Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ4

最新のコメント:2 年前 | トピック:正式名称に丸カッコを含む場合 | 投稿者:Miraburu

JIS X 0208について

編集

これまで人名以外の記事でもJIS X 0208にない文字を見かけたら(個別のハングルやアラビア文字を除く)移動してたのですが、その他の慣例として挙げられている「JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず」というのは人名についてのみの慣例なのでしょうか。また、ひらがなとカタカナの使い分けは「訓読みならひらがな、音読みならカタカナかなぁ」と漠然と考えていたのですが、方針やガイドラインはありますか? Wikipedia:日本語環境Wikipedia:日本語表記法にも見当たらなくて。--BitBucket 2006年4月7日 (金) 01:30 (UTC)

JIS X 0208外の字の使用の移動なのですから、人名だけではありません(文字単独の項目は特例的に移動されていないだけでしょう)。なお、貴族名など個別に合意されているものを除き方針やガイドラインは皆無だと考えてよいです。 Kzhr 2006年8月10日 (木) 16:31 (UTC)

各国の大統領について

編集

各国大統領の記事名にバラつきがあります。

記事の検索の便宜上、統一する必要があると思います。 案として次の2つを挙げます。

  1. アメリカ合衆国大統領大韓民国大統領フランス共和国大統領ロシア連邦大統領など。
  2. アメリカ大統領韓国大統領フランス大統領ロシア大統領など。

また、大統領以外の各国の元首および公職についても同様の議案を提示します。 いごっそう 2006年4月17日 (月) 15:47 (UTC)

前者を記事名として後者からリダイレクトで飛ぶようにする、というのが妥当なように思います。その根拠は、
  • 百科事典である以上、著しい利便性の低下がみられない限り、正式名称を記事名に用いることが、今後新しい記事を作る上でも有益と考えるため。
  • それぞれ大統領と訳されていて、同一の書式を用いたほうが索引やカテゴリ化において便利であると思われるため。
  • そのいっぽうで、後者のような記述も記事を検索する時などに有益と思われるため。
問題は、公職などにその範囲を広げるか否かだと思います。適用範囲を広げるとWikipedia:記事名の付け方/ヨーロッパ貴族の記事名でもみられるように、統一ガイドラインを設定しにくくなるのではと思いますヨーロッパ貴族の議論を複雑にしてしまったのは他ならぬ私ですが。さしあたり、大統領に限って適用し、首相や君主・公職などは記事の現況を見て個別に、少しずつ検討するのがよいように思います。--S kitahashi(Plé)2006年4月17日 (月) 16:17 (UTC)
各国の国歌の記事は、具体的な名前があっても全て「どこどこの国歌」という記事名になっています。それに準じるような形で、「どこどこ大統領(もしくは首相)」で統一するのはどうでしょうか。これらの記事は各国の記事の下部にあたるのですから。―Rh-Kiriki 2006年4月17日 (月) 19:05 (UTC)
「○○大統領」とすることに対しては特に賛成も反対もしませんが、国名自体1案・2案で統一されていないので「○○」の部分についてはその国の記事名に合わせることを提案します。例えば「アメリカ合衆国」に対して「アメリカ合衆国大統領」、「フランス」に対して「フランス大統領」のように。ちなみに、首相内閣総理大臣国務院総理のように特定の呼称があるもの以外、イギリスの首相フランスの首相のように「の」が入っていますね。こちらも考慮したほうがよさそうです。--BitBucket 2006年4月18日 (火) 01:13 (UTC)

適用範囲

編集

上でも述べましたが、まずは大統領に限って適用したほうが…と思いますが、いかがでしょうか。大統領でうまくいけば他にも広げる方向で。首相は、イギリスの首相の場合やたら長い名前で、日本では内閣総理大臣と表記されます。韓国では国務総理(クンムチョンニ)がそれにあたるみたいですね。他地域でどうかは把握していませんが、首相の地位・権限は、大統領や君主のそれと影響しあって微妙に温度差があるようです。ここらへんを慎重に検討する必要があるのではないでしょうか。

その点、大統領はPresidentをルーツに持つことが明確で、統一も容易と思います。--S kitahashi(Plé)2006年4月18日 (火) 11:19 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 国の参加者の一人としての考えですが、かつて国の記事を一通り整備した際には、「○○の大統領」「○○の首相」で赤リンクを作り、わずかながら記事も作成してみました。ただし、既に記事のあったものについては、それを尊重したものもあります。私個人としては、原則「○○の大統領」で揃えて、記事の分量多い場合は、歴代大統領の一覧のみを切り離して「○○の大統領一覧」との2本立てにしたら良いのではないかと考えてました。

