Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合で行ってください。 |
「応用」の項の見出し表記ほか修正提案
編集現在本項目本文の、「応用」の項の部分に記述されています、「転記」(記事甲の一部を、記事乙に転記)について、本文を閲覧した人にも分かり易いと思いますので、一部解釈上の記述の追補も含めて、以下のような章項見出しの表記上の修正を提案します。なお、修正部分は赤字にしていますが、本文を赤字に修正すると言う意図はありません。--Willpo 2005年7月1日 (金) 04:09 (UTC)
応用
編集新設統合
編集- 記事甲と記事乙を統合して、記事丙にする場合。
- →最初に、いずれか主となる方の記事を丙に移動した後に、上記の統合の手順を実行します。
一部転記
編集- 記事甲の一部を、記事乙に転記する場合。
- →甲に関しては分割、乙に関しては統合と同じになります。上記の統合の提案に準じて処理した後、以下の手順で行って下さい。
- 甲の最終投稿日時を控えておきます。ローカルタイムの設定をしている場合は、世界標準時 (UTC) に換算して下さい。
- 甲の編集 : 分離すべき部分を削除しエディタなどに控えておきます。また、必要ならば乙へのリンクを作ります。要約欄には「[[乙]]へ一部転記」と記述します。
- 乙の編集 : 2.で削除した記述をそのまま、乙の記事の末尾にコピペします。要約欄に、1. で控えた日時と共に、「[[甲]] 200x年xx月xx日 xx:xx UTC から一部転記」という形式で記述します。
- 乙の一体化 : 末尾にコピペした部分を、本文の適切な部分に移し、前後の文章と繋がるように加筆や修正をし、あるいは、小見出しを付けるなどして、記事が一体化するように調整します。表記の統一が必要となる場合もあるかもしれません。
3.と4.は、転記処理と編集作業を明確に区別するため、2段階に分けて行なって下さい。
↑の部分は自由に編集されて結構です
あとこれとは別件ですが、「統合の提案」の項見出しの部分も、本ノート#統合の提案のセクションについての議論の反映、Wikipedia:統合依頼で示されるガイドラインとの齟齬の解消、テンプレートの利用を呼びかけるため、下記のような本文修正を提案します。
統合の提案
編集統合すべきと思う記事を見つけたら、まずテンプレートで告知を行います。Wikipedia:統合依頼#統合提案のガイドラインに従い、必要な記事の冒頭に、{{記事統合|統合相手記事名|ノート名}}のテンプレートを挿入してください。次に、より多くの編集者に知ってもらうために、Wikipedia:統合依頼にリストアップします。リストアップの仕方については、Wikipedia:統合依頼#統合提案の一覧の冒頭に説明してあります。
↑の部分は自由に編集されて結構です
- 「別件」のほうについて。
- テンプレートの利用について賛成します。ただ、齟齬の解消については、新しい文面でも解決になっていない気がします。この整合性の問題については、Wikipedia:井戸端#自分で統合できる場合の手順は?と、 Wikipedia‐ノート:統合依頼#Wikipedia:記事の分割と統合との関係に提出しています。よろしければ、ご意見をいただけたら嬉しいです。Sandglass 2005年7月1日 (金) 13:23 (UTC)
- 他の場所で議論がされていた件了解いたしました(と言うか、提起元は自分みたいですが…)ので、下の方の提案の件はその議論の合意待ちという事で良いでしょうか。あと、いずれの提案も、提案部分(線引きで囲まれた部分)は自由に編集されて結構です。--Willpo 2005年7月1日 (金) 14:48 (UTC)
1つ目の提案に対して。小見出しは、
- ===応用===
- ====新設統合====
- ====一部転記====
で、どうでしょうか? その他の説明の補充は分かりやすくなって良いと思いました。賛成します。(最終文の「2.と4.は、」は「3.と4.は、」の間違いですよね)/2つめは、少し検討してWikipedia‐ノート:統合依頼へ書こうと思います。--oxhop 2005年7月6日 (水) 13:35 (UTC)
- 反映してみました如何でしょう。ひき続き御意見議論加筆修正おねがいいたします。--Willpo 2005年7月6日 (水) 15:30 (UTC)
- しばらく(2ヶ月弱)経ちましたが、「1つ目の提案」の方も特に反対意見無いようですので本文に反映してよろしいでしょうか。
- また、加えて「一部転記」の作業にTemplate:統合のテンプレートを使うとした場合、テンプレートを見たユーザに誤解を招く可能性もあると思いましたので、
Template:一部転記
- も作ってみましたが、必要ならばWikipedia:Template メッセージの一覧に載せようと思いますがどうでしょう。--Willpo 2005年8月29日 (月) 04:42 (UTC)
- さて相当期間放置してしまいましたが、特に賛成も反対も無いようなので、このまま本文に実装してよろしいでしょうか。とりあえず、Templateについて変更を加えてWikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧で意見を聞いてから、本項目本文に実装する方向で行きたいと思います。--Willpo 2005年12月22日 (木) 15:51 (UTC)
