Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方で行ってください。 |
過去ログ4(2006年4月~)(正式名称が英字の場合 - 正式名称に丸カッコを含む場合) - 過去ログ5(2007年1月~) -
過去ログ6(2007年7月~)(リダイレクトページ名についての改定 - カタカナ表記の人名複数の区切り文字 - 日本語文字の使用による過剰な空白 - 内閣の記事名 - 「サーバ」か「サーバー」か) -
過去ログ7(2008年2月~) - 過去ログ8(2009年1月~)(命名権) - 過去ログ9(2009年8月~) -
過去ログ10(2009年12月~) - 過去ログ11(2011年5月~)(「人名」と「地名」の改定案) -
過去ログ12(2013年1月~) - 過去ログ13(2013年12月~) - 過去ログ14(2016年5月~) - 過去ログ15(2017年12月~) -
過去ログ16(2019年7月~) - 過去ログ17(2021年12月~) - 過去ログ18(2022年1月~) (edit)
日本語の正式名称
編集主に記事の修正についてなので、このページに記載します。
アクロニムの項でNHKとありますが、 NHKは正式名称は日本放送協会なので、 正式名称を使う事が望ましいという観点からは、 [[日本放送協会]](NHK)が望ましいと思います。
JASRACも、正式名称は 社団法人日本音楽著作権協会なので、 [[日本音楽著作権協会]](JASRAC)が望ましいです。
ちなみにJR東日本は「東日本旅客鉄道(JR東日本)」に修正しました。
それを承知のうえで、記事中では冗長になるのであえて「JR東日本」を使うこともありますがどうでしょう? リンクする時は、努めて「東日本旅客鉄道|JR東日本」としたいと思いますが。Adacom 03:58 2003年7月18日 (UTC)
大概の場合、略称とは別に正式名称がありますから、正式名称を用いるとルール化すれば問題ないかと思います。WWWなどのコンピュータ用語についても正式名称(例えばWorld Wide Web)の略称となっているケースが多いですし… G 02:54 2003年2月14日 (UTC)
時間遅れになりましたが、記事に反映させました。G 09:40 2003年2月24日 (UTC)
書いたあとで、気がつきましたが、これも団体名の規則を用いても良いのではないかと思います。後でWikipedia:井戸端にて提案します。G 09:44 2003年2月24日 (UTC)
ここで語られている「正式」の根拠は何ですか?日本の法令および世界的組織による規定によるものということですか?trib 21:22 2003年12月13日 (UTC)
FMラジオ局の場合、通称やコミュニケーションネームといった形で、社名ではない別の名称が用いられています。そもそも、会社名=放送局(チャンネル名)と認識するのがおかしいわけで。また、法令による登記を根拠とするなら「FM」ではなく「エフエム」となると思います。(最近、法令改正により、アルファベットの使用も認められましたが、登記済みの社名はなかなか変更されることもないでしょう。)
- 例:
- 登記上の社名(ここでの推奨):エフエム北海道
- 慣例的に使われてきた社名:FM北海道
- コミュニケーションネーム:AIR-G' (えあーじー)
trib 21:22 2003年12月13日 (UTC)
- ウィキペディアでは、「正式」の根拠を定めずに使っていると思います。個人的には、「正式名称は、当該分野で権威ある団体が正式名称として定めた唯一無二の名称」というふうに定めたほうがいいのではないかと思っています。それから、現在のルールでは、一度でも正式名称で記事が作成されてしまうと、どんなに慣例的に使用されている名称であっても元に戻すのは事実上、不可能に近いので、ルールの改正が必要だと思っています。Ojigiri 15:22 2003年12月14日 (UTC)
- 確かに「正式」の定義は、曖昧だと思います。先の例で、エフエム~ と登記された法人にとっては、FM~ という表記は、通称に近いものになってしまいます。日本精工の関連会社などでは「エヌエスケー・~」から「NSK~」に変更されたらしいですが、それとて稀な例の一つに過ぎないでしょうしね。加えて、登記された名前を使うとなると本来なら「○○会社」(株式、有限、合資、合名、etc.)という部分まで、加える必要はあるのではないでしょうか?
- 正式名称で書かれた記事が既にあって、慣例名があるという場合には、リダイレクトで済むこともあるかも知れませんけれども、確かにこの辺りの事も明文化する必要はあるかも知れません。(ただ、「権威ある」という表現は、これまた定義をどうするかで議論になりそうですが^-^;) a perfect fool 17:11 2003年12月14日 (UTC)
- アルファベットを含んでいる会社名、団体名については、アルファベットで統一してもいいと思います。というのも、今までアルファベットでの登記ができませんから、登記上の正式名としてはカタカナ読みでしたが、基本的には外部に向けたカタログや広告に記載された「○○株式会社」の社名(○○だけで、株式会社などは基本的になくても良い)を採用すればいいと思います。主な会社では、記録メディアや電子デバイスの「TDK」は登記上の社名「TDK株式会社」と明記しています( http://www.tdk.co.jp/tjaaa01/aaa20000.htm )。逆に日本IBMは[[日本アイ・ビー・エム]]、FM放送局は[[FM○○]]として、通称から「FM○○」にREDIRECT(例・J-WAVE→[[FMジャパン]])させたほうがいいか。Starbacks 01:15 2003年12月15日 (UTC)
商標が一般名詞的に使われている場合
編集ノート:ホッチキスをポイントしておきます。正式名称と言えるものがはっきりしている場合や、代替名称が比較的有名である場合はわかりませんが、正式名称とはっきり定義できるものもなく、代替名称の一般的認知度が非常に低い場合については商標でも一般名詞として記事名とするような方向性が出ているようです。ルールとまでしていいかどうか迷うので、ノートでのポイントにとどめます。 Kozawa 05:42 2003年11月13日 (UTC)
人名について
編集人名について、念のため入れておきたい気がします。「正式名称」といえば類推がつく気はしますが。といっても、要は「『ベートーベン』ではなく、『ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーベン』にしてくれ、有名な場合は『ベートーベン』を曖昧さ回避やリダイレクトにすることは構わない」ということが言いたいんですが、必ずしもミドルネームがたくさんある人の場合に「フルネーム」とは限らないので、その辺りどう書いたものかちょっと迷いましたのでノートでの指摘とします。
それから、これもここに関係あるのかな?Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (人物伝)#ペンネームの本名表記について
Kozawa 08:12 2003年12月8日 (UTC)
外国人の人名表記について
編集例が「名・姓」となっていますが、日本人のローマ字表記も姓・名になりつつある現状では、「姓, 名」の表記も検討に値すると思われます。 Kp 01:43 2003年2月15日 (UTC)
- この問題は、記事名だけではなくて記事中での表記にも関係する部分があるかと思います。
- そこで、続きについては井戸端の方で議論することを提案します。
- 僕の意見もそちらに書くことにします。
中国、韓国系の人名表記について
編集「その他の慣例」「人名」「2 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合」となっていますが、特に映画俳優・監督においては、現在、韓国人の大多数がカタカナ表記が一般的となっています。また、香港などの俳優について、英語名のある場合、漢字名と英語名のカタカナ表記が両立しています。このあたりのルールは現在未定ですね。どうしますか? Kozawa 09:50 2003年11月4日 (UTC)
- 英語名のある香港俳優については、著名な例としてはジャッキー・チェン、ブルース・リーなどです。いずれも、日本では主として英語名で紹介されていますが、ハリウッドでの活動により著名になったとは言い切れない人ですね(これを言い出すと、スウェーデン映画にも出ているイングリッド・バーグマンあたりの記事名も問題になるわけですが)。 Kozawa 08:21 2003年11月26日 (UTC)
- どちらが一般に知られているか、だと思います。英語名やカタカナ表記の方が一般に知られている人の名前は、ペンネームと同じ様な扱いをして構わないのではないでしょうか?a perfect fool 19:37 2003年11月27日 (UTC)
- そうですね。複数の名前のうち、定着度に著しい差がある場合は、著名な方を優先、というのでいいかもしれません。どっちもどっちという紹介度の場合は、ケースバイケースで決めるしかないかもしれませんね。 Kozawa 08:12 2003年12月8日 (UTC)
「用いられている漢字が見当たらない場合」の例で使っている トウ小平 という例は不適切だと思います。きちんと「鄧小平」と漢字で綴れる人名ですので。218.230.75.205 04:25 2003年11月5日 (UTC)
- 僕も詳しくは知らないのですが、Wikipedia:井戸端会議ログ4によれば、「トウ小平のトウは機種依存文字なので、Windows以外の人には見えません。」とあります。
- もしもこれが間違いで、Windows以外の環境でも正しく使えるのであれば例としてはふさわしくないように思いますが、実際のところどうなのでしょう。Carbuncle 04:54 2003年11月5日 (UTC)
- 「その他の慣例」「人名」「2 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合」の「見当たらない場合にはカタカナ表記を用いてもよい。 JISの範囲内で中国語の漢字を用いることができるなら、それを用いてもよい。」というのがわかりにく表記なんだと思います。「JISの範囲内」の部分に注目すると、Shift-JISになくて、Windows拡張文字となっている文字は駄目のようにも読めなくはない(駄目と読めば鄧は禁止文字です。この文字は表示できない環境があるためWebなどでは使わない方がよいとしている文書が散見されます。李承燁の「燁」も同様でしたので、私は禁止文字と判断したんですが、移動されました)。私はどっちでもいいので、ルールを明確にしてください。 Kozawa 05:26 2003年11月5日 (UTC)
- JISの範囲とか、機種依存文字とかよく分からないうちに記事を移動させてしまいました。混乱を招いて申し訳ありません。m(_ _)m U.S.S.Momotaro 11:59 2003年11月5日 (UTC)
- とりあえず情報提供。鄧という漢字は、JIS X 0212とJIS X 0213に入っている文字です[1]。少なくとも「JISの範囲内」をもっと明確に定義した方が良いと思います。おそらくはJIS X 0208を指しているのだろうとは思いますが。。。Masao 07:57 2003年11月7日 (UTC)
- 漢字の範囲については、Wikipedia:井戸端/臨時分室4も関連すると思いますので、ポイントしておきます。 Kozawa 00:39 2003年11月21日 (UTC)
特に韓国・朝鮮系に人名を、漢字にするかカタカナにするかについて、ノート:金泳三をポイントしておきます。議論は止まってしまって結論は出ていません。 Kozawa 23:02 2003年11月10日 (UTC)
アラブおよびその他のイスラム系の人名について
編集ノート:ムハンマドでルール案を提案しました。しばらく様子を見て、特に反対意見がなければ書き加えたいと思います。Safkan 21:40 2003年10月24日 (UTC)
- 以前少しアラブ人の名前について議論したことがあります。Wikipedia:井戸端/臨時分室2の「外国人の人名表記について 追補」にアラブ人の名前に関する議論が少しあります。TS 00:18 2003年10月25日 (UTC)
- 参考になりました。ありがとうございます。
上記のノートに修正案を出しました。Safkan 08:25 2003年10月25日 (UTC)
- 参考になりました。ありがとうございます。
ドイツ系の人名について
編集ノート:クラシック音楽の作曲家一覧で提案させていただいたのですが、「ワーグナー」か、「ヴァーグナー」かどちらがいいのでしょうか?ドイツ語のWの音は、英語のVと同じですから、ヴァーグナーのほうが原音に近いと思うのですが。コメントをお願いいたします。 秀の介 02:57 2003年11月16日 (UTC)
- 以前はドイツ語やロシア語のV音はワ行で書き表わすのが慣例だったのです。ウィーンとかモスクワはもう動かしようがないでしょう。人名の場合はどの程度定着しているかの判断だと思います。ワーグナーは十分定着していると思う。ヴァーグナーと書きたい人も当然知っていると思いますが。いぬ 03:24 2003年11月16日 (UTC)
- 定着しているからそのまま使うという保守的考えと、百科事典であるからには一律の基準で見直すべきという考えの双方があると思います。どちらの考えでいくべきかというのが論点でしょう。平凡社の「クラシック音楽事典」(2001年発行)では、ドイツ語のW音、英語のV音は徹底的に「ヴ」で記述されています。「ワルター」は「→ヴァルター」というリンクになっていますが、「ワーグナー」は見出しすらありません。 Tapio 04:19 2003年11月16日 (UTC)
- 百科事典という観点からすると、とりあえず記事を作る際には、一般的な呼称で書いておいて、必要があれば、その中で発音について注意書きを設ける、というのは如何でしょうか?
