Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合で行ってください。 |
Wikipedia:コメント依頼#記事分割の議論 の設置
編集これまで、記事統合に関して議論する場所(Wikipedia:統合依頼)も、記事名変更に関して議論する場所(Wikipedia:コメント依頼#記事名に関する議論)もあるのに、なぜか記事分割に関して議論をする場所が存在しませんでした。そこで、Wikipedia:コメント依頼に「記事分割の議論」の節を設置します。問題があればご指摘ください。--Cave cattum 2007年1月27日 (土) 12:05 (UTC)
- 本件は若干修正し、「Wikipedia:統合提案」、「Wikipedia:分割提案」、「Wikipedia:改名提案」を設置しようという提案となっています。議論の場所は「Wikipedia‐ノート:コメント依頼#「記事分割の議論」の節を設置します」です。ご意見よろしくお願いします。--Cave cattum 2007年1月29日 (月) 14:20 (UTC)
- (報告)「Wikipedia:統合提案」「Wikipedia:分割提案」「Wikipedia:改名提案」の設置を完了しました。--Cave cattum 2007年2月17日 (土) 06:03 (UTC)
そろそろ公式な方針(もしくはガイドライン)にしませんか?
編集公式な方針(もしくはガイドライン)化の提案
編集最近、ノートでの提案がないのに分割する人がいて、「ノートで提案しろ」とか「72時間以上待て」という人がいますが、確かにノートでの提案がない分割は決してよいとはいいません。しかし現段階では草案である以上、提案のない分割や72時間以内の分割であっても履歴継承さえしていれば問題ないといわれてもしょうがないし、守るべきではあるが、必ずしも守らなくても良いと思います。だいぶん浸透してきましたし(たまに公式な方針と勘違いしている人もいるくらい)、そろそろ公式な方針(もしくはガイドライン)にしても良いと思うのですがいかがでしょうか?--222.0.165.19 2007年3月10日 (土) 14:07 (UTC)
告知について
編集- 公式方針化という方向性には賛成ですが、現在のところ、「告知を行わなくても統合・分割したものが無効になることはない」という規定になっていますので、今のまま公式方針化したところでご指摘のような問題がなくなるわけではありません。
- 私の考える案は次のような規定を盛り込むことです。
- 一定の形式の告知を経た統合・分割は有効。差し戻すには一定の形式の告知を行わねばならない。
- 一定の形式の告知を経ていない統合・分割は、1週間以内であれば差し戻すことができる。分割された記事は即時削除とすることができる。
- 一定の形式の告知を経ていない統合・分割であっても、1週間を経過すれば有効となる。差し戻すには一定の形式の告知を行わねばならない。
- 告知のない統合・分割→差し戻し→告知のない統合・分割という形で編集合戦となった場合は、統合・分割前の状態で保護をかける。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 00:19 (UTC)
私としては告知の義務化は、盛り込んでも盛り込まなくてもいずれでも結構です。しかし、なにがしかの規定を盛り込まない限り、ノートでの事前告知に関する揉め事をなくすという、ガイドライン化のそもそもの目的は達成されません。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 12:24 (UTC)(過去ログ化にあたり一部改編させていただきました。--RCA 2007年7月6日 (金) 09:26 (UTC))
反対。「知らせるだけ」ならいいですが。「知らせた上で何時間以上経過しなければならない」のなら賛成しない。--Goki 2007年3月11日 (日) 13:38 (UTC)
- 上で私が述べている告知の義務化とは、「一定の形式の告知を経た統合・分割は有効。一定の形式の告知を経ていない統合・分割でも、一定期間経過すれば有効」という考え方です。検討せねばならないのは「一定の形式の告知」の場所や時期に関する具体的な方法ですね。私のいう告知義務化の考え方を取る取らないはひとまず置いて、どなたか「統合・分割に際しての告知はこうあるべき」といった具体案はおありではないでしょうか。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 14:05 (UTC)
もう少し詰めねばならない点があります。何をもって「告知」と定義するかです。(1)ノートで分割・統合の提案を行えば足りるのでしょうか、(2)記事にテンプレートを貼ることを求めるのでしょうか、(3) あるいはさらにWikipedia:統合提案・Wikipedia:分割提案への告知も必要であるとするのでしょうか。--Cave cattum 2007年4月12日 (木) 14:54 (UTC)
- 3つすべてではないでしょうか(告知完了はすべてが満たされた瞬間)。なお、本件とは関係ないかもしれませんが、Wikipedia:一部転記提案も設けた方がいいような気もします。--RCA 2007年4月13日 (金) 07:19 (UTC)
- 2まででよいと思います。ノートだけでは気づかない人もいるでしょうが、記事本体にテンプレートを貼れば告知としては十分でしょう。--端くれの錬金術師 2007年4月19日 (木) 16:49 (UTC)
- (2)までとなると、Wikipedia:統合提案・Wikipedia:分割提案の存在意義などうなるのでしょうか?--RCA 2007年4月21日 (土) 07:51 (UTC)
- 統合提案や分割提案は「議論を立ち上げたけど人が集まらない」とか「意見が割れて収拾がつかなくなった」とかいったときに新たな参加者を募る場だと考えていたのですが違うのでしょうか。削除依頼やブロック依頼など特定の権限を必要とする「依頼」とは異なり、このような「提案」にかけることを強制するのは好ましくないと思います。--端くれの錬金術師 2007年4月24日 (火) 07:52 (UTC)
- 議論を知らずに分割・統合が行われないように、広く知らしめる必要があるのではないでしょうか。分割・統合に関して、反対意見があったとして、それが自分が観察していなかったページであった場合、意見表明する機会を失わせてしまうことになるのではないでしょうか。それを防ぐためにも提案をすべきではないかと考えます。--RCA 2007年4月27日 (金) 09:07 (UTC)
- 告知を行わずに分割・統合を行ったとしても、現在のガイドライン上は無効にはなりませんので、告知は推奨に過ぎないという位置づけとなります。3つとも推奨するということで良いのではないかと思います。--Cave cattum 2007年5月8日 (火) 12:34 (UTC)
- 某所にて、「分割提案」に告知しないのはルール違反だと言われた者です。逆に、分割提案への告知がないので、分割提案の議論は無効で、一方的にテンプレートを削除される始末です。
- 自分は、テンプレートがなければ無効。分割提案への告知は、短期間に意見が集めたい時、慎重に意見を求める必要がある時、意見がまったく集まらない時…など、ケースバイケースに行えば良い…と思っておりました。その他の告知ページとの兼ね合いを考えると、義務化するのもどうかな…と思うのですが。義務なら従いますし、ガイドラインなら「個人の判断」に任されるのが筋なのでは? --idea 2007年10月22日 (月) 02:55 (UTC)
- ノート:萌え属性#分割提案でも申し上げましたが、idea氏と同様の意見と言うのは草案時に発言された物であり、現状のガイドラインに対して発言された物ではありません。現状のガイドラインはCave cattum氏の最後の発言を反映したものであり、そのような解釈は日本語として不可能です。--マクガイア 2007年10月22日 (月) 15:04 (UTC)
- 結論の出ていない状態で、ルール変更されたのであれば、それも微妙な気がしますが…。どちらにしても、現在の文章からでは、推奨に留まっており、個人の判断に任せる…という内容になっていると思います。--idea 2007年10月22日 (月) 16:12 (UTC)