また、記事名をどうするかとあわせて、フランスの大統領共和国大統領 (フランス)や、ドイツの大統領連邦大統領 (ドイツ)のような記事の分け方についても個人的には違和感のあるところなので、ご意見を頂きたいところです。--oxhop 2006年4月18日 (火) 12:32 (UTC)

「大統領に限って」というのは私の「首相記事も考慮したほうがいい」という発言を受けてのことかと思いますが、「大統領記事の統一を図るなら(おおむね統一されているっぽい)首相記事を参考にするといいかも」という趣旨でした。(大統領が「大統領 (国名)」で、首相が「○○の首相」だと混乱しますしね。)誤解を与えるような表現だったようで申し訳ありません。
また、Oxhopさんの挙げられているように似たような記事が別の用途で使用されていることは好ましくないと考えます。統一された場合は統合し、概要(歴史・制度等)→一覧のようなレイアウトにするほうがよいと思います。一覧の分量が多い場合には分割して「(統一された記事名)一覧」としたほうがわかりやすいでしょう。--BitBucket 2006年4月20日 (木) 05:43 (UTC)

ここまでのまとめ

編集

みなさん、ご意見ありがとうございます。ここまでの案は次の4つです。

  1. 全称+職名
  2. 通称+職名
  3. 通称+の+職名
  4. 各国の記事名+の+職名

それぞれの具体例。

  1. アメリカ合衆国大統領大韓民国大統領フランス共和国大統領ロシア連邦大統領ドイツ連邦共和国大統領
  2. アメリカ大統領韓国大統領フランス大統領ロシア大統領ドイツ大統領
  3. アメリカの大統領韓国の大統領フランスの大統領ロシアの大統領ドイツの大統領
  4. アメリカ合衆国の大統領大韓民国の大統領フランスの大統領ロシアの大統領ドイツの大統領

いごっそう 2006年4月22日 (土) 19:22 (UTC) 一部改訂いごっそう 2006年4月23日 (日) 23:54 (UTC)

いごっそうさんには申し訳ないですが、そのまとめ方は、どうかなぁと思いました。まず、私自身の意見は、不明確だったかもしれませんが、「記事名+の大統領」のつもりでした。次に、今回問題になっているのは、国名の方ではなく、むしろ「職名」の方だと思っていました。例えば、ドイツの正式な職名の忠実な訳は「連邦大統領」、ロシアは「ロシア連邦大統領」といった具合ですが、各国でバラバラになっても忠実訳を優先させるか、それとも統一させるために単に「大統領」にしてしまうのか、のあたりを決めるべきなのだろうと思います。--oxhop 2006年4月23日 (日) 13:34 (UTC)
そうですね。職名についても考慮すべきでした。
「職名の和訳」については、統一性と簡便性から次のように提案します。
  • 共和国の元首は原則「大統領」とする。
  • 元首以外の政府の長または行政の長は「首相」とする。
  • ただし漢字文化圏諸国については漢字表記をそのまま使用する。
もちろん例外もあると思いますが、慣例的にこのような基準で和訳されていると思います。
原語に忠実な訳は本文中に述べれば良いと思います。
いごっそう 2006年4月23日 (日) 23:54 (UTC)
いいんでないかと思います。マニアックなことをいえば、大統領 Presidentか首相Prime Ministerかは、君主性を有しているか否かの差と思います。世襲君主がいない→共和国→君主性を有する大統領が存在する、て感じで。--S kitahashi(Plé)2006年4月24日 (月) 01:41 (UTC)

愛称や架空の人物名につける「ちゃん」など

編集

Wikipediaでは原則として人物名に敬称はつけないことになっていますが、愛称や架空の人物名の後ろに「ちゃん」「くん(君)」「たん(タン)」などがついた記事がいくつかあります。くぅーちゃんななみちゃんピーポくんオリバー君ハバネロたんゆかりタンなど。作品のタイトルに「ちゃん」がついているものは「ちゃん」付けでもいいと思いますが、単なるキャラクター名の場合はどうするのが適切なのでしょうか。--春野秋葉/??? ??? (??/??) 2006年6月20日 (火) 16:32 (UTC)

