お勧めできない書き方(ページの中にも英語版へのリンクがない)"は履歴継承しているといえるのか」といったことです。--BitBucket 2006年2月3日 (金) 15:17 (UTC)
- バンジョーの場合は英語版en:Banjoからの本文が丸写しの形で記事になっているのも問題です。GFDL違反(主に履歴不継承)ですが、途中の版に他言語からの記事が記録なしに挿入された場合は問題になりますko:2002? ?? ???の[1]2006? 2? 2? (?) 22:01(KST=JST)の記事の????(誤審疑惑)の記事(しかも機械翻訳)がありますが、これは2002 FIFAワールドカップ#誤審疑惑から挿入されたものです。しかし、履歴にはないので大変困っていたようです。(私が見つけましたが)そのためにも訳出の版を書くのは重要なことです。--H.L.LEE 2006年2月3日 (金) 17:18 (UTC)
- この問題は、議論が必要と思います。どこで議論するのがよいでしょうか。
- 「Wikipedia‐ノート:著作権」や「Wikipedia‐ノート:削除の方針」は少し違うような気がします。「Wikipedia‐ノート:翻訳FAQ」でしょうか。--Kanjy 2006年2月4日 (土) 03:23 (UTC)
訳出する際に元記事への言及をすることは推奨はされていますが、義務化はされていません。履歴不継承については、「継承できないこともあるので同意せよ」という宣言がありますので、不継承そのものを理由にした削除はやはりできません。そもそも、GFDL違反は執筆者とフリーソフトウェア財団しか宣言できないことになっています。他言語版からの記事移入についてですが、英語版は、履歴は完全でない、という宣言を行っていて、他での利用に関してWikipedia英語版以上に厳格な条件を要求することはないという但し書きもついているので、少なくとも英語版からの記事移入に関して履歴不継承が問題になることはありません。英語版での削除依頼などをたまに見ますが、GFDL違反での削除というのは全然見あたりません。Modeha 2006年2月4日 (土) 06:46 (UTC)
- 合意が得られていないことをあたかもWikipediaコミュニティでの常識であるかのように述べるのは止めて下さい。そういうことをするから、あなたは信用できないのです。 -- NiKe 2006年2月4日 (土) 10:10 (UTC)
- ModehaさんはWikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳の第二段落をご覧になってください。少なくとも現在のWikipediaの公式な方針では、言語間リンクは必須です。 Schwarz (会/歴) 2006年2月7日 (火) 09:17 (UTC)
漫画・アニメを題材とした「像」の著作権
編集函館市街に立っている月光仮面像(彩色されたもの)の画像を撮ったので、投稿しようとしています。解説によると、作者の川内康範氏から町に寄贈されたものとのことです。
ガイドブック「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意」に、投稿に障りがあるものとして「著作権の切れていない芸術作品を撮影した写真や模写 ただし、建築物をあなた自身が撮影した場合は差し支えありません。屋外に公開されている彫刻なども同じです」とありますが、このような場合はどうなるのでしょうか。「月光仮面」原作はまず、2006年現在でも著作権が有効でしょう。
同様のケースとして、「水木しげるロード」(境港市)の妖怪像群、それに少し異なりますがJR西日本、JR北海道などの「ドラえもん」塗装車、JR四国の「アンパンマン」塗装車なども気になります。可否のガイドラインがもう少し具体的だと助かるのですが。 --Bakkai 2006年2月3日 (金) 12:23 (UTC)
屋外に設置されている彫刻・像の類は全く問題ありません。月光仮面であっても妖怪像群でも気にする事はありません。著作権法第46条あたりに屋外の物はいいよと書いてます。ただ、列車はよくわかりません。--代言人 2006年2月3日 (金) 13:00 (UTC)
- GFDLは「商業利用」や「一部を切り出しての利用」を万人に認める規定です。そのことを前提にあらゆる彫刻・像について全く問題がないと言い切るのは不安が残ります。
- 著作権法第四十六条は「美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」というものですが、月光仮面や妖怪の「原作品」がその彫刻自身ではなくマンガであると判断されるのであれば自由には利用できません。また、GFDLが例外規定の「四 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合」を禁止できないのではないかとの疑問もあります。著作権法・GFDL両方の解釈を含む問題なので、他の方のご意見も伺いたいところです。Gleam 2006年2月3日 (金) 15:00 (UTC)
- そもそも論として、GFDLは違法になるようなものまで許諾しているのですか?
- GFDLで許諾していようがいまいが、違法利用をしたものについては違法利用したものが責を負うべきものでしょう。--Goki 2006年2月6日 (月) 02:30 (UTC)
[2]などによると、月光仮面像は第三者によって複製されたものではなく、原作者の川内氏自身が制作し寄贈したもののようです。像横の解説によれば「カラーアニメ版として制作されたものを基に作られて」いるとか。なお画像は画像:Gekko-kamen statue Hakodate.jpgとして投稿させていただきました。様式も含め、参考になさって下さい。 --Bakkai 2006年2月3日 (金) 18:07 (UTC)
- 私もこの点まったく素人ですが、[3][4]あたり参考してもらうといいと思います。私はアニメをモデルにした像であれ、人物の銅像であれ「原作品」は銅像の事さしていると思います。アニメなら不安というなら、人物の場合はその人物の肖像権や銅像作成に当たってモデルとした写真や肖像画の権利まで不安の種にしなくてはなりません。これはかなりおかしな事になってしまうと思いますが…
- あと、四項の「販売の目的」云々というのは、銅像の写真の使い道が一言で言えば『盗作』を目的として使用した場合ではないですかね。例で示すと、ここの月光仮面の像そっくりのもの作って「自分のオリジナル作品だ」と発表したり、売りにしたりした場合や無断で地元のお土産としてこの銅像のおもちゃを販売したりして場合が引っかかるということではないですかね。この場合は、引っかかる対象は写真撮影した人ではなく、そうした創作活動をした人になると思いますよ。--ケンチン 2006年2月3日 (金) 19:13 (UTC)
過去ログの作り方
編集過去ログってどうやって作るのですか?? 作り方があるのですか? 203.162.27.81 2006年2月4日 (土) 10:29 (UTC)
- 知る限り2種類あります(もっとあるかも)
- 全部過去ログ化する: 過去ログ化したいページを[[foo/過去ログ]]などへと移動する - ログインユーザでないとできないのでログインして下さい.
- 全部か一部過去ログ化する: 過去ログ化したいページをいったん白紙化(部分的に消すだけでもいい)して,白紙化する直前の版へのリンクを置く.Template:過去ログかTemplate:revisionを使うこともできます
- コピペで[[foo/過去ログ]]に張り付けるのは,履歴が断絶するのでやめましょう(昔ぼくはやってしまって,即時削除してもらいました).HTH - Marsian / talk 2006年2月4日 (土) 12:13 (UTC)
- ありがとうございます!ブロックかけられないで作る方法はないですか?163.20.85.7 2006年2月6日 (月) 10:40 (UTC)
- ふざけているのですか? 一応まじめに返答しておきますが、ブロックの対象になりうるということは、やってはいけないということです。--Mametaro 2006年2月6日 (月) 10:44 (UTC)
- 過去ログを作っている人はたくさんいるみたいですよ?作ってはいけないのですか?163.20.85.7 2006年2月6日 (月) 10:49 (UTC)
- ただしい方法はすでにMarsianさんが説明していると思いますが?--Mametaro 2006年2月6日 (月) 11:15 (UTC)
- 過去ログを作っている人はたくさんいるみたいですよ?作ってはいけないのですか?163.20.85.7 2006年2月6日 (月) 10:49 (UTC)
- 今さらですがWikipedia:過去ログてのがあったんですね.気付かなかった……. - Marsian / talk 2006年2月11日 (土) 17:51 (UTC)
ログインページについて
編集家族共用のパソコンでログインしたら、次回からはログインページのユーザー名ボックスにユーザー名が表示されるようになってしまいました。それらしいWikiのクッキーやオートコンプリートをクリアしてもやはり表示されてしまいます。どうすれば表示されないようになるのか、教えてください。--222.149.13.154 2006年2月4日 (土) 16:32 (UTC)
ログアウトすればいいのではないかと思います。ゆきち 2006年2月5日 (日) 04:41 (UTC)
- もちろんログアウトしていたのですが、今またWikiを開いたら表示されなくなっていました。何がどうなっているのかよく分かりませんが、どうもお騒がせしました。すみません。--222.149.13.154 2006年2月5日 (日) 08:04 (UTC)
はじめまして!
編集ここはよく利用させていただいてます!
ところで、ここや他で集めた何か一つに特化した情報、 例えば、映画Aについて、ここや、他HPで調べて編集したものを、 自分でHPを作って非営利による公開などすることは違法でしょうか?
何か一つと言いましたが、必然的にそのAの監督Bについてなど、 結局はここと似た感じになると思いますが、オールジャンルではない! と、いうのはだめなんでしょうか? --61.24.63.67 2006年2月6日 (月) 01:09 (UTC)(署名追記端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年2月6日 (月) 01:21 (UTC))
- はじめまして。Wikipediaのコンテンツの利用ですが、GFDL(英語原文、日本語での解説)というライセンスに従う必要があります。詳しくはリンク先を読んでいただきたいのですが、原則の1つとして商用利用を認めるということが挙げられます。残念ながら61.24.63.67さんが希望されるような非営利での利用はできません。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年2月6日 (月) 01:21 (UTC)
- こんにちは。ここで調べた結果をまとめて自身のホームページに掲載するのでしたら、参考にした記事のリンクや参考文献というかたちでページの隅にでも載せていただければご自由に使用できます。ただ、逆の場合、例えばあなた自身のホームページの内容をウィキペディアに投稿するのであれば、端くれの錬金術師さんが仰るように、商用利用を認めなければいけません。--Aney 2006年2月6日 (月) 04:13 (UTC)
- 「商用利用を認める」ではなくて、どのような目的であれ、利用および改変の権利を認める、ということです。その他のことは、GNU Free Documentation Licenseなどを参考にしてください。ゆきち 2006年2月6日 (月) 05:23 (UTC)
- 使い方次第ではないでしょうか?ウィキペディアの記事をコピーして自身のHPに掲載するのならばGFDLでのライセンスが必要です。しかし引用の範囲内ならWikipedia:ウィキペディアを引用するを参考に引用した記事の情報を付加すれば大丈夫だと思います。ウィキペディアの情報が記事の主体にならず「引用」の範囲になっていればGFDLでのライセンスの必要はありません。記事中にどのような使い方をなされるかによって、GFDLでライセンスしなければならないかどうかを判断しないといけないとなりません。どちらの場合でもWikipedia:出典を明記するのは他の記事の情報を利用したときの最低限のマナー(規則)です。たね 2006年2月6日 (月) 06:17 (UTC)
本人がラジオ番組で編集を呼びかけたために、記事が錯綜し始めている。
編集浅野真澄の項目に関してだが、土曜日に浅野がパーソナリティを務めるラジオ番組A&G 超RADIO SHOW~アニスパ!~内で、ウィキペディアの自分の項目を見た本人が内容に不満があったらしく、「もっと良い事を書いて欲しい」などの編集を呼びかける趣旨の発言がなされたために、以後リスナーによるものと見られる編集がなされ参照、記事が重複している/していない等のやや編集合戦染みた錯綜を見せ始めている。こうした場合には何らかの対応が必要なのだろうか?--水野白楓 2006年2月6日 (月) 13:26 (UTC)
- 記事が重複するとはよく分かりませんが、本人が呼びかけたというだけなら特段の対処する必要はないでしょう。もし観点の問題があるなら誰かが修正すればよいだけです。kaz 2006年2月6日 (月) 15:25 (UTC)
- ノート:浅野真澄にも編集合戦を危惧する声が出ているようです。2006-02-07 01:26:55(UTC) by 210.196.189.19 履歴より署名補完--Mametaro 2006年2月7日 (火) 09:04 (UTC)
基本的には当該記事のノートで議論すればいいことでしょう。それでも編集合戦が度を越すようであれば保護か半保護という対応はあると思いますが。--Mametaro 2006年2月7日 (火) 09:04 (UTC)
Template:No license
編集Template:No licenseがWikipedia:メディアファイルのライセンスに矛盾するのですが、扱いはどうしたらよいでしょうか?たね 2006年2月6日 (月) 17:16 (UTC)
- それはWikipedia:メディアファイルのライセンス#ライセンスの明記がない場合についてでしょうか。それとも存在自体がでしょうか。私はテンプレートの存在自体が矛盾していると思いますので、これについて意見を述べますが、このテンプレートの内容を、「投稿者によるライセンスの記述が無いため、Wikipedia:メディアファイルのライセンスに基づいてGFDLライセンスのもとで利用できます。ただし、利用する前に投稿者にライセンス権があるかどうか十分に検討してください。なお、投稿者はライセンスを明記の上でこのテンプレートをはずすことができます。」というようなものに変えるというのはいかがでしょう。但し書きについては、なくてもいいのかもしれないですが、投稿者による積極的意思表示がされていないということは、著作権等を侵害していることを隠して投稿(偽証投稿など)されている可能性も否めない(というか、一般に記述があるものよりも可能性が高い)と思うので。--tgmsito //talk// 2006年2月8日 (水) 17:00 (UTC)
非ラテン文字言語におけるラテン文字表記のガイドラインは?
編集イスラエルの国歌においてローマ字表記のHatikvahを[](大括弧)に囲んで原語の後ろへ置いた。するとKahusi氏はそれを半角括弧にした。自分としては同じ括弧が二重になっているのは見苦しいと考えている。だが日本語でも原語でも使わない文字体系を他と同列に括弧内などに読点やコンマで区切って表記する事に抵抗を感じている。そこで最近は中国の行政区画においてピンイン表記を[]内へ入れているのだが、なにやらこれも恰好悪い感じがする。皆の者はどの方式が芳しいとお思いだろう?利用者:Sionnach/sig2006年2月7日 (火) 11:47 (UTC)
[]はIPAのそれと重複するし(音声学の項参照)、気にしてても仕様が無いかと。--kahusi (會話) 2006年2月7日 (火) 12:12 (UTC), 追記: 2006年2月7日 (火) 12:14 (UTC)
テレビ番組におけるネット局の扱いついて
編集あるユーザが現在複数のテレビ番組のネット局に関する情報の削除を進めていますが、妥当な行為なのでしょうか?