- 本文を読めば「分割提案」に告知しない提案は無効だとは読めないのですが(→Wikipedia:ページの分割と統合#分割提案の告知)。今も昔も推奨のままのはずで、分割提案をしない議論が無効とはさすがに無理じゃないかな。ただ、推奨されていないことを知ってて続けても分割の賛同は得られにくいでしょうけど。--Knua 2007年10月23日 (火) 08:04 (UTC)
- 「推奨である事」は書かれていますが「個人の判断に任せる」とは書かれていません。さらにこの項目は「多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨され」ているガイドラインでの推奨事項ですので、特に従わない理由がないのであれば従うのが常識的な行動でしょう。
- Knua氏がおっしゃる様にこの文章から「分割提案なしの分割が無効である」と言う結論は導く事は出来ません。しかしidea氏の場合、私がガイドラインを提示し守って頂く様にお願いしてもそれを無視をし、ガイドライン違反を繰り返し行なっていた事から、「意図的なガイドライン違反」という荒らしに近い悪質な編集であると判断し、差し戻しを行ないました。--マクガイア 2007年10月23日 (火) 11:36 (UTC)
- 勝手に「意図的」などと決めつけないで頂きたいです。最近のマクガイア氏の、私への態度は限度を超えています。ノート:マリア様がみてるにおいてもそうですが、個人攻撃を優先し、正常な思考をされてないように思います。あと、こちらは意見を表明しており、これ以上の意見表明は不要であると思います。私は、マクガイア氏のように「相手を責め立てるような討論」ではなく、基本的には「意見交換」を望んでいます。 --idea 2007年10月23日 (火) 12:04 (UTC)
- ガイドラインの存在は過去に私が提示しておりますので、このガイドラインを知らなかったと言う事は言い訳になりません。そしてガイドラインを知りながら違反していればそれは「意図的」です。状況証拠から導き出した結論であり、どこが勝手な決めつけなんでしょうか? 「義務であればしたがう」という発言も「意図的」と判断するのには有力な証拠ですし、ノート:萌え属性#分割提案の発言をみても、「意図的」と判断するするのは妥当である様に思います。なおこの「意図的」という点につきましては同意しているかたがいらっしゃる項目であることも付け加えておきます。
- 2文目と4文目は全くこの項目には関係ありませんね。私の編集態度に問題があるとお考えなら、コメント依頼でも提出して頂ければきちんと回答致します。よって印象操作の為に議論に場違いのノイズを入れるのはやめて頂きたい。
- 前述の通りこのページでidea氏が行なった意見表明は現状のガイドラインからは不可能な解釈です。
- 繰り返しになりますが、ガイドラインで推奨されている以上、特に理由がないのであれば従うのが常識的な行動です。--マクガイア 2007年10月24日 (水) 10:40 (UTC)
- ideaさんとマクガイアさんとで議論が熱くなっているようですが、 Wikipedia:ウィキケットとくにWikipedia:ウィキケット#ノートページの濫用を避けるためにはを読んでみて下さい。Wikipediaは議論をする場所ではありません。現状の規則分では、推奨となっていますし、“さらに、より多くの編集者に知ってもらうために”の“さらに”の部分が、ノートでの告知はするべきだが、Wikipedia:分割提案での告知は、それほどまでにするべきではないように思わせると思いませんか?
Wikipedia:ページの分割と統合#分割提案の告知の箇条書き部の、“続いて、”と“さらに”を削除した方がより分かりやすい文章になると思います。また、箇条書きにはこのようなつなぎ言葉? は不要だと思います。これを提案します。--(=HS)) 2007年10月24日 (水) 14:16 (UTC)
- (賛成)より分かり易くなる、箇条書きには不要という両方の理由に同意し、賛成致します。同じく誤解を減らすと言う事で「告知を行わなくても分割したものが無効になることはありませんが、告知を行うことが推奨されます。」の一文を削除してはと思うのですがいかがでしょうか? ノート:萌え属性#分割提案での状況を見るに、今後もこの一文を誤読して無断分割の正当性を主張する人が現れる事が危惧されますし、そもそもガイドライン自体が「守る事を推奨する」物である事から、ここで推奨である事を断る必要性はないと思います。--マクガイア 2007年10月25日 (木) 11:30 (UTC)
- 推奨を外すことに反対はしないが、マクガイア氏が行った統合だけの推奨を外すという措置は却って混乱を招く措置であると考える。外すのであれば、分割なども全て同時に外さなければルールの煩雑化を招くだけで意味が無い。取りあえず、一旦そこだけ元に戻しさせて戴きました(あくまで暫定的措置として)。本当に外すのであれば、分割・統合・一部転記について、一括して推奨を外したほうが良い。--水野白楓 2007年12月24日 (月) 02:19 (UTC)
- 統合の所が眼中になく、分割を変更したつもりで統合のみを変更していた様で、私の確認不足です。大変失礼致しました。改めて提案させて頂きます。--マクガイア 2007年12月24日 (月) 05:35 (UTC)
- 推奨を外すことに反対はしないが、マクガイア氏が行った統合だけの推奨を外すという措置は却って混乱を招く措置であると考える。外すのであれば、分割なども全て同時に外さなければルールの煩雑化を招くだけで意味が無い。取りあえず、一旦そこだけ元に戻しさせて戴きました(あくまで暫定的措置として)。本当に外すのであれば、分割・統合・一部転記について、一括して推奨を外したほうが良い。--水野白楓 2007年12月24日 (月) 02:19 (UTC)
文の削除提案
編集分割・統合・一部転記それぞれにある、「告知を行わなくても○○したものが無効になることはありませんが、告知を行うことが推奨されます。」と言う文の削除を提案致します。理由は前述の通りですが以下の2点です。
- この文を誤読する事により、無断での分割・統合・一部転記の正当性根拠とする人が今後も現れ得る事(参考:ノート:萌え属性#分割提案)。
- そもそもガイドライン自体が「守る事を推奨する」物であり、それぞれにおいて推奨である事を断る必要性が無い事。
ご意見よろしく御願致します。--マクガイア 2007年12月24日 (月) 05:35 (UTC)
- (賛成)手続の透明性を高めて曖昧さを無くす意味では良いと思われる(従来の規則においては、私自身は告知が無くても正当な理由がある分割・統合であれば認められると解してきたが、告知手続を踏まえるやるという方向性が確立されるのであれば、それに越したことが無いと考える)。--水野白楓 2007年12月25日 (火) 14:15 (UTC)
- (条件付き賛成)この文を削除すると、告知を行わずに分割・統合・一部転記を行った場合には差し戻しの対象になるという趣旨でしょうか。もし、そのような趣旨だとすると、単に文を削除するだけでなく、告知を行わない分割・統合・一部転記は無効である旨を明記した方が不要な混乱が生じないのではないかと思います。また、#項目一部転記に関してでも提案していますが、この文を削除するのであればなおのこと、一部転記の際の告知の手続の明確化が必要と考えます。以上の2点が満たされるのであれば、文の削除に賛成します。--Gugh 2007年12月26日 (水) 13:00 (UTC)
- (コメント)私の提案の根幹部分は「告知を行わなくても……無効になることはありません」を根拠として、告知なしでの作業を正当化する輩への防護策です。現状であってもしっかりと読めばそのような根拠とは成り得ず議論は成り立たないはずなのですが、一方で読解力に乏しい人間がそのように誤読するのもまた仕方ない一面はありますので、余計な手間を増やさない為に、誤読の余地をなくそうと言う提案です。
その上で、私は「差し戻し対象とする事」や「告知なしでの作業の無効化」を定める事は想定しておりません。まず、無効とこの場で定めるまでもなく、反論の出た作業は原状回復して議論を重ねるのが当然だからです。また本項目は「守る事を推奨する」ガイドラインですので、強制力を伴う規定には適さず、そのような物を求めるのであれば、公式な方針への変更を検討すべきと考えるからです。--マクガイア 2007年12月27日 (木) 12:39 (UTC)- (コメント)ガイドラインなので強制力はないと言うところまでは非常によく理解できるのですが、原状回復が「当然」であるとはどういう意味なのでしょうか?原状回復についてウィキペディアの方針やガイドラインでの規定があるのであれば、それに従って説明をしていただきたいと思います。また、方針やガイドラインに基づかない措置を想定されているのであれば、そのような手段を持ち出すよりも、強制力を持った公式な方針への変更を目指した方がよいのではないかと思います。--Gugh 2008年1月4日 (金) 23:00 (UTC)