- も作ってみましたが、必要ならばWikipedia:Template メッセージの一覧に載せようと思いますがどうでしょう。--Willpo 2005年8月29日 (月) 04:42 (UTC)
上記の提案(前半部分)について反映しました。--Willpo 2006年1月11日 (水) 03:10 (UTC)
つづいて、{{Template:一部転記}}の表示も、本項目本文に実装しようと思いますが、ついでにtemplateが既にある統合および分割の各手順についても同じ形でtemplateを本項目本文に実装しようと思います。Wikipedia:統合依頼に倣ってtemplateの表示を、分割、統合、一部転記の各場合につき以下のようにしようと思います。
(分割)本文中、templateを挿入する旨の記述がある行のすぐ次付近
- 分割すべき場合にあてはまる記事を見つけたら、当該記事の一番上に以下のテンプレートを書き込みます。
- {{記事分割|分割先のページ名}}
(統合)本文中、templateを挿入する旨の記述がある行のすぐ次付近
統合すべきと思う記事を見つけたら、以下のテンプレートを双方の記事の冒頭に挿入して下さい。
- {{記事統合|統合の相手となるページ|''議論が行われているノート''}}
- 例えば、夜と夢とを統合しようとする場合で、統合に関する議論が行われているノートがノート:夢の場合、夢の項目には以下のように記載します。
- {{記事統合|夜|夢}}
- 統合テンプレートは以下のように表示されます。
- また、夜の項目には以下のように記載します。
- {{記事統合|夢|夢}}
(一部転記)以下の記述を多少変更
- →甲に関しては分割、乙に関しては統合と同じになります。分割の提案および統合の提案に準じて処理した後、以下の手順で行って下さい。
- 甲に関しては分割、乙に関しては統合と同じになります。
- 一部転記すべきと思う記事を見つけたら、以下のテンプレートを双方の記事の冒頭に挿入して下さい。
- {{一部転記|一部転記の相手となるページ|議論が行われているノート}}
- 例えば、夜の項目の一部を夢に転記しようとする場合で、一部転記に関する議論が行われているノートがノート:夢の場合、夢の項目には以下のように記載します。
- {{一部転記|夜|夢}}
- 統合テンプレートは以下のように表示されます。
- また、夜の項目には以下のように記載します。
- {{一部転記|夢|夢}}
- そして、分割の提案や統合の提案に準じて合意形成などの処理をした後に、以下の手順で行って下さい。
--Willpo 2006年1月11日 (水) 03:10 (UTC) 誤記修正、さらに統合と一部転記の場合、template文面が2項目間で違う件、ほか。(前回と同じく本項目本文には文字色は反映しません)--Willpo 2006年1月13日 (金) 06:42 (UTC)
- ここまで本文に反映しました。-Willpo 2006年1月24日 (火) 00:44 (UTC)
「コピペ」と言う言葉について
編集「コピペ」は俗語ですが、さすがに、ガイドライン本文に俗語を使うのはまずいんじゃないでしょうか。ガイドライン本文の「コピペ」は、おおむね、「コピー&ペースト」に置き換えするべきでは。本項目に限った話じゃないかも知れませんが。--Willpo 2005年9月21日 (水) 04:55 (UTC)
- 1か月間何の反応もありませんでしたので、勝手ながら「コピー&ペースト」に改めさせていただきました。--Tamago915 2005年10月22日 (土) 03:09 (UTC)
投稿日時について
編集投稿日時をJSTで記載したものや、投稿日時をまちがえたものは、REVERTして分割・統合をやり直したほうがいいのでしょうか?--125.0.229.62 2005年10月22日 (土) 01:23 (UTC)
revertについて
編集たね氏、Suisui氏のrevetについて、両氏からご説明がないので再度revertさせていただきました。どういうことなのか説明を求めます。Modeha 2005年11月6日 (日) 23:03 (UTC)
- 削除議論全体にかかわる重要な内容を告知もなしに大改定し、結果他者のGFDL履歴引継ぎ違反の疑いを招いたModeha氏に説明を求めます。(疑いを招いたということは、十分な議論や告知がなくコミュニティに受け入れられていないということです)あとrevertしたときに説明は入れてますよ。たね 2005年11月7日 (月) 03:45 (UTC)
この部分は、ルールではなく「草案」という形で挿入いたしました。この記事はもともと草案のはずですし、そもそも記事自体がルールとしてはコミュニティの承認を得ていません。挿入部分のうち重要な部分は今年の3月に提示されて誰からも異議が唱えられなかった部分です。す。何故、草案の書き換えに問題があるのか私には全く理解できません。それに、この記事の方法をとれば何の問題もないというような合意もありません。Wikipedia日本語版内部では「こう書けばひとまず文句を言わないようにしたいがそれでよいか?」と聞いているにすぎません。一両日ほど待ちますが、十分な回答がいただけない場合は再度revertします。Modeha 2005年11月7日 (月) 12:39 (UTC)