このユーザは要約欄に「スポンサーを列挙しない Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」などと書かれていますが、少なくとも「何でないか」にはそのような表現は見当たりません。
また、このユーザは過去の発言から、「Wikipediaはデータベースではありません」を理由に削除をされているようですが、その「整理」(削除)の方法があまりにもずさんで、「一体いくつ局がネットしていたか?」といったテレビ番組のデータとして、最低限必要と思われる情報までもを削除(もしくはまったく加筆しない)している状態です。これでは明らかに問題のある編集行為だと感じますがどうなのでしょうか?--220.109.150.202 2006年2月8日 (水) 23:50 (UTC)
- スポンサーは結構変動も激しいですし、特に番組内容と関わりが無いのであれば不要でしょう。また『どれだけの局で放送されていたか』というのが 最低限必要な情報 とは思えません。従って、必ずしも 問題のある編集行為 ではないと考えます。
- このあたりは、過去に井戸端でも議論されていたと記憶しております。 -- NiKe 2006年2月9日 (木) 00:18 (UTC)
- 全く知らない分野なので何が必要な情報なのか判断できませんが,Wikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組(他に放送局などもあるみたいです)というのがあるようなので,これらのノートのどこかで話題にした方がいいのでは. - Marsian / talk 2006年2月9日 (木) 12:40 (UTC)
当該編集は報道番組に関するもののようですが、報道番組のスポンサーは番組内容と無関係とはいかないんじゃないでしょうか。企業の立場と番組の傾向を知る上で有意な情報であると思います。--Extrahitz 2006年2月9日 (木) 16:58 (UTC)
スポンサーの羅列については過去の議論で載せないことに決まりました。[5]を参照。時期や地方によってスポンサーが異なるといった要因により記事の正確性を保つのが難しい、スポンサーはお金を出しているだけで番組そのものと関連性は薄いといったことからの措置だと理解しています。ただし、世界不思議発見の日立のように、著名な単独スポンサーの場合の記述は特に問題視されていません。また、単独でなくても、番組内容に強く関与するなど書く必然性があるのならスポンサーを書いて問題ないと思います(関与が推測されるレベルのあやふやなものは独自の研究になるでしょう)。
ネット局については(私の知るかぎり)特に方針がないため、記載と削除の編集合戦がたびたび発生しています。いいかげん方針を決めたほうがいいかもしれません。ただ、私自信判断に迷うところがあって、価値のあるネット局情報と、価値を見出せないネット局情報があるのではないかと考えています。--mochi 2006年2月9日 (木) 21:56 (UTC)
- 拝見しましたが、議論で結論が出たというより平行線のまま議論がフェードアウトしたように見受けます。また当該議論では報道と広告の関係については言及されていません。スポンサーが番組に影響を及ぼすことは独自の研究ではなく、アカデミックなジャーナリズム研究においても世間一般においても基本事項として認識されているところです。--Extrahitz 2006年2月10日 (金) 05:53 (UTC)
統合元の記事名が不正だった場合
編集AVメーカー「溜池ゴロー」が溜池ゴローに統合されたのですが、この記事名が不正です。この場合、どのように対処すればよいのでしょうか。お知恵をお貸しください。
- それぞれの記事をリバートして、統合をやり直す。→ 間違いはないが手間がかかる。もっとよい方法があるかもしれない。
- 放置。→ リダイレクト記事とはいえ、不正な名称の記事が残る。
- AVメーカー「溜池ゴロー」の記事名を変更する。→ 溜池ゴローから統合元の記事がたどれなくなり、GFDLの要件を満たさなくなる。
これくらいしか思いつきませんでした。--Tamago915 2006年2月9日 (木) 13:34 (UTC)
- おれがなんかヘマやったかと思った。えーと、「溜池ゴロー」をRevertして戻す。「AVメーカー「溜池ゴロー」」は溜池ゴローへのリダイレクトにした上で(なってるけど)、「AVメーカー「溜池ゴロー」」に移動。そのまま放置。つか、「愉快な仲間たち」てのが何なのかとかよくわかりませんし、統合を尊重する必要がないんじゃないだろうかと思います。そのあと統合したいひとがまたなんかやるかしらんが、それはほっときゃよろしい。「愉快な仲間達では、若手監督それぞれがもっているフェチ感を自由に撮影できる環境を提供している」って、それはなんかの説明か、と思いますし。--Nekosuki600 2006年2月9日 (木) 14:05 (UTC)
経歴の転載
編集経歴データを本人のサイト等から転載したケースの削除依頼について、「単なるデータは著作権対象外」として存続票を入れているのですが、他の方は著作権侵害として削除と判断されることが多いようです。このような場合の判断基準につきましてご教示いただけませんでしょうか。--Extrahitz 2006年2月9日 (木) 16:38 (UTC)
- 万民が同意する判断基準があれば便利なんですけど、そんなものはないから議論をする必要があるわけで。明確な結論は訴訟でもやって最高裁までいかない限り出ませんし、ほぼ同じケースでも裁判官によって判断が分かれることも珍しくはないし(いや、そんなに多くもないけれど)。「経歴データ」にしたって千差万別、単なる羅列でどう考えても著作物性がないやつもあれば、いろいろ書き込んだ結果作品になっちゃってるものもあるでしょうし、その都度自分の判断を記していくしかないし、それでいいのだと思います。ということで、「答えはありません」ということでいいっすか。--Nekosuki600 2006年2月9日 (木) 17:36 (UTC)
FOLDOC由来の英語版記事から翻訳するには
編集GFDLに基づくフリーのコンピュータ用語辞典 FOLDOC (Free On-line Dictionary of Computing) を基にした記事が英語版Wikipediaに約470本あります。 この約470は、英語版カテゴリ en:Category:FOLDOC sourced articles に含まれる記事の数です。 初版で FOLDOC から頂いた記事もあれば、途中の版で FOLDOC の同名記事を取り込んだ記事もあるようです。 それらの記事には {{FOLDOC}} と書くことにより、本文でFOLDOC由来であることが明示され、かつ、上記カテゴリに入ります(en:Template:FOLDOC を参照ください)。
さて、それらの記事を翻訳して日本語版に載せるとき、どうすればよいでしょう。 通常通り、Wikipedia:翻訳FAQに従い、言語間リンクを置き、英語版から翻訳した旨を要約欄に書けばよいのでしょうか。 それとも、さらに英語版と同じようなことが必要でしょうか。 この点については en:Wikipedia:Foldoc license を読んでも私の頭ではよくわかりません。
GFDLの履歴継承規定の趣旨(主要著者5人以上)を考えれば、英語版と同じようにFOLDOCテンプレートを作って使うのがおそらく最善であろうという考えに至ります。
ただ、私の探し方が足りないのか、英語版のFOLDOC由来記事から他言語(日本語など)にきちんと翻訳したような記事がなかなか見つかりません。 例えばCD-ROMやTeXなどの日本語版記事を調べると、初版が英語版からの翻訳でないような印象を受けます。 もしかして避けているのでしょうか。
もしFOLDOCに関する過去の議論等があれば、お教えください。--Kanjy 2006年2月9日 (木) 18:44 (UTC)
- GFDLで公開されている文書(FOLDOC)から派生した文書(英語版Wikipediaの該当記事)の翻訳ということですから、Wikipediaの翻訳のルールを守るだけではなく、GFDLに基づいて、FOLDOCの著作権者の権利に配慮する必要があります。ですので、FOLDOCから派生した文書の派生であることも明記する必要があると思います。テンプレートを作るのも良い案かと思います。--Daddy t3 2006年2月9日 (木) 20:33 (UTC)
ありがとうございます。 英語版と同様のテンプレートを作成し、数が増えてきたら(英語版と同様に)カテゴリも作る、という方向が良さそうですね。 --Kanjy 2006年2月13日 (月) 10:36 (UTC)
以下のような文面で Template:FOLDOC を作りました。 このテンプレートを使う記事が10本に達したらカテゴリ化の機能を追加しましょう。 問題、ご意見等ありましたら、Template‐ノート:FOLDOC へお願い致します。
この記述は GNU Free Documentation License のもとに公開されているコンピュータ用語辞典『 Free On-line Dictionary of Computing (FOLDOC) 』に基づいています。
--Kanjy 2006年2月25日 (土) 15:16 (UTC)
テンプレートのソースを表示するmsgnwについて
編集{{msgnw:名称}}
を使うとテンプレートのソースが表示されますが、<noinclude>
内や<onlyinclude>
外の文章までも表示されてしまうようです。{{subst:名称}}
の場合はこのような問題はおきないのですが、{{msgnw:名称}}
も同じように修正できない物でしょうか? Wikipedia:Template メッセージの一覧などのテンプレートを紹介するページでソースを表示する場合、{{msgnw:名称}}
を使用すると<noinclude>
内に書かれている使用法やカテゴリまで出力されておかしなことになります。Hermeneus (user / talk) 2006年2月10日 (金) 00:29 (UTC)
- 結論だけ言えば、そのように修正することは「可能」です。ただし、「妥当」かどうかは私は判断を保留します。MediaWikiソフトウェアに関する意見は全て Bugzilla で受け付けることになっていますので、できればそちらにお願いします(その仕様変更のメリットとデメリット等、仕様変更が妥当である理由を含めて)。Tietew 2006年2月10日 (金) 05:49 (UTC)
- Bugzillaにレポートを出してきました。Hermeneus (user / talk) 2006年2月10日 (金) 06:33 (UTC)
リンク切れの対処方法は?
編集リンク先が消滅しているが検索するとキャッシュは表示される場合(3年前のネット上の新聞記事です)
- そのキャッシュにリンクを付け替える。
- リンクを外す。関連する記事への外部リンクなので記述そのものを消す。
- 何もしない
などが考えられますが、アドバイスお願いします。 具体的にはクリエイティブ・コモンズです。 --Nightingale 2006年2月10日 (金) 11:04 (UTC)
- キャッシュというとGoogleのキャッシュでしょうか。それともWeb archiveのでしょうか。外部リンクはウィキペディアにとって「なくてはならないもの」ではないので(参考文献であれば表示が求められますが外部リンクであれば「読んだほうがいい」のにすぎないでしょうし)キャッシュを探し出してでも見るべきなのでもなければはずしてしまえばいいのではないでしょうか。 Kzhr 2006年2月14日 (火) 05:52 (UTC)
特別:Log/rights のなぞ
編集Project talk:管理者に書こうと思ったのですが、保護されていたのでこちらに投稿します。
特別:Log/rightsの表示について質問です。Datrioさんが行った権限行使のログとその他の権限行使のログの表示が違うのですが、何が原因でしょうか(後者はなんだかうまくいっていないようにもみえます)。
出来れば、後者をもう少し見やすくしたい/makesysop 権限行使の際、可能なことならば読みやすいログを残したいと思いますので、ノウハウをご存知の方はご教示いただきたく。--Aphaia 2006年2月10日 (金) 11:44 (UTC)
- Steward向けのSpecial:Userrightsが残すログと、bureaucrat向けのSpecial:Makesysopが残すログがマッチしていないのが原因です。前者はパラメタ$1,$2に変更前後の権限を残すのですが後者はコメントに +sysop としか残さないため、$1 $2 が現れてしまっています。Stewardの居ないプロジェクトでは、MediaWiki:Bureaucratlogentryを[6]のように書けば充分です。Tietew 2006年2月10日 (金) 11:50 (UTC)
ユーザアカウントの削除について
編集ウィキペディアのアカウントを削除することは可能なのでしょうか。 また、どうすれば削除できるのでしょうか。--221.187.105.187 2006年2月10日 (金) 15:19
- 221.187.105.187 さんがどのようなアカウント名をお使いであったかはわかりませんが、履歴と GFDL との兼ね合いの問題などのなめ、一般論としてユーザーアカウントの削除は出来ません。全ての投稿履歴が他人の投稿履歴に干渉しない範囲で削除可能である場合など、投稿履歴が存在しないアカウントであって、開発者あるいは理事会に直訴して許可されたならば、あるいはアカウント削除は可能であるかもしれません。しかしそうまでして削除することが有益であるかというと疑問です。そのまま放置して忘れるという選択肢を選んでみてはいかがでしょうか。--Lem 2006年2月10日 (金) 15:34 (UTC)
日本解放第二期工作要綱のurl改竄と国民新聞公式サイトへのリンクブロックについて
編集稲妻氏が改竄を指摘されましたように、2005年11月18日 (金) 18:35 に219.116.252.50氏によって中国共産党の外部リンクの日本解放第二期工作要綱のurlが改竄されています。その改竄版のたね・Matunami・NiKe各氏による隠蔽工作を確認しました。
また国民新聞の正しいurlであっても故意にリンクできないようにスパムフィルターでブロックされているようです。(現在リンクされている場合でも一旦国民新聞へのリンクが外されると復元できない状態でもある)url改竄と国民新聞公式サイトのブロックは特定の組織的な妨害行為が行われていると考えられます。--True 2006年2月10日 (金) 16:40 (UTC)
スパムフィルターの件はmetawikiの管轄らしくて数ヶ月前にそちらにクレーム出したんですが、否とも応とも回答がないですね。編集合戦に苦慮される気持ちは分かるんですが、スパムフィルターを使うのはやり方が違うんじゃないかと思います。--Extrahitz 2006年2月10日 (金) 16:49 (UTC)
- スパムよけのためにスパムフィルターがあるのですから、当然urlを貼るようなスパム行為は組織的に妨害されます。スパム相手に組織的に妨害できてなかったら意味がありませんから。以前何でもかんでも国民新聞へリンクを貼りたがるスパマーが活動していたので、国民新聞のサイトはスパム認定されているのでしょうね。また、metawikiの管轄の不満を日本語版でおっしゃっても、可哀相ですが誰も対応できません。辛抱強くmetawikiの方に文句を言ったほうがまだ効果があると思われます。あんまり回答になってなくてすみません。U.S.S.Momotaro 2006年2月10日 (金) 17:00 (UTC)
- 普通そういうのはスパムとは言いません。ちなみにmetawikiでは、クレームをつけた当初はTietewさんとAphaiaさん以外、一体何のサイトなのかもわかっていない状況でした。はっきりいってこの件自体は私の作業に関してはもうどうでもいいので(田中真紀子記事のソースが大手新聞では定期消去されここしか残っていなかったのでクレームをつけた程度の話)、ご同情はお心だけ頂いておきます。--Extrahitz 2006年2月10日 (金) 17:32 (UTC)
Tietew氏とAphaia氏が国民新聞へのリンクをスパムフィルターでブロックしているようですね。 「以前何でもかんでも国民新聞へリンクを貼りたがるスパマー」が活動していたそうですが、現在は それを利用して国民新聞へのリンクを排除したい特定の思想の方が既存の国民新聞へのリンクを削除 するスパム行為に利用されてしまっている状態です。(本家項目國民新聞 (1972年-)でさえ公式サイトへのリンクを削除されてしまっており、他項目でも全部削除あるいは改竄されてリンクは皆無ではないでしょうか)既に当初の目的に適わない結果を生んでおり当スパムフィルターを解除するように Tietew氏とAphaia氏に要請すべきかと考えます。--True 2006年2月12日 (日) 12:36 (UTC)
何らかの思想・信条からフィルターでブロックしたTietew氏とAphaia氏に要請してもまず無駄だと思いますよ。現に左傾投稿者贔屓の行動が見られるお二人で、見て見ぬ振りを決め込んで開き直っておられるようですしね。--チェッカー 2006年2月16日 (木) 17:10 (UTC)
管理者でも比較的中立的で良心的なsuisui氏や三日月氏に要請するのがいいかもしれませんね。--チェッカー 2006年2月16日 (木) 17:30 (UTC)
- スパムはスパムなんで誰に頼むのかが問題ではないんですけどね。問題なのはスパマーなわけで。スパムフィルターでブロックされた経緯をしっかりわかっていなければ他者を非難する事なんて意味ないですし。二氏を非難している方はもちろん経緯をわかっていますよね?210.250.84.138 2006年2月16日 (木) 17:35 (UTC)
あの手この手の屁理屈でサイトや検索をブロックする中国のインターネット検閲まではいかないまでも似たような手口の愚かな実験。--水星 2006年2月17日 (金) 19:31 (UTC)
顔文字・AAに用いられる文字・記号について
編集- 数学・論理学としての用法
- 顔文字・アスキーアート(AA)としての用法
の「現に使われている2つの用法」を記述したら2.だけ消去されてしまいました。私がДやωの項目を挙げて2.を消去するのはおかしいと指摘したところ、逆にДとωの「顔文字・AAとしての用法」も消去されてしまいました。私はどちらも必要な用法であると考えますので、この消去はWikipedia:中立的な観点に反すると考えます。顔文字・AAを言語学的意味や数学的意味よりも下等に見る消去者の見解には納得がいきません。すぐにrevertしても良かったのですがrevert合戦になるのを恐れ、ウィキペディアンに注意を喚起する意味でここに書かせていただきました。春野秋葉 2006年2月10日 (金) 16:58 (UTC)
- AA・顔文字製作者の発想力というか、製作能力には驚くべきものがあって、すばらしいと思います。そして、日本語環境でのAA・顔文字製作の興隆の一つの要因として使える文字の多様性があり、作者の方が果敢に一般には見慣れない記号を使用していったことにあると思います。そこで逆に春野秋葉さんにお尋ねしたいのですが、AAや顔文字で使われた文字のすべてに「AA・顔文字で使われる記号」と記載するつもりなのですか?顔文字#日本型の顔文字に春野秋葉さんがおっしゃる事柄はすでに書いてあるし、そちらの記述を充実させたほうがよりよい理解につながると思われるのですが。--mochi 2006年2月10日 (金) 17:18 (UTC)
- 私が全称記号(∀)の記事に両方の意味を書いたのは、
- 顔文字の一部としか知らない人に数学の記号としても使われることを知ってもらい、役立ててほしい。
- 数学の記号としか知らない人に顔文字の一部としても使われることを知ってもらい、役立ててほしい。
- つまり「まったく違う分野の橋渡し役」ということを考えたからです。例を挙げますと
- 私が全称記号(∀)の記事に両方の意味を書いたのは、
- 「あ、∀にはそんな使い方があったんだ。顔文字も面白そうだから、今度メールを覚えて使ってみるか」
別に全称記号はAAのために作られた記号ではないと思うのですが。また、全称記号だけでAAは成立していないし。内容が本末転倒ではないでしょうか。「異分野の橋渡し」は記事的にはPOVにあたるのではないでしょうかね。あと、当該記事に関する話題は、当該記事のノートでやってください。ゆきち 2006年2月12日 (日) 04:49 (UTC)
歴史上の百科全書と異なり、啓蒙活動はwikipediaの趣旨とそぐわないので論理記号を調べる人に論理記号の情報、AAを調べる人にAAの情報が与えられれば十分です。なお一般論としては先に成立した概念以外が排除されなければならない理由はありません。--Extrahitz 2006年2月12日 (日) 05:45 (UTC)
「数学とガンダムの橋渡し役」というのは、まあ同意できますが、別にウィキペディアに載せるほどではないと思います。ガンダムで知ったからって数学に興味を持つとは限らないし、そもそもガンダム自体にも興味がない人にとっては余計なお世話です。後、全員が全員春野秋葉氏のように2chに好意的だとは限らないので、”文字・記号の項目で顔文字・AAに関する記述”を書くのはそういう人に対して不快をあたえるだけではないのでしょうか?--空渡り 2006年2月12日 (日) 22:25 (UTC)
- 皆さん、勘違いしておられるようなので、ひとこと指摘いたしますが、∀ガンダムとアスキーアートは何の関係もありません。読みこそ独自の創作ですが、その意味するところは「全ての〜」を意味する正に全称記号のそれです。もちろん偶然ではなく作者が全称記号の知識を踏まえて採用した記号です。その点を記事にてご確認の上でご判断ください。--106.132.56.134 2015年10月22日 (木) 10:05 (UTC)
項目のノートに投稿した事の告知方法は?