- (コメント)返答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
「もめ事が起きているのであればもめ事が起きる前の状態で話し合う」と言うのはWP上での方針やガイドラインを持ち出すまでもない話し合いの上での常識だと思いましたので『当然』と書かせて頂きましたが、私の知る限り直接原状回復に言及している方針は無いように思います。ただ、分割・統合・一部転記に限らずとも、問題のある(と感じた)編集を差し戻すのは正当な編集ですし、差し戻しを受けた(=コンセンサスを得ていない)分割等を強行しようとするのであればWikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害に該当しますので、直接定めた方針がなくとも、結局は原状回復での話し合いに落ち着く様に思います。--マクガイア 2008年1月13日 (日) 02:07 (UTC)- (コメント)そのような理解を前提とするものであれば、文章の削除には基本的に賛成できます。ただし、現状では、告知の手続のうち、対象となる記事にテンプレートを貼り、ノートで理由などの説明まではしていても、Wikipedia:分割提案等で周知を行っているケースは多くはないようです(例えば、Category:分割提案には200ページ強、Category:統合提案には500ページ弱(全てが2本の記事の統合提案と仮定すると約250件)があるのに対して、Wikipedia:分割提案、Wikipedia:統合提案で告知されているのはそれぞれ50件程度です)。単に文章を削除するだけでなく、テンプレートの貼付、ノートでの説明だけでなく、Wikipedia:分割提案等での周知も行うべきであることがより明確になるような修正はできないものでしょうか。--Gugh 2008年1月26日 (土) 16:05 (UTC)
- ご理解頂きありがとうございます。では、あと1週間程見まして反対意見が内容でしたら文章の削除をさせて頂きます。
現状でも十分に「周知も行なうべき」としてるとは私は思うのですが、このガイドラインを知らない人や軽視している人が多いのでしょうかね……。ガイドラインとしてこれ以上強制力を持たせるのは難しい様に思いますし、(私自身で取り仕切るつもりがない無責任な発言で気が引けるのですが)公式方針化を目指すと言うのも1つの手かもしれませんね。--マクガイア 2008年1月28日 (月) 21:24 (UTC)
- ご理解頂きありがとうございます。では、あと1週間程見まして反対意見が内容でしたら文章の削除をさせて頂きます。
- (コメント)そのような理解を前提とするものであれば、文章の削除には基本的に賛成できます。ただし、現状では、告知の手続のうち、対象となる記事にテンプレートを貼り、ノートで理由などの説明まではしていても、Wikipedia:分割提案等で周知を行っているケースは多くはないようです(例えば、Category:分割提案には200ページ強、Category:統合提案には500ページ弱(全てが2本の記事の統合提案と仮定すると約250件)があるのに対して、Wikipedia:分割提案、Wikipedia:統合提案で告知されているのはそれぞれ50件程度です)。単に文章を削除するだけでなく、テンプレートの貼付、ノートでの説明だけでなく、Wikipedia:分割提案等での周知も行うべきであることがより明確になるような修正はできないものでしょうか。--Gugh 2008年1月26日 (土) 16:05 (UTC)
- (コメント)返答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
- (コメント)ガイドラインなので強制力はないと言うところまでは非常によく理解できるのですが、原状回復が「当然」であるとはどういう意味なのでしょうか?原状回復についてウィキペディアの方針やガイドラインでの規定があるのであれば、それに従って説明をしていただきたいと思います。また、方針やガイドラインに基づかない措置を想定されているのであれば、そのような手段を持ち出すよりも、強制力を持った公式な方針への変更を目指した方がよいのではないかと思います。--Gugh 2008年1月4日 (金) 23:00 (UTC)
- (コメント)私の提案の根幹部分は「告知を行わなくても……無効になることはありません」を根拠として、告知なしでの作業を正当化する輩への防護策です。現状であってもしっかりと読めばそのような根拠とは成り得ず議論は成り立たないはずなのですが、一方で読解力に乏しい人間がそのように誤読するのもまた仕方ない一面はありますので、余計な手間を増やさない為に、誤読の余地をなくそうと言う提案です。
(報告)該当文の削除を行ないました。--マクガイア 2008年2月5日 (火) 11:52 (UTC)
GFDLとの整合性について
編集- 統合手順および分割手順の、GFDL関係の部分が、公式方針のWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストを超えた要求になっているので、現状で公式方針化{{policy}}することには反対します。翻訳関係でもWikipedia:翻訳FAQとWikipedia:著作権の齟齬で度々トラブルが起こっているだけに、GFDL関係の部分の整合性については、特に慎重でなければいけないと考えます。ガイドライン化{{guideline}}には反対しません。--co.kyoto 2007年3月11日 (日) 04:37 (UTC)
- 私も現時点では公式方針ではなくガイドライン扱いとすることに反対はしません。ただし、GFDL関係の部分がWikipedia:著作権を超えているということであれば、いずれにせよ「公式方針では求められていないが、~と記載することを推奨する」と明記する必要がありそうです。で、そのように明記されれば、公式方針とすることに障害はないように思われます。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 06:34 (UTC)
- そうですね、どちらにせよ一言書き加えておいた方がよさそうです。Wikipedia:翻訳FAQに倣って「かなりよい書き方」「まあまあよい書き方」とかも併記すればいいような気はしますが、統合分割一部転機と3箇所に書くと冗長なのが悩みどころ(現状も結構冗長に思える)。--co.kyoto 2007年3月11日 (日) 09:03 (UTC)
- なるほど、ガイドラインと公式な方針では微妙に違うのですね(無知ですみません)。公式な方針化にこだわるわけではないのでTOPを変更しました。--222.0.165.19 2007年3月11日 (日) 08:31 (UTC)
(1)公式方針ではなくガイドラインとする、(2)GFDL関係の部分については補足記述する、は良いとして、私が提案したような(3)告知の義務化、についてはどうしましょうか。私としては告知の義務化は、盛り込んでも盛り込まなくてもいずれでも結構です。しかし、なにがしかの規定を盛り込まない限り、ノートでの事前告知に関する揉め事をなくすという、ガイドライン化のそもそもの目的は達成されません。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 12:24 (UTC)
(3)には反対。「知らせるだけ」ならいいですが。「知らせた上で何時間以上経過しなければならない」のなら賛成しない。--Goki 2007年3月11日 (日) 13:38 (UTC)
- 上で私が述べている告知の義務化とは、「一定の形式の告知を経た統合・分割は有効。一定の形式の告知を経ていない統合・分割でも、一定期間経過すれば有効」という考え方です。検討せねばならないのは「一定の形式の告知」の場所や時期に関する具体的な方法ですね。私のいう告知義務化の考え方を取る取らないはひとまず置いて、どなたか「統合・分割に際しての告知はこうあるべき」といった具体案はおありではないでしょうか。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 14:05 (UTC)