- では私がとりあえず、草案に入れることに異議を唱えておきます。ということで当該箇所の編集はしないでくださいね。--Goki 2005年11月7日 (月) 13:56 (UTC)
では私は草案から外すことに異議を唱えておきます。明確な理由もないのに、提示された案を封殺するようなことはすべきではないと考えます。この案のどこがよくないのかは、提示したままでノートで議論すればよろしい。ノートに提示されているだけでは、そのような案が提示されているということすら埋もれてしまう可能性があります。実際今までそうだったわけですから。 NiKe氏も根拠のないrevertを行っていますが、早く議論のテーブルについてください。Modeha 2005年11月8日 (火) 08:49 (UTC)
- 草案といえど、現状このページが参照されていることは確かである。
- ノートページでの提案段階でまだ良く議論がなされていない。
- 現状の削除依頼での存続・削除判定と一致しておらず、草案として取り入れられる段階ではない。
- ノートページでの提案を封じたものではない。
- 草案に含めた結果他者のGFDL履歴引継ぎ違反の疑いを発生させた。
- GFDLの履歴引継ぎ要求に対する議論が不十分。
- この方法がGFDLの履歴引継ぎ要求を満たしているかの議論が不十分。
- 履歴をあとから補うことができるかの議論が不十分。
- 履歴をあとの版で補ったとき、履歴が不足している前の版をどう扱うかの議論が不十分。
- 履歴をあとの版で補ったとき、その前の版から新たに別の記事を作成したときにのその後の版で加筆された履歴の引継ぎに対する議論が不十分。
- 各版ごとの履歴の扱いをどうすべきなのかの議論が不十分。
- 議論が十分になされていない件で、かつ履歴に対する重要な変更であるにもかかわらず、告知を含め多くの意見を取り入れていない。
- 重大な改定については、草案ページといえど資料として参照されているので、別ページに改定案を作成すべき。
- 削除依頼で、履歴引継ぎ違反で削除された記事の状況が十分調査されていない。
私はGFDL違反と称する削除依頼のほとんどは、そもそもGFDL違反にあたらないという解釈なので、それはたね氏とは見解の相違でしょう。つまり、私の解釈では何の問題もありません。たね氏の解釈は、Wikipedia日本語版で合意されたいずれのルールにも適合しませんので、それを根拠にすることはできません。どちらにしても、この記事(Wikipedia:記事の分割と統合)の編集中のやりかたでいいとかいう合意は全くないので、このままこの記事をこの形で存続させるのには問題があります。そもそも、要約欄に記述すればいいなどとはGFDLには書いてないです。要約欄に書けばWikipedia日本語版内部では文句を言わないようにしようと最初に書いたのはそもそも私です。履歴が切れているのでおわかりにならないのかもしれませんが。そして私は、この方式は当然GFDLに適合していないが、Wikipedia日本語版ではこうすれば文句を言わないようにしよう。ただし、これはこうでない方式の記事は削除だって言ってるわけじゃないというのも既に明言しています。履歴が切れているのでわからないのかもしれませんがそのへんも参照してください。そもそも「履歴が切れてるから削除」なんてのはGFDLに書いてありません。そんなものを理由にする方は、GFDLを読んでいない方でしょう。いずれにしても、私は現状のこの記事には大変な問題をはらんでいて、とてもこんなやり方ではやっていけない、というのは既にノートで指摘されているにもかかわらず、それを隠蔽してあたかも成立したルールであるかのように装うほうに大変な問題があるわけですが、ルールでもないこの記事を根拠にして本来削除されるべきではない記事の削除を招いた責任は、たね氏が当然とってくださるのでしょうね? 告知に関しては、ルール化する際に行います。そもそも、草案の提示に告知が必要とかいうルールは存在しません。告知が必要とかいうのでしたら、ご自身で告知を行えばよいのではないですか?「るべき」とおっしゃっている場所が非常に多いですが、「そんなことをしなきゃならんという合意はない」というのが私の答えです。少なくとも、草案の提示に合意が必要とかいうのは私は聞いたことがありません。従って、それには従えません。そもそも、このノートページのやり方は、私が提示した(過去に提案された)やり方です。2005年3月2日の履歴をごらんください。あなたはそれに文句をつけることもなく、この記事を編集しましたので、このやり方にはたね氏の合意が得られたものと判断します。Modeha 2005年11月8日 (火) 12:13 (UTC)
- 『草案でしかないのだから変更しても構わない』ということでしたら、草案を見て『こうすればGFDL違反として扱われない』と思った人がいるということが問題ですね。危険ですから、警告文を付けるとか文面をいくらか変えるとか、そのような対処を行わない限り、制約を緩める方向への改変を行うべきではないでしょう。 -- NiKe 2005年11月8日 (火) 13:07 (UTC)
