Wikipedia‐ノート:管理者の解任
最新のコメント:1 年前 | トピック:過去ログ化提案 | 投稿者:Mr.R1234
このページのサイズは2998バイトです。(テンプレートを表示) |
過去ログと関連ページ
編集- 先立つ議論はWikipedia:井戸端/臨時分室1、Wikipedia‐ノート:管理者の辞任、利用者‐会話:Tanuki_Z/管理者解任規定運用細則草案を参照。
- /過去ログ1(2005年4月5日 – 2006年1月19日:Wikipedia‐ノート:管理者の辞任での議論)
- /過去ログ2(2006年2月3日 – 2006年7月12日:草案に基づくテストまで)
- Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Miya_20060701、Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Tietew_20060702、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Opponent、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Opponent(草案に基づくテストとそれに関連する議論)
- /2006年7月のテスト - テスト後の総括に基づく本草案の修正検討。
- /過去ログ3(2006年8月3日 – 2006年10月16日:改めて、議論を再開 – そろそろ投票にしませんか?)
- /過去ログ4(2006年10月15日 – 2006年10月30日:先行投票の提案 – 「公式化のための投票へ向けて」へ発展)
- /過去ログ5(2006年10月16日 – 2006年10月30日:任期制度導入に関する検討 – Birdman案の発展を模索 – 棚上げ)
- 公式化に関する議論のサブページ:
- /公式化のための投票に向けて(2006年10月30日 – 2006年12月17日)
- /進捗状況
- /公式化投票準備(2006年11月28日 – 2006年12月27日)
- /投票所(公式化投票所 – 2007年1月6日、賛成票45票、反対票5票(無効票2票・自己除去1票)の賛成多数により、Wikipedia:管理者の解任とその拘束力のある「試験運用期間」の特則が公式化。
- /過去ログ6(2007年1月6日まで。公式化のための投票集計終了)
- 試験運用期間中の議論:
- /過去ログ7(2007年1月9日 – 2007年4月20日:試験運用期間、投票資格について記事名前空間に絞るかどうかの議論を管理者立候補の投票権ということに移行するなど)
- /過去ログ8(2007年4月19日 – 2007年5月17日:本格運用にあたって、Stewardsの解任動議、(報告)基本的な情報の追加、独断での追加について)
- /過去ログ9 (2007年4月9日 – 2010年6月19日)
- /過去ログ10 (2012年2月5日 – 2012年12月31日)
- /過去ログ11 (2013年1月11日 – 2021年10月1日)
過去ログ化提案
編集このページが17万バイト以上と結構長くなっているので、1週間反対がなければ、2017年末までの議論をWikipedia‐ノート:管理者の解任/過去ログ10に転記したいと思います。--ネイ(会話) 2021年10月1日 (金) 16:21 (UTC)
- 2年間反対がありませんでしたので、代わりに分割しました。--Mr.R1234 (talk) 2023年10月9日 (月) 00:38 (UTC)
BC・CU・OSのみの解任を求める場合
編集/過去ログ9 ある管理者に対するコメント依頼において、状況によって今後CUの解任の可能性を示唆する発言を行いました。CUとしては問題があるのではないかという疑問をもちつつ、CUとは関係のない通常の管理者としての行動には問題がないと考えているためです(件の管理者に関しては、例えば削除依頼関係でも精力的に活動されているので、管理者も解任するとコミュニティへのデメリットも大きいと考えています)。しかし、Wikipedia:管理者の解任ではBC・CU・OSのみの解任を求める場合が想定されていないように思われます。Wikipedia‐ノート:管理者の解任/過去ログ9#ビューロクラット、チェックユーザーの解任手続きを設ける提案でも以前議論がなされており、途中で議論停止していますが、基本的な流れとしては賛成しています。ただし、当時はOSがなかったので、OSの扱いを考える必要はあると思います(BC・CUと基本は同じで良いと思いますが)。実際にCU解任動議を行うかは関係なく(行わなかったとしても)、BC・CU・OSのみの解任を求める場合の扱いを定めようかと考えています(後日提案を行おうと思っています)が、これに関してご意見・課題などがあればご教示いただければと思います。--郊外生活(会話) 2021年11月23日 (火) 17:35 (UTC)
- ルールを字面通り守るのではなくルールの目的に従うというのが五本の柱の一角です。ルールがなければあるものを準用すれば良いし、文案がまとまらないのであれば、「準用する」という旨のみ書いて当面のルールにしておけば良いと思います。話を小難しくすればするほど話がまとまらなくなるだけです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2021年11月24日 (水) 15:33 (UTC)