告知期間について
編集ページ名の変更においては、5日間の猶予、分割と統合においては、72時間から1週間程度と統一されていません。編集者の混乱を防ぐためにも、まず双方を統一させる必要があると思います。また、現行の記述だと果たしてどれくらいの時間が経過すれば合意と見なされるのかが分かりにくいです。「少なくとも72時間、記事の内容によっては1週間程度」などとする必要があるのではないでしょうか。--RCA 2007年3月21日 (水) 07:05 (UTC)
- 告知期間の統一については賛成です。告知期間としては、72時間というのはいかにも短すぎます。毎日ウィキペディアを見る人ばかりではないのですから。少なくとも1週間を求めるべきであると考えます。--Cave cattum(WikiMiniAtlasのご紹介) 2007年3月24日 (土) 01:04 (UTC)
- 個人的には72時間でも良いと思うのですが、確かに毎日見てる人ばかりではありませんからね。統一するならページ名の変更と同じ「5日間の猶予」の方が良いのではないでしょうか?--222.0.165.19 2007年3月25日 (日) 13:48 (UTC)
- 72時間(3日間)では短すぎます。せめて5日から一週間は必要でしょう。やはり、毎日閲覧している人ばかりではないということを考慮するとこうなります。—以上の署名の無いコメントは、May.Low(会話・履歴)氏が[2007年3月27日 (火) 19:32 (UTC)]に投稿したものです。
- 5日から一週間と曖昧ではなく5日なら5日、1週間なら1週間と決めた方がいいと思いますが。--222.0.165.19 2007年3月29日 (木) 10:30 (UTC)
- 同意です。72時間、5日、1週間という3つの基準があるのは望ましくないと思います。--RCA 2007年3月29日 (木) 10:56 (UTC)
方針にするとしても執筆者と版は編集日時から推定可能であるのであるから省略可能にするべきではないか。賛辞や献辞がGFDLライセンスで編集を続けさせるのに問題を引き起こすためにするべきでないとされている様に、方針として自分たちの名前を分割時に表記せずに改変する事を投稿時に予め承諾させる旨の文章を表示させた方が良いだろう。Sionnach 2007年3月31日 (土) 22:53 (UTC)
それでは、ガイドライン化に向けて必要とされる修正として、(1)要約欄への執筆者と版の記載は推奨するが省略してもWikipedia:著作権違反にはならない旨を記述する、(2)告知期間は「5日」もしくは「1週間」に統一する、の2点が必要ということでよろしいかと思います。「5日」と「1週間」はどちらにしましょうか。私は「1週間」を推奨すべきと考えます。--Cave cattum 2007年4月7日 (土) 16:52 (UTC)
期間としては、私は「公告から1週間」を推奨すべきだと思いますね。そうしないと、「それ以前の議論時間を合わせて」とする方もおりますので。Sat.K 2007年4月8日 (日) 09:40 (UTC)
- 1週間に反対しているわけではないのですが、なぜページ名の変更では5日なのに分割は1週間なのでしょうか?(この辺の理由があるならはっきりさせたほうが後々良いと思うので)--222.0.165.19 2007年4月9日 (月) 12:01 (UTC)
- Wikipedia:ページ名の変更で「5日間」と明記されたのは2006年9月19日 (火) 04:01の版で、その大元を辿ると英語版のen:Wikipedia:Requested movesに「管理者はふつう5日後までに対処する」と書かれているのが起源のようです。ただし、ここでの「5日後」とは、「合意が形成されていると認められる場合、5日後にページを移動する」という意味であって、「提案から5日で合意形成とみなす」という意味ではないようです。--Cave cattum 2007年4月9日 (月) 13:08 (UTC)
とりあえずガイドライン化に向けて修正する項目を皆様の意見を参考に
- 要約欄への執筆者と版の記載は推奨するが省略してもWikipedia:著作権違反にはならない旨を記述する。
- 告知期間を「72時間から1週間」を「(公告から)1週間」にする。
以上の項目を修正するということでよろしいでしょうか?--222.0.165.19 2007年4月9日 (月) 22:26 (UTC)
- 念のため、「1週間」とする根拠ですが、週末のみアクセスするといった利用者の生活習慣から、1週間の告知期間を置くことが妥当であると考えます。--Cave cattum 2007年4月9日 (月) 23:00 (UTC)
- Wikipedia:削除の方針には、1週間とあるようですし、1週間に統一するのがいいかもしれません。Wikipedia:ページ名の変更も1週間に統一を図るべきではないでしょうか。--RCA 2007年4月11日 (水) 04:46 (UTC)
告知の方法について
編集もう少し詰めねばならない点があります。告知期間を「公告から1週間」とするのは良いとして、何をもって「告知」と定義するかです。(1)ノートで分割・統合の提案を行えば足りるのでしょうか、(2)記事にテンプレートを貼ることを求めるのでしょうか、(3) あるいはさらにWikipedia:統合提案・Wikipedia:分割提案への告知も必要であるとするのでしょうか。--Cave cattum 2007年4月12日 (木) 14:54 (UTC)
- 3つすべてではないでしょうか(公告完了はすべてが満たされた瞬間)。なお、本件とは関係ないかもしれませんが、Wikipedia:一部転記提案も設けた方がいいような気もします。--RCA 2007年4月13日 (金) 07:19 (UTC)
- 2まででよいと思います。ノートだけでは気づかない人もいるでしょうが、記事本体にテンプレートを貼れば告知としては十分でしょう。--端くれの錬金術師 2007年4月19日 (木) 16:49 (UTC)
- (2)までとなると、Wikipedia:統合提案・Wikipedia:分割提案の存在意義などうなるのでしょうか?--RCA 2007年4月21日 (土) 07:51 (UTC)
- 統合提案や分割提案は「議論を立ち上げたけど人が集まらない」とか「意見が割れて収拾がつかなくなった」とかいったときに新たな参加者を募る場だと考えていたのですが違うのでしょうか。削除依頼やブロック依頼など特定の権限を必要とする「依頼」とは異なり、このような「提案」にかけることを強制するのは好ましくないと思います。--端くれの錬金術師 2007年4月24日 (火) 07:52 (UTC)
- 議論を知らずに分割・統合が行われないように、広く知らしめる必要があるのではないでしょうか。分割・統合に関して、反対意見があったとして、それが自分が観察していなかったページであった場合、意見表明する機会を失わせてしまうことになるのではないでしょうか。それを防ぐためにも提案をすべきではないかと考えます。--RCA 2007年4月27日 (金) 09:07 (UTC)
- 告知を行わずに分割・統合を行ったとしても、現在のガイドライン上は無効にはなりませんので、告知は推奨に過ぎないという位置づけとなります。3つとも推奨するということで良いのではないかと思います。--Cave cattum 2007年5月8日 (火) 12:34 (UTC)
本文への先行反映について
編集議論がなかなか進展しませんが、ガイドライン化の如何にかかわらず、GFDLとの整合性に関する部分と告知期間に関する部分については、先行して本文に反映させて良いのではないでしょうか。--Cave cattum 2007年5月8日 (火) 12:34 (UTC)
- GFDLとの整合性に関する部分とは、要約欄への執筆者と版の記載は推奨するが省略してもよいということ、告知期間は1週間ということでよろしいのでしょうか。--RCA 2007年5月10日 (木) 09:20 (UTC)
- その2点です。反対もないと思いますので1週間後に反映させたいと思います。--Cave cattum 2007年5月11日 (金) 22:15 (UTC)
- メインページにお知らせをしておいた方がよいのではないでしょうか。--RCA 2007年5月13日 (日) 05:03 (UTC)
