高所平気症
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
高所平気症(こうしょへいきしょう)とは、高い所に居ても恐怖を感じにくい心理状態を指す日本語であり、教育研究者の一部が用いる[1]俗語である。医学用語ではない。精神医学用語である「高所恐怖症」を語源として、対義語的発想をもって造語された。
否定的意見については「異論」節を参照のこと。
概要
編集読んで字の如く、高い所での恐怖感が少ない症状。高所恐怖症でなくとも、転落する危険のある場所や自分の身長より遥かに高い場所では不安や緊張を感じるのが通常の心理であるが、そのような感覚が欠けている状態を「高所平気症」と呼ぶ。4歳頃までに高層階で育った子供は、高所に対する恐怖感が欠如してしまうことがある[2]。
日本の財団法人未来工学研究所が1985年(昭和60年)2月に行った調査によれば、高層集合住宅の4階以上に住む小学生342人に対して行ったアンケートにおいて、7割以上が「ベランダや窓から下を見ても怖くない」と回答したという[3][4]。同研究所の資料情報室長であった佐久川日菜子が「高所平気症」と名付けた[5]。1987年(昭和62年)から高層住宅に住む児童の自立の遅れについて研究を行っていた[6]東京大学医学部助手(当時)の織田正昭も、この語を用い始め、さまざまな文献で言及した[7][8][9]。
危険性
編集高所平気症であれば、ベランダや屋上から下を見下ろしても恐怖感が現れないことから、転落事故(落下事故) (Falling (accident)) を誘発することがある。特に幼すぎる子供はこの種の事故を起こす可能性が高く、事例はあまりにも多い[10][11]。マンションの高層階から子供が転落する事故は後を絶たず、日本の消防(東京消防庁『救急搬送データ』〈平成27年~令和元年〉[12][13])によると、2015年(平成27年)から2019年(令和元年)までの5年間で、5歳以下の転落事故は東京都と大阪府で70件以上発生している[12][13]。
異論
編集「高所平気症」は、あくまで教育研究者が広めた用語であり、医学関係者や医療関係者が認めているわけではなく、医学および医療の対象としている事例を見出すことはできない。そもそも、医学関係者や医療関係者が「高所平気症」について言及している例を探すこと自体が困難であるが、数少ない例として見付けることができるのは以下のような否定的意見であり、指摘されている問題は社会的に関心を持って対応すべき[14]としながらも、用語のほうは「用いるべきでない」としている[14]。
危険な挑戦
編集危険を少しも感じない自分の特徴を「他者には無い個性・アピールポイント」と捉えてか、世間一般に「極めて危険」と認識されている行為を実行して注目を得ようとする者は、インターネットの広く普及した時代になって後を絶たなくなった。到底実行できないレベルの命知らずな行為を映像に収め、そういうものに興味を抱く他者や批判的観点で確認しにくる者を当てにして動画共有サービスやその他のSNSに動画を投稿するのである。あるいは、ライブ配信でそれを行う者もいる。この行為をイベントと捉え、協力・協賛する各種業者や物件のオーナーさえいる。
この種の行為を自分撮りする(あるいは自分撮り風に仕上げて見せる)「エクストリームセルフィー (extreme selfie)」は典型として知られている。
目の眩むような高層建築物の最上部の末端で命綱の装着も無しに曲芸的危険行為を披露する者などは、枚挙に暇がない[15]。このような行為は「屋根登り」を意味する「ルーフトッピング (rooftopping) 」、行為者は「ルーフトッパー (rooftopper)」、あるいは短縮して「ルーファー (rufer)」と呼ばれている。