編集各項目のノートで項目の内容に関する質問や提案をしたことを告知する方法ですが
- Template:お知らせを利用して「この項目の内容に関して質問(提案)があります。ノートをご覧ください。」といったことを本文冒頭に貼り付ける。
- Wikipedia:井戸端 (告知)に投稿する。
- その項目が関係しているウィキポータルに投稿する(そういうスペースがあればですが)。
- 自分の利用者ページにも明記する。
思いついた方法としては上のような方法がありますが、どうすればいいのでしょうか?--JyubuYuumi 2006年2月11日 (土) 08:55 (UTC)
- たしかウォッチリストにはいっていれば、ノートに編集が加わった場合でもリストに出ませんでしたっけ?(いや、出るようになっていたはず) それで大半の必要なひと、その項目をウォッチしてるひとには伝わるんじゃないでしょうか。そういう方向性を持たないひとにとっては、おそらく告知自体がspamみたいなもんで。あと、別の方法としては、本文編集の際の、あのなんでしたっけ履歴に表示されるコメント、あそこに「ノートに記す」とか書いておくことがあります。いずれにせよ、単なる利用者にとってはそんなもん邪魔にしかならんと思うので、おれはあんまし広く知らせるのがいいことだとは思ってないです。--Nekosuki600 2006年2月11日 (土) 09:51 (UTC)
- 編集方針などについて多くの人から意見を募りたい場合は2.がいいと思います。自分の編集について詳しく説明する目的でノートを使う場合はNekosuki600さんの仰るように、要約欄に「ノートに記す」と書いておけば、その記事をウォッチリストに入れている人には一目瞭然です。誰か特定のユーザーが行った編集について質問・意見・異議などがあれば、記事のノートではなく、そのユーザーのノートに直接書き込んだほうがいいかと個人的には考えています(可変IPの場合は使いにくいですが…)。--Muyo master 2006年2月11日 (土) 11:03 (UTC)
- 3.は「ノートでの質問 - 新着」といったものがあるウィキポータルはないようですので難しいかと思います。あってもおかしくないとは思いますけれどね。4.はあまり効果がないような気がします。ですので、1.か2.でしょうね。--125.31.80.142 2006年2月11日 (土) 12:43 (UTC)
ご回答ありがとうございます。要約欄を使った方法は正直思いつきませんでしたね。今回の質問の意図はMuyo masterさんが挙げている「編集方針などについて多くの人から意見を募りたい場合」が近いです。ただ、2.に関してですがこのページやWikipedia:井戸端 (告知)は必ずしも多くの(あるいは該当する質問に回答できる)利用者が見ているとは限らないというのが疑問点としてありまして、より個別項目に近いところでの告知ができないかと思っていたところです。ノートは本文と比べて(Wikipediaのレイアウト的に)目立たないですし、ウォッチリストを見る以外に更新を確認する方法もない(つまり一部のRSSリーダにあるような自動通知的なものがない)ですので。3.に関しては現状では125.31.80.142さんのおっしゃるとおりのようですね(これに関しては別に議論の余地あり?)。 ところで1.の方法による例を作成してみたのですが、どうでしょうかね?
--JyubuYuumi 2006年2月11日 (土) 14:53 (UTC)
- 論争にはなっていませんが、新たな参加者を集めるという意味では、Wikipedia:コメント依頼も使えると思います。--Tamago915 2006年2月11日 (土) 15:08 (UTC)
- Wikipedia:コメント依頼は論争の解決を目的としたものですので、このような事例で利用するのは場違いのような気がします。カテゴリもCategory:紛争の解決となっていますし。JyubuYuumiさんが作成された1.の例ですが、Template:お知らせを使用しているため仕方ないとは思いますが、少し横長なのが気になりますね。こういう場合のためにノートへの誘導用の「Template:項目に関する質問」といったものの作成も検討してみるべきかと思います。本来はウィキポータルにそういう機能があればいいのですが…。 --125.31.80.142 2006年2月11日 (土) 15:45 (UTC)
記事内容に関する助言を募集すると場ということで、Wikipedia:査読依頼を拡張できないか、と考えています。現在はサブノートを作ってますが、意見や感想は各記事のノートに集約、「Wikipedia:○○」の方は、募集告知をする場にしたらどうかな、って。告知した際には、記事冒頭にテンプレも。JyubuYuumiさんの試作品はセンスが良いと思いました。もっとコンパクトにしたほうがよいかも。--oxhop 2006年2月11日 (土) 15:59 (UTC)
- oxhopさんの意見には賛成です。125.31.80.142さんやoxhopさんも言われているように、「Template:お知らせ」では横幅が長くなってしまうので新たに横幅を短くしたものを試作してみました。そのかわり縦が長くなってしまいましたが、こういう感じのテンプレは結構ありますのでまあよいかと。どうでしょうか? --JyubuYuumi 2006年2月11日 (土) 18:03 (UTC)
- 関連議論がありますのでリンクしておきます。Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#依頼・提案・お知らせ系のテンプレートが大きすぎませんか? --JyubuYuumi 2006年2月11日 (土) 21:44 (UTC)
上の関連議論ページでの議論内容に基づいた告知を試作してみました。Marsianさんから助言をいただきまして、項目だけでなくカテゴリのノートなどでも使えるように「項目」という表現を「ページ」に変更しています。配色はWikipedia:Template メッセージの一覧#依頼・提案にあるテンプレートと同系統にしています。変数の説明は利用者:JyubuYuumi/WorkSpaceを参照してください。
{{{kind}}}の概要:{{{outline}}}
これでどうですか? Template名は「Template:ノート告知」「Template:ノート誘導」「Template:ノートお知らせ」などが考えられますが、どうしましょう? --JyubuYuumi 2006年2月12日 (日) 07:16 (UTC)
- 昨日の試作品よりも横長になってますね(笑)。議論がなされているならそれに従うべきでしょうから、これ以上は言いません。気づいた点を2つほど
- {{{user}}}はなくすか{{{outline}}}の後ろに置いたほうがいいと思います。普段の投稿のような間隔で~~~~(チルダ4つ)としてしまったら「投稿者名 日付 さんから~」というなんか変な文章になりますので。{{{outline}}}の中で署名で十分だと思います。
- 画像を変えられるようにできませんかね? 質問で使う場合はともかく、提案などそれ以外でクエスチョンマークというのもなんか変ですので。ノート用のテンプレですからWindowsのメモ帳のアイコンのような感じの画像でもいいかと思います。
- テンプレ名は分かりやすいのでノート告知に一票。--昨日は125.31.80.142でしたの可変IP利用者210.203.206.234 2006年2月12日 (日) 11:59 (UTC)
- (追伸/ところで、ウィキポータルの件はどうしますかね。Wikipedia:ウィキポータル 鉄道には既に提案があるようですが)
- テンプレートの設計についての話はここで続けるよりも別の場所でやったほうがいいと思うのですが…….具体的には,Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#依頼・提案・お知らせ系のテンプレートが大きすぎませんか?の下に新たに == == レベルでセクションを切ってはどうでしょうか.テンプレートについての意見は議論場所が変わってから述べます.
210.203.206.234さんに一言だけ.Template‐ノート:お知らせにサイズや画像などをいろいろ変えられる一方でデフォルトも設定した,汎用(過ぎてvagueかも)なテンプレートのプロトタイプをおいてみましたので,興味があればご覧下さい.- Marsian / talk 2006年2月12日 (日) 12:48 (UTC) del 2006年2月18日 (土) 16:18 (UTC)
- テンプレートの設計についての話はここで続けるよりも別の場所でやったほうがいいと思うのですが…….具体的には,Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#依頼・提案・お知らせ系のテンプレートが大きすぎませんか?の下に新たに == == レベルでセクションを切ってはどうでしょうか.テンプレートについての意見は議論場所が変わってから述べます.
議論が長くなったこともありますので、この節を2つのテーマに分割します
- テンプレートに関する件 → Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#ノートへの投稿告知用テンプレートについてへ
- ウィキポータルに関する件 → この節の下にあるウィキポータルに質問の告知用の場所を設置する件についてへ
いずれも引き続きご意見よろしくお願いします。 --JyubuYuumi 2006年2月12日 (日) 13:55 (UTC)
- テンプレートについては,井戸端 (告知)にも掲示されたようにJyubuYuumiさんの尽力で{{SeeTalk}}ができました.「ノートに質問をしたんだけど返事が来ない……」といった場合に使ってみて下さい(でも1週間くらいは待った方がいいのかも). - marsian 2006年2月23日 (木) 07:17 (UTC)
市章・社紋などの画像
編集市章・社紋などの画像をアップしようとしていますが、著作権上問題ないですよね?なお、掲載しようとしている社紋の会社は、社会的に著名な大会社です。 --Bakkai 2006年2月11日 (土) 13:55 (UTC)
- これらは、製作者もおり立派な著作物だと思います。つまり、NGです。--ケンチン 2006年2月11日 (土) 13:58 (UTC)
- 個人的には法規上市章○、社紋×であり、理想としては双方自由に使用できるべきと考えますが、私は少数派ですのであまりあてになさらぬよう(笑)--Extrahitz 2006年2月11日 (土) 14:16 (UTC)
- 市章や社紋は著作物かどうかは解りませんが、ともかく日本語版ではどっちもNGというルールになっています。日本語版は日本の著作権法上の問題もあり、そういう画像はすべて掲載禁止ということで。--Muyo master 2006年2月11日 (土) 14:20 (UTC)
- ご教示頂きたいのですが、市章がまずいとなると国旗もまずいように思います。著作権法規で国旗を特例とする条項があるのでしょうか。--Extrahitz 2006年2月11日 (土) 14:35 (UTC)
市章について。風景の一部として織り込む分には問題無いのですか(例えば市役所を撮った際、庁舎に市章が挙がっていたとか、手前に市旗がはためいていたとか)。出来れば同様のケースで社紋についても、見解をお願いします。 --Bakkai 2006年2月12日 (日) 01:47 (UTC)
まったくの素人ですが、市章なんか原則、その市に権利が帰属しているので掲載できないです。(社紋も同様)風景の場合は、ケースバイケースだと思います。主体が庁舎の写真という事であくまで風景一部に溶け込まれているというのであれば、使える可能性もありますが、企業や市などからクレームがきた場合は、対処しないといけません。ただそういうのは大抵はね大々的に写していた場合などの悪質なパターンのときだと思いますが。こういうのはちょうど、風景写したときの写っている人物に対する肖像権と扱いは大体同じでしょう。街の様子を撮影して、人物が遠方で風景に溶け込んでいて誰だか判断できない場合なら問題ないですが、間近に写っていて(その人物を撮るという事を意図していなくても)特定の個人が判定できてしまう場合はボカシ加工などして分からないようにしないと、使えないとのと同じです。
尚、国旗に関しては著作権法で著作物に規定されていない(著作物として規定されているものに掲げられていない)上、日本の場合はいにしえに作られたものなので著作権保護期間は過ぎていると解釈されているのが一般的なようです。--ケンチン 2006年2月12日 (日) 12:08 (UTC)
- 私も詳しくないので反論というわけではなく、あくまで教えて頂きたいのですが、国旗が著作権法に例示されていないという理論でいうなら市章も同様ではないかと思うのです。なお19世紀につくられた日本国旗はともかく、製作者が存命と思われる国旗は決して少なくありません。むしろ製作者の死後半世紀が経過した国旗は少数派であろうと思われます。--Extrahitz 2006年2月12日 (日) 12:49 (UTC)
- コモンズにcommons:Template:Insigniaなるものがありました。見る限り、国旗なんかの公的な紋章は使用にあたり様々な制限があるが、この制限は著作権のステータスとは別のものだという事・・・と述べているみたいです。著作権ではない他の問題(踏みつけたり、焼き破ったりすると罰則の規程があるという国のため)での対処になるという事でしょうか。諸外国のは分かりませんが、日章旗には罰則規定はないようですが。市章に関しては、Wikipedia:画像にも不可であると触れられていますし、色々な市のホームページでその市などに権利が帰属すると明言してます。この権利は著作権以外のも含んだニュアンス(所有権など)だと思いますが、どのみちGFDLでは無理でしょうね。--ケンチン 2006年2月12日 (日) 13:26 (UTC)
- 日本の場合、外国の国旗・国章を損壊した場合は刑法第92条(外国国章損壊等)により処罰されます。(外国政府からの請求がなければ罪には問われませんが…)--Goki 2006年2月12日 (日) 15:27 (UTC)
- 市章についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村(過去ログ:シンボルマークの扱い)で議論があり、掲載を認める自治体(宮古市)があるものの掲載しない方針となりました。また社章、ロゴなどはWikipedia‐ノート:画像利用の方針#写真中のロゴについての議論が参考となると思います。218.131.58.68 2006年2月12日 (日) 15:55 (UTC)
国旗、市章、校章、社章などのマークが著作物であるか否かについては、一概に判断することはできず、個別具体的に判断するしかありません。参考までに、企業ロゴマークの著作物性を判断した裁判例に、東京地裁平成12年9月28日判決があります。この判決によれば、「住友建機株式会社」の文字をデザイン化した企業ロゴマークの著作物性を「本件で著作物性が問題となっている文字の書体についていえば、文字は万人共有の文化的財産であり、もともと情報伝達という実用的機能を有することをその本質とするものであるから、そのような文字そのものと分かち難く結びついている文字の書体も、その表現形態に著作物としての保護を与えるべき創作性を認めることは、一般的には困難であって、仮に、デザイン書体に著作物性を認め得る場合があるとしても、それは、当該書体のデザイン的要素が、見る者に特別な美的感興を呼び起こすに足りる程の美的創作性を備えているような、例外的場合に限られるというべきである」として否定しています。 この判決は、デザイン化した文字のみからなる企業ロゴマークの著作物性について判断したものであり、図形的デザインが加えられたロゴマークについては改めての判断が必要となりますが、この判決の判旨を考慮すると、市章や社章等、専ら団体や法人の出所表示を目的とするロゴマークについては、たとえ図形的デザインが加えられていたとしても、それが簡単なものである限り、著作物性は否定されるべきと考えます。--全中裏 2006年2月14日 (火) 16:14 (UTC)
- 文字のみのロゴと図形的デザインのロゴでは、同じ土俵にのせないほうが無難でしょう。また、図形デザインでも簡単・そうでないの判断などは基準がなく判断できません。市町村章などは、最近のデザイン募集などでは、市町村に権利があることを明確にうたっている場合が多いです。私は個人のウェブページで一部の市町村章を掲載していますが、多くのケースで申請を求められ、とてもGFDLで掲載できる感じではありません。個々に裁判にゆだねなければならないような事例である以上、それを無理して掲載するような必然性が感じられません。--Filler 2006年2月14日 (火) 19:46 (UTC)
- 少なくとも個々に対処せざる得ないような微妙なものは載せないということで一致していた方がいいでしょうね。住友建機の判例も、あくまで裁判所の示した一つの判断(法令というものではない)ですし、思うにこの裁判は他の会社の社章か類似しているので、著作権侵害になるのではないか?という状況の争い事での司直のひとつの判断なので、これをそのままウィキペディアのケースににもってくるのはリスキーな気がします。--ケンチン 2006年2月18日 (土) 12:21 (UTC)
enにおける画像について
編集著作権に関して質問があります。こちらの日本の中学生の写真ですが、2004年10月15日にen.wikiに著作権タグ&ソース無しでアップロードされました。その後あるユーザーが勘違い?してGFDLタグを貼り付け(en:User talk:Quadell参照)、2005年8月9日にはcommonsにもアップロードされています。明らかな肖像権の侵害にもかかわらず多くのページで用いられており、むこうの削除以来に出そうと思っているのですが、この画像(明らかに日本で撮影)は日本とアメリカのどちらの著作権に従うのでしょうか。削除依頼で"Low ResolutionでFair useだからOKだ"と主張されるかなと思いまして、御意見を伺いたいと思った次第です。 - Iderukuti 2006年2月11日 (土) 23:56 (UTC)
- 肖像権は著作権とはまったく別の権利です。したがって、肖像権侵害の画像であってもそのことが即著作権侵害になるわけでありません。春野秋葉 2006年2月12日 (日) 03:43 (UTC)
- 少なくとも、オリジナル画像に関するソースが不足してますね。どこの中学生なのか、どういう経緯で撮られたのか。。~という事で、ウィキペディアに提供されている(されていてもOK)という説明がないので、すべてはそれからだとおもいます。--ケンチン 2006年2月12日 (日) 12:14 (UTC)
- 投稿した人が撮ったのであれば、著作権侵害にはならず、写っている人全員が同意していれば肖像権侵害にはなりません。おそらく全員の同意は取っていないと想像できますが、肖像権侵害の申し立ては本人が行うもので、他人ができることは、投稿者に注意を促すことだけでしょう。 Zorac 2006年2月12日 (日) 12:55 (UTC)
- 法的手段に訴えることができるのは肖像権者のみですが、コミュニティー内においての削除の申し立ては万人に可能であり、また積極的になされるべきと考えます。--Extrahitz 2006年2月12日 (日) 13:05 (UTC)
- まずは、ここでどうこう言っても水掛け論にしかなりませんので、その初版アップロードした人に、画像に対しての十分な説明(撮影日時・場所はもちろんの事ソースや権利の部分なんかも含めて)を求めるのが、何よりも先決だと思います。--ケンチン 2006年2月12日 (日) 13:31 (UTC)
- で、初版のユーザーの人は、匿名ユーザーみたい…困ったな。--ケンチン 2006年2月12日 (日) 13:36 (UTC)
- この写真は日本語版では学生服とセーラー服で使われているみたいですが、肖像権問題を避けるために、服だけの撮影とかできなかったのでしょうかね? --経済準学士 2006年2月19日 (日) 06:30 (UTC)
ウィキポータルに質問の告知用の場所を設置する件について
編集この節は上の項目のノートに投稿した事の告知方法は?からの続きです。この節では質問の告知用の場所を各ウィキポータルに設置する件について議論します。先に210.203.206.234さんも言及されていますが、この件に関しては既にWikipedia‐ノート:ウィキポータル 鉄道#質問の告知用の場所に提案があります。他のウィキポータルにも状況に応じて提案を出すべきでしょうか? --JyubuYuumi 2006年2月12日 (日) 13:37 (UTC)
空気の圧縮熱に関して
編集はじめて投稿させていただきます。質問がありまして、どなたかお答え頂けると、幸いです。
空気を圧縮し、ガスボンベに詰めたときに発生する熱量を計算する式などあるのでしょうか。 ボンベに詰める際、一瞬にして詰める時とゆっくり詰める時では発生する熱量も変わってくると思うのですが、 これは時間に依存するからでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。
- 一応マジメにお答えしておきますと、この場合に変化する発生熱量は、詰め込むときに流体の運動エネルギーが抵抗で熱量化しますので流速によって変化しますが、それは学校の先生や学者さんにでも訊いてください、ということになります。ここは質問相談所や問答掲示板ではありません。
- --JUD 2006年2月13日 (月) 10:52 (UTC)
- 一応、こういう質問はWikipedia:ヘルプデスクを利用することをお勧めしておきます。ですが、基本的にウィキペディアには「質疑応答の場」は用意されていないと考えたほうが賢明です。--Muyo master 2006年2月13日 (月) 11:57 (UTC)
全国こども電話相談室にきいてみたらいかがでしょうか?