- 通常の変更でしたらノートで議論すれば足ります。しかも、この検討に入る前に一度井戸端(告知)で告知は済ませていますので、手続きに瑕疵はないと思われます。--Cave cattum 2007年5月18日 (金) 16:08 (UTC)
- 確かにその通りですが、メインページで注意喚起した方がいいような気もするのです。本文反映後でも構わないかもしれませんが。--RCA 2007年5月19日 (土) 08:26 (UTC)
本件の本文への反映を実施しました。問題があれば修正をお願いします。なおメインページでの告知は不要と考えます。各種ガイドラインの一部修正はかなりの頻度で発生しますが、そのたびにメインページへ告知するようなことは行われていません。--Cave cattum 2007年5月24日 (木) 12:10 (UTC)
- 72時間が定着している可能性もあり、1週間に変更されたことを知らずに分割・統合をしてしまう方が多くなるのではないか、ということを危惧しております。また、下節「分割手順」に記されている内容も異論がなければ反映させたいのですがいかがでしょうか。加えて、従前では統合に関しては主執筆者に関する記述がありませんでしたが、入れることを推奨するのでしょうか。--RCA 2007年5月25日 (金) 01:26 (UTC)
- 下の「分割手順」「統合すべき記事について」のあたりの記述は反映していただいて結構かと思います。主執筆者名の要約欄への記入に関しては、分割のところで推奨しているのですから統合のところでも推奨すべきと考えます。あるいは推奨しないのでしたら双方でそうすべきでしょう。メインページへの告知に関しては私はコメントしませんのでご自身の判断で行ってください。--Cave cattum 2007年5月25日 (金) 11:34 (UTC)
- 節が随分長くなってきましたので、この節に関する議論は、以後は#ガイドライン化の提案にてお願いします。--Cave cattum 2007年6月3日 (日) 06:31 (UTC)
分割手順
編集今回の議論に関連する内容である可能性が高いため、以下に移動させました。ご確認ください。--RCA 2007年4月29日 (日) 08:06 (UTC)
ちいさなことですがWikipedia:記事の分割と統合#分割の手順にある、2. と 3. の順序は逆でもかまいません。という記述を削除したいのですが。 理由は、3.を先にしてる間に、2.の分割元の記事に編集が入ったり、または編集競合したときに、分割を示す版がずれると愚考します。ご意見ございましたらよろしくお願いいたします。--花いちもんめ 2007年4月26日 (木) 03:36 (UTC)
- 現在のところ、分割元の版を特定するようにされているので、逆でも構わないと思います。しかしながら、現在ガイドラインかが進められており(上記参照のこと)、その過程で版の記載は省略してもよい旨の提案がなされており、それが実現するのであれば、逆では不便になるかもしれません。--RCA 2007年4月27日 (金) 09:31 (UTC)
- ご丁寧に応答くださいましてありがとうございます。ガイドライン化進行中は承知していましたが、執筆者だけでなく、版の記載省略も含まれていたのですね。これは読み落としてました。検討事項に含めていただければ幸いです。--花いちもんめ 2007年4月27日 (金) 20:51 (UTC)
- (対応報告)本文へ反映させました。--Cave cattum 2007年6月3日 (日) 06:05 (UTC)
- ご丁寧に応答くださいましてありがとうございます。ガイドライン化進行中は承知していましたが、執筆者だけでなく、版の記載省略も含まれていたのですね。これは読み落としてました。検討事項に含めていただければ幸いです。--花いちもんめ 2007年4月27日 (金) 20:51 (UTC)
統合すべき記事について
編集記事の大半が記事名と齟齬のある内容のため、本来なら適切な記事名へ移動するケースにあたるが、 既に移動先の記事が存在し、かつ、それが削除されるべきでない場合
とありますが、これについて具体的に説明してくださいませんか。また表現の見直しを行ってはいかがでしょう?—以上の署名の無いコメントは、Seihonda(会話・履歴)氏が[2007年3月28日 (水) 00:34 (UTC)]に投稿したものです。
- たしかにすこしむずかしい表現かもしれませんね。
記事の大半が記事名と関連性の薄い内容のため、本来なら適切な記事名へ移動するケースにあたるが、 既に移動先の記事が存在し、かつ、それが削除されるべきでない場合
- こんなかんじでいかがでしょうか。--ぽえこ 2007年4月1日 (日) 01:59 (UTC)
- (対応報告)本文へ反映させました。--Cave cattum 2007年6月3日 (日) 06:05 (UTC)
一部複写について
編集一部転記の説明では、記事が転記される側は記事を削除する事になっています。では、転記ではなく「複写」したいと思う場合はどうすればいいのでしょうか?--NORN(talks|Contributions)2007年4月7日 (土) 13:08 (UTC)
- 複写元の記述を削除しなければいいだけです。履歴継承さえできていれば同一の記述が複数箇所にあっても問題ありません。--端くれの錬金術師 2007年4月7日 (土) 17:01 (UTC)
- 意見、有難う御座います。では、複写の仕方を一部転記節に追記しようと思うのですが、いかがでしょうか?--NORN(talks|Contributions)2007年4月8日 (日) 03:12 (UTC)
- 追記した方がよいと思います。「仕方」とありますが、具体的にはどうなるのでしょうか?--RCA 2007年4月13日 (金) 07:21 (UTC)
- 手順の2.甲の編集を削るだけでいいと思います。以下Wikipedia:記事の分割と統合#項目一部転記の改変です。
- 甲の最終投稿日時を控えておきます。ローカルタイムの設定をしている場合は、世界標準時 (UTC) に換算して下さい。
- 乙の編集 : 甲から複写したい記述をそのまま、乙の記事の末尾にコピー&ペーストします。要約欄に、1. で控えた日時と共に、「甲 200x年xx月xx日 xx:xx (UTC) から一部
転記複写」という形式で記述します。 - 乙の一体化 : 末尾にコピー&ペーストした部分を、本文の適切な部分に移し、前後の文章と繋がるように加筆や修正をし、あるいは、小見出しを付けるなどして、記事が一体化するように調整します。表記の統一が必要となる場合もあるかもしれません。
- 2.と3.は、複写処理と編集作業を明確に区別するため、2段階に分けて行なって下さい。
- こんな感じでどうでしょうか。--端くれの錬金術師 2007年4月19日 (木) 16:46 (UTC)
- 手順の2.甲の編集を削るだけでいいと思います。以下Wikipedia:記事の分割と統合#項目一部転記の改変です。
- 追記した方がよいと思います。「仕方」とありますが、具体的にはどうなるのでしょうか?--RCA 2007年4月13日 (金) 07:21 (UTC)
- 提案ありがとうございます。一部転記ではテンプレートが用いられていますが、一部複写の場合はどうなるのでしょうか? また、2の「甲~ から一部転記」は「甲~ から一部複写」ではないでしょうか。--RCA 2007年4月21日 (土) 07:55 (UTC)
- 一部転記の場合には転記元からは記述が消えてしまうため分割と同じです。そのためテンプレートによる告知を行なったほうがいいと思います。一方、複写の場合には複写元には変化がありませんから特にテンプレートなどは必要ないと思います。
- 「甲~ から一部転記」は間違いですね。コピペしたまま修正するのを忘れていました。--端くれの錬金術師 2007年4月24日 (火) 07:52 (UTC)
- 提案ありがとうございます。一部転記ではテンプレートが用いられていますが、一部複写の場合はどうなるのでしょうか? また、2の「甲~ から一部転記」は「甲~ から一部複写」ではないでしょうか。--RCA 2007年4月21日 (土) 07:55 (UTC)
- Wikipediaにおいては、同一の記述が複数の記事に存在するのは、あまり好ましいことではありません。もし、その内容に誤り(もしくはWikipediaの各種方針などに違反している等)があり修正が必要となった場合、複数の記事をすべて修正することになり、手間が大変なことになります(記事数が多い場合、修正もれも発生するでしょう)。同一の記述は、できるだけ1つの記事のみとし、他記事からはその箇所を参照するようにするのが望ましい形です。