- 専門の辞書・事典は、ある程度の知識のある人が読むものですけれど、百科事典はありとあらゆる人の目に触れるものですので、平均的なところで書いた方が無難かと思います。これが比較的最近の人物の場合、それぞれの表記が5分5分かあるいは、本来の発音に近い方が普及しているかも知れません。
- それに、カナ書きでは到底、本来の発音は表現し得ないものですので、書く側にある程度の割り切りは必要かと思います。
- 先述のワーグナーですが、「クラシック音楽作品名辞典」(初版)では、一般名の“ワーグナー”で載っていますし、おそらくは少なくとも現時点では“ヴァーグナー”よりも“ワーグナー”としている録音の方が多いと思います。a perfect fool 07:18 2003年11月16日 (UTC)
- 日本語で正しい外国語発音が表記しきれないのは当然ですが、「一般的に用いられている区別可能な表記方法」は尊重すべきだと考えます。「V=ヴ」などの表記は十分定着しているでしょう。何故かマスメディアでは採用していないので「ビバルディ」「ベルディ」などが幅を利かせていますが。
- 紙の百科事典では項目間を移動するのが手間なのでこうした多数派表記にあわせざるを得ない面もありますが、Wikipediaではそうした制約はほとんど無いので、慣用表記をリダイレクトにし、より原音を意識した表記を記事名とするのが整合がとれると考えます。しかし、逆にいうと後者から前者に飛ばすコストは同様に小さいため、余り強く主張する積りも無いです。どなたか、WagnerやWalterのまとまった記事を作成された時点で改めて議論してもいいかもしれません。sphl 04:06 2003年11月17日 (UTC)
- 従来、バビブベボが使われていた表記をヴァヴィヴヴェヴォに変更する分には、殆どの方が違和感を覚える事無く済むのでしょうね。逆に、ヴァヴィヴヴェヴォからはワウィウウェウォは連想しづらいかも知れません。本当は、「ワ゛」みたいな文字が使えると良いのでしょうけれどね^-^;
- ただ、記事名はリダイレクトを使えばある程度どうにかできますけれど、他の記事の文中に登場する場合も少なからずありますので、改めて、という訳にはいかないと思います。ある程度の目安は必要ではないでしょうか。どちらを使った方が、より多くの人に(それらの人物をよく知らない人にでも)違和感無く読んでいただけるか、という事になると思います。
- 蛇足ですがWagnerに関しまして、どのみち議論が必要なのでしたら、個人的には「ヴァーグナー」だけでなく「ヴァグナー」という表記も(記事名として)検討していただきたいところですね^-^。a perfect fool 17:40 2003年11月17日 (UTC)
- 確かに、原音主義といっても、どの表記が原音を良く表すかで議論は起こるでしょうね。ドイツ語に限らずイタリア語の二重子音(コレッリ/コレルリ)なんかも悩ましいです。ヴァグナーの表記はアクセントが平坦に読まれそうなのが気になるのですが、一方日本語の長音でだらだら読まれるとこれまた違ってきますので。sphl 13:59 2003年11月22日 (UTC)
- ちょっとだけ気になることがあります。まず、B->Vに比べてW->V(W->Bという発想もあるかもしれませんが)は、一般性が低いことと知らない人が同定しにくいという欠点があるものの、既にW->Vとしている専門書もそれなりにはあります(多数派とは言いかねますが)。で、私が気になるのは、これを推し進めると、「ベートーベン」や「ゴッホ」も原音に近くするのか、という問題や、地名もWienを「ヴィーン」にするのか、という問題も出てくるのだろうなぁ、と思うわけです。リダイレクトがある限り実害はないのかもしれませんが。 Kozawa 00:06 2003年11月21日 (UTC)
- 「百科事典」としての方針(ここでは、専門で無い人が記事を閲覧する際混乱を避けたいということ)による線引きをどこにするか、でしょうね。個人的には原音主義ですが(上に書いたように、原音に近い表記はどうあるべきか、という議論は別にして)、そのバイアスの元に述べるならば、記事名はなるべく原音の表記により近いものにしておき、記事内容によって表記を使い分ける(リダイレクト経由あるいは「|」でエイリアスする)という手もあります。EUの記事で、EUの歌は「ベートーベン」の第9だ、と書いても違和感はありませんが、弦楽四重奏曲第15番を論ずるならば「ベートーヴェン」と書いてあって欲しい、という具合です。いずれにしても記事名の表記で論争するのは余り有益とは思えないので、より多くの方が納得可能な方針にしたいですね。sphl 13:59 2003年11月22日 (UTC)
- 補足しておきますが、期日中の人名についてはsphlさんに近い考えです。ここで行うのは、あくまで記事名の付け方の議論だと思っています。ちなみに、ベートーヴェンの場合は、正式を「ベートフォーフェン」にするかどうか、という話ですルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンを参照のこと。 Kozawa 14:09 2003年11月22日 (UTC)
- どこに書くか迷ったのですが、ここに書いておきます。ノート:アントニン・ドヴォルザークで書かれた有用なリンク。[2]正しいとされる発音が聞けます。 Kozawa 14:49 2003年11月22日 (UTC)
原音主義者です。最近はヴィーンという表記もかなり見かけます。音楽についてですが、現在音楽学分野でもっとも信頼される事典は小学館から訳が出ているグローブ(Globe)と Musik in der Geschichte und Gegenwart (未訳)です。あとのものは学術的水準からいえば顧慮するに足りないとすら言う人もいます。ご参考までに。Aphaea
ハンガリー人の人名の場合
編集Wikipedia:井戸端/臨時分室2でも関連の議論がありますが、ハンガリー人って、現地では姓-名の順で名前を表記すると聞きます。でも、私の知っているハンガリー人の日本でのカタカナ表記では、名-姓が利用されている場合の方が多いように思います。専門外なので、どうしていいかはわかりませんが、記事名の付け方としてはどっちがいいでしょう?(記事中での記述は、記述者に任せてまったく問題ないと思いますが) Kozawa 11:39 2003年11月22日 (UTC)
- 時々、ハンガリーの姓名順の説明を聞きますが、ここ30年来一向に変わらないようです。日本人は名-姓で表記してもそれほど抵抗を感じない人が多いので、あまり気にしないのでしょうか。とりあえず多くの同国出身の音楽家が西欧風の順番で演奏会プログラムやレコード(CD)に登場しており、それらの表記は本人によって(少なくとも)容認されているのではないかと思いますので、名-姓でもいいのではないかと思います。ハンガリー固有の音楽を収集することに心血を注いだコダーイ・ゾルタン(と姓-名で書いてみる)あたりは異論を唱えるかもしいれませんが。sphl 13:59 2003年11月22日 (UTC)
ハンガリーの専門家が書いてる本では姓名にそろえようとする傾向が見られるので、できれば姓名の順に従ったほうが良いと思います。もちろん、フランツ・リスト(リスト・フェレンツ)、エドワード・テラー(テッレル・エデ)やジョージ・ソロス(ショロシュ・ジョルジイ)のようにハンガリー国外で活躍している人たちはさすがにその限りではないと思いますが。Safkan 06:42 2004年1月2日 (UTC)
- かなり古い議論へのコメントにはなりますが、記事名や記事の頭以外では姓・名として、記事の頭では両方を併記する、という形にすることを提案します。しるふぃ 2004年11月27日 (土) 04:35 (UTC)
スペースやアポストロフィーのある人名の場合
編集オランダ人科学者の記事を書いていて気付いたんですが、van der Waalsをファン・デル・ワールスと表記するのなら、van 't Hoffをファントホッフと表記するのはおかしい気がするのですがどうでしょう?(手元の資料では「ファント・ホッフ」または「ファン・ト・ホッフ」になっています。)何か統一的な基準がありましたらお教えください。霧木諒二 2004年7月27日 (火) 07:03 (UTC)
聖書の登場人物
編集ノート:聖書の登場人物の一覧で関連議論が出てあと止まっていますが、日本語で複数の表記慣行がある聖書の登場人物の表記ルールを明確にしたいと思います。私は日本聖書協会の新共同訳聖書に準拠するのがよい(学問的水準は一定の評価あり・現在もっとも手に入りやすくよく使われる版のひとつ)と考えますが、みなさんのご意見をお聞かせください。Aphaea 19:25 2004年5月25日 (UTC)
- 日本聖書協会の公式サイトでは聖書全文の閲覧が可能なようですね。ネット上での確認が可能であるので、『新共同訳』の表記採用に賛成致します。加えて、記事中に出現する地名についても『新共同訳』の表記で統一すると良いと思われますが、いかがでしょう?。Rigel 2004年7月31日 (土) 00:31 (UTC)
- コメントをありがとうございます。地名はローマ・ギリシア史の慣行もあるのでどうでしょう、もう少し検討が必要かと思います(エペソスとエフェソなど)。あまり反応がないようなので、コミュニティ・ポータルなどで告知して、皆様の意見をいただくほうがよいかもしれませんね。
聖書に登場する固有名詞の表記法についてですが、みなさんがノートで提案されているように、とりあえず『新共同訳』の表記に準ずるのがよいかと思います。(この際、聖書の各書のタイトルも新共同訳のものにすると、人によって差がある表記がそろってリンクが楽になると思いますが、どうなのでしょうか。)Gakuinryou 2004年8月8日 (日) 22:06 (UTC)