ぼくもいつもりようしています。
とんちゃん2
アカウントの投稿記録についての質問
編集いつも利用させていただいております。今回アカウントを作成いたのですが、ログイン後の画面の「自分の投稿記録」でログインしていない状態で投稿した記録(履歴にIPアドレスで表示される分)の一覧取得は不可能なのでしょうか?不可能な場合、この先そのような機能を付ける予定はありますでしょうか?--雨雲 2006年2月12日 (日) 15:18 (UTC)
- 不可能です。以前はIPアドレス時代の編集をマージする作業を行っていたことがありましたが、本人確認に手間がかかるため現在は行っていません。また今後行えるようになる予定はありません。Tietew 2006年2月12日 (日) 15:20 (UTC)
素早い返答ありがとうございました。--雨雲 2006年2月13日 (月) 15:17 (UTC)
オフラインでの編集補助ツールがあらばや
編集記事の編集をしていると、オンラインでなければ編集できないことを不便に思うことが屡あります。「編集結果を確認」しても重くてページが表示されなかったり、編集中のウィンドウで誤って別のページや画像を開いてしまい、プレビューしていなかった編集がすべて消えたりする時がそうです。また、タグ挿入ボタンを自分でカスタマイズしたり、編集途中の記事を下書きとしてオフライン保存できたりしたら、さぞかし便利だろうと思います。そういったツールはどこかにないものでしょうか。--井上経介 2006年2月12日 (日) 23:00 (UTC)
- User:FeZnさんのツールがあることはあります。本人いわく、まだバグ入りだそうですが。現状では、UTF-8の使えるテキストエディタがいいのではないでしょうか。リアルタイムで表示結果が分かるツールを開発してくれた方にウィキマネーくらいでしたら提供できますが。。。。竹麦魚(ほうぼう) 2006年2月13日 (月) 08:08 (UTC)
- 多少大掛かりですが、MediaWikiはフリーソフトで構成されたウィキですので自前で MediaWiki 環境を入れてしまうという方法もあります(私はよく分かりませんので何ですが、できるひとは中を見ればカスタマイズできます)。もちろん投稿するためにはウィキペディアの該当ページを開いてコピー&ペーストするなどしないといけませんが。MediaWiki の subset や emulator の類で編集用に作られた既製品があるかどうかについては存じません。なお、MediaWiki を入れない場合や既に導入方法をご存知の場合は以下は無意味ですので読み飛ばしてください。
- MediaWiki の導入についてですが、近くに linux や *BSD などが利用できるマシンがあれば Help:Contents の Help:Installation に従って必要なツールとともにインストールしてください(ご存知かもしれませんがディストリビューションによっては MediaWiki が package として用意されていて、tool で依存関係を含めて全部入るといったようなものもあります)。windows での導入についてはウィキペディアンの有志の方(お名前、というかアカウント名ですが、を出していいものやら分かりませんので一応伏せます)が [7] で インストールガイド を公開してくださっていますのでご参考になさると宜しいかと思います。--Lem 2006年2月13日 (月) 09:34 (UTC)
みなさんご教示ありがとうございます。
- 竹麦魚さんへ。FeZnさんの「Wikipeditor」の開発理念は「すべてのマークアップを打鍵操作で」とのことですので、私の「ほとんどのオンライン操作をオフラインで」という需要とはやや方向が違うようです。私としては、テキストエディタよりもWikipediaの編集画面に近い仕様の方がありがたいです。
- D.328さんへ。すみませんが、色付けや太字/斜体表示などは別になくとも構いません。
- Lemさんへ。折角ですが、どうも素人にはハードルが高いようです。もっと手軽で、機能は編集にだけ限定特化していればそれでよいのです。素人考えですが、プログラミング知識のある人なら結構簡単に作られるような気もします。
--井上経介 2006年2月13日 (月) 10:51 (UTC)
Tietewさん、ありがとうございます。ただ残念ながら、私の知識と英語(というかコンピュータ関連用語)力では「WYSIWYG editor」や「External editors」の機能や使い方がよく分かりません。後者は解説に従ってee.pl、ee.bat、ee.iniをダウンロードして設定入力し、ブックマークレットを登録し、ActivePerlもインストールしましたが、ブックマークレットを実行するとなぜかmeta:Help:External editorsへ飛んでしまいます。外部エディタの設定方法もよく分かりません。前者に至ってはmediawiki1.5.4+enotifwiki3.59.gzを展開してみてもサッパリです。やはり、将来どなたか親切なウィキペディアンが、私の需要に応じた理想のツールを開発してくれるまで待とうと思います。すみません。--井上経介 2006年2月13日 (月) 22:47 (UTC)
追伸というか所感。Wikipediaが現在のスタイルを確立してからかなりの時間が経ち、プログラミングに詳しいウィキペディアンもかなり集っているのに、このようなツールが未だ存在していないことは少し驚きでした。オフラインでの編集が可能になれば、編集者の利便向上だけでなくサーバーの負担軽減にもなるのですから、運営側にもそういった需要がありそうなものなのですが。駄文失礼。--井上経介 2006年2月15日 (水) 04:13 (UTC)
- オフライン編集ツールなるものが存在しないのは需要が無いからであろうと、個人的には、考えています。というのも、マークアップ関連の入力は、一度慣れてしまえばマウスを動かすよりキーボードで全て入力する方がよほど早く、楽だからです(つまりHTMLをテキストエディタで書くということと同じです)。
- ローカルのテキストエディタで編集するようにすれば、入力した内容もローカルに保存できるわけで、消えてしまう心配などは基本的にありません。Wikipediaの執筆を多くしている方であれば、そのほとんどが「ブラウザ上の入力欄を使うのは、始めと プレビューと 保存のときの コピーペーストだけ」というような使い方をされているのではないでしょうか。あくまで、憶測ですが。-- D.328 [02/15, 2006 ~ 08:37 (UTC)]
私の説明が悪かったのかもしれませんので、少しく補足説明をします。私個人として一番不便に感じるのは、最初に挙げた「『編集結果を確認』しても重くてページの表示に時間が掛かったり、表示されなかったりすること」なのです。仮令ブラウザでなくエディタを利用するとしても、記事の執筆中にプレビューや差分を表示させる回数を削減できなければ、私の不満もサーバの負担もほとんど解消されることがないと思います。
また、「マークアップ関連の入力は、一度慣れてしまえばマウスを動かすよりキーボードで全て入力する方がよほど早く、楽」というのはその通りだと思いますし、私もコピー、カット、ペースト、保存、全選択、取り消し、やり直しくらいは打鍵入力しています。ただ、それらに比べると内部リンク([[項目名]])などを挿入する回数はかなり少ないですし、同じ単語への内部リンクを重複させないためにも、記事をすべて打ち終わってから「ここと、ここと、あとここも」といった具合でボタン入力すればよいだけではないかと思います。それに、ボタン入力ならば「内部リンク挿入→その間にテキスト入力」でも「テキスト入力→それを挟んで内部リンク挿入」も簡単ですが、一般のテキストエディタを応用しての打鍵入力では後者が面倒なのではないでしょうか(違っていたらすみません)。
いずれにせよ、打鍵入力とボタン入力とは十分に両立し得るものなのですから、「将来どなたか親切なウィキペディアンが、私の需要に応じた理想のツールを開発してくれる」時は、両方の操作ができるようにしてもらいたいものです。--井上経介 2006年2月15日 (水) 12:15 (UTC)
- 井上経介さんにとってもっとも親切なウィキペディアンは井上経介さんでしょう。個々人で理想とするツールというのはことなるでしょうから、理想のツールが欲しければ、いまからでもご自身で開発を始められることをお勧めします。商業ベースのクローズドシステムならお金払って作ってもらうのを待つというのも普通にあることでしょうけれども、オープンソースなコミュニティは「言いだしっぺの法則」でそれが欲しい人が作り始めるというのもまた普通のことなのです。こういうところで、「作ってくれるのが親切な人」というような感じの言い方をしてしまうと、反感買っても知りませんよ :-)
- で、ツールの実現方法はいくつかあるでしょうけれども、まあとりあえず現実的そうな方法としては、例えばブート可能な 1CD Linux の類で、MySQL, apache, mediawiki を含む最小限のツールを詰めたもの(にいくつか簡単なスクリプトを仕込む)を作るとかそういう方法かなとは思いますが、生憎とわたしはプログラミングともOSともまったく知識のない素人ですので具体的な内容は分かりません。まあ、この方法を取るぐらいなら、そのへんの Linux にはほとんど何もせずに MediaWiki がインストールできてしまうので、ほとんどの方がそのまま入れてしまうでしょうけれど。--Lem 2006年2月15日 (水) 12:52 (UTC)
どうやら私の愚痴を撒き散らすだけになってしまったようで、また皆さんにも付き合せてしまい、すみませんでした。これから入門書を片手に自作してみようかなということも考えてはいました。合間を見ながらでも、半年もすれば「なくてもよいけど、ないよりはよい」くらいのツールはできるでしょうから。それと、私の所謂「親切なウィキペディアン」は「親切なあしながおじさん」(?)くらいの意味ですので、どうかご勘弁ください。--井上経介 2006年2月15日 (水) 14:04 (UTC)
画像の「上書き」について
編集ある特定のものを写した画像の上に、全く同じタイトルで上書きすることは、Wikipediaで認められているのですか?先日画像:JRT-Tsu_stn_eqm.jpgを投稿したところ、一時間もしない内に他の方から「上書き」されました。元画像は存在さえしなくなってしまったのです(しかも厳密には、私が写した駅名標と上書きの駅名標ではソースが異なります)。私はこれまで「先に同じ事象の画像がある時は、タイトルを変えて投稿するものだ」と思っていたのですが…「上書き」については、記事と画像では性格が異なるのではないでしょうか。
記事に掲載されている画像の差替えならともかく、タイトルを変えずに画像自体を潰していいことになっているのでしょうか。また認められているのなら、どうやれば可能ですか。 --Bakkai 2006年2月13日 (月) 01:18 (UTC)
- Wikipedia:画像利用の方針#画像のファイル名にあるように同等のものでよりよい内容のものに最新版を置き換えることはあります。また元の画像は画像の履歴にあるとおり存在していますので新旧を比較することもできますし、場合によっては旧版でのrevert(再書換え)も可能ですし、今後更に画質のいいものへの書換えもありえます。なお思い入れ、主観などもありますから納得できない部分もあるかもしれませんね。私も過去にそういう例(画像:愛知県体育館.jpg)があり最初はとまどいました。Monami 2006年2月13日 (月) 02:56 (UTC)
- 上書きアップロードはあり得ないことではないのですが、この場合どちらも、著作権上の問題があるかもしれないなと思っています。先に投稿された方の著作権と後から投稿された方の著作権が複雑に入り組むことになりますよね。私にはどういうことになるのかさっぱりわからないんですが。できたら別名で投稿した方がすっきりすると思いますが。上書きアップロードは普通は同じソースのもので、色を補正したとか、解像度を上げたとか、そう言うときに使う機能だと私は理解しています。--っ [Cafe] [Album] 2006年2月13日 (月) 04:05 (UTC)
- 全く異なる画像を上書きアップロードしたとき、特に上書き前と後とでライセンスが異なるときについて、Wikipedia‐ノート:画像利用の方針の過去ログに議論があります。―sketch(話/履) 2006年2月13日 (月) 15:26 (UTC)
- ごめんなさい。一文字しかなく最短だ、あるいは「 ? 」に見える、そのようなことで画像がアップロードされたのだと思い、駅名標の形式にはこだわらず写真をアップロードしましたが、軽率に上書きを行ってしまったのは誠に私が悪かったと思っております。っさんの仰る「色を補正したとか、解像度を上げたとか、そう言うときに使う機能である」というのがもっともであるという気持ちでありまして、そういったことを考慮せずに上書きを行ってしまったのは本当に申し訳ない限りです。また私が不躾な上書きアップロードを行ったことでBakkaiさんにさまざまな意味でご迷惑をおかけしまして、申し訳ないと思っております。
- つきましては、私の写真上書きしてしまった版の削除を申請するなどの処置をとりましたほうがよろしいでしょうか。毎度毎度皆様にはご迷惑をおかけしてしまい本当に頭の上がらない気持ちでおります。申し訳ありません。--Kouchiumi 2006年2月13日 (月) 08:04 (UTC)
- Kouchiumiさんの画像内容自体に不満はありませんし、全く同じソースでないにしても、同様の画像が複数あるのも何ですから、今回は私が引くことにしましょう。画像:JRT-Tsu_stn_eqm.jpgについては、現状のままで結構です。ただ今後は、似た事象の画像を上書き投稿する場合、ソースの相違などについて事前の確認が必要だと思います。別なタイトルで並立している分には問題ないのですが。
- っ さんが書かれた「解像度を改善した時」については、私も以前はやり方を知らなくて、同じ画像タイトルで拡張子だけjpg→JPG としたのを新たに投稿、旧画像を即時削除にしてしのぎました。もっともこの時は、新旧画像とも投稿者が私でした。 --Bakkai 2006年2月13日 (月) 09:39 (UTC)
- 寛大な処置をとっていただき本当にありがとうございます。今後は皆様の仰いましたことを参考に、上書きの際は十分注意していきます所存です。申し訳ありません。--Kouchiumi 2006年2月13日 (月) 09:50 (UTC)
- この写真(津駅の駅名標)コモンズにアップロードしてくれませんか???--H.L.LEE 2006年2月20日 (月) 07:49 (UTC)
- 駅名標って項目内に書かれていることが駅でどのように表示されて居るかということしかわからず写真がある意義がわからないのですがまあ別件。 Kzhr 2006年2月22日 (水) 00:53 (UTC)
- commons:Image:TsuStekimeihyo.jpgにあげておきました。拙い英語はお見逃し下さい。私もKzhrさんと同じ考えで、普通は駅名標の写真を掲載するのに意味はないと考えているのですが、津駅の場合は駅名が一文字と大変短いため、駅の特徴として特に写真を掲載してもよいレベルには達していると思っております。--Kouchiumi 2006年2月22日 (水) 09:45 (UTC)
- 駅名標って項目内に書かれていることが駅でどのように表示されて居るかということしかわからず写真がある意義がわからないのですがまあ別件。 Kzhr 2006年2月22日 (水) 00:53 (UTC)
テンプレートについての質問
編集- {{test|A|B|C}}と入力したとき ABC と出力され、{{test|A||C}}と入力したとき AAC と出力されるテンプレート
- {{test}}と入力したとき何も出力されず、{{test|param=A}}と入力したとき @A@ と出力されるテンプレート
は、どのように書けばいいのでしょうか。 SGreen 2006年2月13日 (月) 09:55 (UTC) 修正 2006年2月14日 (火) 05:17 (UTC)
- 1. ふたつめのが {{test|A||C}} だとすると,
{{{1|}}}{{qif |test={{{2|}}} |then={{{2|}}} |else={{{1|}}} }}{{{3|}}}
- か
{{qif |test={{{2|}}} |then={{{1|}}}{{{2|}}}{{{3|}}} |else={{{1|}}}{{{1|}}}{{{3|}}} }}
- (どちらがいいかはケースによると思うので一応追加)
- もし呼び出すとき {{test|1=A|3=C}} みたくイコールを含んでもよければ,
{{{1|}}}{{{2|{{{1|}}}}}}{{{3|}}}
- でいい.ただし後者の場合 {{test|1=A|2=|3=C}} と呼び出すのは無理(出力は「AC」になっちゃう).qifを使わずに {{test|A||C}} を実現できる方法,どなたか分かればお願いします.