この方式が安全だとは保証していないとわざわざ断り書きまで入れておいたのに、そこを含めてrevertをかけたのはNiKe氏です。従って、NiKe氏はこれから私がrevertすることに同意したと判断します。--Modehaさん 2005-11-08 13:42:57 (UTC)
- Modehaさん、少し落ち着きましょう。形式的なことで「同意したと判断します」などと宣言してrevertされても話がすすみませんよ。おふたりは納得していないからこそ異議を唱えているわけですから、意見の対立点を明確にしたり、誤解(があれば)を解消する方向に向かわないと。現状では議論のテーブルについていない状況に見えます。sphl 2005年11月8日 (火) 14:20 (UTC)
- 同意します。--Goki 2005年11月9日 (水) 12:49 (UTC)
分割の提案のセクションについて
編集統合の提案のテンプレートがあるのに分割がないのはおかしいと思い作ってみました。 {{記事分割|''分割対象となる記事''}}
この記事は文章の一部を[[{{{1}}}]]に分割することが提案されています。分割に関する議論はWikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ2を参照してください。
統合と違って、議論は直接そこのノートでやればいいので、引数は一つです。こちらも利用してみていいですか?--Cookie4869 2005年11月9日 (水) 16:29 (UTC)
私もあったほうがいいと思ってましたが、どこで議論して合意形成をすればいいのかわからず作らないままでした。一旦作ると、削除することが難しいのがWikipediaなので・・・
後、利用者を増やすために「統合記事」と同じく、Wikipedia:Template メッセージの一覧に載せたほうがいいと想います。--経済準学士 2005年11月14日 (月) 13:40 (UTC) 「Template メッセージの一覧」に追加しました。--経済準学士 2005年11月14日 (月) 21:27 (UTC)
- 分割すべき場合にあてはまる記事を見つけたら、当該記事の一番上に以下のテンプレートを書き込みます。
- {{記事分割|分割の対象となるページ}}
- 提案に対し、反対意見・分割するべき項目・今後の方針に関する意見がある場合は、ノートに投稿します。そこで提案者を含む方々と意見調整を行います。提案後、72時間から1週間程度の十分な時間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なって下さい。分割する記事の数や扱う内容の大きさに比例して、周知徹底のための期間は長く取るのが望ましいでしょう。もし分割した後から何らかの意見(分割する事への反対意見等)が表明された場合は、速やかに相手との議論に移り、できる限り合意形成が得られるように努めてください。
という文章を分割の手順の上に入れようとおもいますがどうでしょうか?--Cookie4869 2005年12月1日 (木) 16:58 (UTC)
- 特に反対もありませんでしたので書き込みました。--Cookie4869 2005年12月9日 (金) 13:38 (UTC)
複数記事への分割統合
編集一つの記事の各項目を、複数の記事の一部へ統合したい場合はどのテンプレートを使用すればよいでしょうか? 現状あるテンプレートでは対処できない気がしますが、どうでしょうか。
具体的に考えているのは、オリンピックサッカー日本代表選手を、アトランタオリンピックにおけるサッカー競技、シドニーオリンピックにおけるサッカー競技へそれぞれ統合しようと考えています。ワールドカップで各大会の記事(1998 FIFAワールドカップ、2002 FIFAワールドカップ)に日本代表の項目があるのと同様にしようと思いました。--Koichi 2006年3月19日 (日) 10:52 (UTC)
少し考えてみました。複数記事への分割の手順に関しては単純に分割を数回繰り返せばよい気がしました。ただ、テンプレが現状では対応できないと思われるので、下記のTemplateを提案します。
Template:記事分割では、引数がリンクになっていましたが、リンクでなくしました。
{{記事分割3|[[xxxxx]]、[[xxxxxx]]、[[xxxxxx]]}}として、
または、{{記事分割3|複数記事}}として、
といった使い方を想定しています。テンプレ名は既存のものに影響がでないように、Template:記事分割3とかでいいでしょうか?。--Koichi 2006年4月28日 (金) 04:22 (UTC)
ちょっと恰好は悪くなりますが、現在のものでもこのように使うことは可能ですよ。
- {{記事分割|[[アトランタオリンピックにおけるサッカー競技]]と[[シドニーオリンピックにおけるサッカー競技]]}}
このテンプレート(Template:記事分割)は廃止されました。「Template:分割提案」を使用してください。 このページの一部を「アトランタオリンピックにおけるサッカー競技とシドニーオリンピックにおけるサッカー競技」に分割することが提案されています。