- ガイドラインに「複写の方法」について記述するのは構いませんが、その先頭付近に注意事項として「複数記事に同一記述が存在する状態はできるだけ避け、記述は1記事のみとして他記事からは参照する形にするよう努めてください」といった文言を明記すべきかと思います。 --220.145.18.106 2007年4月24日 (火) 12:29 (UTC)
- 220.145.18.106さんの指摘は妥当だと思います。しかしながら、複数の記事に記述されている方がいい場合もあると思います。その場合、同様の記述が複数記事にまたがることに支障がないかを確認する上でも告知をすべきではないかと考えます。(なお、端くれの錬金術師さんの2007年4月24日07:52(UTC)の発言を受け、端くれの錬金術師さんの2007年4月19日16:46(UTC)の記述を修正しました。「転記」→「複写」)--RCA 2007年4月27日 (金) 09:22 (UTC)
分割や統合などをする前にするべきであると思われる処理
編集ここで挙げられている各処理の前に、対象となっている各記事において外部からの転載など削除対象になっている記述がないか確認する必要があると思うのですが、なぜ入ってないんでしょうか?--ロスト プラネット エクストリーム コンディションの記事名を解決させて次の段階に入ろうとして問題を発見したPiaCarrot 2007年4月19日 (木) 16:13 (UTC)
- 言わずもがなの注意事項に含まれるのではないでしょうか。注意書きとして本文に明記することに反対はしませんが、絶対的な必要性は感じられません。--Cave cattum 2007年6月3日 (日) 06:05 (UTC)
- 本件は、「その他の注意事項」といった節を設け、まとめて記載してはどうかと思います。--Cave cattum 2007年8月22日 (水) 12:52 (UTC)
- (報告)本文に「注意事項」の節を設け、本件注意書きを記載しました。--Cave cattum 2007年8月26日 (日) 05:46 (UTC)
分割や統合を「しない」場合の後処理について
編集ノート:川西能勢口駅での議論のように、分割や統合などの提案があったものの、結果としてその提案を取り下げとした場合の「後処理」についての言及がまったく明確ではない(節として書かれていない)のは、少々問題かと思います(本指針に限らず、提案系の指針全体がそうですが)。
「そんなのは当たり前のことで、節を設けてまで書く必要はない」という意見もあるかと思いますが、実際に分割提案テンプレートが貼られたまま放置されたり、Wikipedia:分割提案に「分割しないことに決まった」という報告がなされないまま、というのはしばしば見かけます。個人的には馬鹿らしいような気もしますが、やはりここは「提案取り下げ時の後処理」についても言及明確に記述しておくべきではないかと思います(電化製品の取扱説明書の「電源を入れる・電源を切る」の説明のような「言わずもがなのように見えるが、やはり記述が必要」な事柄のようなものかと思います)。
以下の2点を、各々の提案を取り下げる際の「後処理」として、明確な節を設けて記述することを提案します。
- 当該記事から、分割提案(一部転記や統合も含む)のテンプレートを(原則として提案者が責任をもって)除去する。
- Wikipedia:分割提案やWikipedia:統合提案の該当記述に「分割(または統合)しないことに決まった」旨の追記を(原則として提案者が責任をもって)行う。
皆さまのご意見、ご提案をお願いします。10日ほど待って反対がないようなら、各々の「後処理」として、本文に追記を修正したいと思います。 --220.145.18.106 2007年4月20日 (金) 18:00 (UTC) --220.145.18.106 2007年4月20日 (金) 18:28 (UTC)(一部修正・追記しました)
- 特に反対等がないようですので、本文を修正しました。問題があるようでしたら、ご指摘ください。ありがとうございました。 --218.226.8.239 2007年5月8日 (火) 13:56 (UTC)(IPが変わりましたが220.145.18.106と同一人です)
提案期間に関する矛盾した記述の指摘と修正提案
編集分割の手順(統合や一部転記も同様)を見ていて気づいたのですが、
- 提案後、72時間から1週間程度の十分な時間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なってください。
とありますが、その少し下には
- 他の利用者の意見がでない、議論が起こらない、議論が途中で止まってしまった等の場合は、利用者の意見を引き続き受け付けるためにもテンプレートは貼り続ける事になりますが、提案から3か月以上経過したものは除去してください。
とあります。これら2つの記述は矛盾しています。つまり、提案してから「他の利用者の意見がでない、または議論が起こらない」場合には
- 72時間~1週間待ち、動きがなければ分割を実行する
- 少なくとも3か月待ち、動きがなければ分割は実行しない
の、いずれを行えばよいのかが判断できません。また、それぞれの結果はまったく逆であり、方針文書としては極めて不適切です。
実際の分割提案を見ていると、提案に対する議論が起きない場合は、暗に了解が得られたものと見なし、72時間~1週間後に「分割する」としているようです(私自身もそれが適切と思います)。
従って、矛盾している記述を解消するため、以下のように修正することを提案します。
- 提案後、72時間から1週間程度の十分な時間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、分割する。
- 反対意見があり議論が始まったものの、結論が得られないまま議論が途中で止まってしまった場合は、議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)3か月以上待ち、それでも議論が再開しない場合には、分割を行わない(必要であれば改めて分割提案する)。
なお、「提案から3か月」では、議論が3か月近く続いている場合、最後の意見投稿から数日で条件を満たすという場合が生じ、適切さを欠くことになりますので、あえて「議論が止まってから3か月」と変えたいと思います。
以上の修正提案に対し、皆さまのご意見・ご提案をお願いします。10日ほど待って反対がないようでしたら、上記のように本文を修正したいと思います。なお、別途「72時間~1週間」を「1週間」と明確化する提案が先に出ていますので、そちらが先に修正された場合、その記述は戻さないよう注意します。--218.226.8.239 2007年5月21日 (月) 11:04 (UTC)
- (賛成)問題ないかと思います。最下部の「その記述は戻さないように」は、1週間に決定された場合、この提案に関して、「72時間から1週間」とされているものを「1週間」に修正する、という押さえでよろしいでしょうか。--RCA 2007年5月22日 (火) 07:01 (UTC)
- RCAさん、ご賛同ありがとうございます。期間表記の件はご確認内容の通りで、本提案による記述修正を行う前に「1週間」と修正された場合に、それを「72時間~1週間」という表記に戻すようなことはしない、ということです。少々わかりにくい表現で失礼しました(でもこういうことを明記しておかないと、そこにツッコんで揚げ足を取ろうとする困った方がいたりしますので……)。--218.226.8.239 2007年5月22日 (火) 10:48 (UTC)
- 10日以上経過し、明確な反対意見が出ておりませんので、修正を実施しました。本文内容をご確認ください。何か問題がありましたら、ご指摘ください。ありがとうございました。--218.226.8.239 2007年6月2日 (土) 09:36 (UTC)
- こちらの記述変更があったのですね。実際の提案が書き込まれる Wikipedia:統合提案、Wikipedia:分割提案 の方の記載は「提案から3か月(以上)経過したものは除去してください。(中略)除去する場合は、当該ページからの告知用テンプレートの除去も忘れずに行ってください。」のままになっていますので、こちらに合わせて修正する必要がありますね。 By 健ちゃん 2007年6月7日 (木) 17:19 (UTC)
