高木盛之輔

日本の武士、検察官

高木 盛之輔(たかぎ もりのすけ/たかき もりのすけ、1854年安政1年) - 1919年大正8年)2月19日)は、日本の武士検察官会津藩藩士として戊辰戦争を、別働第二旅団の一員として西南戦争を戦った。姉の高木時尾は照姫附き祐筆で、元新撰組副長助勤斎藤一(藤田五郎)に嫁ぐ[1][* 1]福島県立会津高等学校の創立功労者の一人である[2]

生涯

編集

戊辰戦争・西南戦争

編集

会津藩高士、家禄300石の高木家に生まれる。高木家は藩大目付を務める家柄であった。会津戦争の当初は伝令を務め、松平容保定敬兄弟が出陣していた滝沢本陣に危急を報告した[3]。その後年少者で組織された護衛隊[* 2]に属して篭城戦を戦った。藩降伏後は猪苗代で謹慎生活を送る。この際軍事方水島純の命で同年輩の山川健次郎赤羽四郎柴四朗ら五人で謹慎所を脱出し、若松土佐藩の伴中吉[* 3]に主君容保、喜徳父子への寛大な措置を嘆願した。処刑もあり得ることを覚悟の上の行動であった[4]。その後東京へ赴き、西南戦争では山川浩陸軍中佐の元で転戦する。戦の最中

嗚呼足れり 深き恨みは はるゝよの 月影清し 苅萱の関

と詠んだ[5]

その後

編集

戦後は各地の地方裁判所検察官として勤務し、1911年明治44年)に検事正で退官する。勤務の傍ら郷里に中学校(旧制)を創設すべく私財を提供し、また会津地方の各地でその必要性を訴え[5]、私立会津中学の開校に結実する。明治の末年には加藤寛六郎と共に見禰山義会の結成を主導[6]し、加藤と共に『正之公政教要録』を校閲している。1913年(大正2年)には会津藩戦死者が埋葬された阿弥陀寺の整備に資金を提供した[7]

著述に山川浩の伝記『櫻山集』、戊辰戦争時に自刃した伯母沼澤道子[* 4]の伝記『沼澤道子傳』、『佐川官兵衛父子傳』のほか、戊辰戦争の体験記である『会津籠城中 護衛隊記』がある[5]会津会会員[5]。墓所は会津若松善龍寺[5]

関連作品

編集
テレビドラマ

脚注

編集
注釈
  1. ^ 斎藤は高嶺秀夫の斡旋で東京高等師範学校に勤務したが、その仲介をしたのが高木であった(『新選組・斎藤一の謎』129-130頁)
  2. ^ 隊員の一人に池上三郎がいた。
  3. ^ 伴は水島純と旧知の間柄であった。
  4. ^ 会津藩重臣沼澤家(1000石)に嫁ぐ。沼澤家は蘆名氏時代からの会津地方の豪族であり、伊達政宗の会津攻めによって衰退したが、保科正之が召し出した。当主は代々出雲を名乗る。道子は87歳の高齢であった姑らと入城を図ったが叶わず、侍女らを退去させたのち沼澤家の女子四人で自決した(会津殉節婦人の事蹟)。
出典
  1. ^ 『新選組・斎藤一の謎』14-15頁
  2. ^ 福島県立会津高等学校 学校案内”. 2014年2月26日閲覧。
  3. ^ 平石弁蔵『会津戊辰戦争』173頁
  4. ^ 花見朔巳編『男爵山川先生伝』35-37頁
  5. ^ a b c d e 「会津会会報第十四号 高木盛之輔氏の逝去」
  6. ^ 相田泰三『保科正之公傳』(保科正之公三百年祭奉賛会)286頁
  7. ^ 『新選組・斎藤一の謎』161頁

参考文献

編集
  • 赤間倭子『新選組・斎藤一の謎』新人物往来社、1998年
  • 小島一男『会津人物事典 武人編』 歴史春秋社、1993年
  • 『会津会会報第14号』会津会々報復刻刊行会、1979年