議論は「このページのノート」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。
ところで、Template‐ノート:記事分割を見たら、関連しそうな提案がでてますね。要するに、[[ ]]を、テンプレの方ではなく、各自が引数に入れる文字列の方につけるようにしたらどうか、ということだと思います。確かにこうすれば、タケナカさんが無くしたいと思ってる分割決定前の時点での赤リンクは防げるし、Koichiさんが必要とされている2つ以上の記事への分割提案でも使うことが可能になります。あまり使われる機会の少なそうなテンプレを新たに作るよりは、この方が良いかもしれないなぁと思いましたが、皆さんどう思われますか? --oxhop 2006年4月28日 (金) 13:39 (UTC)
- 私もそう思います。汎用的なテンプレートにしておいたほうがいいです。分割数はいろいろでしょうから、、、。
- こんな感じで引数を入れた形にしては?--toto-tarou 2006年4月28日 (金) 14:14 (UTC)
- ちなみにTemplate:記事分割2は既に存在するようです。これは2つの記事への分割のようです。汎用引数版になったら、これは不要になりそう。
- toto-tarouさんのような表示の方が、文章中に入れるより汎用性に対応できそうです。汎用的にするならTemplate:SeeTalkのようにノートの項目名を指定できるようにするとか、いろいろありそうです。--Koichi 2006年4月29日 (土) 02:01 (UTC)
- 単純に出ている案に内容記載部分を付けただけなので、、、。Template:SeeTalkを使ったほうがいいと思います。Template:記事分割3にするのはあまりいいとは思わないので、Template:記事分割2をTemplate:SeeTalkの特定版(ようはかぶせ物。)にしては?適用件数も少ないですから移行もすぐ出来そうですし、、、。以下にTemplate:SeeTalk使用例を示します。
このテンプレート(Template:SeeTalk)は廃止されました。「Template:告知」を使用してください。 このページのノートに、このページに関する質問があります。 - 上記の内容に分割依頼カテゴリを付けるのがいいと思います。(記事分割2としての引数は{{{1}}}を「提案の要約」、{{{2}}}を「ノートの項目名」)上記はとりあえず(ノートの項目名)をこの「複数記事への分割統合」にしています。--toto-tarou 2006年4月29日 (土) 05:27 (UTC)
- 単純に出ている案に内容記載部分を付けただけなので、、、。Template:SeeTalkを使ったほうがいいと思います。Template:記事分割3にするのはあまりいいとは思わないので、Template:記事分割2をTemplate:SeeTalkの特定版(ようはかぶせ物。)にしては?適用件数も少ないですから移行もすぐ出来そうですし、、、。以下にTemplate:SeeTalk使用例を示します。
- Template:記事分割3としたのは2があったからというだけなので、それ以上の理由はありません。確かに、簡単に使い回しができそうですね。Template:記事分割2の方は呼ばれている数も少ないようなので、テンプレ変更での対応も出来そうですし。特に反対なければ、toto-tarouさん案で、Template:記事分割2を変更したいと思います。--Koichi 2006年4月29日 (土) 11:01 (UTC)
- Template‐ノート:記事分割2へ告知しておきました。--toto-tarou 2006年4月29日 (土) 12:36 (UTC)
- Template:記事分割2も簡易に出来る話なので、名称は最初に言われていたTemplate:記事分割3で作成したほうがいいかもしれないですね。--toto-tarou 2006年5月6日 (土) 15:19 (UTC)
- Template:SeeTalkでの作成は要約部分がおかしくなるようです。(失礼しました。^^;)3記事限定のテンプレとしてTemplate:記事分割3が作成されているようですので、別段いいのかもしれません。また、Template:記事分割2も簡易に出来る話ですのでTemplate‐ノート:記事分割2へ取り止めをお知らせしました。--toto-tarou 2006年5月13日 (土) 18:51 (UTC)
- Template:記事分割3としたのは2があったからというだけなので、それ以上の理由はありません。確かに、簡単に使い回しができそうですね。Template:記事分割2の方は呼ばれている数も少ないようなので、テンプレ変更での対応も出来そうですし。特に反対なければ、toto-tarouさん案で、Template:記事分割2を変更したいと思います。--Koichi 2006年4月29日 (土) 11:01 (UTC)
分割のスタブの記述
編集- 分割した結果、いずれか一方または双方がスタブになる場合