敬称まで含めて正式名称となっているのであれば、それで項目名を立てていいと考えます。記事検索するときにも、そちらで立てられていたほうが都合がいいでしょう。ななみ、ピーポ、などで項目が立てられると、それはそれで不自然な気もします。ななみちゃんは作中で呼び捨てにされることもありますが。--草薙 2006年6月30日 (金) 04:04 (UTC)
「敬称まで含めて正式名称となっているのであれば、それで項目名を立てていい」は了解しました。ただ、気になるのは、アニメやゲームのキャラクターの場合、公式の名前の設定があればそれを正式名称としてよさそうですが、例えばピーポくんについて警視庁自身に「くん」までを正式名称とする認識が果たして存在しているのか判断しがたい可能性もあるということです。あと、アザラシのタマちゃんのような、元から正式名称が存在せず、通称のみが流布しているケースも気になります。慣用に従うと百科事典的でなくなるので。もともとこの疑問を持ったのは、曖昧さ回避のハナちゃんの項目を、同じく曖昧さ回避のはな(ハナ)の項目に統合すべきかどうか悩んだのが発端です。--春野秋葉/??? ??? (??/??) 2006年7月3日 (月) 18:32 (UTC)

商標登録されている名称の扱い

編集

記事名で「商標登録されている名称」についてのガイドラインはどうなっていますか?

一般化された商標一覧」や「商標問題」を見ても今ひとつ考えがまとまらず、当面は商標となっている名称で作成していますが、他社の類似製品で使われていない名称ならともかく、他社でも一般化している場合の扱いで頭を痛めています。というのが僕が作成した「トラックの後部昇降式荷役補助装置」だけで4種類も名称があり、

どれで記事を作成すべきか迷ったあげく、現在は「パワーゲート」で作成、「テールゲートリフター」をリダイレクトにしています。

このためできれば商標登録されている名称のガイドラインを検討していただきたいのですが、いかがでしょうか。Comyu 2006年7月12日 (水) 21:07 (UTC)

日本語版は日本版ではありません。--Conster 2006年7月12日 (水) 21:07 (UTC)

レスになっていないじゃないか(怒)
過去ログの#商標が一般名詞的に使われている場合ノート:ホッチキスも読みましたが、今ひとつ釈然としていません。まして外国語版でも訳詞が見つからないので・・・。それにこれまでにも大なり小なり論争が行われていることを考えれば、そろそろ策定して明文化するのが望ましいと思いますが。Comyu 2006年7月12日 (水) 22:20 (UTC)

議論をする必要があるのは、「商標が一般名詞的に使用されている場合」のことだと理解します。(カローラ(商標)で自動車(一般名詞)の説明するのは無茶ですしね。)セロハンテープセロテープ宅配便宅急便のような関係の記事もありますので、一般名詞による記事を本記事として、商標自体に特筆事項があれば商標名での記事を設けるのがスマートかなと思います。ただ、ホッチキスやホットスポット (無線LAN)のような例もありますので、結局のところ「(1) 原則として一般名詞を使用する。 (2) 商標が(日本語として)一般名詞的に使用されている場合はそれを本記事としてもよい。」のようになってしまうと思います。(2) については何をもって一般名詞的に使用されているかが明確に定められないので、それは個別に議論していくしかないと思います。同様の議論としては、Portal‐ノート:医学と医療#医薬品記事の立て方に関する議論などが参考になるかもしれません。--BitBucket 2006年7月13日 (木) 02:35 (UTC)

個々の商標記事で特筆すべき事柄があり、百科事典的な見地で歴史・構造係る特許・販売シェア・競業他社との比較等々があり、解説として十二分に成立するの見込みが誰の目にも明らかなら「単独記事」、十把一絡げにまとめる程度の解説しか見込めないのならJIS等で制定されている区分や名称を記事名にして、各商標についてはセクション立てにし、個々の解説を行ない、相互比較ができる表のようなものをまとめて総括する。という流れでは如何でしょう。Koba-chan 2006年8月3日 (水) 03:29 (UTC)

技術的制限ではないのに技術的制限?

編集

MS ゴシックMS 明朝の項目にそれぞれ{{記事名の制約}}が貼られ、それぞれ全角英数字を用いた「MS ゴシック」と「MS 明朝」が本来の表記であると書かれています。しかし、もし仮に[[MS ゴシック]]や[[MS 明朝]]という項目があったとしても、これらの記事は記事名の付け方に違反しているだけで、技術的制限のためにそれらの記事名の記事が存在できないのではないと思います。もっとも、全角英数字を含むリンクから該当する半角英数字を含む項目に自動的にリダイレクトされず、赤リンクとなってしまうのは技術的制限とも言えなくもありませんが。これらの記事に対するもっと妥当な表現はないでしょうか。--春野秋葉 2006年9月1日 (金) 16:56 (UTC)