- 「主の兄弟ヤコブ」か「ヤコブ(イエスの兄弟)」かということに関してはどちらでもよいと思いましたが、「主」という言葉がキリスト教信仰を前提にした言葉であるのを考慮したことと、旧約聖書の「ヤコブ(イスラエル)」の表記法とそろうと見やすいかと思ったため、便宜的に「ヤコブ(イエスの兄弟)」としました。
- ヤコブに関してはヘブライ語読みに忠実な「ヤアコブ」がもともとの見出しになっていたようですが、利用者がこの人物について知りたいとき「ヤアコブ」と「ヤコブ」、どちらを検索時に入力するかを考えると、人口に膾炙している「ヤコブ」を見出しにして、記事内に「ヤアコブ」のことを書く方がよいのではという気がします。これは「イサク」「イツハク」も同じです。
ノート:ヤハヴェ(著作権上の問題があるのでいったん削除する必要があります)で、この項目名について議論があります。よろしければみなさまご意見をお寄せください。--Aphaea 2004年8月15日 (日) 15:24 (UTC)
中国、韓国などの地名
編集現在明記されていないアラブ系の扱いをどうするか議論途中のようですので、明記する方針がいいかと思いますので、派生ではないですが、
「2 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合」と同様のルールでいいと思いますが、どうします? Kozawa 09:50 2003年11月4日 (UTC)
国名について
編集要ルール化項目ですね。利用者‐会話:るがこむにて議論があったのがここからたどれるようにポイントしておきます。ちなみに、ここの議論に従うと、朝鮮民主主義人民共和国は北朝鮮となりますが、ここに関しては今のところstateとnationが一致しているというのが特殊事情ですね。 Kozawa 22:51 2003年11月10日 (UTC)
国名なんですが、ノート:中国でも議論になっているのですが、正式名称にしませんか?たとえば、アイルランドでしたら、「アイルランド共和国」もあるし、アイルランド島もあります。正式名称にすれば、問題はなくなります。
確か、「正式名称は変更される可能性がある」というのが、通称を用いている理由だったと記憶しているのですが、正式名称が変更されれば、記事内容を編集しなければ行けないわけですし。変更されたら、「記事の移動」で対応すればいいと思います。で、通称からは、リダイレクトしておけばいいはずです。ご意見をお願いします。 秀の介 13:40 2003年11月20日 (UTC)
- 中国もそうですが、アフリカのマリ共和国の記事がマリ (アフリカ)になっています。ノート:マリ (アフリカ)に以前書いたのですがロシア連邦内の国の旧称にもあるそうです。リダイレクトで飛ばされるより執筆時時点の正式国名を記事名にした方がわかりやすいと思います。(過去にあった国名と重複するようであれば、そちら側に地域名なり、時代を入れれば良いのではないでしょか?) Baffclan 13:59 2003年11月20日 (UTC)
- 大筋では「正式名称案」に賛成です。記事の中で正式名称が頻繁に現れると文章としてはうるさくなりますが、これはパイプで通称を表示することで回避できますしね。正式名称を記事名にすることで一番の問題となるだろう、その地域の歴史に関しましても、別のページで記述することが多い様ですので、不具合は出づらいと思います。
- ただ、国の通称に曖昧さのない場合は通称で構わないとも思いますし、正式名称でなければ記事を作れない、というのではウィキペディアが発展しづらいと思いますので、「記事名としては正式名称を使うのが望ましいけれど、それは必ずしも要求されるものではない」くらいに留め置いても良いのではないでしょうか。全体としての方向性さえ示されていれば、流れはそちらへ向かうと思います。a perfect fool 18:48 2003年11月20日 (UTC)
- 国名の話に限りませんが、a perfect foolさんの意見に賛成です。記事名の付け方の、団体名についてのルールのように、緩いルールでよいのではないかと思います。(通称でもいいし、正式名称でもいいけれども、正式名称から通称への記事名の変更は不可。通称から正式名称への記事名の変更は可。でも通称のままにしておいても構わない、というようなもの。)
- 国名についてですが、ユーゴスラビアの記事にあるように、ユーゴスラビアと呼ばれていたものは、国家として見ると正式名称が数回変更されています。ですが、地理、歴史、外交、気候、産業など各国家に共通の話題も多そうですし、それぞれの国家に限定されない「通史」的な記述がどこかにあることもそれなりに意味があることのようにも思いますがどうでしょうか。そこで、それらの歴代国家に共通のものとして、個々の国家名ではなく国名を採用することには一理あるように思いました。るがこむさんの意見と同じかどうかは自信はないですが。
- ただ、そうした通史の記述なり重複が多い地理の記述については現存する最新の国家名の記事を使って、それ以外の記事からは「xxについてはooを参照のこと」という風に誘導すればそれで済みそうな気もします。例えば、レニングラード、ペトログラード、サンクトペテルグルクと名称が代わってきた都市について全て最新の名前の方にまとめて書いてある、という例もあります。(そういえばこれもまとめたのはるがこむさんだったような。)Tomos 00:14 2003年11月21日 (UTC)
既に一度まとまった議論を蒸し返すようで、悪いのですが。各国記事を書いていて、いちいちパイプで通称を表示するのは非常に面倒なことだと思います。イギリスとかフランスとか通称で良かったと思ってます。むしろ、原則は通称で、それで不都合がある場合は、いわゆる正式名称と言われる表記にするという方が良いと考えてます。oxhop 12:10 2004年3月4日 (UTC) 「国名」に関しては、ということです。oxhop 12:17 2004年3月4日 (UTC)
- というよりも、もう既に各国記事は、ほとんどページはできてて(ちゃんとした「記事」はできてないけど)、ほとんどは通称で、不都合なものは共和国とかの政体名称をつけるという形で巧くまとまってるので、何か特別な理由でもない限り、正式名称だからという理由では記事名を変更しないということで良いかと思います。oxhop 12:24 2004年3月4日 (UTC)
- 国名に関して加筆しておきました。oxhop 09:34 2004年3月18日 (UTC)
リストのページの項目名について
編集中身が埋まっているものはそれほど多くありませんが、リストになっているページの項目名に何らかのルールを設けませんか?という提案です。
ざっと探したところ
- 著名な数学者作曲家音楽家・ミュージシャン美術家・アーティスト物理学者のリスト世界の国人名一覧架空の人名架空の一覧/記号小説家一覧詩人一覧漫画家作品(ゲームのタイトル)静岡県を舞台にしたマンガ作品テレビアニメ化された作品を持つ漫画家
等があり、それぞれがバラバラのようです。
英語版では人物やもの、事のリストは List of ~ というものでだいたい統一してあり、Listで検索するといろいろ新しい世界をかいま見れます。そういった面白さの点が一つ。
もうひとつ、今ある項目の中には、記事名として不適当と思われるものもあります。たとえば、いまリストになっている作曲家は、作曲家というのはどういうものであるのかを博物学する項目で、作曲家のリストは作曲家のリストなり作曲家一覧(時代別)等にした方が記事の内容を正確に反映しているように思われます。
方法としては、今あるものでは「~のリスト」「~の一覧」「有名な~」などの方法があると思います。記事が多くなってからだと修正が途方もない数になりそうなので慣例として加えた方が良いかと思って提案してみました。
- 賛成します。Tomos 19:58 2003年3月8日 (UTC)
- 日本語版ウィキペディアではリストに関することでは、suisuiさんが一番考えておられるようですね。僕も、賛成です。--Yoshitaka Mieda 20:58 2003年3月8日 (UTC)
賛成ありがとうございます。
方法をどうするかを考えているのですが基本的には周りとルールを合わせる意味で「~のリスト」としたいと思います。「一覧」だと全部並べないといけない義務感におそわれるきがするので。さらに、
- 物理学者のリスト(時代順)
- 物理学者のリスト時代順
- 物理学者の時代順リスト
などの書き方があって、個人的には一番下、「○○の××順リスト」に傾いております。 このバリエーションである程度役に立って一番多そうなのが国のリストで、「国のリスト」(あいうえお順)「国の地域順リスト」「国の面積順リスト」「国の人口順リスト」「国の人口密度準リスト」などでしっくりくる(と私が思っている)からです。ご意見ありましたらお願いします。suisui 23:29 2003年3月10日 (UTC)
- 議論に遅れての参加すみません。ここは日本語版のウィキペディアなので、「リスト」と英語にするよりも「一覧」と日本語にした方が良いのではないでしょうか?G 02:28 2003年3月15日 (UTC)
すみません。僕もうっかり見落とすところでした。要点だけ。
- 一覧は「総覧」と比べたら「全部挙げなければならないプレッシャー」は少ないような気もします。ただ、そう感じない人が少なからずいるとしたら、誤解を避けるためにも、「一覧」にはしない方がいいとは思います。
- 僕はリストという語自体は「リストする」などという言い方も含め日本語になってしまっているような感じもするので抵抗はないです。
- 「主な、著名な、有名な、主要な」という類の形容詞を最初につけるという案についてはどうでしょうか?