- 2.
{{qif |test={{{param|}}} |then=@{{{param|}}}@ }}
- (これもqif使わないでできるならそちらの方が)
- もし間違ってたら,どなたかフォローをよろしく. - Marsian / talk 2006年2月13日 (月) 10:54 (UTC) added an alternative for 1. 2006年2月13日 (月) 11:17 (UTC)
- ひとつめは
{{{1}}}{{{1{{{2|}}}|{{{2}}}}}}{{{3}}}
- でできました。qifの応用ですが、第2引数が指定されていると「1B」みたいな謎のパラメタ名に化けて、結果{{{2}}}が採用されるという寸法です。(デモ)
- 見通しが悪くなって将来のメンテナンスに苦労するので、こういうバッドノウハウな部分はqifに任せてしまうというのもひとつの考えだと思います。将来的にmediawikiが条件分岐をサポートしたときに移行が多少は楽でしょうし。--cpro 2006年2月13日 (月) 13:53 (UTC)
ありがとうございました。これから、利用者:Marsian/03やm:Help:テンプレート、m:Help:Parameter defaultが理解できるようにがんばります。 SGreen 2006年2月14日 (火) 05:17 (UTC)
多数投稿者の転載調査について
編集Wikipedia:投稿ブロック依頼/シェーラ2、Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査#利用者:シェーラさんなのですが、調査のためにウィキプロジェクトを立ち上げて協力者を依頼するのは問題があるでしょうか? 問題がなく、協力者が得られるようでしたらプロジェクトを立ち上げたいと思うのですが。--Tamago915 2006年2月13日 (月) 12:35 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクトは読まれましたか?もしくは、はじめの定義が理解しにくいでしょうか。以下同ページ冒頭より引用
- ウィキプロジェクトとは、特定の分野の項目について、それがウィキペディアでどのようなフォーマット(書式)で整形され、どのように説明されるとよいかなどを検討するためのものです。
- --Suisui 2006年2月13日 (月) 12:53 (UTC)
- 見ています。「など」がどこまでを指すのか不明なので、質問させていただいています。--Tamago915 2006年2月13日 (月) 13:04 (UTC)
- ではフォーマットの意味はご存知でしょうか--Suisui 2006年2月13日 (月) 13:07 (UTC)
- 「特定の分野の項目について」と書いてありますよね。さすがに著作権侵害かどうかの調査を「特定の分野」とは呼びにくいと思うのですが。らりた 2006年2月13日 (月) 13:08 (UTC)
- 英語版では記事そのものより管理・運用に関係するようなウィキプロジェクトも存在するようですね。まあ何も英語版に合わせなくても良いわけですが。この転載に関する調査が、複数メンバーの共同作業を必要とし、その連絡や協議がWikipedia日本語版の中で行われるべきであり、ウィキプロジェクト以外に受け皿が無いのであれば、ウィキプロジェクトとして立ち上げることに問題は無いでしょう。本当に必要ならルールの方を少しばかり調整すれば済むことですよね。 -- NiKe 2006年2月13日 (月) 14:29 (UTC)
- 見ています。「など」がどこまでを指すのか不明なので、質問させていただいています。--Tamago915 2006年2月13日 (月) 13:04 (UTC)
- 受け皿はありますよ。特定のユーザーを対象にするのであればコメント依頼、特定の目的(執筆、調査、など)を目的にするのであればウィキポータルです。--Suisui 2006年2月14日 (火) 00:53 (UTC)
新しいスタブ項目を作りたいが、該当ポータルが無い
編集航空機関連の記事を書いていて、ふと航空機、それに空港に関するスタブが存在しないことに気付きました。鉄道や道路に関して複数のスタブが存在するのと比べれば、これはバランスを欠くと考えられます。そこでウィキポータルで提起しようとしたのですが、そもそも航空分野のポータルさえ見当たらず、途方に暮れています。私では新規ポータル起動までとても力が及ばないし…この分野は記事数もそこそこあるのに、ポータルとしての需要が無いのでしょうか。
また、個別の分野としてはCategory:航空で提起すべきなのでしょうか。記事投稿はしたものの、私は本来航空分野は素人なので、どなたかにお力添えを願いたいところです。 --Bakkai 2006年2月15日 (水) 08:48 (UTC)
- 軍事ポータルの管轄に軍用機の記事があるのできっと詳しい方がいらっしゃると思います--代言人(!) 2006年2月15日 (水) 08:57 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空とWikipedia:ウィキプロジェクト 空港・飛行場(素案)があり、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空#航空スタブに作成の議論(提案?)があります218.131.58.68 2006年2月15日 (水) 09:40 (UTC)
- こんにちは!Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空があなたを待っています!!……ノートで話題を提起したんですけど無反応でちょっとだけ(いやほんとちょっとだけです)凹んでたんです…….
- ついでに,全然関係ないんですが,告知.プロジェクトで手持ちの文献を公開しませんか?>航空系執筆者のみなさん.
- この件についてのコメントなどはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空にお願いします(P.S. 他の分野のウィキプロジェクト/ポータルでもやってみてはいかがでしょうか?というか既にやってる?). - Marsian / talk 2006年2月15日 (水) 10:14 (UTC) 目障りな表を削除 2006年2月15日 (水) 17:58 (UTC)
- アドバイスありがとうございます。軍事ポータルで提起し、返答もいただいております。私が出来るのはスタブ張替えや画像提供が中心になりますが、よろしくお願いします。 --Bakkai 2006年2月15日 (水) 11:08 (UTC)
- 文献の方については,Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/文献に素案の骨格を提示しました.誘導のみ. - Marsian / talk 2006年2月15日 (水) 17:58 (UTC)
放置されつつあるブロック依頼
編集Wikipedia:投稿ブロック依頼/ipbf**otsu.shiga.ocn.ne.jpを初めとしてブロック依頼がそのまま放置されっぱなしになっています。最近、多重アカのユーザーが次々と現れ、被害が拡大しつつあります。このままで良いのでしょうか。61.207.109.155 2006年2月16日 (木) 15:28 (UTC)
- 処置が取られていないブロック依頼についてはWikipedia:管理者へのメッセージボードで依頼してはどうでしょうか? --経済準学士 2006年2月22日 (水) 06:59 (UTC)
特定版削除とGFDLとの整合について
編集既に版数を重ねてしまった記事の特定版を削除する場合、GFDLとしての履歴保持との整合はどう取っているのでしょうか。
具体的に言うとA>B>C>Dと重ねた版の中でB、Cを削除する場合、GFDLとしての版数はA>Dに変えてしまうのでしょうか、それとも版数としてはA>(B)>(C)>DのままでB、Cは不可視となるだけなのでしょうか。
仮に前者とすると、残った差分のある二つの版(AとD)間に差分があった場合、過去にいくつ版があったのか不明で整合が取れない気がします。A、D間が同一で、削除の実行の記録が残った場合(要するにリバート)は整合できる気がしますが、過去の特定版削除では必ずしもAとDが同一ではないようですので混乱してしまいます。一応こちらは読んで見ましたが、版数履歴をどちらにするのか明示はしていないようですので、こちらに質問いたします。--TEy 2006年2月16日 (木) 15:42 (UTC)
例示されたことで、BとDないしCとDに於いて共通点がある場合、B、Cのみ特定版削除は認められず、Dの版も削除されることになります。その場合はB、Cのみ特定版削除はGFDL違反です。らりた 2006年2月16日 (木) 15:58 (UTC)
- 申し訳ありません、「共通点」とは同一記述が含まれると言う意味でしょうか。仮にそうであれば実際はB、Cのみの特定版削除はほぼありえないと言うことになってしまいますが。--TEy 2006年2月16日 (木) 16:15 (UTC)
- 基本指定の版以降全削除。例外は問題のないところまでrevertした版。210.250.84.138 2006年2月16日 (木) 16:19 (UTC)
- 申し訳ありません、「共通点」とは同一記述が含まれると言う意味でしょうか。仮にそうであれば実際はB、Cのみの特定版削除はほぼありえないと言うことになってしまいますが。--TEy 2006年2月16日 (木) 16:15 (UTC)
- 210.250.84.138さん、それはAとDに差分がない場合に該当すると思います、差分がある場合はどう整合するのでしょうか?--TEy 2006年2月16日 (木) 16:33 (UTC)
コメント頂けるのはありがたいのですが、履歴の扱いそのものに関する件(A>Dに変更か、A>B>C>Dのままか)についてもお願いいたします。--TEy 2006年2月16日 (木) 16:33 (UTC)
- はっきり書かないとおわかりにならないようなので書きますが、この場合「B,C,Dを全て削除」しか選択肢はありません。実際そのように運用されています。Tietew 2006年2月16日 (木) 16:35 (UTC)
- Tietewさん、私はいきなりどの版の削除とお聞きした訳でもありませんし、論議を飛び越して運用がおかしいと言うつもりもありません。もちろん特定版救済がきっかけではありますが、GFDLにおける履歴保持とシステム上の制限をどのように整合してのか明確にしたいのです。その上で何らかの方法がないかとは思っておりますが、それは可能性を含めた先の話です。ですからA>DなのかA>B>C>Dかをまずお聞きしました、できればご回答願います。運用については後に必要があれば改めて申し上げましょう。とりあえず私の意図を誤解せぬようにお願いいたします。--TEy 2006年2月16日 (木) 16:59 (UTC)
- ですから、A しか選択肢はありません。A>D も A>B>C>D も不可です。Tietew 2006年2月16日 (木) 17:01 (UTC)
- A>B>C>DでBに問題があればその内容を引き継いだCも当然削除対象。Cで問題になるのはA>Bのときに加筆された部分も含め全ての文章がライセンス違反になりBを加工しての使用は不可。よってDも仕様不可です。B・C・Dを救済する方法はありません。これはルールであり抜け道はありません。GFDLではGFDLでの配布を条件としていて、一度でもライセンス違反を犯せばそれ以降はどのような加筆があろうとも使用できません。210.250.84.138 2006年2月16日 (木) 17:09 (UTC)
すれちがいがあある用なので確認しますが、TEyさんが知りたいのは、Wikipedia日本語版における特定版削除の運用の話なのかWikipedia日本語版の特定版削除機能における履歴ページの表現の仕様の話なのかどちらですか?yhr 2006年2月16日 (木) 17:12 (UTC)
- ありがとうございます、そうですね質問意図の説明が不十分だったかもしれません。具体要素を挙げて質問したほうがよさそうです。
- まず、GFDLはドキュメントにおいて改変された内容と、それを実施した者を明確にする事が要求されると理解しています。一方、WikipediaのシステムおいてはGFDLの要求を、「各版を保存する事によって、版数間の差分を明確にする(改変の内容)」「各版が作成された時刻を記録する」「各版を作成したIDもしくはIPアドレス(実施した者)を記録する」の3つの情報を持って満たしていると理解しています。ただこの場合、版数間の連続性が保証されなくてはGFDLの要求を満たすことはできません。
- 仮にWikipediaのシステムが、B、Cなどの中間版の削除が不可能な仕様であるならば、システムアーキテクチャによって連続した版数しか保持できませんので版数の連続性は自動的に保証されます。
- しかし、システムアーキテクチャとして中間版の削除が可能な場合は、上記3つの情報に加えて版数の連続性を保証する情報が別に必要となると思います。さもなくば、中間版が削除された場合、後に残された情報ではGFDLの要求を満たせなくなるでしょう。
- 版数の連続性を保証は、つまりはB,Cなどの中間版が削除されなかった事の保証ですので、裏返せば中間版削除が実行された場合にその情報を保存することで可能です、むしろ他に手段がないように思えます。
- ですから、何らかの形で中間版削除(要するに特定版削除ですね)の情報保存をシステムとして実施し、それをもってGFDLの要求を満たすようになったと思います。これが私の言っている「GFDLとの整合」の意味です。まずは特定版削除が可能となった時にこれらがどのように整合されたのかを質問いたしました。
- 運用の話はまた別のステージです、整合性の段階で「運用によって」を言い出すと、「運用の保証はどうやって」と無意味な議論になってしまいます。
- ですので210.250.84.138さん、救済の話はまだまだ先の話です(そこまで辿り着ければの話ですが)。--TEy 2006年2月17日 (金) 02:11 (UTC)
- 特定版復帰パッチの仕様上、いったん全削除してから任意の版のみを復帰する手順を採るため、履歴継承を保証する仕組みはありません。リンク先でGFDLとの関係について多少議論されているので参照してください。別の解決策としてbugzilla:3576を提案中なので参照してください。Tietew 2006年2月17日 (金) 03:55 (UTC)
- Tietewさん丁重な対応感謝いたします。
- 現状GFDLとの整合は、「好ましいとは言えないが、ポリシングでカバー可能」との判断のようですね。私の理解(2006年2月17日 (金) 02:11 (UTC)記述の分)に間抜けな間違いがなければ、ほとんど全ての版がライセンス違反になりかねない要素ですので正直少し意外でした。私は法律の専門化ではないので、ポリシングがライセンス上の問題にどの程度効力があるのか正確にはわかりませんが、少々危うい気はします。しかし、ライセンス上の根幹部分ですので充分な検討と合意形成はされているのでしょう、いまさら私のような初心者がどうこう言う問題ではなさそうですね。
- 救済の話ですが、削除に関する情報がシステム的に残されない現状では可能性はなさそうですね。bugzilla:507で論議されたり、bugzilla:3576で検討中の非可視化による削除が実装されれば、その先、何らかの可能性は出てきそうですが(Tietewさんからは、そんな目的じゃないと言われそうですが)。--TEy 2006年2月18日 (土) 04:29 (UTC)
事件・事故現場写真の掲載基準
編集大邱地下鉄放火事件について、一昨年この事件の現場となった韓国・大邱の中央路駅を訪問しました。その際、「現場を弔問したい」との私の申し出に対し駅係員氏の御厚意で、一般には公開されていない、事件現場を隔離保存している区画へ入れていただき、弔問する機会に恵まれました。この時係員氏の許可を得て、この現場を撮影することが出来ました。
拙作ながら事件を物語る意味ある写真だと思い、Commons:ライセンシングおよびCommons:採用基準に従い掲載したいと考えていますが、問題となりそうな不適切な内容が和訳されておらず、思案中です(恥ずかしながら私はこれだけの英文を誤解無く理解できるほどの英語力を有しておりません)。
特定項目に関する質問ですが、一般論として教えていただければ幸いです。
- 死体写真は論外にしても、取りようによっては不快ともなりえる写真について、どこまで掲載してもよいものか(例えば、血痕、破壊痕、焼け跡、硝煙など)。
- 事件事故の当事者や現場周辺の者(いわゆる野次馬など)が一の写真に納まっている場合の掲載可否。
- 過去に事件・事故写真(歴史ともなった近代以前の古い事件・事故はともかく、現在生活する我々が鮮明に記憶する最近の事件の写真)が掲載されているケースや、過去に同様の議論があるようでしたら、ご教示願います。
参考までに、今回掲載しようと考えている写真は、焼けただれたコインロッカーと自販機、献花と共に、煤壁に書かれた落書き(おそらく、犠牲者に対して遺族や縁者が書いたもの)です。 --Kussy 2006年2月17日 (金) 03:33 (UTC)
- 焼けただれたコインロッカーと自販機は問題ないでしょう(コモンズへ)。献花と共に、煤壁に書かれた落書きは個人が特定できる写真ですか?--H.L.LEE 2006年2月17日 (金) 03:39 (UTC)
- 見返してみたら、個人名が書かれていました。やはりまずいですかね?--Kussy 2006年2月18日 (土) 15:24 (UTC)
- 個人名はまずいでしょう。--H.L.LEE 2006年2月20日 (月) 07:52 (UTC)
- そうですね。当該の写真の掲載は見合わせます(焼けただれたコインロッカーと自販機の写真は継続して思慮中です)。ただ、一般論として、わずかに個人名(犠牲者として報道等で公知の事実)が写っているに過ぎない(程度によりますが)落書きについて、画像の意味合いを犠牲にしてでも公開すべきではないとすれば疑義を感じます(念のため、私自身は「否」の立場(公開すべきではない)です)。--Kussy 2006年2月20日 (月) 15:31 (UTC)
- 個人名はまずいでしょう。--H.L.LEE 2006年2月20日 (月) 07:52 (UTC)
- 見返してみたら、個人名が書かれていました。やはりまずいですかね?--Kussy 2006年2月18日 (土) 15:24 (UTC)
- とんちゃん2
こわいしゃしんみるのきらいです。
とんちゃん2- 魏論の進展はともかく、不快と受け止める方がおられるなら、掲載は慎重にしたいと考えています。--Kussy 2006年2月18日 (土) 15:24 (UTC)
- ご指摘のノートは幼児ポルノに関する法律問題の議論のようです。その中で仮定例として「出産場面で赤ん坊の頭だけ出ている写真はどうなんでしょうか」という質問に関しては掲載に肯定的な見方が多いいようです。文脈が異なりますのでこれから直ちに類推することはできませんが、ご参考までに--Extrahitz 2006年2月18日 (土) 02:56 (UTC)
- すみません。。。趣旨は判りましたが英語が解らないもので。仰しゃるケースについては英語を母国語とする地域では許容されるかもしれませんが、日本においてはどうか、思料の余地はあるかも知れませんね。ご教示ありがとうございました。--Kussy 2006年2月18日 (土) 15:24 (UTC)
- 一般論として、特別の許可が必要な場所で撮影された写真の場合、その場所の管理者(この場合は駅長ないしは地下鉄公社?)に掲載の可否を確認するべきでしょうね。
そのうえでの議論ですが、このような社会的に重要な事件・事故の場合、犠牲者・被害者の尊厳を損なわない形であれば、個人名が構図の一部として写り込んでいても「社会的には」公開が容認されていると思われます。米国中枢同時多発テロの際、消息不明者の安否を求める実名入りのビラ(もちろんその時点では生死は不明)の映り込んだ写真を、だれも問題だとは言わなかったでしょう?