「&ザ・」と「アンド・ザ・」

編集

どうもまだ僕自身が要領を得ていないので相談します。洋楽のアーティスト名に頻繁に「○○ and the ○○」が出てきます。これは「○○・アンド・ザ・○○」に統一するべきでしょうか?かなりの例外が出てくると思うのですが。gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:49 (UTC)

書物名等に含まれるダッシュの扱いについて(提案内容を変更の上、再提案)

編集

書物名にダッシュ・横棒(―)を含む場合の表記について相談させていただきたいと思います。先に副題を囲む記号としてのダッシュの議論を提案しましたが、こちらについては本ページの「副題を持つ書物の記事名」の項で、副題を含めるか否かの議論が行われており、副題のみについての議論は不適切ですので、当初のダッシュの議論に参加頂いた相手の方との合意の上取り下げさせて頂き、改めて「書名にダッシュを含む場合」先般についてどうするべきかという議論をさせて頂きたく思います。

ダッシュには、欧文環境ではemダッシュ(m幅のダッシュ)、enダッシュ(n幅のダッシュ)があり、日本語環境では全角のみのようです。しかしながら、ウィキペディアでは日本語記号は全角、英数記号は半角という指針があり、この指針によれば、日本語記号として扱うならばemダッシュ・横線を使うべきで、英数記号としてダッシュを扱うならばenダッシュをつかうべきという話になります。このように扱いが微妙な部分があるので、ここで話し合って指針を決めておくのが得策ではないかと考えます。ノート:花の慶次にて見解が分かれましたので、ここで改めて広く皆様のご意見を伺えればと思います。--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:28 (UTC)(一部修正--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:32 (UTC)

念のため整理しておくと、「―」は厳密に言えばホリゾンタルバーです。
  • – enダッシュ
  • — emダッシュ
  • ― ホリゾンタルバー
これらは全て別の文字で、同じ文字の全角・半角バージョンではありません。意味にも違いがあります(emダッシュとホリゾンタルバーは時に曖昧ですが)。ですから、たとえば丸括弧の全半角(「()」と「()」)のような、機械的な使い分けは馴染まないと思います。--U3002 2006年11月19日 (日) 04:44 (UTC)

施設名について

編集

記事名を付けるにあたって、いつも悩んでいることがあり、ぜひご意見をお伺いしたいと思い、投稿させていただきました。 施設に関しての記事の名前を付ける時になのですが、2つ疑問点がございます。

  1. 昔からの正式名称と、愛称的な名前が施設名として並立している場合、昔からの正式名称を掲載すべきか、どちらも掲載すべきなのか?
    ex)大阪府立国際会議場この場合、「大阪(府立)国際会議場」が正式名称であり、「グランキューブ大阪」が愛称的な名前となっています。
    すみません。間違えました。この場合、どれが正式名称なのか明確でないということが、引っかかっております。大変失礼致しました。
  2. 日本でも最近、ネーミングライツが導入され始めていますが、ネーミングライツを利用した施設の名はどうすべきでしょうか?

今の私の考えとしては、 1.はどちらも並立させた方がよいと思います。大阪府立国際会議場ならば、記事名「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」リダイレクト項目として「大阪国際会議場」「大阪府立国際会議場」「グランキューブ大阪」を作成する。
2.はネーミングライツの名前を記事名として、リダイレクト項目に過去の正式名称を採用するのはどうかと考えております。ただ、ネーミングライツは永久的なものではなく、数年契約と一定期間ごとに名前が変わってしまうことが多いので、その点でどうすべきか悩んでおります。

また、施設名に関してのガイドラインが曖昧なので、Wikipedia:記事名の付け方に「施設名」や「ネーミングライツ」についての項目を作成した方がよいかと思います。--Sky-blue 2006年9月24日 (日) 06:47 (UTC)

ネーミングライツについては、1年または数年単位の短期間の措置の場合が多く、その場合に記事名に反映させるのは反対です。(リダイレクト作成については賛成ですが。)例としてあげられている件についてですが、正式名称が「大阪府立国際会議場」であるならば、それを記事名とする事に異論はありません。「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」とすると、「グランキューブ大阪」は副題的な存在と考えられ、書物の副題をどうするかという議論と無関係に論じる事はできないかと思います。また、「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」という名前で連続して呼ばれる事も少ないのではないでしょうか。「大阪府立国際会議場」「グランキューブ大阪」とは並立の名前で、続けて用いられるものとは考えにくいと思います。正式名称を記事名とし、一般的によく使われる略称または愛称はリダイレクトを作成するという事でいいのではないでしょうか。--Dummyoscar 2006年9月24日 (日) 10:35 (UTC)