- Suisuiさんの提起された、語順の問題ですが、カッコに括るか、真中に持ってくるかでよいと思います。とりあえず統一されていることを重視するので、どなたか強い主張を持っている方がいれば折れます。
- ただ、「リスト」でなく「一覧」を使うなら「物理学者の時代順一覧」よりも「物理学者一覧(時代順)」の方がいいかなと思いますがどうでしょうか。
- 個人的には(時代順)ではまだ不正確さが残るので(生年順)と言いたいような気もします。
- あと仔細な点ですが、「国の地域別リスト」と言う方が一般的では? 地域には順序がないので。
- ただ、「リスト」でなく「一覧」を使うなら「物理学者の時代順一覧」よりも「物理学者一覧(時代順)」の方がいいかなと思いますがどうでしょうか。
- 各種リストは、最終的には、「作曲家」などのページから独立することになると思います。記述が多くなれば長いリストは主な数個を残してリストのみのページへ移行するのではないか、と。
(Tomos)
「リスト」なり「一覧」なりという語を含まない記事が、リストとして存在していることについてはSuisuiさんがすでに指摘した通りですが、リストの記事名について、更に次のような点に気が付きました。
- 記事名が内容を定義しきれていない例が多い
- さまざまな特殊記号を使ってリストの内容を限定しようとしている(が一貫性がない)
- 例:架空の一覧/記号、作品(ゲームのタイトル)映画監督:海外
- これらは実際には「ひらがな以外の記号で始まる架空の人名のリスト」「コンピューターゲーム、コンシューマーゲーム、アーケードゲームなどの作品名のリスト」(ボードゲームやトランプの遊びの名前などは含まない)「外国人映画監督のリスト」などです。
- 「海外の」「外国の」「世界の」という語は頻繁に使われるので、どれかひとつに統一できたらすっきりするような気がします。
- 特に意見がなければ「外国の」を推します。理由は「海外」だと日本が本州とその近辺だけという感じがしてしまう(実際には海を隔てた日本の島があるわけですが)ことと、「世界の」だと日本の物事も含まれることになるからです。(それを意図したリストはわざわざ「世界の」とつける必要がないように思います。)
- また、「五十音順」は頻出するので、省略していいということにしてはどうかとも考えました。
Tomos 03:49 2003年3月16日 (UTC)
外国語による記事名について
編集一般的な指針のなかに”外国語表記は基本的に使わないこと。カッコ悪いと思っても「できる限り」カタカナ表記を使うこと”という一文があり、実際そういった記事名も多くみうけられるのですが、それとは別にWorld Wide Webのような記事もあります。カナ名がよいのか、英語でもよいのか・・・はどのへんで判断すればよいでしょうか?220.97.25.215 05:12 2003年4月24日 (UTC)
こんにちは。(わかりやすいようにページの一番下に移動してきました。)
コンピュータ関連の記事はかなりの割合のものが外国語表記ですね。どうしてこの分野だけそうなっているのかは僕も疑問に思っていました。
- そもそも外国語表記を避けるべきだという原則に違和感があるのでとりあえずルールに従っていない。(ルールを改正すべきかも知れません)
- 成り行きで何となく(記事をカタカナ表記や訳語におきかえるべきかも知れません。)
- 専門家などの間では日本語で表記されることは少なく、一般メディアでもとりあげられていないため、そもそも定着した日本語表記がない(それなら外国語記事名でもいいのかも知れません。)
のどれかではないかな、という気がしますが、僕はどちらかというと傍観者なのでわかりません。
まあ、外国語を用いた記事名はやっぱり駄目だということになっても記事を移動すればいいといえばいいわけで「記事名についてきちんと決めるまでは記事を書いたり作成しないで下さい」などという話になったら本末転倒の感があるので個人的には放置していました。いずれその分野の記事を多く手がけている方々を入れた議論があるのがいいかと思います。
というか、今そういう議論をやってもいいんですが。Hoge-さんの用意した井戸端BBSを試験運用してみるのにいいかも知れません。よかったら議題を提起して頂けますか?--Tomos 06:03 2003年4月24日 (UTC)
- おそらくは「定着した日本語表記がない」と思います。
- 一番顕著な例としてはHypertext Markup Languageがあげられると思います。これは普段からHTMLと呼ばれるものです。書店に行けば、普通に「HTMLの本」として数冊はあるはずです。ですから、一番日本で定着した言葉はHTMLではないでしょうか?で、HTMLのままよりは「正式名称で」のルールに従って、Hypertext Markup Languageとなっています。同様に、World Wide WebはWWW、Hyper Text Transfer ProtocolはHTTPと使ってます。G 09:20 2003年4月24日 (UTC)
- でも、最近はGPSがグローバル・ポジショニング・システムになったということを考えると、やっぱりこれらも半ば強引にカタカナ表記にするべきなのでしょうか?G 09:26 2003年4月24日 (UTC)
なるほど。カタカナ表記にすべきかどうかは、個別に判断するべきということになるだろうと思います。カタカナ表記が日本語の正式名称として定着していると考えられるものとそうでないものとがあるでしょうから。そうして、当然ながら、どうにも判断しがたいものもあるわけですね。。一応カタカナ表記はできるけれども、専門家の間でもごく一部の人にしか正式表記だとは考えられていない、みたいなこともあるかと思います。また、こういう事情は日本語の変化と共に変化することもあるでしょうし。
そういう一般論とは別に、ウェブ関係の用語については、正式名称を採用するという方針からは、とりあえずW3Cの仕様書の日本語訳をどう考えるか、というが気になるところですね。あれはボランティアによって作成された翻訳で、訳語の統一なども図られていないのでしょうか?
尋ねるよりも自分で調べるべきだろうと思って少しだけ見てみましたが、例えば[HTML4.0 仕様書] では「ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)」という表記があり、[XHTML^(TM) ベーシック]には「拡張可能ハイパーテキストマークアップ言語(XHTML)」という表記がありました。「・」(なかぐろ)の使い方のレベルで統一がとられていないようなので、正式な統一された表記はないのかな、と思いました。
正式表記がなく、専門家の間でも英語や略称が多用されているなら、英語の正式名称を採用するのはまあ悪くない解決案だと思います。
Tomos 21:57 2003年4月24日 (UTC)
大抵はJIS化されているので、JIS規格の名称を使うのでよいのではないでしょうか? HyperText Markup LanguageとHypertext Transfer Protocolを先程英語の正式名称に直しましたが、正式かどうかわからないようなものは、リンクを作るときは略称へリンクしておく方が間違いなくて修正の手間も少ないかも・・・。おこめ 04:23 2003年6月7日 (UTC)
記事名のつけ方、のありかたについて
記事名のつけ方、は比較的入門的なページなので、記事の衝突回避の詳しい方法は長すぎて、ルールの浸透を妨げている気がします。いろんなルールはあるけど、最低限守るべきもの(日本語、正式名称、人名、年月日・・くらいでしょうか)のおおざっぱな解説と、例、それ以外については例を中心にして分割した方が初心者受け入れにいいかと思うのですがどうでしょうか。suisui 17:26 2003年5月6日 (UTC)
もっともな意見だと思います。個人的には前回は議論のまとめとこれまでにあった説明とをくっつけるので精一杯だったもので。どこか別に詳細を書くとして「記事名の付け方 (曖昧さの回避)」か「曖昧さ回避のためのページ」か、何か別の「曖昧さ回避の方法」のようなページがいいか、という辺りで迷ったというのもあります。Tomos 19:53 2003年5月6日 (UTC)
地名の記事命名について、本来「市」と「郡」が同格と感じますが、郡部の町というのはその地域的な広がりにおいては「市」と同格な面もありますので、それで独立させて良いと思います。見出しとして「〇〇郡□□町」と決めたら、基本的には他もそれで書かなくてはいけなくなって、冗長になるような感じがします。ところでその反面、市部の町はあまりに細かすぎて、まあ記事にならない場合が多い(やり出したら収拾つかない)でしょうね。
耶麻郡猪苗代町は最近移動していますが、思うところあってでしょうか?。Adacom 03:58 2003年7月18日 (UTC)
福島県のところで既に「〇〇郡□□町」形式のリンクとなっていたのを見つけたので、自分があとで書いたほうの猪苗代町を耶麻郡猪苗代町に変更してしまいました。変更してみるとしっくりこない感じもするので、元に戻した方がいいような気がしました。どちらがよいのでしょうか? spica 05:03 2003年7月18日 (UTC)
- どうもはじめまして、出でやると申します。 "記事名の付け方" には「都道府県名・郡名を含めない名称を用いる」と書いてありますので、一応戻した方が良さそうに思います。またウィキペディアには既にいくつかの町についての記事がありますが、記事名には郡は入っていません。ただ、他の都道府県に同名の町がある場合には例外として日高町 (兵庫県)などとするようになっています。出でやる 05:41 2003年7月18日 (UTC)
東村(群馬県)は気になる 23:20 2003年11月22日
- 群馬県内に東村(あずまむら)は今のところ3つありますので、括弧内には少なくとも郡の名前を入れて曖昧さを回避する必要はあるでしょうね。例えば、
- 東村 (群馬県吾妻郡) 東村 (群馬県佐波郡) 東村 (群馬県勢多郡)
- という感じになるでしょうか。括弧内に県名まで含めるべきかどうかは、私には判りかねますけれども。ただ、近いうちには、合併によってそのいくつかは無くなってしまうかも知れません^-^; a perfect fool 15:57 2003年11月23日 (UTC)
「ある記事の子記事を作る場合」について
編集本文にあるある記事の子記事を作る場合ですが、○○という記事の中の△△という項目をどうしても独立させたい場合には次のような記事名が考えられると思います。
- 「○○の△△」 - 今のところ最も多く使われていそうなカタチです。ただ、別の記事からリンクする際に、○○の△△|△△などのように書く必要があるかも知れません。
- 「△△ (○○)」 - △△が、固有名詞で、日常的によく使われる言葉の場合には有効だと思います。これは「パイプの裏技」が使えるため、別の記事からリンクする場合にも比較的楽だと思います。
あまり使われていないようですが、次のような名前の記事も立てられるようです。
- 「○○:△△」 - これも「パイプの裏技」が使えます。また、記事名の衝突も起きづらいですので、△△が記事名にするには抽象的な言葉の場合には有効かも知れません。ただ、ウィキペディアで正式に認められた方法かどうかは知りませんけれど...