という記述がありますが、これは元々スタブだがある一つの節が異常に長く、分割する必要性が迫られても「元々スタブなわけだからスタブを分割してもスタブにしかならないため、分割をやってはいけない」という決まりごとなのでしょうか。この部分は不要な感じがするのですが、1週間の間に具体的な反論がなければ、皆が同意したとみなして削除してもよろしいでしょうか。--毛が生えた程度♡2006年3月21日 (火) 04:08 (UTC)
- 提案以前にすでに編集合戦になってるんだから強引杉。210.174.31.205 2006年3月21日 (火) 04:25 (UTC)
- ここの箇所は編集合戦にはなっていないどころか、一度も提案された様子はないようですが。--毛が生えた程度♡2006年3月21日 (火) 05:08 (UTC)
- Wikipedia:日本中心にならないようにに対して既成事実を作ろうとしているとしか思えない。
- ここの箇所は編集合戦にはなっていないどころか、一度も提案された様子はないようですが。--毛が生えた程度♡2006年3月21日 (火) 05:08 (UTC)
- 分割してスタブになってしまうようなら、そもそも分割の必要がありません。削除に明確に反対します。--端くれの錬金術師 2006年3月21日 (火) 06:27 (UTC)
- 理由もなく自分の行動の枷になるから「不要な感じがする」で削除提案ってか(苦笑)。もちろん、反対。向日葵三十郎 2006年3月21日 (火) 14:57 (UTC)
第3節「履歴の統合」のステータス
編集この部分は草案ではないそうですが、「正式な方針」扱いなのでしょうか「仮方針」なのでしょうか(技術的な部分についてはいじりようがないという気もしますが)。文書からはわからなかったので、質問です。--Aphaia 2006年4月12日 (水) 06:36 (UTC)
- 「正式」です。--oxhop 2006年4月21日 (金) 12:39 (UTC)
分割の手順の3と4を一緒に行われてしまった場合の対応。
編集現在、Wikipedia:削除依頼/四天王 (通称)において、分割元が明記されていても分割手続きの3と4が同時に行われてしまった場合に削除の対象になるかが議論されております。現時点では「分割の手順」は草案の段階ですが、かかる場合直ちに削除の対象になるものなのでしょうか? 今後についてはWikipedia‐ノート:削除の方針#翻訳・分割等における手続き不備と削除基準にゆだねるとしても現時点での解釈を確認したいのですが。--水野白楓 2006年4月25日 (火) 09:26 (UTC)
- 現在の文書の内容を読む限り、削除されるか否かという基準とは無関係であると解釈するほかはないと思います。--oxhop 2006年4月28日 (金) 13:50 (UTC)
翻訳および分割におけるGFDL違反への対処方法変更の提案
編集Wikipedia‐ノート:削除の方針#履歴とGFDL(その2)で提案していますが、意見がもらえないのでこちらでも案内します。マルチポストになりますがご容赦ください。
現状の解釈では、翻訳(分割)時に翻訳(分割)元の記事へのリンクを要約欄に書かなければ削除対象となりますが、後の版でリンクを張り直すことで(削除しないで)編集対応できる、と改めることを提案しています。この兼についてご意見がございましたら、Wikipedia‐ノート:削除の方針#履歴とGFDL(その2)にコメントを残していただけますでしょうか。--Tamago915 2006年6月14日 (水) 09:41 (UTC)
文案
編集Wikipedia:記事の分割と統合#分割の手順に、以下の文章を追加することを提案します。
- 3.で要約欄に分割元の記事へのリンクが要求されるのは、GFDLの要件で履歴を継続させる必要があるためです。この手順が行われず、リンクが張られていない場合、新たな編集を行って要約欄に分割元の記事へのリンクを追加してください。履歴ページは過去のどの版についても共通ですので、これによって過去の版についてもGFDL上の義務を満たしていると見なします。
- この方法に従っていない編集が自動的に削除対象になることを意味するものではありません。また、この方法に従うことで、GFDLやその他著作権法上問題がないと保証するものでもありません。
--Tamago915 2006年6月22日 (木) 09:37 (UTC)
- とりあえずWikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補で議論中である旨をこちらでも報告。既に上記案に含まれる内容について否定的な意見も出ておりますが、いずれにせよ文案を練るのはそちらで方針が決まった後ということになろうかと思います。--Ghaz 2006年6月26日 (月) 14:31 (UTC)
分割時:「主執筆者5人・・・」の件について
編集現在、分割の手順について、分割先項目の履歴欄に、5人程度の主要執筆者名を記載すること、と言う手順になっています。これは、GFDLの4条1項2文B号の部分について厳密に解釈した結果だと思います。翻訳FAQにおける手順と類似しています。がしかし、Wikipedia:著作権によれば、