「最終の書き込みから1ヶ月」へ修正
編集- しばらく「最終の書き込みから3ヶ月」でメンテしてますが多少確認作業が面倒ですね(^_^;) というのはともかく、一旦止まったところで再度活発になるというのはあまりなく、散発的に書き込まれる程度という気がします。すると、日時が経過する割に議論は進まないということになりますので、3ヶ月経過後は、最後の書き込みから一ヶ月程度停止しているところは分割しない、提案も除去するという事でいいのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年7月5日 (木) 09:38 (UTC)
- 確かに停滞後3ヶ月は長いかもしれません。健ちゃんさんのご提案通り、最後の書き込みから1ヶ月でよいのではないでしょうか。ただし、そうする場合、「程度」という表現ではなく、「1ヶ月」や「1ヶ月以上」などと言い切った方がよいと思います。「程度」の取り方が人によって異なって問題が起きるかもしれませんから。--RCA 2007年7月6日 (金) 07:21 (UTC)
- 1ヶ月という区切りに賛同します。期間が長いからといってたくさん意見が集まるものではなく、間が空くほど議論が進まず統合・分割提案が溜まっていくだけですね。--Knua 2007年7月13日 (金) 11:31 (UTC)
- 提案完結後の問題発生で、皆様にお手数をおかけしております。IPが変わりましたが、218.226.8.239と同一人物です。皆さんのおっしゃる通り、議論が止まってから3か月というのは、私も長いと思います。1か月というのは妥当なラインかと思います。なお、RCAさんがおっしゃるように、方針文書としてはなるべく曖昧な記述は排除すべきで、はっきり「1か月以上」とした方がよいでしょう。さらに細かいことですが、中には「1月31日の1か月後とはいつだ」とか言い出す方がおいでになるかも知れませんので、より厳密に「30日以上」とした方がよいかも知れません。--220.145.18.116 2007年7月18日 (水) 14:05 (UTC)
- 管理者の投票などでも「一ヶ月」とされていますし、また、メンテナンスの面からも「一ヶ月」の方が分かり易いと思います。それに、1/31 に議論が止まって 2/28 に提案テンプレートが除去されたとしても、 新たなコメントを 3/1 につけることが禁止されている訳でもありませんから単位を月にしてもいいのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年7月26日 (木) 09:09 (UTC)
そろそろ「議論停止から一ヶ月」に変更しようと思います。 By 健ちゃん 2007年7月31日 (火) 03:38 (UTC)
- え~、変更してから確認するのもなんですが(^_^;)、「議論停止から1ヶ月」でよかったでしょうか、「提案から3ヶ月経過後は議論停止から1ヶ月」ではなくて。 By 健ちゃん 2007年7月31日 (火) 20:11 (UTC)
- 提案から1週間経過したが、意見が出ないものは、分割・統合を行う。
- 反対意見が出されたものの、決着がつかないまま1ヶ月以上停滞したものは、分割・統合しない。
という方針でよろしいのではないでしょうか。「3ヶ月」という枠組みは撤廃して問題ないと思いますが。--RCA 2007年8月2日 (木) 08:49 (UTC)
3ヶ月に戻すことを希望
編集終了を1ヶ月に変更したようですが、いままでの3ヶ月に戻すことを希望します。最低でも意見のない提案は、提案されてから3ヶ月にしてほしいです。
私もいくつか分割や統合提案をしましたけど、全く意見がないときは1ヶ月くらいは待つべきでないかなと思うときがあります。漫画の登場人物一覧などの分割は一週間くらいで行いますけど。 提案への告知は義務ではないのでCategory:分割提案やCategory:統合提案には長期間意見のないまま放置されたものが多数あります。反対意見のあるものや明らかに分割不要のものは3ヶ月以上の経過で外していますが、第3者から見ると判断しかねる提案もあります。賛成ですが提案者が活動停止または忘れて放置している場合、提案者以外がかってに分割、統合してもいいのでしょうか?
テンプレートを早く除去しなければいけない理由はないと思います。削除依頼のテンプレートと違って長期間貼られていても邪魔だとは思えません。テンプレートがないと提案があることに気づきにくいです。
ご意見があればお願いします。--Jump 2007年8月21日 (火) 23:43 (UTC)
- 現在の規定は「1ヶ月経過した提案は無効」ということです。テンプレートをはがすものではありません。また、一度無効となった後も再度提案できることになっています。長期停滞しているものの議論が活発になるのは難しいような気がします。1ヶ月後に仕切り直し、の方がよいのではないでしょうか。また、合意が得られている(意見が出ないものも含む)のなら、提案者以外が分割・統合を行うことは問題ないと思います。--RCA 2007年8月31日 (金) 09:00 (UTC)
- (反対)まず「提案から○か月」という期限の切り方は適切ではないと思います。たとえば1月1日に提案があり、議論が長く続き3月31日まで活発な意見の投稿が続いている時に、4月1日になったとたん「提案から3か月が経過しましたので本提案は無効になりました。分割(または統合)が必要と思うなら再提案をどうぞ」などとされたらどうでしょうか。その時、議論に参加していた面々は「議論中なのに、突然何をするか!」となるでしょう。
- それに対し「議論が止まってから○か月」なら、誰もが納得するはずです。議論に参加していた人も「それなら改めて再提案を」か、または「もういいか」となるでしょう。
- 次に「1か月or3か月」ですが、これは従前の議論にもあった通り、3か月ではやはり長いということがあります。また、必要なら再提案すればいいのですから、意見がまとまらないまま1か月放置された分割・統合提案は「いったん終了」が妥当でしょう。
- 「提案者が活動停止または忘れて放置している場合」ですが、これは議論停止から1か月経過後に、気づいた人が議論の内容に応じて処理をすればよいと思います。議論の内容を見て、分割や統合が妥当となっているのなら実際に分割や統合をすればよいし、反対意見があり説得されていない等で分割や統合が不適となっているのなら「提案終了」として分割や統合をしない(テンプレをはがし「分割や統合をしない」報告をするだけ)とすればよいでしょう。あるいは、気づいた人自身が改めて分割や統合を再提案する、という仕切り直しでもよいと思います。
- なお、提案者が忘れている(Wikipedia上での活動はしている)ような場合、提案者のノートで「○○の分割(統合)提案が放置状態ですが、どうしますか」と聞いてみてもよいでしょう。
- あと、テンプレに関してですが、「長期間貼られていても邪魔だとは思えない」というのは個人的な見解だと思います。テンプレが貼られているために「分割や統合が済むまで、ちょっと編集は控えておこう」と考える執筆者がいるかも知れません。長期間テンプレがあると、それだけ記事の充実を妨げることが考えられますし、「議論が止まっている=実質、提案終了状態である」のにテンプレが貼られ続けるのは「記事の正しい状態を示してはいない」ことになり、適切ではありません。分割や統合に限らず、提案中や依頼中のテンプレは「今、まさに生きている(議論継続中か、出されたばかりの)提案や依頼」についてのみ貼られるべきです。--220.145.17.33 2007年12月13日 (木) 16:38 (UTC)
しばらく一ヶ月でメンテナンスしてきましたが、ちょっと短めだと思える場合もありますね。参加者に議論の進展を促す意味でも現状のように一ヶ月で区切るのはいいと思うのですが、議論が停止した場合に当該案件の参加者が『そろそろ進めないとマズいかな』と思う時期と、提案期間終了の時期が重なっているような気もするので、もう少し期間を長めにとってみてもいいかと考えます。三ヶ月は長いので間を取って二ヶ月か?とか。でも一週間待って出てこない意見はたとえ三ヶ月待っても出てこなかったりするし‥‥‥ By 健ちゃん 2008年1月22日 (火) 15:07 (UTC)
- 「そろそろ進めないと」というのは2週間程度でしょう。1か月放置なら「終了」でいいと思います(それだけ放置する方が悪い、ということで)。再提案もできますから、1か月で問題はないと思います。--218.226.10.139 2008年1月26日 (土) 08:45 (UTC)