「○○:△△」という書き方について、もし問題があれば教えて下さるとありがたいです。a perfect fool 16:09 2003年12月5日 (UTC)
- あくまでも個人的な意見であることを最初に断っておきます。
- 「○○:△△」ですが、本来は「Wikipedia:~」、「ノート:~」のように名前空間を指定するための書き方です。データベース内には「Wikipedia:~」のようなものは、普通の記事と違う方法で格納されます。一般の記事に「:」を使うことは現在公開されているソースコードを見る限り、意図されていないようです。ですから、このような文字列を名前空間以外に使うのは、現在は動いていてもWikipediaのシステム変更で動かなくなる可能性があり、ちょっと危険です。
- 基本的に公式に使えることになっている機能を使うべきです。例えば、リンクでパイプを使いたい場合は「△△ (○○)」のようにするべきでしょう。階層構造で書くのなら「○○/xx」の形のサブページを使った方がよいです。
- (ただし、サブページは英語版については、記事を親記事・子記事のように階層構造で扱うべきではないということで、「使わない」ことで合意されたようです。cf.w:Wikipedia:Do_not_use_subpages)Michey.M 13:37 2003年12月7日 (UTC)
- ありがとうございます。私は「名前空間」での説明を読んで、一般の記事にも使えるものかと思ってしまっていました。要するに、先の例で言えば○○という記事に対して同名の名前空間が作成されるのかな、と^-^;a perfect fool 19:06 2003年12月7日 (UTC)
- 具体的にどういう記事名で作ればよいか、まで踏み込んでガイドラインとして書いた方がいいでしょうか。その辺りのさじ加減で悩んでおります。 - Gombe 01:36 2003年12月8日 (UTC)
記事名に使用する文字
編集Michey.Mさんに作成してもらったリストを修正しようとして思ったのですが、記事名に用いる文字として、全角のスペースや/、‐というのは用いてもよいのでしょうか?
現在のルールとしては「半角を用いる」ということになっていますが、このルールは220.221.107.142さんが日本語環境から持ってきたルールのようです。その後revertや議論がないことを考えると、恐らく問題がないと判断されているのでしょうが、移動する前の一応の確認です。反対意見があればお願いします。Tsk 16:57 2003年12月7日 (UTC)
- 問題がない というのは、どのような意味で、でしょうか? また、反対意見の反対 は、どちらの方向のことでしょうか? a perfect fool 18:57 2003年12月7日 (UTC)
自分で読んでも意味不明ですね。すみません。「記事名には半角文字を用いる」という基本方針は承認されているのかどうか、ということです。もしかしたら、他の人が反応されていないだけで、方針としてはまだ認められていないのかもしれない、と思ったのです。(特に 、/、‐の三文字は利用者:Michey.M/6を見る限り区切りとして用いられているので、アリなのかもしれない、と考えました。)
まだ意味が伝わらなければご指摘下さい。今日のところは寝ます。Tsk 19:51 2003年12月7日 (UTC)
- ルールとしては、一応「半角」と言うことになっています。が、決定版と言えるようになるまでの議論はされていないと思います。
- 「‐」は「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方」とあるようにウィキペディアでは既に使われているので、日本語環境では入力しにくい環境もあるのですがデータとしてはOKだ、と言う話があったと思います。
- 「 」は半角スペースの方がいいと思います。「 」ではASCIIでなく3バイトのUnicode文字になりますし、アルファベットの記事名で使われる半角スペースと2種類のスペースが併用されるのはあまり見た目の体裁が良くないと思います(全角で書くべき理由はあまりないですよね?) データベースシステムに対して言葉の区切りとして明示できる、という性質もあります。
- 「/」は、もし必要であれば全角を使った方がいいとGombeは思います。半角「/」が記事名に入ると、データベースへの登録の際に別の意味を付加してしまうような気がします。半角コロン「:」についても同じ意見です。ともに、上でMichey.Mさんが解説してくださっています。
- - Gombe 01:36 2003年12月8日 (UTC)
- Tskさん、そういう事でしたか。コンピュータは、その文字が人間にどう見えるかまでは認識していませんから、「 」、「/」、「‐」といった文字も、文字として存在している以上、記事名に使えないものではないと思います。ウィキペディアではUTF-8を使用している様ですので、Shift-JISなどと違って処理に際して問題の起きる文字というのは殆どないでしょう。ただ、人間の目には、それぞれスペース、スラッシュ、ハイフンとして見えますけれど、実際には他の漢字や仮名と同列の一文字です。
- 記事名として使えないものではありませんけれど、私は個人的にはそれらの文字を使う意味がわかりません。「/」に関してはGombeさんのおっしゃっている通り、どうしてもその文字が必要であれば仕方無いと思いますが、それにしても必要となるケースは、そう多くはないでしょうし、今後、半角のスペースやハイフンに検索などにおいてもっと特別な意味合いが付加された場合に、全角のそれらが同じ意味を持つ可能性は非常に薄いと思います。少なくとも、区切り文字としての使用は適切ではないと思いますよ。
- 使用できない文字ではないけれど、それらの文字の使用は決して好ましいものではないというのが私の個人的な意見です。a perfect fool 17:51 2003年12月8日 (UTC)
ご意見、ありがとうございます。「/」と「:」を除いては、半角の方がよさそうですね。「/」と「:」については、上の方で話たいと思います。Tsk 18:20 2003年12月8日 (UTC)
記号文字の使用について
編集- 4. 記号はカンマ、コロン、スペースなど半角にあるものは半角を使用。
というのがありますが "!" については句読点と同様に扱われることがあるので、全角が適切ではないかという意見があるようです。(ノート:パタリロ!を参照) 記事によって使用がまちまちでは問題ではなかと思います。どちらにするにせよ明文化すべきかと思います。(私自身は半角を使うべきと思っています。) Baffclan 05:23 2003年12月30日 (PST)
- 個人的には、半角にあるものは半角が望ましいと思っています。ただ、区切り文字以外の発音できない文字の記事名への使用は、そもそも疑問にも感じていますけれども^-^;; a perfect fool 10:30 2003年12月31日 (UTC)
- 全角と半角の使い分けに関してですが、日本語の文章の場合!と?は全角が見やすい、と私は思います。全角と半角では Web の画面上でも印刷でも異なる二つのフォントの組み合わせとなるため、見栄えが自然になるからです。あとこれは記事名の話ではありませんが某社での編集ルールには文章中!か?が来た場合そのあと全角スペースを空ける、というルールが明文化されていました。DTP で編集されている雑誌に多いようですがいろいろ見比べてみると実際見やすいのがわかるのではないでしょうか。特に強く勧める訳ではないですが、一意見として。Suisui 11:19 2003年12月31日 (UTC)
- 「!」は、半角と思い議論中とは知らずいくつか半角に移動してしまいました。a perfect foolさんと同様の意見で、半角にあるものは半角でよいと思います。その理由として、英文では半角、日本文では全角と言う風に成りかねないため統一し半角が望ましいと考えます。Ata 04:19 2004年4月5日 (UTC)
& を含む記事名について
編集(下の方から移動してきましたMarsian 2004年9月21日 (火) 12:07 (UTC))
「A&W」(ルートビアの一種、ファーストフード店の名前)という記事をつくりたいのですが&は使うべきじゃないとあるのですが、どうしたらいいでしょうか?英語版では A&W_Restaurantsとしていました。&は全角にしますか?Mochi 2004年7月22日 (木) 04:15 (UTC)
- > & 記号も処理の都合上望ましくないとされています
- とありますが、具体的に、「プラット & ホイットニー」あるいは「プラット&ホイットニー」で記事を作るのはマズいでしょうか?利用者:Lupinoidには、「記事名に "&" を含む記事へのリンクが正常に遷移するようになった模様。」とあるのですが、日本語版で&を含む記事名が実際にあるのか、どうすればそれを見つけられるのかがわからなかったので。もしどこかに議論があればそのページ名を知らせていただけるとありがたいです。
- なお、英語版ではすでに&つきの記事名がいくつかはあるようです。さらに、en:Wikipedia:Naming conventions (technical restrictions)には&が載っていないのでひょっとすると問題がないのかなとも思うのですが、よくわかりません。詳しい方に教えていただきたいです。 -- Marsian 2004年9月21日 (火) 09:46 (UTC)
P&Gがそうですね。Goki 2004年9月21日 (火) 09:51 (UTC)
- F&Cはもともと旧バージョンにおいて"&"絡みの不具合があったことからF&Cで作ってあったんですが、1.3になって記事名に"&"を含む物に関する挙動が改善されたことから移動した物です。 PiaCarrot 2004年9月21日 (火) 10:14 (UTC)
- Mochiさんが既に提起されていたのを発見しましたので、移動しました。Replyありがとうございます。半角の&で問題ないということでしょうか。とすると表ページも書き換えた方がいいかもしれませんね。詳しい方にお任せしますが。 -- Marsian 2004年9月21日 (火) 12:07 (UTC)
- 偶然今日見に来たら、&の議論が進んでいますね。英語版によると
# + < > [ ] | { }
- が使えない記号で、/が記事の頭に使えない記号になっていますね。あなただけを~summer heartbreak~も記事名として成立していますし、/を含む上記10個の記号以外は使っていいのかな?Mochi 2004年9月21日 (火) 12:24 (UTC)
実体参照の問題
編集「記号文字の使用」に関連して、記事名に実体参照が使われると、技術的な問題が発生することがある様です。一応、本文には書いておいたのですが、もっと大々的に謳った方が良いのかも知れません。ただ、その一方で、悪用される心配もあり、あまり声を大にして言うべきではないのかな、とも思います。どの様に扱ったら良いか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。a perfect fool 17:22 2004年2月11日 (UTC)