しかし、このことと(日本語版の)Wikipediaやコモンズに掲載が認められるかどうかは必ずしもイコールではないと思います、Kussyさんが掲載がふさわしいと思うなら掲載してみて、コミュニティの判断を仰ぐという考え方もあると思います。私個人の意見としては、そのような貴重な写真こそ掲載されるべきだと思うのですがね。--Mametaro 2006年2月23日 (木) 13:29 (UTC)
- ご指摘ありがとうございました。心情的には掲載を差し控えようかな?と気持ちが傾いていましたが、当初の趣旨を外れ、「掲載基準について判断を仰ぐ」という暴論的な意思も芽生えてきました。もう少しご意見を募り、いわゆる反対のご意見が無ければ掲載したいと思います。ただ、現場に立った人間として、その悲惨な光景はショックで、涙がぼろぼろ落ちたんです。それが故、「掲載したい」という思いと、「心情を思いやると公開できない」という思いが交錯しています。ここまで煽っておいてなんですが、写真の出来自体は本当に大したことはありません(光源不足の中で電話付デジカメで撮影した)ので、話半分で聞いて頂ければと思っています。--Kussy 2006年2月25日 (土) 13:30 (UTC)
- 追記。掲載の可否については明確な確認は受けていません。ただ、当該区域の扉の鍵を開けてくれたのは一駅員氏ですが、駅長らしき相応の方が同行して頂いていて、撮影そのものを容認いただきました。飛び込みで訪問した経緯を含め、公開については暗黙の了解を頂いているものと受け止めています。--Kussy 2006年2月25日 (土) 13:46 (UTC)
- 一般論ですが「見学を許可した」「写真撮影を許可した」「公表を許可した」-これらは全くレベルの異なる問題と思われます。例えば、好意で見学・撮影を許可していただいた方が、(勝手に公表されたことにより)窮地に陥る事態といったことも十分にありえることです。 --忠太 2006年2月28日 (火) 17:24 (UTC)
- 一般論ということで一般論としますが、公的機関が特定の箇所の撮影を許可したとすれば、必然的に公開についても了解したと解すべきではないか?と考えます。もし公開されるべきでない箇所であればそもそも撮影を許可すべきでありませんし、許可した以上は書面を交わすほどでないにせよ一定の教示があって然るべきと考えます(許可した担当者たる個人の責任問題は組織論に属すると考えます)。個別事情として、今回のケースでは私は一介の市井として飛び込んだ次第ではありますが、その身分はともかく、プレスが一般人の立場で撮影する機会もあるでしょうし、それを含め相応の立場の人が許可したとなれば公開について暗黙の了解と捉えて然るべきかと思います。以上は一般論としての個人的見解です。本件写真については引き続き思慮を重ねたいと思います。ご指摘ありがとうございました。--Kussy 2006年3月5日 (日) 14:06 (UTC)
テンプレートの呼び出しについて
編集MediaWikiの機能として、他言語版や姉妹プロジェクトのサーバにあるテンプレートを呼び出すことは可能なのでしょうか? --JyubuYuumi 2006年2月18日 (土) 20:57 (UTC)
- ドキュメント化されていませんがscary transcludingという仕組みが1.5から一応実装されています。設定方法はDefaultSettings.phpを探せば書いてあります。Tietew 2006年2月18日 (土) 21:19 (UTC)
- すいませんが、もし分かれば具体的なやり方(同じサーバ内のテンプレートを呼び出すには{{テンプレート名}}とするといったような)を教えてもらえないでしょうか? 一応Wikipedia:PHPスクリプトなどの技術資料は目を通しましたが、よく分からなかったので・・・。--JyubuYuumi 2006年2月19日 (日) 11:26 (UTC)
- ドキュメント化されていない実験中の機能ですので、ご自分でお調べください。なお、ここはウィキペディアについて話し合う場であり、MediaWikiのサポートの場ではありません。Tietew 2006年2月19日 (日) 12:23 (UTC)
- Tietewさんがもし誤解されているようですと悪いので、改めて質問の趣旨を説明すると「Wikipedia日本語版をはじめとしたWikimediaの各プロジェクトにおいて、現時点で先述の機能は使用可能となっているのか否か」ということです。MediaWikiそのものについての質問ではありません。この点に関しては「現時点で技術的には可能だが、実験中の機能なのでDefaultSettings.phpの設定で使用不能(false)にしている」という解釈でよろしいでしょうか? (実験中とのことですので、この件に関しての質問はこれで最後にさせていただきます) --JyubuYuumi 2006年2月20日 (月) 04:47 (UTC)
- そのような質問であれば答えは「いいえ、そのような機能はありません」です。「MediaWikiの機能として」とお書きでしたので、MediaWikiの機能としては存在しますとお答えしました。誤解はしていないと思います。Tietew 2006年2月20日 (月) 10:54 (UTC)
速度三角形について
編集速度三角形をわかりやすく解説してください。 ポンプやタービンとも絡めて説明いただけると最高です。
- 「速度三角形」が何を意味する語なのか存じませんが、wikipediaでわからないようであれば、別のアプローチでお調べになるのが宜しいのではないでしょうか。その上で、その意味するところが判りましたら、速度三角形のリンクから入って、解説頂けると幸いです。--Kussy 2006年2月19日 (日) 11:07 (UTC)
茨木のり子の記事について
編集結婚したのが1940年となっていますが、1950年の誤りではないでしょうか? きちんと調べていませんが、1940年は間違いと思います。どこに書いてよいのか分からなかったので、こちらに御連絡させていただきました。
茨木のり子のノートページに書いてください。ゆきち 2006年2月21日 (火) 05:51 (UTC)
初版に誤ったコメントを書いてしまった。
編集准尊の初版を書いたのですが、要約欄のところに誤った記述が出ている事に気づかないままクリックしてしまい、誤った要約内容が初版に残ってしまいました。こうした時はどうすればいいのでしょうか?--210.196.189.19 2006年2月21日 (火) 04:16 (UTC)
- 初版投稿者であれば記事冒頭に {{db|投稿者依頼。要約欄不適切による再投稿のため}} などと書き込めば即時削除してもらえるので、削除後に適切な要約を書いて再度投稿することができます。
- ただ、個人的にはこの要約欄の記述は削除の対象(記事を統合・分割したが統合元や分割元が書かれておらずGFDL違反にあたるとか、プライバシー侵害・名誉毀損などにあたる書き込みであるなど)になるようなものではなく、のちの要約欄で間違った旨書き込まれてるので別にそのままでも問題ないのではないかと思います。―霧木諒二 2006年2月21日 (火) 05:51 (UTC)
特定版削除依頼中のテンプレート
編集Template:sakujoの拡張として、特定版削除を依頼していることを示すテンプレートの作成を提案します。削除依頼中(とくに著作権侵害で全文が置き換えられているとき)の記事を見たとき、削除後に記事が残るのかどうかが一目でわかるという利点がありますが、いかがでしょうか。--Tamago915 2006年2月21日 (火) 09:17 (UTC)
- 特定版削除の依頼でも議論の結果全削除されるケースがあります。逆に通常の削除依頼でも必ず記事が削除される(無くなる)とは限りません。上述のテンプレートはミスリードとなりかねず、むしろ作るべきではないと思います。 HassY 2006年2月24日 (金) 01:10 (UTC)
- その論法はおかしいのではないでしょうか。どのような依頼が出ているかを示すテンプレートであって、議論の結果に拘束されるようなものではないと考えます。削除依頼が議論の結果存続となることもありますが、だからといって削除依頼テンプレート自体がミスリードであるということはいえないですし。--Tamago915 2006年2月24日 (金) 03:55 (UTC)
- そもそも全削除と特定版削除が別の存在ではないと思いますが、特定版削除を依頼するという手順ってどこかにありましたっけ? --Lem 2006年2月24日 (金) 05:02 (UTC)
- 手続き上は区別はなく、(慣例的に)削除依頼の際に版を指定しています。場合によっては、見出しに「(特)」の文字を入れることもあります。特定版削除が導入されたときに削除依頼の手続きが変更されていないため、このような状態になっているのだと思います。正式に手続きとして明文化してもよいと思いますが。--Tamago915 2006年2月24日 (金) 10:26 (UTC)
誤解されたかもしれませんが、現行のテンプレートの他に類似のテンプレートを作ることがミスリードになりかねないといったのであって、テンプレートの存在自体がミスリードだという意味ではありません。 それに、Tamago915氏自身が「どのような依頼が出ているかを示すテンプレートであって、議論の結果に拘束されるようなものではない」とおっしゃっているのですから、やはり「削除後に記事が残るのかどうかが一目でわかる」ことを理由にテンプレートを分けるべきではないと思います。 手続きについても分ける必要が見いだせません。 HassY 2006年2月27日 (月) 03:38 (UTC)
コピー&ペーストで記事の内容が移動している場合について
編集- NEETからフリーターへ、内容がコピー&ペーストで一部移動しているのをみつけたのですが、これはフリーターが特定版削除の対象にとなってしまうのでしょうか?気になった箇所は、NEETの2006年1月20日 (金) 16:22の版からフリーターの2006年1月20日 (金) 21:08の版への部分です。--Etoa 2006年2月21日 (火) 12:11 (UTC) (修正)Lemさんの指摘を受けて本文を直しました。ありがとうございます--Etoa 2006年2月21日 (火) 13:45 (UTC)
- 履歴を精査していないので細かいコメントは避けますが、「NEET から フリーター へコピペされた」ということであれば、削除の対象となるのはコピペ元の NEET ではなくコピペ先の フリーター のほうです。--Lem 2006年2月21日 (火) 12:17 (UTC)
- フリーターへの履歴不継承のコピペを確認しましたので、Wikipedia:削除依頼/フリーターに提出しました。--端くれの錬金術師 2006年2月22日 (水) 16:03 (UTC)
検索のバグ?
編集本当にバグと言えるかかどうかわかりませんので、こちらに書き込ませていただ きました。
検索欄に、"豊多摩"という言葉を入れても何も表示されません。事典の項目には、 「東京都立豊多摩高等学校」(宮崎駿監督などの出身校)というのがあるのですが。
ちなみに、他にも検索できないところは多そうです。
- 自分も自分が新規投稿した項目がなかなか検索に出てこなかったりしていたので、同じようなことを考えていました。検索用のインデックスの更新が遅い、あるいは更新システムが止まっているのではないかと思います。ただし既存の項目を編集に関しては検索結果の要約を見る限り反映されているようです。ちなみに「豊多摩」の例ですとGoogleで検索すると項目が存在することは分かりますね。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年2月21日 (火) 16:28 (UTC)
- 正式名称(項目として成立している名称)を入れないと正しく検索されないようですね。例示があれなのですが、ロックマンエグゼの一部分の「エグゼ」だけで検索すると、検索結果にはエグゼが含まれている項目の一部しか出ませんでした。常に新しい項目が作成され、編集されていますから、検索用のインデックスが生成されるのに時間差があるのだと思います。--草薙 2006年2月23日 (木) 15:55 (UTC)
MediaWikiの検索機能には形態素解析が組み込まれていません。そのため、何を単語と判断するかがかなりいい加減で、現在は半角スペース、ピリオド、カンマなどがないと単語の区切りとは判定されません。カタカナ、ひらがな、漢字などの区切りも単語区切りとみなされますが、もちろんそれだけでは完全な検索は無理です。なお、それとはべつに項目名は一つの単語として扱われます。--Suisui 2006年2月24日 (金) 05:11 (UTC)
SVGファイルの使用について
編集画像ファイルとしてSVGファイルも使えるようになったようですが、Wikipedia:画像利用の方針#ファイル形式では「日本語版では合意が得られていない」との記述があります。ふとテンプレート画像がSVGに置き換えが行われているようですが、SVGファイルを使用しても(コモンズからの呼び出しなど含めて)いいのでしょうか? (使えるのが望ましいとは思いつつ、上記記述があって...)Hiro36 2006年2月22日 (水) 12:05 (UTC)
- SVG画像はウィキメディア・コモンズへアップロードして下さい。コモンズのSVG画像を呼び出すことは全く問題ありません。Tietew 2006年2月22日 (水) 12:06 (UTC)
- ありがとうございます。ブラウザによっては表示できないということで合意が保留となっていたのかと思いましたが、特に問題の指摘がないようであれば上記の「画像利用の方針」も修正をお願いしたいです。Hiro36 2006年2月22日 (水) 14:47 (UTC)
- SVGはサーバ側でPNGに変換するので表示の問題はないのですが、日本語版にSVGをアップロードしようとする人も居ないために誰も手をつけなかったのでしょう。現在コモンズでは国旗等の画像がSVGで描き直されています。Tietew 2006年2月22日 (水) 15:47 (UTC)
- 表示の問題 - 見えないというわけではないですし、全部の画像がというわけでもないのかもしれませんが、IE6@Winで縮小後のものを見ると背景が透過されずグレーに見えるものがあります。commons:Image talk:Commons-logo.svgで声が挙がっていますが対応されていないようです。amethyst.cssのことは無視して白色の背景を指定すれば解決するのかもしれませんが……。 - marsian 2006年2月23日 (木) 07:11 (UTC)
- コモンズにImage:Sapporo Subway Map jp.svgをupしてみました。日本語フォントを使うものはpng変換の関係で文字が表示されませんね。とりあえずpngを併用しましたが、しかないんでしょうかねぇ(とりあえず報告のみ)Hiro36 2006年2月26日 (日) 02:06 (UTC)
- 表示の問題 - 見えないというわけではないですし、全部の画像がというわけでもないのかもしれませんが、IE6@Winで縮小後のものを見ると背景が透過されずグレーに見えるものがあります。commons:Image talk:Commons-logo.svgで声が挙がっていますが対応されていないようです。amethyst.cssのことは無視して白色の背景を指定すれば解決するのかもしれませんが……。 - marsian 2006年2月23日 (木) 07:11 (UTC)
- SVGはサーバ側でPNGに変換するので表示の問題はないのですが、日本語版にSVGをアップロードしようとする人も居ないために誰も手をつけなかったのでしょう。現在コモンズでは国旗等の画像がSVGで描き直されています。Tietew 2006年2月22日 (水) 15:47 (UTC)
- ありがとうございます。ブラウザによっては表示できないということで合意が保留となっていたのかと思いましたが、特に問題の指摘がないようであれば上記の「画像利用の方針」も修正をお願いしたいです。Hiro36 2006年2月22日 (水) 14:47 (UTC)
- IRCにいた皆さんに相談にのってもらいながらちょっと試してみたのですが、結論的には、svgファイルからpngファイルに変換する際、サーバに日本語フォントが無いため空白化されてしまっているようです。フリーのunicodeフォントか、フォントの入っているMacOSサーバにすれは何とかなるらしいのですが、残念ながら現状では、日本語未対応ということです。
- それと、Hiro36さんにお願いなのですが、駅名の代わりに駅ナンバリング([8])の入った路線図を作成してもらえませんか。これなら、全言語版での使用も可能になりますよね。--oxhop 2006年2月26日 (日) 14:10 (UTC)
- 僕としては市電路線入りのがほしいです。自分で作れれば一番いいのでしょうが何をどうすればいいのやら……West 2006年2月26日 (日) 15:20 (UTC)
- フォントの種類の指定がないものを指定しているかとも思ったのですが、やはりフォントがないんですね。ありがとうございました。また駅ナンバリングは折をみてつけたいと思います。Hiro36
- 文字をアウトラインに変換して書き出せるソフトを使えば、日本語の文字も問題なく使えると思います(その分ファイルサイズが若干増えますが)。Adobe Illustratorではそういったことが可能でした。
- それから背景の透過がうまくいかずグレーになる問題ですが、アーネシの曲線を編集したとき、画像のサイズを250pxで指定すると背景がグレーになり、251pxや249pxを指定したところ正常の白い背景でラスタライズされました。参考までに。-- D.328 [03/5, 2006 ~ 14:32 (UTC)]
- 既にここではなくcommons:Commons:井戸端で話されるべき事柄です。Tietew 2006年3月5日 (日) 15:03 (UTC)
外部リンクの基準と画像の著作権
編集カントリー・ミュージックの項を編集していて気になり、ノートページに書いたものの回答が得られなかったため、こちらで質問させてください。
- “派手なコンサート演出を取り入れたガース・ブルックス(w: Garth Brooks:動画)”のように、CMTというサイトのアーティスト別のページにリンクが張られています。トップページではなく、こういったページにリンクを張るのは許容されるのでしょうか。
- この項目で使用されている画像:Shaniatwain.jpg、画像:JessicaSimpson.jpgという2枚の画像は、出典が不明です。この画像は使用しないべきではないのでしょうか。
- ウィキメディア・コモンズにアップロードされていないImage:Shania.jpgという画像を日本語版で使用する方法はありますか。
--219.121.22.179 2006年2月23日 (木) 03:48 (UTC)
- リンクは原則的に何処へ行おうと自由です。ただし、リンク先が違法行為を行っていたり推奨しているような場合は慎重になるべきですし、広告や宣伝は許されません。
- 使用するべきではありません。
- フェアユース画像は日本語版では、またウィキメディア・コモンズでも受け入れていません。使用する方法は権利保持者に許諾を得る以外に、ありません。
- Tietew 2006年2月23日 (木) 04:17 (UTC)
- ありがとうございます。とても参考になりました。
- --219.121.22.179 2006年2月23日 (木) 05:15 (UTC)
あのような外部リンクの貼り方はよくありません。カントリー・ミュージックの項であれば、カントリー・ミュージックの全般的な事柄に関わる外部リンクを外部リンクの項を設けて記すならよいでしょうが、本文中に貼るのは不適切ですね。各アーティストに関する外部リンクは、アーティストそれぞれの記事で外部リンクとして上げるべきです。Wikipedia:ウィキペディアのリンクには外部リンクを使わないなどを参考に。kaz 2006年2月23日 (木) 14:57 (UTC)