- 履歴が自動的に保存されません。このため、必ず、当該記事内または編集内容の要約欄に必ずコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。当該記事の履歴(自動的に更新されます)と元の記事の履歴を併せ読むことにより、4条1項2文I号、B号、C号及びJ号の義務をみたしているものとみなします。あなたが、その時点での最新版からコピー・アンド・ペーストした場合には、履歴の年月日と時間によりどの版からコピー・アンド・ペーストしたかを確定することが可能ですが、もし過去の版からコピー・アンド・ペーストした場合には、元の版を確定できるように、その版の年月日と時間を明記してください。(Wikipedia:著作権)
とありますので、この、ウィキペディア日本語版の公式な方針と見られている所の、Wikipedia:著作権の解釈からすると、分割の際に主要執筆者の列挙を義務づけるのは、少々過重に過ぎないかと考えます。4条1項2文B号を厳密に考えれば確かに、元のGFDL著作物と完全に同一でないものは全て「改変版」とみなされますから、そう考えると、分割だけでなく、コピー・アンド・ペースト、カット・アンド・ペースト、統合や一部転記その他全て主要執筆者の列挙を義務づけないとバランスも取れない事になります。そこで、Wikipedia:著作権の解釈に従い、元の記事へのリンク(および必要な場合には版の日時)だけで良いとするようにしては如何でしょうか?--61.202.120.174 2006年7月27日 (木) 02:09 (UTC)
分割に対する一部正式案への昇格について
編集現在、分割が正式案でないことを盾に、無法ともいえる分割を繰り返しているユーザー、およびそのソックパペットが跳梁していますが、これをやめさせるためにも「分割する前に」の部分だけでも正式案とすることはできませんでしょうか? ご検討ください。なお、同じ文章をWikipedia:井戸端にも投稿しております。向日葵三十郎 2006年7月27日 (木) 15:33 (UTC)
分割前の準備作業に関する追加提案
編集井戸端の方でも以前言いましたが、分割前にその分割元の版に著作権侵害などの削除対象がないか確認する必要があると思うのですが。分割後に分割元に問題が発覚して分割が無効になった事例→Wikipedia:削除依頼/聖剣伝説1および3 --PiaCarrot 2006年8月20日 (日) 13:34 (UTC)
後他に分割前に確認すべき事は記事名かも。誤字があった状態で処理しちゃうと移動後元が失われていると解釈されかねん。--PiaCarrot 2006年9月20日 (水) 15:47 (UTC)
分割テンプレートのリンク不可?
編集- 以前は、分割テンプレートの「新規ページのタイトル名」が、赤文字リンクになっていて、新規ページを制作する際にリンクできていました。現在は黒文字になってしまい、新規ページ制作の際に、不便になってしまいました。これは、どういう変更があったのでしょうか? 例…「フルメタル・パニック!」 --idea 2006年8月25日 (金) 17:32 (UTC)
- Template‐ノート:記事分割の議論で変更されたものと思います。Ideaさんが不便と思われることも分かりますが、、、。私も話に参加していませんが、議論終了前の項目作成を考えるとある程度の意義がある気がします。ただ、問題があると感じるようでしたら質問してみては?--toto-tarou 2006年8月25日 (金) 20:19 (UTC)
- ありがとうございました。とりあえず、相談してみようと思います。--idea 2006年8月26日 (土) 09:07 (UTC)
- Template‐ノート:記事分割の議論で変更されたものと思います。Ideaさんが不便と思われることも分かりますが、、、。私も話に参加していませんが、議論終了前の項目作成を考えるとある程度の意義がある気がします。ただ、問題があると感じるようでしたら質問してみては?--toto-tarou 2006年8月25日 (金) 20:19 (UTC)
テンプレートの分割提案
編集Template:室蘭本線2・千歳線の分割を提案したいと考えてます。このような場合テンプレートページにTemplate:記事分割を貼るわけにはいかないと思うのですが、どうすればよいのでしょうか?Sinryow 2006年7月10日 (月) 09:06 (UTC)
- とりあえず、記事分割テンプレートを<noinclude>で括って貼り付けておくことにしました。ただ、もっといい方法があればよいのですが…(テンプレートページを直接見るか、Category:分割依頼を見ない限り誰も分割提案されていることが分からないので)。Sinryow 2006年7月12日 (水) 07:57 (UTC)
- テンプレートの分割提案をするための、小型のテンプレートを作成してみました。利用者:Sinryow/ベータ版の記事/記事分割 (テンプレート)
- 問題なのは、テンプレートに分割提案を貼ることそのものが問題ないかということです。その点皆さんのご意見を頂きたいです。Sinryow 2006年9月1日 (金) 03:31 (UTC)
- ※テンプレート案を若干変更。Sinryow 2006年9月11日 (月) 04:19 (UTC)