- 記事を作製してしまった者です。知らなかったとはいえこの件に関しては全く軽率でした。すみません。
- ところで実体参照については、[[利用者:A perfect fool|a perfect fool]さんがwikipedia:記事名の付け方に「実体参照を記事名につかわない」と追記していただいたので特に改めて告知をする必要はないと思います。
- ただ、♥(♥)や半角スペース( )など、今後記事作製時に実体参照が使われる可能性がある文字についても、実体参照を使わずに表記する方法を記載する必要があると思いますKamakura 04:13 2004年2月14日 (UTC)
- Kamakuraさん、あなたの記事の作成について、非難するつもりはありませんし、今まで、何処にも書いていなかった事です。もしかしたら、予め作成されていた赤リンクをクリックしただけだったかも知れませんしね。どうかお気になさらず。
- ただ、以前にも発生していて、私の知る限りではこれが2度目ですから、今後、多発してしまう事だけは避けたいと思いました。a perfect fool 20:53 2004年2月14日 (UTC)
- これから道の駅の記事を書くことが考えられるので、♥(♥)は出てくることが想定されます。その場合は、記事名には(ハート)と書くべきなのか、スペースで置き換えるべきなのか、悩むところです。竹麦魚 2004年9月21日 (火) 11:42 (UTC)
機種依存文字
編集Wikipedia:日本語環境では、機種依存文字はなるべく避ける方向ですね。記事名において人名漢字については制限を厳しくしています。蓮実重彦にて、赤リンクに「Ⅳ」の文字を見つけたんですが、これって何か決定があったのでしょうか? Kozawa 02:55 2004年3月4日 (UTC)
- 決定はなかったと思います。機種依存文字については、やはり避けた方が無難だと個人的には思います。
- ちなみに、他の記事でも同様の話題が出たことがありました。その際には、Mac上でもちゃんと読めている、と言うことでした。Unicodeが使われているため、ウィキペディアが想定する「Unicodeが読める環境」でなら大丈夫では、と言うことです。ですが、全ての環境(OS、ブラウザ、または編集時)で確かめたわけではありません。また、GFDLに基づく二次利用時にも二次利用者の環境において機種依存文字部分が化けるかも知れませんね。
- - Gombe 03:41 2004年3月4日 (UTC)
- 機種依存文字は、Unicodeのおかげで表示に関しては、フォントがインストールしてある限り、問題は生じないはずです。しかし、その記事を編集すると、文字化けする場合があるようです。oxhop 12:15 2004年3月4日 (UTC)
- ええ、編集で化ける件は、文字化けとブラウザバージョンの関係の話と関係あるかもです。ブラウザによっては、編集テキストボックスの中身がそのマシンのOS標準の文字コードに置き換えられてしまうという話です。 - Gombe 00:37 2004年3月5日 (UTC)
正式名称の定義がわかりにくいものその他
編集- お寺の山号
- ノート:覚王山日泰寺をポイントしておきます。もしかして、ウィキプロジェクト寺が必要? Kozawa 07:56 2004年3月17日 (UTC)
- 公営施設名
- ノート:豊島区営池袋西口公園をポイントしておきます。
- 株式会社名
/の意味について
編集これまでのところでも記事名における「/」の使い方について、触れられていますけれど、今ひとつきちんとしたところがわかりません。どなたか、教えていただけませんでしょうか。
- Wikipedia:ガイドブック 交流・議論に説明が有りますが、/は以前は特殊な用途に使われていましたが、現在記事空間(Wikipedia:やノート:などで始まらないページ)での/は通常の文字として扱われます。詳しくはガイドブックの方をご覧下さい。--Suisui 15:40 2004年6月23日 (UTC)
Suisuiさん、ありがとうございました。理解できました。
ところで、Wikipedia:利用者と会話用の名前空間におけるサブページの内容は、Wikipedia:記事名の付け方の中には必要ではないでしょうか?っ 23:45 2004年6月23日 (UTC)
外来語における中黒(・)について
編集記事名において、外来語(人名を除く)の単語の区切りに中黒(・)を使った記事名と使っていない記事名の両方があるように思います。どちらかというとない方が多いように思っていますが。どちらに統一すべきなのでしょうか?っ 23:50 2004年6月23日 (UTC)
現状で使えそうな記号
編集[3] 今の仕様で半角の記号がどれだけ使えるか試してみました。
- 単独では記事名にできないがこれを含む記事名は可能
- _ : . / .
- 単独でもこれを含む文字列でも記事名にできない物
- [ ] +
- 単独で記事名にできる物
- ! " $ % & ' ( ) = ~ - ^ \ ` { @ * } ; ? ,
- その他システム的に別の挙動をする物
- | #
ちなみに先の結果には含めていませんが、"a<b"はどうもHTMLタグと認識されてしまうようです。PiaCarrot 2004年8月16日 (月) 22:38 (UTC)
非常に長い法律の記事名
編集- 日本の法律一覧参照
正式名称に従う、というルールからは仕方が無いのかもしれませんが、現実問題として記事作成者のかた以外二度とタイプされることの無いような長大な名前まで正式名称にする必要があるでしょうか? 殆どの参照ではパイプにより隠すんじゃないかと思いますし、記事名全体で検索するとも思えません。メディアで通称が使われる法律名で、一定以上(多分7、8文字かと)長い正式名称を持つものは通称名にしたほうが良いと考えますが如何でしょう? sphl 2004年9月13日 (月) 13:10 (UTC)
- 例としては独占禁止法なんかでしょうか。であればこの例のようにリダイレクトでも良さそうな気がしますが。竹麦魚 2004年9月13日 (月) 13:16 (UTC)
- 記事名にある名前が正式名なのか略称なのか判然としなくなるのは百科事典として失うものがあると思いますので、極力正式名で記事を作ってリダイレクトを略称で作成する方針が良いと思います。記事名の制限に掛かるほど膨大な名称であれば、やむを得ず{{記事名の制約|title=正式名称}}を表示したうえで、略称で記事を作成するのが良いのではないかと思います。--Gleam 2004年9月13日 (月) 15:43 (UTC)
- ここ少しの間、私が一番多く法律周りを弄ってるかもしれないのでコメントしておきます。まず、私は技術的制限に引っかからない限りは正式名称を使うべきであると考えています。
- このあたりでも過去に出ていましたが、一般に同程度用いられる略称が複数個ある場合はどれを記事にするのか、などの問題があります。
- 実際今の、正式名に記事をおいて略称からredirectする方法では何も問題はおきていないので、ある特定の環境で閲覧できなくなるなどの重大な問題が起きない限りは現状維持でいいのではないでしょうか。
- 255/3=85ということかどうかは分りませんが、日本語でタイトルをつけると85文字までしか使えません。そこで正式名称が85文字を超えてしまった場合どうするのかというのも問題なのですが。(実際は法律で85を超えるのは殆どないのですけれどね)--March 2004年9月13日 (月) 16:39 (UTC)
- (コメント)sphlさんに賛成と言いたいところですが反省中なので1点だけコメントさせてください。「本文中、リダイレクトへのリンクは、サーバの負荷を減らすため極力作らず、パイプで隠す」ことは前提、で合っているでしょうか?(Marchさんはもちろんここで議論されている方には常識で、どちらかというとROMしてる方向けのコメントかもしれませんが念のため) -- Marsian 2004年9月13日 (月) 16:48 (UTC)
- 「記事名にある名前が正式名なのか略称なのか判然としなくなる」ことは、本文中で正式名称を記すことにすれば全く問題ないと思われるのですが。kaz 2004年9月13日 (月) 23:23 (UTC)
(入り組んできたのでインデント戻し)
まず、たまたま以前から感じていたのを、ちょっときっかけがあったことからほかの方のご意見を伺おうと思っただけなので、Marchさんを狙い撃ちにしようとしたわけではないことをお断りしておきます。でもタイミング上、お気を悪くさせたとしたらもうしわけありません。
さて、迷ったら(あるいは意見が対立したら)なるべく根拠のある正式名称にする、というのはWikipediaでの原則であり、不毛な論争を未然に防ぐ生活の知恵でもあると思います。そのため、最初つくられた記事名に疑義が出たときは特に、そうでなくてもあらかじめ配慮される方は初稿から「正式名」の記事にしているようです。ただ一般的に耳慣れない用語であるとか、他の記事からリンクする際の記述が煩雑である([[長い名前|通称]])などの欠点もありますので、実用性とのバランスも必要かと思った次第です。一応、記事名については分野ごとの一般的な慣習も考慮に入れるべきだと考えていますので、何が何でもというわけではないのですが、引き続きご意見を頂戴できればと思います。 なお、通称でリダイレクトを作ることで欠点の多くは解消しますが、えてして二重リダイレクトになる(記事を編集する際に通称名でリンクを設置し、投稿プレビューで青リンクになっていれば安心してそのままにすることが多いと思います)ということもあります。このほか、最終記事名がさらに移動されたときにリダイレクトが働かなくなるという欠点も考えられますが、この場合は正式名称からさらに移動される可能性は少ないので実害は無いかと思います。
なお、上記の「7、8文字」は良く調べると少なすぎでしたが、文字数は議論の前提ができるまではということで一時保留します。sphl 2004年9月14日 (火) 04:06 (UTC)
- 私が「正式名なのか略称なのか判然としなくなるのでは」と心配していたのは、例えばCategory:日本の法律などにおいて通称と正式名称が混ざったら使いにくいのではないかしら、というところなのですが、いかがでしょうか?--Gleam 2004年9月14日 (火) 09:09 (UTC)
- なるほど、その一覧を正式名称の一覧として利用したいのなら、そうかもしれません。ただ、現状でも正式名称でなければならない、とは決まっていないようですから、そういう目的としては使えないのでは。