履歴継承
編集Flash Back-B'z Early Special Titles-を編集したものですが、履歴継承とはどういうことでしょうか?今後の活動にも生かしていきたいので、どうか教えてください。220.53.64.112 2006年2月23日 (木) 12:32 (UTC)履歴より署名付加--Mametaro 2006年2月23日 (木) 15:57 (UTC)
- 端的に言えば、『その記事の出典、編集者、編集日時などの履歴をきちんと受け継ぐこと』です。詳しくは、GNU Free Documentation License#ライセンスの概要をお読みください・・・、というか、ここに投稿しているということは、すでにGFDLを理解し受け入れていることが前提なんですけどね。--Mametaro 2006年2月23日 (木) 13:39 (UTC)
- 具体的な作業の手順としてはWikipedia:記事の分割と統合を読むのが良いかと思います。--125.3.173.77 2006年2月24日 (金) 08:38 (UTC)
画像のファイル名に関する問題
編集こんばんは。
画像:Shimoji-ekisha.jpgという画像があるのに、画像のファイル名「画像:Shimoji-ekisha.jpg」を「検索」の所に書き込んで、表示のボタンをクリックしても、画像のページがなかなか現れて来ません。この問題はすでに知られていますか。Bugzillaにすでにリポートされていますか。テオフィロ 2006年2月24日 (金) 10:14 (UTC)
- バグとして報告があがっているかどうかは知りませんが、どうもコモンズにあがっている画像は検索ボックスからはアクセスできないみたいです。日本語版ローカルに存在する画像ならばそのような問題は起きません。yhr 2006年2月24日 (金) 16:36 (UTC)
記事・安部公房における出身校の記述について
編集記事安部公房のノートでの、保護解除に向けた議論が難航しています。
今の記事で安部公房の出身校として記述されている「成城学校」という記述では、旧制成城中学校としか読み取れないので、正確な校名である「(旧制)成城高等学校」に修正するようにというのが私の主張です。しかし、議論相手のDdr226氏は、「成城高等学校は成城学校から派生した学校であり、当時は成城学校が経営母体であった(これはDdr226氏の主張であり、未確認です)。だから成城高等学校ではなく、成城学校と記すべきである」と主張して譲らず、まったく埒が明きそうにありません。
なお、旧制成城高校は当時の旧制成城中学である成城学校から分離した、旧制成城第二中学校から発展した学校であり、安部公房が入学する遥か以前に、成城学校とは別の学校になっています。(参照項目:成城学校、成城学園)
ノートでの合意形成のために、「人物の出身校の記述では、『その人物の出身校を書くべき』か、それとも、『出身校の派生元(あるいは経営母体)である別の学校の名前を書くべき』なのか」について、皆様のご意見を募りたいと思います(自分でも馬鹿な質問をしているとは思いますが、他に書き方がないので)。
なお、記事大岡昇平も同様の問題の末に保護中となっている事を追記しておきます。 --カスガ 2006年2月24日 (金) 10:56 (UTC)
旧制成城高校が成城学校と名乗ったことは一度もありません。したがって、安部公房の出身校を旧制成城高校と記すのは当然のことです。ちょっと思ったのですが、Ddr226氏は意図的に論点をズらした発言を大量に繰り返すことで攪乱を狙っている所謂愉快犯か、さもなければ何らかのメンタルな障害を持つ人ではないでしょうか? --Arpeggio 2006年2月24日 (金) 16:32 (UTC)
失礼ながら、Ddr226さんの アカウント作成ログ と 投稿記録 を拝見しました。 少々不自然に感じるのですが、考え過ぎでしょうか。--Kanjy 2006年2月24日 (金) 17:06 (UTC)
Ddr226氏の内面にどのような理由があるのかは分かりませんが、あれは「独自の研究」と呼ぶべきでしょうね。 -- NiKe 2006年2月24日 (金) 23:26 (UTC)
勝手な削除
編集Mr.FULLSWINGの項目で最近、急に文章が消えてしまっています。もしかしたら、編集者も何か理由があってのことかとも感じますが、編集履歴にも何も書いていないので、わかりません。どうしたらよろしいでしょうか?
すいません。署名を忘れていました。2006年2月24日 (金) 13:34 (UTC)
カテゴリなども消しているのであまり、健全な理由があるとは思えませんね・・・。 G’z 2006年2月24日 (金) 13:46 (UTC)
はじめまして。著作権についてお聞きしたいのですが。
編集はじめまして。著作権についてお聞きします。 ウィキペディアの文章自体をそっくりそのまま使用するのではなく、その言葉自体がどのような意味を持っているのか調べるために使用し、文章を書く場合にも著作権は発生するのでしょうか? 通常の辞書のような使い方で、引用というより参考資料といったほうが合うかもしれません。このような場合はどのようにすれば良いのでしょうか? ウィキペディアを利用してるのは事実なので、参考資料の項目を作り、名前とHPアドレスを載せるべきなのでしょうか? 難しい問題なのでぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
申し訳ありません。署名を忘れていました。--210.169.210.176 2006年2月24日 (金) 14:04 (UTC)
- 漢字が分からないとき、辞書を引いたり文書変換ソフトの変換で調べたりしても、その辞書や変換ソフトの名前を文章に付記しないように、単純に調べ物にウィキペディアを使った場合、それを必ず記さなければいけない、ということはないと言っていいと思います。実際に文章表現の一部を利用する場合は、一般的な引用の慣行に基づく出典表示などが必要になるかと思いますが、そうでないのなら、特段しなくてはいけないことはないかと思います。―sketch(話/履) 2006年2月25日 (土) 16:38 (UTC)
そうですね。確かに辞書で漢字を調べたりしても文章にのせたりしないですね。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。--61.123.227.132 2006年2月27日 (月) 13:40 (UTC)
コモンズの画像はどこまで掲載可能か?
編集有名人の画像など日本語版でアップロードした場合に削除されている画像がメインページに掲載されています。日本語版で削除対象としている画像でもコモンズなら掲載可能なのでしょうか?またCCなども掲載が可能としているようなのですが、コモンズにあるライセンスのうちで日本語版で掲載可能なものは具体的にはどれになるのでしょうか?--toto-tarou 2006年2月24日 (金) 17:20 (UTC)
- 基本的にはcommonsにある画像は全て利用可能です。ただし、commons:Commons:コピーライト・タグ#フリーでない著作権にあるライセンスタグがついている画像は使わないでください(CCでも利用不可のものもあります)。--端くれの錬金術師 2006年2月24日 (金) 17:27 (UTC)
- コモンズの画像にあるCCについて言われている内容の認識を持っていますが、2番目に挙げた事柄については日本語版として明確に規定しているところがないので確認をしたかったのです。Wikipedia:画像利用の方針#他プロジェクトとの画像の共有にてメディアファイルのライセンスの取り扱いが改訂された際にコモンズ画像が自由に張り付けられることを明記されていますが、これだけでは「ただし、~」と言われている内容は暗黙の了解と感じるのです。
- またライセンスに問題はなくとも削除対象としている画像を掲載することはどうなのでしょうか。(こちらのほうが気になるのですが、、、。)メインページに掲載されて何も問題がないようですし、ライセンス以外に制約がないのであればコモンズなら大丈夫ということで間違ったアドバイスだったかもしれません。ただ、Wikipedia:画像利用の方針にもアップロードされた画像の削除条件を掲示しているだけですが、その内容は日本語版での掲載出来る画像条件だと認識していました。そのため有名選手の画像をアップロードしたいとの質問を受けた際に「削除対象とされているので行わないほうがいい」と話をしたばかりでした。commons:Commons:削除のガイドラインで削除対象とならずとも日本語版としてどういう画像を掲載するのかは別だと思うのです。--toto-tarou 2006年2月24日 (金) 21:00 (UTC)
AutoWikiBrowserについて
編集en:Wikipedia:AutoWikiBrowserという便利なものがあると知りました。さっそくダウンロードしようとしたのですが、Wikipedia側で登録されていないと使えないと書いてあることに気づきました。つまり、日本語版では現状使えないということでしょうか?対応予定はあるんでしょうか?Melan 2006年2月24日 (金) 22:20 (UTC)
- このソフトはそもそも英語版向けに開発されており、英語版以外にはアクセスできません。また、機能的にも英語や英語版のルールを対象としたものがほとんどです。日本語版では現状使えませんし、使えるようになる予定もありません。それ以前にソフトが対応する必要があります。どうしても使いたいのであれば開発者の方に連絡を取ってみてはいかがでしょうか。--Suisui 2006年2月24日 (金) 22:37 (UTC)
- discussionページを読んでみたら、MediaWikiを使っているWikiならどこでも対応できるけど、それはもっと開発が進んでから、と書かれてました。もう少し待つ必要があるようです。Melan 2006年2月25日 (土) 01:24 (UTC)
自分あてのメッセージが届いたことを外部に通知する機能
編集タイトルのとおり、各種サイトで今や常識となった、メッセージが届いたら登録された携帯やメインのメアドに通知する機能はWIKIはいつになったら新設するのでしょうか? --メリケン・ステーツ {(首脳でないが)会談|beitrage} 2006年2月25日 (土) 00:11 (UTC)
- ここは機能の要望所ではありません。新機能の要望はBugzillaへどうぞ。--Suisui 2006年2月25日 (土) 02:13 (UTC)
最近、アニメ作品に付いている、ある時間事の分類について
編集最近アニメ作品(例として家なき子レミ#解説やケロロ軍曹#外部リンクなど)に、「○○系○曜○○時枠」という物が入っていますが、これは果たして必要なのでしょうか?
世界名作劇場やスーパー戦隊シリーズなどで集めるならばともかく(それらはありますが)、ある放送局の特定時間帯を系列事にまとめてもあまり意味がないように思うのですが。この件に対し、何処かで話し合われたのなら、それに対する場所の掲示をお願いします。 --219市115丁223番151号 2006年2月9日 (木) 13:34 (UTC)
と言うのをCategory‐ノート:アニメ作品で出し、意見を聞いてみようかと思ったのですが、気が付かれなかったかもしれませんので。再度こちらにも書いて意見を求めたいと思います。個人的に言って、このような時間事の分類には、シリーズとして継続しているのならともかく、意味がないと思うのですが。--219市115丁223番151号 2006年2月25日 (土) 09:37 (UTC)
- 世界名作劇場のようなケース以外では不要、載せるべきではないと思います。kaz 2006年2月25日 (土) 17:13 (UTC)
- アニメに限らずニュース番組(ニュースステーション#外部リンク)や音楽番組(HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP#外部リンク)、バラエティ番組(タモリのボキャブラ天国#出版など)などといった、テレビ番組の大半の記事に入っています。テレビ番組史を調べる人にとってはそれなりに有益なのかもしれませんが、詳しい人に聞いてみないとよく分かりませんね。--shikai shaw 2006年2月26日 (日) 05:43 (UTC)
- 前から気になってるんですが、放映曜日・時間を書き込んでいる方って、日本全国でその日時だったかどうかを確認できているのでしょうか? もしできていないのなら、関東のチャンネル番号で放映局を示すのと同じようにPOVだと思うんですが。 -- NiKe 2006年2月26日 (日) 13:33 (UTC)
- クロスネットの地域である(だった)ところでは、別の時間の放送か、あるい放送されなかったこともあるので不適当でしょう。--H.L.LEE 2006年2月26日 (日) 13:51 (UTC)
- 前から気になってるんですが、放映曜日・時間を書き込んでいる方って、日本全国でその日時だったかどうかを確認できているのでしょうか? もしできていないのなら、関東のチャンネル番号で放映局を示すのと同じようにPOVだと思うんですが。 -- NiKe 2006年2月26日 (日) 13:33 (UTC)
- Template:前後番組っていうのがいつの間にかできていますね。--shikai shaw 2006年3月1日 (水) 14:27 (UTC)
レイアウトの指針とスタイルマニュアルの包括的な改稿の提案
編集Wikipedia:レイアウトの指針とWikipedia:スタイルマニュアルは、基本文書であるのにもかかわらず長いこと記述が煩雑なままでまったく役に立たない代物になっているように思います。新しい執筆者もどんどん増えてきているわけですし、早急に整備する必要があるのではないでしょうか?
まず「レイアウト」と「スタイル」が一体何なのか、ちゃんと規定しておく必要があると思います。Wikipedia:編集の仕方に「推奨されるレイアウトについては…を参照」「スタイルについての取り決めは…を参照」とありますが、これだけでは普通の日本語話者には具体的に一体何のことなのかさっぱり意味が通じないでしょう。
Wikipedia:レイアウトの指針は記事のレイアウトを解説するのと同時にこの文書自体が記事レイアウトのサンプルになっているようですが、ちょっと無理があるように思います。解説は解説、サンプルはサンプルで分けた方がいいでしょう。また、肝心のレイアウトに関する解説自体も「記事の構造」の節にちょっと書かれているだけでロクな解説になっていません。Hermeneus (user / talk) 2006年2月25日 (土) 12:06 (UTC)
- どっちかっていうと、用語解説ページが必要ってことですかね。--ゆきち 2006年2月25日 (土) 12:29 (UTC)
- オープンコミュニティには「言い出しっぺの法則」という素晴らしい法則があります。というわけで是非すばらしい改訂案を作ってください。Tietew 2006年2月25日 (土) 12:46 (UTC)
英語版の文書をそのまま持ってきてるのが原因だと思いますが、とりあえず:
- レイアウトの指針:ウィキペディアで執筆する記事の全体的な構成に関する指針(導入部、節、外部リンク節など各要素の配置、順番)。
- スタイルマニュアル:各要素の作成方法(参考文献セクションの書き方や年号の表記法など)。
- 編集の仕方:ウィキペディアにおける文章の一般的な入力方法(文章を太字にする方法など各種マークアップの使用方法)。
という位置づけが無難なところでしょうが。特に問題がなければこの定義で各文書を整理し直し、重複する記述などを一カ所に纏めます。Hermeneus (user / talk) 2006年2月25日 (土) 13:39 (UTC)
- 抽象論としては、その案で問題ないと思います。具体的に振り分けようとすると、どっちに入れるべきか悩むところがでてくるとは思いますが。とりあえず、改訂原案をどこかに作成してみて、意見を募りながら補正していってはどうでしょう。--oxhop 2006年2月25日 (土) 16:13 (UTC)
BOTを無許可で使っている人がいるみたいなんですが
編集たしか無許可でボットを使うと投稿ブロックを受けるそうなんですよね?Nevylaxという方がボットを利用している様なんですがこの場合どうすればよいんでしょうか?特亞對策委員 2006年2月25日 (土) 13:45 (UTC)
- とりあえず本人に聞くべきでしょうが。--大樹-Talk page 2006年2月26日 (日) 09:06 (UTC)
- Nevylaxではありませんが、別の方がボットを無許可で使用していましたので注意をしておきました。--H.L.LEE 2006年2月26日 (日) 15:36 (UTC)
- 規定の稼動速度以下であればBotの使用に許可は要りません。--Brevam 2006年2月26日 (日) 16:28 (UTC)
人物記事の性別記入について
編集現在、「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝」で人物記事に性別を記入するべきか否かに関して議論を行っています。きっかけは、私があらゆる人物の記事に無条件に性別を記入していったことにあります。私の行動を放置するか、或いは何らかの規制を作るか、また私の行った編集をrevertするべきか、といったことから議論が始まりました。
現在は、性別記入に関して何らかの規定を設けるべきか、それとも執筆者の裁量に任せるべきか、またもしマニュアルを作るとすればどのようなものにするべきか、といったことについて具体的な答を得るべく語り合っております。またそもそも性別は必要な情報なのか余分な情報なのか、日本の文化を理解しない外国人の存在を意識して書くべきか、または日本人が読みやすい文章を優先して心掛けるべきか、といったことなども含めて議論しております。
あらゆる視点から議論をしていき良い答が出せればと願っております。皆さんにも是非議論にご参加いただき、ご意見を頂戴したいと思います。私はスタイルマニュアルの規定に反する編集を行っており、本来はこのようなお願いする立場ではないと思います。しかしながら、色々な方からご意見をいただき、それによって解決に至ることが出来ればと考えて、この場で提案をさせていただきました。興味を抱かれた方は一度「Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝」のノートを覗いてみてください。行動で挽回するしかない 2006年2月25日 (土) 17:00 (UTC)
これはあくまでも私の個人的意見としてですが、原則的には性別は記入しなくても構わないと思います。私も何人かの記事を作成しましたがその際にも性別は記入していません。ただ、男性でも女性のような名前の人、逆に女性でも男性のような名前の人がおりますのでこの場合は混乱防止のため性別は記入した方が良いでしょう。--Mee-san 2006年2月26日 (日) 01:22 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。原則的に性別記入は不要という意見の方が多数派です。名前で判断が付かない場合についてですが、私の意見は、外国の方から見ればどんな名前でも判断が付かないのではないかというものです。私は原則的に性別記入するべしと考えております。「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝」でご意見をいただければ嬉しく思います。有難うございました。行動で挽回するしかない 2006年2月26日 (日) 17:20 (UTC)
Category:執筆とCategory:スタイルマニュアル
編集Category:執筆に登録されている多くの記事は英語版ウィキペディアではCategory:スタイルマニュアル(en:Category:Wikipedia style guidelinesへ言語間リンク)に入っていて、Category:執筆に相当するものは英語版ウィキペディアには存在しないようですが、この2つのカテゴリは重複しているのではないでしょうか?