なるほど。しかし、大阪府立国際会議場は正式名称が「大阪府立国際会議場」なのかという疑問があり、記事名として悩んでおります。過去には「大阪府立国際会議場」となっていたのでしょうが、ホール側が途中で正式名称を変更したり、愛称的な名前を追加することも最近は多くなってきたようです。公式ホームページでも「グランキューブ大阪」が大文字で、「大阪国際会議場」が小文字、「大阪府立国際会議場」が会社名と、正式名称がはっきりとは書いていないため、分かりづらいというのが本当のところでした。

たとえばなのですが、「酒田市民会館「希望ホール」」という施設が、山形県酒田市にございます。(この施設の記事は私が作成しました。)昔、酒田市内では「(旧)酒田市民会館」が約半世紀前から存在していたのですが、老朽化のため取り壊し、2004年に場所を新たにし、新築されました。この際、正式名称として「新しい」ということと「市民に名前を考案してもらう」ということ、また「過去の伝統維持」ということから「酒田市民会館「希望ホール」」という名前が正式につけられました。正式名称について確認したところ、ホール、運営している酒田市、各報道機関、各プレイガイドいずれも「酒田市民会館「希望ホール」」という名称が正式であるということでした。また、私自身も山形県内で音楽をやっていたのですが、正式名称は「酒田市民会館「希望ホール」」であるという認識を持っております。(県民(市民)の間では「酒田市民会館」とは全く呼ばず、「希望ホール」と呼んでおります。)最近の近代ホールの場合、新築や改築をした際に正式名称を変更する場合が多いので、このような場合、記事名にしっかりと反映させた方がよいのではと思います。同様の例として「所沢市民文化センター ミューズ」があると思います。

またネーミングライツについての記事名の付け方について、同様の話題がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設で議論されております。(こちらは投票に入るようです。)ネーミングライツの場合、たしかにその名称に期限はありますが、愛称とは一概に言い切れない部分もあると思います(各コンサートなどでは新たな名称が記され、それまでの正式名称が括弧扱いになることがあるため、新名称について一般への影響が多大であるとも考えられる。)。しかし、「古くなる表現は使わない」というウィキペディアの方針に背くのではという懸念もございます。
スポーツ施設名の議論にて、確認はとりましたが、「文化施設」と「スポーツ施設」はそれぞれ別扱いとのご意見が全てでしたので、文化施設についても記事名の付け方を明確にできればと思います。この施設の記事名の付け方、ネーミングライツによる記事名の付け方(施設について)についてはまた同様の話題が出てくることが予想されるため、また、様々なご意見が予想されるため、この機会に広く議論し、ガイドライン化できればと思う次第です。--Sky-blue 2006年9月24日 (日) 14:29 (UTC)


井戸端にて意見募集しております。よろしくお願いします。--Sky-blue Talk 2006年10月3日 (火) 05:24 (UTC)
井戸端には告知だけしておけばよかったのではないでしょうか?--Goki 2006年10月3日 (火) 05:25 (UTC)
実はWikipedia:井戸端 (告知)の方とコミュニティ・ポータルの方に掲載していました。井戸端本体の方には告知リンクしてはならないと思いまして、一応井戸端に議論の場所を持っていったのですが、リンクだけでもいいでしょうか?--Sky-blue Talk 2006年10月3日 (火) 05:29 (UTC)
リンクだけのほうがよいと思います。Wikipedia:井戸端については、リソースの無駄遣いという観点からサブページ化等も提案されているくらいですので。--Goki 2006年10月3日 (火) 05:31 (UTC)

助言ありがとうございます。早速訂正いたしました。こちらで意見募集いたします。--Sky-blue Talk 2006年10月3日 (火) 05:38 (UTC)

井戸端の告知版などでこの節に関して呼びかけを行ってから随分と経つのですが、それ以降意見がないため、この節をログ化お願いします。よろしくお願いします。--Sky-blue Talk 2006年12月21日 (木) 16:35 (UTC)

ロゴを正式名称の根拠とすることについて

編集

上記に関連して。X-MENの例に限らずロゴの表記をもって英字表記を正式名称であると主張されることがあるのですが(ノート:デスノート (映画)など)、ロゴはそもそも見栄えのために英字表記する場合が多いのであまり当てにならないものであると思っています。ケースバイケースではありましょうが、できるだけ活字(PCの文字コードで表現されるものも含む)で表記されたものに拠るべきだ、という考え方で問題ないでしょうか。--cpro 2006年10月12日 (木) 08:16 (UTC)