- また、その一覧をみていて思ったのは、リダイレクトにしている通称・略称のほうにはCategoryを貼ることができないので、Category:日本の法律から通称で引くことができない点は不便なのではないでしょうか。kaz 2004年9月14日 (火) 11:51 (UTC)
- 私も、いくらかの記事を略称から正式名称に(ルールに則ったつもりで)移動しましたが、実際のところ略称が有名でほぼ一つに定まるもの(「地方分権一括法」「サンフランシスコ平和条約」等)は、略称のほうが書きやすさ・参照しやすさに優れていると思います。正式名称については冒頭部に記事名同様に強調で表示するとともに、「(昭和(明治・大正・平成)~年法律(政令・○○省令)第~号)」を加えることで全文検索での検索性も維持できるのではないでしょうか。Sketch 2004年9月14日 (火) 14:36 (UTC)
通称は複数存在する場合があるため、ウィキペディアで使用可能な程度の長さならば正式名称を用いるのが無難だと思います。Sh 2004年9月14日 (火) 16:02 (UTC)
- 「リダイレクトにカテゴリが貼れないため通称で引くことができない」というのは、考えたことのない視点でした。その問題に限って言えば、「通称で知られる法律の一覧」という記事を作って、それに[[Category:日本の法律|参考]]などとカテゴリを貼って(あいうえお順の「参」という項に出ることになります)誘導する、といった工夫で回避できそうでしょうか?略称が有名で定まっているものについてはリダイレクトが記事の移動などで二重リダイレクトになり切れてしまうような心配もないかと思いますし、リダイレクトに頼って記事は正式名称で作ることで特に問題ないのではと思います。--Gleam 2004年9月14日 (火) 16:48 (UTC)
- 逆に記事名は通称で、「法律の正式名称の一覧」という記事を作って、それに[[Category:日本の法律|参考]]などとカテゴリを貼って誘導してもよいですね。法律の専門家のための辞典でなく、一般人のための百科事典だということを考えると、どちらが読者には便利でしょうか。kaz
- 既に記した「通称は複数存在する場合がある」ことについても、ご留意ください。Sh 2004年9月21日 (火) 14:43 (UTC)
- 「通称は複数存在する」場合については考慮が必要なことは分かります。では、通称がほぼ1つしか存在しない場合には、その点での問題はないということでよろしいですね。kaz 2004年9月21日 (火) 15:24 (UTC)
- ある時点では「通称がほぼ1つしか存在しない」と思っていても、後に他の通称に気付くこともあり得ます。なお、「通称がほぼ1つしか存在しない場合」でも正式名称が消滅するわけではありません。Sh 2004年9月21日 (火) 18:08 (UTC)
正式名称の正確性あるいは唯一性と、通称の利便性とのトレードオフじゃないでしょうか。と、また当たり前のことを言っているかもしれませんが。こんな感じでどうでしょうか:
- 通称が全く知られていない場合、「一般に同程度用いられる略称が複数個ある場合」(by Marchさん)→ 正式名称
- 微妙な場合 → 個別に検討 →「迷ったら(あるいは意見が対立したら)なるべく根拠のある正式名称にする」(by sphlさん)→ 正式名称を優先?
- 通称・「略称が有名でほぼ一つに定まるもの」(by Sketchさん)→ 通称・略称
- ※これを書いたときは、「法律名」に限定して考えていませんでした
なお、これだとGleamさんあるいはkazさんのおっしゃっているとおりカテゴリでの表示がちぐはぐになると思われます。これは……「そんなもん」ということじゃダメでしょうか?というのは、そのカテゴリは結局「わかりやすい記事名」の一覧になるんじゃないかと思うんですが。勘違いでしょうか。
また、これは完全に希望であって無意味な発言かもしれませんが、現在のカテゴリの機能自体が不十分と個人的には思っています。記事同様パイプで表示できるようになる、とか≪以下略≫ -- Marsian 2004年9月21日 (火) 15:15 (UTC)
- 私にはその1,2,3の区別がどうにも一意に定まるように想像できないので、もう少しはっきりしたルールが欲しいな、と欲張ってしまうのですが、ちなみに上に例のある独占禁止法はどのグループですか?参考にしたいのでみなさんはどれにあてはまるとお考えかお聞かせ下さい。また、例えばプロバイダ責任制限法/プロバイダ責任法は通称で通ってますが、プロバイダ側と報道側で使用している略称に差があるらしく、どちらかを記事名にすることでPOVの問題も発生しうるかも知れません(だから2グループなのかな)。3グループに当てはまるものは結構限られるのかな、というのが個人的な印象です。--Gleam 2004年9月21日 (火) 17:37 (UTC)
- ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。通称か略称かで迷う場合を考える上で考慮すべきポイントがいくつか明確になったと思います。通称を許す場合の得失をあげてみます。
- 有利な点
- 一般に知られた名称でわかりやすい
- 参照する場合にも長い名前を使わなくても済む(編集上の便宜)
- パイプで長い名称を隠す必要は無い
- 不利な点
- 通称・略称はその性質上一つではないことがある(不毛な論争を呼びかねない)
- また、時とともに増える場合がある
- カテゴリでリストアップされる一覧が正式・通称混在する
- また、関連で
- リダイレクトしてある通称にカテゴリがつけられないので通称で引けない
- というものがありますが、これはカテゴリの使い方に依存すると思うので得失どちらとも言いがたいのかもしれません。現状では一番最初に書いたように、あらゆるカテゴリで時とともに正式名称に移動されてきた経緯がありますので、略称の使用に抵抗があるのは良く理解できます。いまのところ実際の利用上/執筆上で大きな問題(実際には長すぎて途中で切れる場合だけでしょうか)がなければ正式記事名を原則とする、というのが法律記事に対する共通認識という状況でしょうか。
- この文書の見なおしを考えているので(まだ具体案は時間をかけないと出せませんが)、いろいろといただいたご意見を参考にしたいと思います。ありがとうございました。もちろん、これで締切りというわけではありませんので、さらに追加意見ありましたらどしどしご指摘ください。sphl 2004年9月22日 (水) 04:02 (UTC)
- Gleamさんの「3グループに当てはまるものは結構限られるのかな」を見て、このセクションが「法律名」に限った話だったことを忘れていたことに気づきました(お前どうかしてるよ、と言われるでしょうが事実なので)。上記のぼくのコメントは法律名に限定していなかったので、ちょっとかみ合っていなかったかもしれません。一般的な話は別立てにすべきなんでしょうね。
- ちなみに、独占禁止法はグループ3ではないかなと。ほかに有名な通称がないと思いますし、知名度もかなり高いのではないかと(少なくともぼくは正式名称を知りませんでした)。 -- Marsian 2004年9月22日 (水) 04:55 (UTC)
- 一般論としては正式な名称を使う、という方針が提示されていますので、その前提に基づいた上で、法律に限って(1)正式な名称を使わないほうがいいケース (2)正式な名称が使えないケースの分類と誤解を防ぐための記事上での記述方法を取りまとめるのがこのセクションの作業と思われます。その前提を取らないのであれば、仰るとおり別件で議論して頂いたほうが良いのではないかと思います。鉄道pjなどは一般的な名称から多少離れても、確実に誤解のない命名規則を採用してますね。(余談ですが、リダイレクトで通称から正式名称に飛ばされたときに新しい発見をするのもウィキペディアの醍醐味の一つだと思います…そう思いません?)--Gleam 2004年9月22日 (水) 06:14 (UTC)
- 独占禁止法を例に挙げたものです。実は、独禁法(こっちはリンクありますね)や私的独占禁止法(こっちは投稿現在赤リンク)と使う事例もままあるので、3グループと言い切れるのかな? と思った次第です。竹麦魚 2004年9月22日 (水) 11:06 (UTC)
正式名称の件については、正式名称を使うことがなぜ望ましいのかが全く議論されていないことおよび正式名称の定義が定まっていないことが依然としてあります。今のまま、議論を放棄していては、Wikipedia:記事名の付け方自体がドラフトのままの状態が永続し、ガイドラインとしての効力に疑問符がつきます。kaz 2004年11月2日 (火) 16:45 (UTC)
正式名称とカテゴリの問題
編集現在、項目名には正式名称が原則となっていることに関して、カテゴリ機能の利用の広がりに伴い、リダイレクトになっている通称の項目名ではカテゴリから引くことができないという問題が想定されます。
正式名称よりも通称の方が遙かに一般的という場合では、カテゴリから引くことができない点は不便となるでしょう。 この問題について議論するために項目を設けたいと思います。kaz 2004年9月21日 (火) 11:32 (UTC)
- 「正式名称よりも通称の方が遙かに一般的」かどうかは読み手の主観に依存します。また、既に記したように「通称は複数存在する場合があるため」、正式名称を押し退けてまで通称のうちの何れか一つのみを記事名に用いるべきではありません。通称については、#REDIRECT機能を活用すべきです。Sh 2004年9月21日 (火) 14:54 (UTC)
- 『「正式名称よりも通称の方が遙かに一般的」かどうかは読み手の主観に依存』との主張には理解に苦しみます。
- 「正式名称よりも通称の方が遙かに一般的」という場合は、日常会話・ネット上での記述・書籍・新聞等での出現率により、客観的にみることができると考えます。
- また、Shさんのご意見によれば、「通称がほとんど1つに決まっている」場合は、それを記事名として用いる可能性はあってよいと考えてよいですか。kaz 2004年9月21日 (火) 15:19 (UTC)
- 「「通称がほとんど1つに決まっている」場合」があったとしても正式名称が消滅するわけではありません。「「通称がほとんど1つに決まっている」場合」で、かつ正式名称が存在しない場合ならば、「それを記事名として用いる可能性」もあるでしょう。Sh 2004年9月21日 (火) 18:10 (UTC)
- 『「正式名称よりも通称の方が遙かに一般的」かどうかは読み手の主観に依存』との主張に関する点について、お答えがありませんが、取り下げと理解してよろしいのでしょうか。kaz 2004年9月22日 (水) 00:24 (UTC)
- 通称が単一ではない以上、「遙かに一般的」とはなり得ません。Sh 2004年9月22日 (水) 12:11 (UTC)