Category:スタイルマニュアルは「Category:スタイルガイドライン」なりに改名してCategory:ガイドライン下に置き、Category:執筆と統合するのが良いかと思われます。
Category‐ノート:スタイルマニュアルにて意見・批判など受け付けています。Hermeneus (user / talk) 2006年2月26日 (日) 17:17 (UTC)
ボールドとイタリック
編集Wikipediaでは'''ボールド''' ''イタリック''とすると、ボールド イタリックとなりますが、<strong>や<em>を使用しないで、こうなっているのはどういう理由によるものなのでしょうか?<strong>や<em>にすべきというわけではないのですが、理由について記したものや過去の議論などがあれば教えてください。kaz 2006年2月27日 (月) 12:07 (UTC)
基本文献は知りませんが、それがWiki記法だからでは? こういう記法を使うことによって、文章の記述性は高くなります。普通にメールを書くのの延長線上に記事を書くことが出来るようになります。また、後から編集した場合も漏れが少なくなるなどの効果もあります。--ゆきち 2006年2月27日 (月) 13:16 (UTC)
- kazさんがおっしゃりたいのは、そういうことではなくてWiki記法の結果出力されるHTML/XHTMLがemやstrongなどの「論理要素」ではなく、bやiの廃棄すれすれの「物理要素」を用いるのはなんでか、という話だと思いますが。--Kotoito 2006年2月27日 (月) 13:20 (UTC)
- あ、なるほど、失礼。--ゆきち 2006年2月27日 (月) 14:35 (UTC)
- パーサの動きを決めているのはウィキペディア日本語版ではありませんので、ここで理由を問うても誰も答えられないと思います。MediaWiki-lやWikitech-lの過去ログを漁るとか、CVSのログを漁るとか、MediaWiki-lで質問されては如何でしょうか。Tietew 2006年2月27日 (月) 13:23 (UTC)
- 皆さん、コメントありがとうございます。私は「MediaWiki-l」というところには参加していないので、そういったところに参加されている方でWikipediaにも参加されている方が何かご存知かなと思った次第。bとかiは廃棄すれすれなんですかね?非推奨というわけでもないのかと思ったので、一律に使うべきではないとまではいえないのかなと思いましたが、特にbやiにする強い理由がないのなら、論理要素にしたほうがよいと思っています。kaz 2006年2月27日 (月) 14:32 (UTC)
- 2004年の9月頃に変更されています。strong,emはb,iに比べ無駄に転送帯域とキャッシュ要領を食うことと、「'''」「''」はそれぞれ強い強調・弱い強調ではなく太字・斜体の意味で使われていることが多いのでb,iの方がより意味的なマークアップであるかもしれないこと、が理由だそうで。--Brevam 2006年2月28日 (火) 11:18 (UTC)
MIVILUDES2004年度報告書を読みやすくしたい
編集http://ja.wikisource.org/wiki/MIVILUDES2004%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8 にフランス政府のMIVILUDES2004年度報告書 P1~P15までを掲載したのですがやっぱりデザインが苦手なので みなさま読みやすくなるよう修正をお願いします。 --210.147.234.151 2006年2月27日 (月) 20:34 (UTC)
基本方針とガイドラインの違い、他言語版のガイドラインとの関係
編集基本方針とガイドラインの位置づけが明白になってないように思います。また、英語版ウィキペディアのガイドラインが日本語版ウィキペディアにも数多く翻訳されていますが、他言語版ウィキペディアで公式ガイドラインであると承認されたものは日本語版でも同じ扱いになるのでしょうか? Wikipedia‐ノート:基本方針とガイドラインでも意見を受け付けています。 Category‐ノート:公式な基本方針で同様な議論が既に進行中のようです。Hermeneus (user / talk) 2006年2月27日 (月) 22:01 (UTC)
投稿が望まれているページ
編集イタリアの県知事、住人の呼称という項目が、投稿が望まれているページに載せられており、リンク元のページも100を超えているのですが、作るのであればそろそろ作ってもいいのではないでしょうか。これらのページの扱いがよくわからないのでここで呼びかけました。--草薙 2006年2月28日 (火) 06:23 (UTC)
- リンク元なんて一件もないんですが。もうちょっと確かめてから書きませんか。Tietew 2006年2月28日 (火) 06:39 (UTC)
- イタリアの県知事のほうなら100件以上あります(特別:Whatlinkshere/イタリアの県知事)が、これはイタリアの県知事へのリンクを含むテンプレートTemplate:イタリアの県が各記事に埋め込まれているからだと思います。住民の呼称のほうは確かにリンク元なし。--Shimotsuke 2006年2月28日 (火) 06:45 (UTC)
- すみません、間違えました。住人の呼称です。上の記事を修正しましたので、今度はリンク元があると思います。--草薙 2006年2月28日 (火) 07:55 (UTC)
- 前者はen:List of mayors of Romeなのでしょう。後者も似たような表でしょうか。それなら、テンプレを書き換えてイタリアの住民の呼称にした方がいいでしょうね(しかし、wiktionaryの範疇のような気もする)。--っ [Cafe] [Album] 2006年2月28日 (火) 08:30 (UTC)
「住人の呼称」の方は、Ciroさんが作成してくださりましたが、「イタリアの県知事」の方はイタリア語版にも英語版にも相当する記事がなく、記事ができる見込みがなさそうなので、とりあえずTemplate:イタリアの県(と、このページ)からのリンクを外しました。--oxhop 2006年3月1日 (水) 16:38 (UTC)
投稿が望まれているページ、イタリアの地名が多すぎだと思うんだけど。1000件しか表示できないんだし何とかならないものかな。--218.218.153.61 2006年3月4日 (土) 14:46 (UTC)
スタブ閾値って何ですか?
編集スタブ閾値って何ですか?わからなくて困っているので教えてください。vsd
- 「閾値」(←あるかなー)ってのは「ある値を越えると反応が出る/出なくなる」その値をいいます。この場合は、「何か」がある値以下だとその記事をスタブと見なすという「値」です。「何か」が何なのかは必ずしもはっきりしませんが、記事のバイト数なんかが一応客観的な指標になるでしょう。スタブテンプレートを貼るか貼らないかは割と柔軟に(笑)決められているようです。--NekoJaNekoJa 2006年2月28日 (火) 11:13 (UTC)
- (編集競合したが、中身を変えずに再投稿)「オプション」の「その他」の中にある「スタブ表示にする閾値」のことではないかと思います。ここに0以外の数値を入れると、そのバイト数以下(つまりは記述が少ないスタブ)の項目へのリンクは色を変えて表示されます。例えば、標準のMonobookの場合、通常はリンクは青色で表示されますが、スタブ閾値以下の項目の場合は褐色になります。ただし、スタブ閾値が適用されるのは一般項目へのリンクのみで、ノートや利用者ページ、Wikipedia名前空間などには適用されません。nnh 2006年2月28日 (火) 11:16 (UTC)
- スタブ閾値はユーザー個々で好きな数字に設定することができます。人の好みによりますが、500バイトから3000バイトくらいが相場でしょうかね。ただし(機械である以上当たり前ですが)閾値の適用はあくまで記事のバイト数、つまるところ、どれだけの文字が書いてあるかだけで判断し、そこに書いてある情報が有用かどうかまでは判断しないので、閾値機能はあくまでも一つの目安としてお使いください。--Muyo master 2006年3月1日 (水) 02:13 (UTC)
WIKIを使って、小説制作できないの?
編集ウィキペディアの編集システムを使って、個人(グループ間)での執筆などをする事は出来ないのでしょうか? こちらが望んでいるのは、個人ページからWikiに対してのみリンクされる、基本的に「一方通行」のシステムです。 既にあるとすれば、何というサービスなのか教えてください。--idea 2006年2月28日 (火) 17:16 (UTC)
- ウィキペディアの編集システム = MediaWiki はフリーソフトで構成されています。お望みのことは自宅サーバーあるいはレンタルサーバーに MediaWiki を入れればできるのではないでしょうか。ウィキペディアと直接関係のある話ではないようなので個々での話はこのくらいで切り上げていただけると幸いです。--Lem 2006年2月28日 (火) 17:22 (UTC)
- WikiならPukiWikiとか他にも色々ありますけど、ローカルで使うにしてもまずwebサーバー立てる必要があるでしょう。あるいはウィキシティーズなんてのもあります。Hermeneus (user / talk) 2006年3月1日 (水) 02:32 (UTC)
それよりも人を集めることですよ。 設置なんて一番簡単な部分で手間取ってるようでは 無理だろうと思います。 種になる部分を作って広く宣伝して 協力者を募って私はやったことありませんが 成長したサイトを見てると当然ながら片手間仕事じゃ出来ませんよ。 --Sinapusu 2006年3月5日 (日) 00:47 (UTC)
外部リンクについて
編集Wikipedia:ウィキペディアのリンクには外部リンクを使わないというガイドラインなのですが、大学の記事を作成していると大学の憲章や校訓などで外部リンクをせざるを得ないケースがあります。具体的には、長文かつ発表後50年を経ていないため著作権的にWikipediaへそのまま紹介できないというケースが多く存在しているのです。しかし、外部リンク節を作り、そこでリンクをすると憲章などに関して説明しているところから離れすぎてしまうため、わかりにくくなります。そこで本文中に張っても良いケースを検討、改訂を建議したいのですが、このガイドラインは変更不可能なのでしょうか。お手数ですが、情報など頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年2月20日 (月) 10:24 (UTC)
- 本文から直接リンクせず、外部リンク セクションに一覧化しておく[9]ことで、再びその項目を読んだときに外部リンクを探す手間が省ける、タブブラウザでリンクを一気に開ける、等の利点があると思います。
- ひとつの方法としては、{{ref}}と{{note}}による脚注機能を利用することが考えられます。本文でリンクしたいか所がでてきたら {{ref|hoge_univ}} などとして、それを外部リンク セクションで #{{note|hoge_univ}} [http://www... hoge_univ] ……と受ければできそうです(subst:の方がいいのかもしれませんが)。
- 上では(知らずに){{ref}}と{{note}}を勧めてしまいましたが、2005年末から<ref></ref>と<references/>というのが利用可能になっていました(Wikipedia:脚注の内容は古いままになっています)。こちらの方が便利かもしれません。<references/>を==注==(==脚注==)に置くべきか、==外部リンク==に置くべきかといった問題はあるかもしれませんが、とりあえずHondaJetでは外部リンクとは分けて使ってみました。 - marsian 2006年3月9日 (木) 11:10 (UTC)
ログイン不能について
編集アカウントに全角スペースを使用しているのですが、ログインできない状態になっています。 「ログイン失敗:ユーザ名を正しく指定していません。」との表示が出てしまいます。既知の問題でしたら解決方法をご教示賜れませんか。222.4.82.45 2006年2月26日 (日) 00:04 (UTC)
- 少し前から全角スペース(U+3000)は利用者名に使用できないようになっているようです。名前の変更には直接データベースを操作する必要がありますので、開発者に依頼していただく必要があります(Wikitech-lや#wikimedia-techあたりが利用できます)。--Brevam 2006年2月26日 (日) 10:03 (UTC)
- このMediaWikiにはRenameuserが導入されているようですので、ビューロクラットの方にお願いしてWikipedia:利用者名変更依頼にて対応していただくことが出来るかもしれません。もっとも、システム上の制約のようですのでこれでは対応不可能かもしれませんが。--Kkkdc 2006年2月26日 (日) 17:28 (UTC)
- そもそも全角スペースをログイン名にするという発想がわからないのですが、どういう理由にいるものなのでしょう。--ゆきち 2006年2月26日 (日) 14:20 (UTC)
- 全角スペースを含んでいるということではないでしょうか? まあ全角英数字自体イレギュラーなわけですけれども。-- D.328 [02/26, 2006 ~ 16:49 (UTC)]
- 失礼いたしました。全角スペースを含んでいるという表記が正しいですね。「御門 桜」このスペースが全角です。Wikipedia:利用者名変更依頼に依頼してみましたので様子を見てみます。222.4.82.45 2006年2月27日 (月) 06:36 (UTC)
- 全角スペースを含んだ利用者名の方は結構いらっしゃるようです。Wikipedia:チャットの方でビューロクラットの方にお願いしておりますが、当面時間がかかるようです。222.14.171.247 2006年3月6日 (月) 15:24 (UTC)
気仙語について
編集韓国語版に気仙(ケセン)語ko:게센어(気仙郡周辺で使用される言語)の記事ができましたので知っている方は情報をください。--H.L.LEE 2006年2月28日 (火) 17:55 (UTC)
- 私もよくは知らないのですが、[10]を見る限りでは、岩手の気仙地方で使われる方言を、方言としてではなく一つの言語としてとらえたもの、のようです。もし日本語版で書くとすれば、「気仙方言」あるいは岩手弁の中で触れることになるのかと思います。nnh 2006年3月1日 (水) 01:37 (UTC)
- ケセン語は百科事典の項目としてもおかしくないくらいの認知度はあると思いますけど。--いぬ 2006年3月1日 (水) 09:18 (UTC)
- えーと、私は岩手出身南部訛りですので、当地の事情と手持ちの情報を参考までに。大前提として、「ケセン語」と「気仙沼訛り」はあらわしているものとしては同じですが、項目は分けたほうがいいでしょう。気仙沼弁を言語体系的にまとめたケセン語大辞典はありますが、実態はやはり気仙沼弁だと思います。
- ちなみに「ケセン語」でないほうについてですが、「気仙沼訛り」とはいいますが、気仙弁とか(漢字の)気仙語っては正直なところ初めて聞きます。用法として一番しっくり来るのが、いくらか聞いたことがある「気仙沼弁」「気仙沼訛り」ではないでしょうか。たまに舌の回らないおばあちゃんが早口で(あるいは大雑把なリエゾン?で)「気仙訛り」って言いますので、それを受け継いで聴こえたとおりに気仙訛りと記憶している人も多く、「~訛り」であれば沼を入れようが入れまいが大差ないと思います。
- ちなみに岩手県内陸部では、岩手中央部~北部は南部弁、北部の一部は八戸訛り、南部は気仙沼訛りあるいは仙台弁と南部弁が半々といった感じです。沿岸は中央以北は内陸と大差なく、気仙沼だけ少し語彙がそこそこ違います、発音は南部弁には似てると思います。しかしすくなくとも気仙沼訛りは岩手中央~北部で使われる南部弁と同一あるいは一部として扱うのは無理なのではないかと。語彙は南部弁とは同じくらいかそれ以上に仙台弁に近い気もしますが、私は仙台弁も沿岸言葉も分析できるほど詳しくはないので詳しい人が出てきてくれるといいのですが。
- --JUD 2006年3月1日 (水) 12:41 (UTC)