信頼性が高いのは、専門誌などでの表記でしょうか。新聞などだと、見栄えのために全角英字や略称になったりしますし。
すくなくともロゴ、つまりデザイン文字と呼べそうなものは正式とは思わないほうがよいように思います。
本は奥付を見れば分るのですが、CDとかは難しいですね。(商用CDDBを見ても変なのが多い……)
あと、サービス名などは、その会社内でも揺れがあったりするので、また難儀しそうです。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年10月12日 (木) 10:38 (UTC)

曲名についてはJASRACに委託されているものは検索可能です(アルファベットは全角ですが)。--Goki 2006年10月12日 (木) 10:54 (UTC)

ここでいうロゴっていうのはロゴタイプの事なわけですが、ウィキペディア内の記事によると「ロゴタイプを使用する目的は、一般の文字・活字・書体とは異なる、特別なものを用いることにより、その対象物の差別化を図ることにある」となってます。同じ事をおっしゃってる方がすでにいますが、やっぱりそういう狙いがあっての物を「唯一の正式名称」と鵜呑みにする事は、あまり出来ないでしょう。--61.201.159.103 2006年10月13日 (金) 22:36 (UTC)

既に書かれてあるように、デザインが優先されている可能性があるので正式名称であるとの根拠にはならないと考えます。ゲームについては、一つ上の節に書いたようにCEROで調べるのはどうでしょうか?--「あなたには関係ない」 2006年10月17日 (火) 14:02 (UTC)

「燃え尽き症候群」と「燃えつき症候群」

編集

燃え尽き症候群燃えつき症候群の間で移動合戦が起こってしまいました。私がGoogleの検索結果(「つき」約 20,900件、「尽き」約258,000件)を根拠に「燃えつき症候群」から「燃え尽き症候群」に移動したところ、Redattoreさんによって「南山堂などの医学書もしくはWebcatの検索では『尽き』よりも『つき』という表記が優勢であるため」という理由で再び「燃えつき症候群」に移動されてしまいました。この場合、どちらの意見を採用すべきなのでしょうか。--春野秋葉 2006年10月17日 (火) 08:36 (UTC)

一往復ならまだ「移動合戦になりかかっている」ぐらいだと思いますが。取り敢えず、ここに持ち込むよりもノートで話し合ってください。 -- NiKe 2006年10月17日 (火) 08:39 (UTC)

正式名称に丸カッコを含む場合

編集

こちらでの議論はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合に分割されています。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月5日 (火) 04:11 (UTC)

地名(スペインとアメリカ)

編集

マドリード市バルセロナ市を改名提案に出しているのですが、ちょっと迷うことがあります。Wikipedia:記事名の付け方#地名では、同一の地名がある場合は必ずかっこを付けるように読めます。マドリードやバルセロナのようにスペインに有名な都市があり、アメリカ大陸などに同名の(それほど有名でない)都市がある場合は、スペインの都市の記事名にかっこを付けずに「マドリード」「バルセロナ」としたいのですが、ルールに反してしまう気もします。トレドコルドバも同様な例です。どうしましょうか。--Kazubon 2006年11月5日 (日) 04:06 (UTC)

アメリカ大陸にある英語・スペイン語の地名の多くはヨーロッパ(イギリス・スペイン)に起源があり、ヨーロッパ側の地名には括弧をつけないほうが良いと思います。ついでながら、[マドリード (市)]のような項目名はやめていただきたい。―Cureless 2006年11月5日 (日) 06:39 (UTC)
自己レス。Wikipedia:曖昧さ回避#どの曖昧さ回避を使うべきかに「代表的なトピックとそうでないトピックとが明確な場合には、「主要なトピックを中心とする曖昧さ回避」を選択すべきでしょう。この方法は、最もリンクが集中するページへのリンクに特に修正をする必要がないため、読者が探していたものと異なるページへのリンクを少なくする利点があります。」がありました。同名の地名で、有名なものとそうでないものについては、この指針が応用できそうです。「地名の起源」でかっこの有無を決める指針は見つかりません。--Kazubon 2006年11月14日 (火) 14:04 (UTC)
起源より著名性で決するべきでしょう。上野のページを作るに際して、上野市を主要なトピックとした曖昧さ回避とすることに賛成する人は少ないと思います。ここはウィキペディアの記事を閲覧する人の身になって考えるべきです。
基本的にはケンブリッジのように、それぞれの都市名の後に国名や州名を付けた「平等な曖昧さ回避」を使うべきです。しかし、どれか一つのトピックが抜きん出て有名な場合は、閲覧する人の最多数の利便を考えれば、「有名なトピックを中心とした曖昧さ回避」を使うべきです。
すなわち、バルセロナマドリードはスペインの都市名で使われる場合が抜きん出て多いでしょうから、「スペインのバルセロナやマドリードを主要なトピックとした曖昧さ回避」が妥当です。同様に、フィラデルフィアボストンナッソーは旧大陸に起源を持つ都市名ですが、新大陸の都市名として使われる場合が多いので、「新大陸の都市を主要なトピックとした曖昧さ回避」が妥当でしょう。
なお、「主要なトピックを中心とした曖昧さ回避」を採用する場合、「主要なトピック」の記事名の付け方には二つの方式があります。一つ目はスペインのバルセロナをバルセロナに記述する方式、すなわち現行方式です。二つ目はスペインのバルセロナをバルセロナ (スペイン)に記述し、バルセロナからバルセロナ (スペイン)にリダイレクトさせる方式、これは国会で採り入れられています。WP:NCの方針を忠実に守るのであれば二つ目の方式を使うべきですが、私は一つ目の方式が合理的であると思います。--Hogefoo 2006年11月16日 (木) 14:09 (UTC)