- ひょっとして<noinclude></noinclude>で囲めば問題無かったりしないかな(テンプレートに関する説明文がテンプレート本文に書かれていますがやはりnoincludeされてます)…substする必要ありかも…テスト要--222.15.179.173 2006年9月14日 (木) 04:32 (UTC)
- 上にも書いてある通り、noincludeで囲ってテンプレートを貼り付けても誰もなかなか気づかないという問題があります。(現在は、「Template:室蘭本線・千歳線2」にnoincludeで囲った分割依頼テンプレートを貼っている状態です。)実際、noincludeでテンプレートを貼り付けたところでノートに関して意見を述べている人はまだいません。Sinryow 2006年9月16日 (土) 13:57 (UTC)
- ひょっとして<noinclude></noinclude>で囲めば問題無かったりしないかな(テンプレートに関する説明文がテンプレート本文に書かれていますがやはりnoincludeされてます)…substする必要ありかも…テスト要--222.15.179.173 2006年9月14日 (木) 04:32 (UTC)
- どなたからも意見をいただけないようなので、上記案でテンプレートを作成してみることにします。Template:記事分割S--Sinryow 2006年11月22日 (水) 06:03 (UTC)
- このような使用方法をしないでほしいところ、、、。もしその論理でTemplate:日本の市などに付けたらどうなるか考えているのでしょうか? テンプレートを使用している全ての記事がCategory:分割依頼に含まれてしまいます。意見を求めたいならWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道などを活用するべきでは?略式版を作ることは別段止めませんが、使用方法についてはご一考ください。--toto-tarou 2006年11月22日 (水) 16:38 (UTC)
- 本当は自分でも付けるのには問題あるかもしれないとは感じていました。しかし何度も申し上げています通り、それでは誰も気づかないのでテンプレートに貼ることに踏み切りました。(こんなこと言うのも何ですが、だからこそ今回toto-tarouさんに気づいていただけた訳ですし…。)
- またこの問題はすべてのテンプレートの分割提案に関わる問題なので、当ノートでの提案とさせていただきました。--Sinryow 2006年11月23日 (木) 14:14 (UTC)--Sinryow 2006年11月23日 (木) 14:16 (UTC)
- 私が気づいたのはここに書き込まれていたのを見たからです。気にしている分野でもない限りテンプレートをウォッチリストに入れることも無いでしょう。(もし記事へのウォッチされている方でも実際に記事を見ない限りは気づくことが出来ません。)誰も気づかないと言われていますが、関連しそうな場所に告知することもなければ、意見は付かないのではないでしょうか?Category:分割依頼を見られる方が記事が依頼されているのかテンプレートが依頼されているのか分からなくなります。
- ところで「Template:室蘭本線・千歳線2」についてですが、Sinryowさんが慎重に事を運ばれていることは分かります。ただ意見がなく心配であるならWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道のノートなどにでも提案を書き込んで反対がなかったら分割すればいい話と感じます。(これはおせっかいな感想ですが、テンプレートの履歴などを見ると差し戻しや依頼テンプレを剥がしている方もいるようなので、多くの方に意見を求めた後に作業をしたほうがいいと感じます。また、同じ場所で意見が求められないのであれば、井戸端(告知)などを使ってみてはどうですか?本題とはズレますがお知らせします。)
- とりあえず、すべてのテンプレートに対してこの分割提案方法(テンプレート内に分割依頼をnoincludeを使用せずにおく)には明確に反対します。--toto-tarou 2006年11月23日 (木) 18:06 (UTC)
- とりあえず、テンプレートに直接分割提案を貼ることは止めることにします。
- 「室蘭本線」「千歳線」のページあたりで告知が出来ればよいと思っているのですが、Template:SeeTalkでは意味が変わってしまいますし…何かよいテンプレートがあればよいのですが。
- ちなみに一応付け加えておきますが、ウィキプロジェクト 鉄道は、個々の記事に関する提案をする場ではないと個人的には思うのですが。(実際のところどうなのでしょうか。)Sinryow 2006年11月24日 (金) 03:40 (UTC)
いつの間にか全部が正式な方針になってる印象がある
編集Template:記事分割(2006-09-16 19:34:47 JSTで確認)に「なお、作業は規定の手順に従い行ってください。」とあるが、まだ履歴統合以外は草案だったはずだが。いかにも正式になってるような表記は問題ないだろうか?--PiaCarrot 2006年9月23日 (土) 13:03 (UTC)