1540千五百四十、せんごひゃくよんじゅう)は、自然数また整数において、1539の次で1541の前の数である。

1539 1540 1541
素因数分解 22×5×7×11
二進法 11000000100
三進法 2010001
四進法 120010
五進法 22130
六進法 11044
七進法 4330
八進法 3004
十二進法 A84
十六進法 604
二十進法 3H0
二十四進法 2G4
三十六進法 16S
ローマ数字 MDXL
漢数字 千五百四十
大字 千五百四拾
算木

性質

編集
  • 1540は合成数であり、約数1, 2, 4, 5, 7, 10, 11, 14, 20, 22, 28, 35, 44, 55, 70, 77, 110, 140, 154, 220, 308, 385, 770, 1540である。
  • 1540 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 54 + 55
    • 55番目の三角数である。1つ前は1485、次は1596
      • 三角数において三角数番目で表せる10番目の数である。1つ前は1035、次は2211。(オンライン整数列大辞典の数列 A002817)
        • この数は n = 10 のときの n(n + 1)(n2 + n + 2)/8 の値である。
      • 三角数において三角数番目の三角数番目で表せる4番目の数である。1つ前は231、次は7260。(オンライン整数列大辞典の数列 A064322)
      • 三角数が過剰数になる18番目の数である。1つ前は1326、次は1596。(オンライン整数列大辞典の数列 A074315)
      • 三角数において各位の和も三角数になる32番目の数である。1つ前は1275、次は1596。(オンライン整数列大辞典の数列 A062099)
  • 28番目の六角数である。1つ前は1431、次は1653。
  • 20番目の三角錐数である。1つ前は1330、次は1771。
  • 1540 = 22 + 42 + 62 + 82 + 102 + 122 + 142 + 162 + 182 + 202
  • 1540 = 20 × 21 × 22/6
    • 三角数が三角錐数になる4番目の数である。1つ前は120、次は7140
  • 20番目の十角数である。1つ前は1387、次は1701。
  • 1540 = 55 × 56/2, 10 × 1540 = 15400 = 175 × 176/2
  • 2 × 1540 + 1 = 3081 = 78 × 79/2
  • 333番目のハーシャッド数である。1つ前は1534、次は1545。
    • 10を基とする15番目のハーシャッド数である。1つ前は1450、次は1630。
    • 三角数がハーシャッド数になる26番目の数である。1つ前は1431、次は1596。
  • 1540 = 22 × 5 × 7 × 11
  • 19番目の中心つき九角数である。1つ前は1378、次は1711。
  • 約数の和が1540になる数は1個ある。(1417) 約数の和1個で表せる239番目の数である。1つ前は1532、次は1544。

その他 1540 に関連すること

編集

関連項目

編集