曖昧さ回避の記事名の名付け方について

編集

名付け方は、「記事名 (分類名)」(アンダースコアではなく半角スペース)という認識で良いのでしょうか。リンク中の半角スペースがURIになる時にアンダースコアに変換されるのは分かるのですが、前後の文章が噛み合わないので。Wikipedia:曖昧さ回避ページの各ページではアンダースコア付きのものが多いのも気になりました。--神崎ゆきや 2006年11月11日 (土) 09:22 (UTC) 回答を頂けませんでしたが、前文の記述に合わせてアンダースコアの記述を半角スペースに変更しました。より分かりやすい記述の仕方があればいいのですが・・・--神崎ゆきや 2006年11月18日 (土) 05:23 (UTC)

どちらでも全く同じです。-- 2006年12月8日 (金) 14:06 (UTC)

正式名称に全角空白2文字を含むもの記事

編集

よこはま と胃腸の病院(正式名称「よこはま  と胃腸の病院」)のノートで、記事名について話し合われています。-- 2006年12月8日 (金) 14:06 (UTC)

アルファベットそのものが入っている記事

編集

Aなどのアルファベットの記事、Jターン現象Q値などの略語やアクロニムとかではないアルファベットそのものが名称に入っている物はアルファベットで記事名をつけるのが当然と思いますが明文化されていません。無くてもわかるのかも知れませんがどこかに一文加えておいたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。エックス線等透過写真撮影者のように正式名称がある場合はそちらを優先した方がいいと思いますが--はわわロボ 2006年12月15日 (金) 04:36 (UTC)

他の言葉などには詳しくないので意見を控えますが、Jターン現象やUターンみたいな言葉は音じゃなく文字の形が重要な意味を持ってますので、それらは確かにジェイターンやユーターンとしてしまうよりアルファベットのままが適切な気がしますね(アルファベットそのものの記事については、流石にわざわざ書いておく必要があるかどうか?)。しかしそういう事も明文化しておくことにした場合、何処にどういう文面を加えたものでしょう。『日本語を使うこと』『アクロニム』の節の直後辺りに新しく節を作るか、『日本語を使うこと』の例外の説明「ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない」の辺りに付け足すか、そんなところでしょうか。--いどあか 2006年12月15日 (金) 16:42 (UTC)

Q値は例が専門的すぎましたね。この場合は電気回路の特性値を表す数値として数学の問題でxとyを使うように慣例的にQの記号を使います。キュー値と表記する場合は無いと言っていいでしょう。こういうのは大抵専門的な言葉なのですが、一般的な例としては『遊星からの物体X』の未知のものという意味でXを使っている場合ぐらいでしょうか。Xはカタカナ表記する場合もまれにありますが…。エックス線等透過写真撮影者は資格の名称でX線単体の場合はアルファベット表記が普通です。これは他にあまり良い例が無いので書かなくてもいいかも知れません。アルファベット表記の記事について調べた所他にもアルファベット表記をしたほうがいいと思う例があったので今までの分を入れてまとめました。

  1. UターンTシャツなど文字の形が意味を持っている物
  2. ビタミンAB級映画などABC…の順番で付けられている物
  3. Q値、『遊星からの物体X』など記号としての意味を持っている物
  4. GメンT細胞など日本語の表記が無く、アルファベット表記が通例となっている物

上の物ほどアルファベット表記が適切で、使用例が多いと思います。4.はアクロニウムの範囲かもしれません。要はアルファベット表記することに意味があり、日本語としても通例になっている場合はアルファベットを使う、と言うことですので場所は『日本語を使うこと』の例外の説明に簡単に付け加えておけばいいと思います。--はわわロボ 2006年12月18日 (月) 01:54 (UTC)

