1600年代(せんろっぴゃくねんだい)は、

  1. 西暦グレゴリオ暦)1600年から1609年までの10年間を指す十年紀本項で詳述する
  2. 西暦1600年から1699年までの100年間を指す。17世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。
千年紀: 2千年紀
世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀: 1570年代 1580年代 1590年代 - 1600年代 - 1610年代 1620年代 1630年代
: 1600年 1601年 1602年 1603年 1604年 1605年 1606年 1607年 1608年 1609年

できごと

編集

1600年

編集

1601年

編集

17世紀の開始年

1602年

編集

1603年

編集

1604年

編集

1605年

編集

1606年

編集

1607年

編集

1608年

編集

1609年

編集

注釈

編集
  1. ^ 望遠鏡を発明した功労者には、ツァハリス・ヤンセンヤコブ・メティウス英語版レオナード・ディッグス英語版がおり意見が分かれている。

出典

編集
  1. ^ チャロナー 2011, p. 178「望遠鏡 リッペルスハイが、天体観測のための道具を開発する。」

参考文献

編集
  • ジャック・チャロナー(編集)、2011、『人類の歴史を変えた発明 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-3467-6

関連項目

編集

外部リンク

編集
  •   ウィキメディア・コモンズには、1600年代に関するカテゴリがあります。