(カテゴリとは直接関係しませんが)「一般的なのは正式名称か通商か」というのは主観だけでなく分野や世代によっても大いに違う場合があると思います(まあ、すでにマッカの議論はご存知でしょう)。「正式名称」を何にするかもまた一意に定まらない場合があるのではないかと思います。とくに新しい技術用語などは日本語の定訳がありません。HTMLなどがリダイレクト先の記事名になっているのは好例です。難しいことですが、ある程度その分野に通じたかたの意見も参考にしながら、なるべく分かりやすい名前をつけるのがよいと考えています。 なお、通称を記事名にしている例は世界の国名(このノートの前のほうに議論があります)、鉄道路線名(山手線、京浜東北線、湘南電車など)、テレビなどそれなりにあり、普及の状況から見て妥当だと考えています。このへんの議論の経緯を含め正式ルールにしたいと考えていますので、考慮すべき点の追加など引き続きお願いします。sphl 2004年9月22日 (水) 10:59 (UTC)
- 現在、「正式名称」の定義が示されておりません。したがって、何をもって正式名称とするかについては合意されていない旨を付記したいと存じます。kaz 2004年10月26日 (火) 13:00 (UTC)
正式名称を使う事が望ましいのか
編集現在、一般的指針として「正式な名称を使うこと」となっていることにおける第一の問題点は、理念に沿った理由が無いということだと考えます。
Wikipedia:記事名の付け方において基本理念とするとの明記こそありませんが、冒頭にある、「記事の名前(タイトル)は、何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。」が最も基本となることだと理解できるのではないでしょうか。
この基本に照らした場合、いわゆる正式名称であることが、最も理解しやすいということとは必ずしも一致いたしません。さらにその記事へのリンクを作成しやすい、という点にも必ずしも一致しないことは上の方の議論でパイプを使わなければならない点など指摘されています。
さらに上の方の議論では、意見が対立したら、なるべく根拠のある正式名称にすると論争を防げる点がメリットのように言われておりますが、これは日本語話者の大多数にとってはメリットでも何でもありません。論争となる度に自動的に正式名称になるのでは、正式名称が全く一般的ではない場合には逆に読者の理解を妨げるものとなります。これは、基本的に編集者がきちんと議論して意見を集約する努力が必要な問題であり、それを避け放棄し先送りするのはWikipediaの発展にとって良いことではないでしょう。
上記を踏まえた上で現在の指針となっている経緯を確認してみますと、「正式な名称を使う」との指針は、 [4]と[5]でほぼ現在の形に変更されています。そこで当時の議論を見てみますと、正式名称を使う事が望ましいという観点からとされているのみで、なぜ正式名称を使うことが望ましいのかが全く議論されていないことが分かります。
したがって、まずは記事名の付け方の基本理念が上記で引用した冒頭の文であることを確認したうえで、正式名称を使う事がその基本理念に沿うかどうかについて議論が必要だということを提案いたします。
kaz 2004年9月22日 (水) 12:56 (UTC)
- なぜ正式名称を使うことが望ましいのかが全く議論されていないことから、とりあえず「なるべく正式な名称を使うこと」程度の表現に改めたいと存じます。kaz 2004年10月26日 (火) 12:52 (UTC)
kazさんの視点に賛成いたします。正式という概念は、Wikipedia‐ノート:外来語表記法でも話し合われましたが、正式名称が存在するものと、存在しないものがあります。通称でしか日本で知られていない名称もあります。記事名のつけ方のポリシーは、正式にこだわることではなく、ユーザビリティを中心におくべきです。現在の「正式な名称をつかうこと」で述べているのは「略称は使うべきではない」に変更可能です。つまり、記事名に通称がつけられてあっても間違いでないとすべきというのが私の意見です。(マザー・テレサ等。この場合は修道名か)また、本名よりペンネームが優先されるべきだと考えます。チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンではなくルイス・キャロルが、ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキンではなくJ・R・R・トールキンが、まず検索に使用されると思われるからです。また、プライバシーの関係で本名を隠しているケースもあるためです。Ligar 2004年11月20日 (土) 16:24 (UTC)
- いまさらですが英語版の一般ポリシーen:Wikipedia:Naming conventions (common names)を読んでいたら、私の述べたいことがもっと簡潔にまとめられていました。日本語版のポリシーに反映することを提案します。Ligar 2004年11月22日 (月) 03:24 (UTC)
- 少しばかり訳してみました。利用者:Ligar/記事名の付け方に置いてあります。Ligar 2004年11月22日 (月) 15:18 (UTC)
- 訳のほうを読ませていただきました。英語版では、ユーザビリティが一貫して基本的な考え方となっていることが伺われる内容となっているようですね。日本語版でも、冒頭部の
- 「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」
- 「その記事へのリンクを作成しやすいもの」
- との考え方を基本として書き換えれば、なかなか良くなると思います。ただし、前者の2つの「最も」は両立するとは限らないので、見直しが必要と思います。kaz 2004年11月26日 (金) 00:30 (UTC)
- 訳のほうを読ませていただきました。英語版では、ユーザビリティが一貫して基本的な考え方となっていることが伺われる内容となっているようですね。日本語版でも、冒頭部の
- 両立というよりは、「最大多数の最大幸福」みたいなことじゃないのですかね。--61.195.111.39 2004年11月26日 (金) 00:53 (UTC)
漢字選択について
編集Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (人物伝)#日本人の人名表記における新旧字体混在の問題において、人名の漢字選択についての話題が出ていますが、本則たるべきこちらもまだ未整備ですし、より広く知らしめるために書いておきます。 Kzhr 2004年9月24日 (金) 15:44 (UTC)
記事の中立性と記事名について
編集記事は中立でなければなりませんが、記事名自体が差別用語、侮蔑語、軽蔑語(同じか;;)、揶揄に用いられる言葉、その他不快語である場合、記事を中立に書くことはそもそも不可能と感じています。そのような記事名があった場合の対応について、お考えをお聞かせください。--っ 2004年11月2日 (火) 01:22 (UTC)
- 過去に井戸端で提起しましたが殆ど反応なしでした。ご参考まで。johncapistrano 2004年11月2日 (火) 02:41 (UTC)
私の提案としては、そのような記事名があったとき、同じ概念で不快語でない語に移動し、その中で移動前の語について解説する、というのがいいと思うのですが--っ 2004年11月8日 (月) 05:50 (UTC)
保護のお知らせ
編集編集合戦となっていたので保護しました。KMT 2004年11月2日 (火) 12:57 (UTC)
- KMTさんにより保護の理由とされたrvは、IPユーザーがノートでの建設的な議論に応じようとせず、いわばrv逃げのようなものです。一定期間保護のうちに、議論に応じる姿勢がなかった場合は、解除ののち、また同様のことが起きるのであれば、IPユーザー側が悪質といわざるを得ません。kaz 2004年11月2日 (火) 16:27 (UTC)
人名について
編集過去の議論が止まっているので、あらたにセクションを起こしました。 次のことを提案します。
- 聖書の登場人物については、数ヶ月に渡り反論・対案がないことから、提案どおり新共同訳聖書に準拠して本項目を立てることにする
- 現在、日本人の人名にのみ付されている「原則として称号・敬称を冠しない」について、外国人の人名にも適応し、人名セクション全体の原則とする。
- 本名(出生名)を原則とするが、本名より広く使われている名称・呼称がある場合は後者で立てることも構わないとする(例えばアッシジのフランチェスコ)。筆名も同じ。これも人名セクション全体の原則とする。
- 西洋人の人名については、原則としてミドルネームを用いないとすることは変わらないが、広くミドルネームとともに使われる場合、またミドルネームなしでは別人と区別がつかない場合などを、「ミドルネームを用いる場合」として追記する。
- 西洋人の人名については、イニシャルは原則として用いず、ひらくこととする。
ご意見をお待ちします。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月2日 (火) 13:18 (UTC)
- 自分はあまり外国の人名に詳しくありませんが、おおむね賛成です。ただし「敬称は用いない」については、君主を除く、としたほうがいいと思います。ヨーロッパの国王を中心に「名前 (国名)」という記事の立て方が定着しているようですから。それから記事名の付け方とはずれますが、冒頭の言語表記の部分はどうしましょう? アイザック・ニュートンのような感じでよいのでしょうか(記事名は敬称が略されているが、記事冒頭では敬称が付されている)。ミドルネームについては反対しませんが、たとえばH・G・ウェルズはハーバート・ウェルズへ移動するのでしょうか? 「ミドルネームは省略してもいい(特に冗長な場合は)」くらいのほうが縛りが小さくてすむと思います。―霧木諒二 2004年11月18日 (木) 12:19 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:外来語表記法でも議論しております。一般方針についてですが、ご意見募集しておりますのでよろしくお願いします。Ligar 2004年11月18日 (木) 13:08 (UTC)
鉄道路線名の前には会社名...
編集- > 線名の前には会社名をつける。ただしJRはつけない(例:東海道本線、東急田園都市線)
線名が会社名で始まっている場合には、重複させないほうがいいのではないでしょうか。西武西武新宿線とか、東急東急多摩川線になっちゃいそうです。現在、京王京王線という記事があり、見るからにつけやっぱり変だと思うのです。--っ 2004年11月8日 (月) 05:48 (UTC)
- ルールを守ることだけにとらわれておかしなことをしてしまう、悪い例のひとつですね。こういうことが起こる場合は、例外を定めたりしてルールをさらに複雑にするのではなく、基本に立ち返ってルールが目的に適っているかを疑った方が良いですね。makoto 2004年11月28日 (日) 07:53 (UTC)