特に意見もないようですので次の文章を、『日本語を使うこと』の例外の説明「ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない」の下のあたりに追記したいと思います。別に急ぐわけでもないですのでまた一週間ほど待ちます。
  • また、文字の形、順番、記号などの意味で外国語の文字を使用している場合でカタカナ表記が一般的でない物はこの限りではない。

--はわわロボ 2006年12月26日 (火) 03:13 (UTC)

そうですね、その3例のような場合を例外とし明記するのは問題無いのではないかと思います。付け加える説明文ですが、「文字の形、順番、記号などの意味で外国語の文字を使用している場合でカタカナ表記が一般的でない物は~~」と言う部分は、多少文章を長くしてでももっと説明的に「発音でなく文字の形に意味がある場合、また、数字の代わりにABCを用いて分けているランキングや、記号的な用い方で外国語の文字を使用している場合など、カタカナで表記する事でかえって意味が通じにくくなる物は~~」とでもしておいた方が良いんじゃないでしょうか。--いどあか 2006年12月29日 (金) 05:39 (UTC)若干修正。
もともと慣例としていたことを明文化することが目的のため、いどあかさんが提案されたようにはっきりと説明的にした方がよりよいと思います。その提案をとりいれた文章(ほぼそのままですが)を本文解説中の『日本語を使うこと』の例外の説明に記載しました。--はわわロボ 2007年1月7日 (日) 10:20 (UTC)

冒頭のテンプレート

編集

解説の冒頭に貼ってあるTemplate:Proposedですけど「この文書はウィキペディアの公式な方針あるいはガイドラインの草案です。現時点ではまだ拘束力はありません」となっています。しかし記事名の付け方については「多くのことに関し議論中ではあるものの、議論を終えて決定された部分は守られるべき」というのが実際で、「拘束力はありません」ではいささかズレがある気がします。議論中である事の説明は本文で足りていると思うので、Template:Proposedを外してしまう(あるいは過去にTemplate:Proposedのノートにも疑問が提示された事もあるようなので、テンプレートの方の文面を見直す)というのはどうでしょう。しばらく待って特に反対が出なければ外してみようかと思うのですが、それともやはり必要でしょうか?--いどあか 2006年12月15日 (金) 16:13 (UTC)

むしろ{{testingpolicy}}や{{guideline}}への格上げを考えてもいいのではないかと思います。日本語関連の問題がまとまっていないので一挙に{{policy}}まで挙げてしまうのは抵抗がありますが。文書の位置づけについてはWikipedia:Template メッセージの一覧/Wikipedia名前空間#方針とガイドラインが参考になるかと思います。--hashikure 2006年12月18日 (月) 05:16 (UTC)
なるほどなるほど、こういう便利な一覧があったとは露知らず。GuidelineとTestingpolicyの文面の違いからして、Testingpolicyの方がまだまだ議論中であるという現状にはふさわしいでしょうか。どちらにしてもただ外すよりはずっと良さそうですね。--いどあか 2006年12月19日 (火) 17:49 (UTC)
個人的にはGuidelineに上げてしまってもいいと思っています。TestingpolicyはWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案のために作られたある意味特殊なものですし、議論中ではない方針というのも存在しませんので。--hashikure 2006年12月27日 (水) 16:03 (UTC)
いきなり二段階上げる形になるのも良くないかなと思いましたが、Testingpolicyがそういう特殊なものならばGuidelineへの変更という事にしましょうか。格上げのご提案の18日から数えてすでに10日以上ですが反対意見は出てませんし、今編集しても大丈夫そうですね。--いどあか 2006年12月29日 (金) 05:33 (UTC)
guidelineへの格上げですのでWikipedia:井戸端_(告知)で告知し、周知期間を置いたほうがよいと思います。一旦draftproposedに戻させていただきました。--hashikure 2006年12月30日 (土) 12:25 (UTC)--修正hashikure 2006年12月30日 (土) 14:34 (UTC)

というわけで、いまから一週間以内に異議のない場合、本文書を草案から考慮すべきガイドラインへ変更したいと思います。--hashikure 2006年12月30日 (土) 12:25 (UTC)

せっかち過ぎましたか、色々いたらないところが多くてどうもすみません。--いどあか 2007年1月1日 (月) 13:12 (UTC)

一週間経過しましたので考慮すべきガイドラインへの格上げを実施しました。--hashikure 2007年1月6日 (土) 15:18 (UTC)

プロジェクトページ「記事名の付け方/過去ログ4」に戻る。