節『統合すべきでない場合』の記述内容
編集“不適切な分割を戻す場合→リバートと削除で対処してください。”とありますが、削除って管理者権限なので削除依頼を経ると思いますが、削除依頼の議論中のうちにリバートをすると記述が複数の記事で重複する自体が生じ好ましくないのではないでしょうか。あと削除は議論を経て合意を前提に管理者が行うものなの『削除で対処してください』との表現は不適切であり、書き換えが必要だとおもいますがいかがでしょうか。--ぶた 2007年6月2日 (土) 20:07 (UTC)
- この記述に伴い、本文の「リバートと削除で対処してください。」を「分割元の記事を差し戻し、分割先の記事を分割元へのリダイレクトとし、必要に応じてWikipedia:リダイレクトの削除依頼に依頼してください。」に修正しましたが、過去ログ化したことにより、経緯が分かりにくくなっていたものと考えられますが、差し戻されました。異議がなければ再度この記述に戻したいと思います。修正案及び反対意見がありましたらお寄せください。--RCA 2007年7月12日 (木) 07:37 (UTC)
- ここでいう「不適切な分割」というものですが、もっと具体的にしてはいかがでしょう。例えば「分割されたが、後の議論で元に戻すことになった」とか。履歴継承なしのコピー&ペーストで作られた不適切な記事には即時削除という方針があり、混乱を招いていますので。--Knua 2007年7月13日 (金) 11:41 (UTC)
「即時削除という方針」はどこにあるのでしょうか。「分割のガイドラインに沿っていないとき」も不適切な分割になるかと思います。なお、文面ですが、「分割元の記事を分割直前の版に差し戻し、分割先の記事を分割元へのリダイレクトとし、必要に応じてWikipedia:リダイレクトの削除依頼に依頼してください。分割後に編集されている場合は、分割を差し戻した後、その編集を反映させてください。」と修正することを提案します。--RCA 2007年7月15日 (日) 08:29 (UTC)
- 方針はこちら。「分割のガイドライン」とは告知のことでしょうか。それでしたら無効にするという規定はなかったと思うのですが。あと、「その編集を反映させてください。」は「その編集を一部転記してください。」としてはどうでしょう。自明かもしれませんが、そのまま写してしまうとGFDL違反ですので。でも、そうすると統合したほうが早いような。--Knua 2007年7月15日 (日) 11:09 (UTC)
- (賛成)RCAさんの意見に賛成します。私も変更後の文面に従っていたので、直ぐに差し戻された時は驚きました。最初の案ではなく、2つ目の案に賛成です。私も「即時削除という方針」と言うのがどこにあるのか思いました。提示されたものはコピー&ペーストについてであり、履歴継承については触れられていません。もし、その様な方針ならその様な記事が存在することはあり得ません。当該記事が存在するということは即時削除ではないと言うことではないですか?即時削除なら当該記事全てが削除されるべきですよ。告知だけでなく記事の分割に書かれている手順全てでしょう。Knuaさん、提案に矛盾がありますよ。反映から転記なら、後者の方が写すということになると思いますが。そうすると、後者の方が違反ということにもなります。反映とは必ずしもそっくりそのまま戻すのではないと思います。--ののっく 2007年7月15日 (日) 18:19 (UTC)
分割前の記事について、「A・B・C・D・E」という編集がされていたとします。このうち、分割が行われたのはBとします。ここで差し戻し(分割の取消)を行うと、Aに差し戻すことになり、C・D・Eの編集が無効になってしまいます。同様に、分割先の記事も「W・X・Y・Z」という編集がされていたとします。Wが分割当初の初版です。ここで、リダイレクトにすると、X・Y・Zの編集が無効になってしまいます。不適切な分割であれば、統合提案や一部転記提案は必要なく、差し戻すべきと考えます。なお、上で提案されている通り、分割後一定期間を経ていれば、統合提案をする必要があるかもしれません。差し戻すとき、GFDL違反になりかねないようなら、それぞれ「○○への分割を差し戻し」「分割後の□□(○○)での編集を反映」と要約欄に書くことを求めるべきかもしれません。--RCA 2007年7月16日 (月) 08:08 (UTC)
ガイドライン化の提案
編集2007年3月10日に 222.0.165.19 さんからガイドライン化に向けた議論を進めるべき旨の提案をいただき、いくつかの課題については議論を経て解決しました。まだ下記の検討課題は残されています。
- 何をもって「告知」と定義するか。(1)ノートで分割・統合の提案を行えば足りるとするか、(2)記事にテンプレートを貼ることを求めるか、(3)あるいはさらにWikipedia:統合提案・Wikipedia:分割提案への告知も必要であるとするか。※現在の記述では(3)に読める
- 本ルールが記事名前空間の文書に適用されるのは当然として、他の名前空間の文書に関してはどうなるのか。適用範囲を明記すべきか。またWikipedia:ページの分割と統合へ改名すべきか
- Wikipedia:分割提案やWikipedia:統合提案と同様に、Wikipedia:一部転記提案を設置すべきか
- 上記の「#一部複写について」で述べられている、一部複写の場合の問題
- 上記の「#分割や統合などをする前にするべきであると思われる処理」で述べられている、分割・統合の際の著作権侵害等の確認を注意書きとして明記すべきか
- 上記の「#節『統合すべきでない場合』の記述内容」で述べられている、不適切な分割を差し戻す際の手順の問題
とはいえ、いずれの課題も現時点で差し迫った問題ではありません。現時点で本ルールをガイドライン化しないメリットと、ガイドライン化するメリット(編集合戦の予防等)を比較すると、ガイドライン化するメリットの方が上回ると判断されます。あと2週間ほど様子を見て、反対がなければTemplate:Guidelineの貼付等の処置を行いたいと思います。よろしくお願いします。--Cave cattum 2007年6月3日 (日) 06:31 (UTC)
- (報告)ガイドライン化のための一連の処置を実施しました。--Cave cattum 2007年6月17日 (日) 06:02 (UTC)
- Cave cattum氏やガイドライン化に向けて議論に参加された皆様、提案者として心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。--222.0.165.19 2007年6月24日 (日) 13:41 (UTC)
- ガイドライン化したものの、まだ検討課題が多いように感じます。このあたりはどうすればよいでしょうか。--RCA 2007年6月26日 (火) 07:11 (UTC)
- 上の検討課題への注意を促すためにSeeTalkを張りました。--RCA 2007年6月19日 (火) 10:11 (UTC)
一度に統合できる記事数
編集要約欄の字数制限(Help:要約欄参照)により、必然的に1回の編集で統合できる記事は1つまで、となるはずですが、そのことについて本文に書いてもよろしいでしょうか?--Widehawk 2007年7月3日 (火) 02:20 (UTC)
- 複数記事を統合しようとする場合も、統合作業は1記事ずつするように、ということでしょうか。--RCA 2007年7月3日 (火) 08:04 (UTC)
- はい。1回の編集で2つ以上の記事を統合しようとすると、その分要約欄にも必要事項を2記事以上分書かなくてはならなくなりますよね。するとどうしても要約欄の字数制限に引っかかり、必要事項をすべて書くことができなくなるはずです。--Widehawk 2007年7月3日 (火) 10:12 (UTC)
- 統合の履歴を確認する(正確に行われたかなど)上ではWidehawk様の提案通りで構わないのではないでしょうか。--RCA 2007年7月3日 (火) 10:31 (UTC)
- 本件は、「その他の注意事項」といった節を設け、まとめて記載してはどうかと思います。--Cave cattum 2007年8月22日 (水) 12:52 (UTC)
- (報告)本文に「注意事項」の節を設け、本件注意書きを記載しました。--Cave cattum 2007年8月26日 (日) 05:46 (UTC)