495
495(四百九十五、四九五、よんひゃくきゅうじゅうご)は、自然数また整数において、 494の次で496の前の数である。
494 ← 495 → 496 | |
---|---|
素因数分解 | 32×5×11 |
二進法 | 111101111 |
三進法 | 200100 |
四進法 | 13233 |
五進法 | 3440 |
六進法 | 2143 |
七進法 | 1305 |
八進法 | 757 |
十二進法 | 353 |
十六進法 | 1EF |
二十進法 | 14F |
二十四進法 | KF |
三十六進法 | DR |
ローマ数字 | CDXCV |
漢数字 | 四百九十五 |
大字 | 四百九拾五 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
性質
編集- 495は合成数であり、約数は1, 3, 5, 9, 11, 15, 33, 45, 55, 99, 165, 495である。
- 9番目の五胞体数である。1つ前は330、次は715。
- 495 = 9 × 10 × 11 × 12/1 × 2 × 3 × 4
- 3桁での第2定義のカプレカー数(カプレカー定数)である(4桁では6174)。
- 3桁の整数の桁を並べ替えて、最大にしたものと最小にしたものとの差を取ると、最終的に 0 または 495 になる。
- 495 = 32 × 5 × 11
- 3つの異なる素因数の積で p 2 × q × r の形で表せる33番目の数である。1つ前は492、次は516。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)
- 495 = 33 + 53 + 73
- 3連続奇数の立方和で表せる数である。1つ前は153、次は1197。
- 495 = 30 × 33/2
- n = 30 のときの n (n + 3)/2 の値とみたとき1つ前は464、次は527。(オンライン整数列大辞典の数列 A000096)
- 495 = 18×(3×18+1)/2
- n = 30 のときの n (3n + 1)/2 の値とみたとき1つ前は442、次は551。(オンライン整数列大辞典の数列 A005449)
- 495 = 54 × 55/6
- n (n + 1)/6 で表せる整数とみたとき1つ前は477、次は532。(オンライン整数列大辞典の数列 A001318)
- 495 = 11 × (4 × 11 + 1)
- n = 11 のときの n (4n + 1) の値とみたとき1つ前は410、次は588。(オンライン整数列大辞典の数列 A007742)
- 495 = 242 − 81
- n = 24 のときの n 2 − 92 の値とみたとき1つ前は448、次は544。(オンライン整数列大辞典の数列 A098850)
その他 495 に関連すること
編集- 西暦495年
- 紀元前495年
- 国鉄495系電車
- マーティンエアー495便着陸失敗事故
- 州間高速道路495号線
- 東方projectのキャラクター、フランドール・スカーレットの年齢、及びスペルカードの名称 (QED 495年の波紋)。