危険行為を観る側には、恐れおののく気持ちを伝えるコメントを定型文のように寄せはするが、所詮は他人事ということで、実は面白がっているだけという視聴者が相当数いるのであり、それどころか、ルーファー達を勇気あるヒーローと見做す者まで少なからずいるわけで、エンターテインメントとして成り立ってしまう現実がある。反響を得られればその規模に応じた利益が、知名度や金銭の形で実行者に還元されるのみならず、彼らを支持するコミュニティ内に限ってのことながら名声まで得られてしまうところが悩ましい。当然、そういった成功事例は模倣をも誘因する。なかには、長く病床にある母親の世話をしながら貧しい暮らしを送ってきた若者が母親の医療費を捻出することを主目的にしてルーフトッピングの世界に飛び込み、一躍スターダムにのし上がった事例があった(2017年、中国長沙市)[16][17][18][19]。ルーファー達のおおかたは、無事に動画を投稿するところまで完遂できるだけの技術を身に付けているからこそ、やっているわけであるが、より強い刺激を自ら追求する、あるいは興味本位の視聴者に求められる、そしてなかには倫理観の欠如した“イベント”協賛者との契約に縛られて続けざるを得なくなってしまうなど、次第にエスカレートしてしまう傾向がある。そして、最もシビアな現実として、「人間は過ちを犯すもの」である。話題をさらった最後の報せが「転落死」であったという悲惨な結末も、珍しくはない。上述した中国の“親孝行者”も、実情を知らされずに我が子の社会的自立を喜んでいた母親とプロポーズするはずであった恋人を残して、26歳の若さで悲しい最期を迎えてしまっている[17][18][19]。
参考文献
編集- Oda, Masaaki; Taniguchi, Konomi; Wen, Mei-Ling; Higurashi, Makoto (18 December 1989). “Effects of High-rise Living on Physical and Mental Development of Children” (英語). Journal of Human Ergology (Human Ergology Society) 18 (2): 231-235. NAID 130001750152. PMID 2637293.
- 織田正昭「高層住宅居住の母子の行動特性」『建築雑誌』第105集第1303号、日本建築学会、1990年9月、30-31頁、NAID 110003793744。
- 織田正昭「YOUR HEALTH 高層住宅が母子の行動パターンをかえる」『Newton』第10巻第10号、ニュートンプレス、1990年9月、128-129頁、doi:10.11501/3211656、ISSN 02860651。
- 織田正昭「高層住宅のお母さんと子どもはちょっと違う!?」『愛育』第55巻第12号、恩賜財団母子愛育会、1990年12月、18-21頁、doi:10.11501/2268374。
- 「家庭生活における危険に対する感覚の変化と要因―調査研究報告書(1985年)」、未来工学研究所、1985年5月1日、ASIN B000J6RI7S。
関連文献
編集- 魚住克也『高所平気症』Office Bluebell、2016年4月22日。ASIN B01EOG12FM。
関連人物
編集- 織田 正昭(おだ まさあき):医学者。主な研究分野:公衆衛生。日本国内では特に小児保健と公衆衛生[20]。
- “織田正昭 プロフィール”. HMV&BOOKS online. 株式会社ローソンエンタテインメント. 2022年7月27日閲覧。
- “織田 正昭”. KAKEN. 文部科学省、日本学術振興会. 2022年7月27日閲覧。
- “織田正昭”. 日本の研究.com. 株式会社バイオインパクト. 2022年7月27日閲覧。
- “研究者織田正昭 < 学術DB 日本の研究”. acaddb.com. 2022年7月27日閲覧。
- 佐久川 日菜子(さくがわ/さくかわ? ひなこ):未来工学研究所所員(※研究所の公式ウェブサイト[21]および研究者検索サイト[22]の名簿には記載なし)。詳細は不明(※下記は無料で確認し得る全ての学術情報)。以上、2022年7月27日確認。
- cf. “佐久川日菜子 < 研究者 < 検索”. J-GLOBAL. 科学技術振興機構 (JST). 2022年7月27日閲覧。
- cf. 佐久川日菜子(未来工学研)「超高層都市と就労環境 超高層オフィス勤務の心理的安全に関する調査研究 (セコム科学技術振興財団S)」『セコム科学技術振興財団研究報告集』第14巻、1995年5月、35-38頁。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 大場 200711, 2007年時点で用語があることを知らなかったクリニック院長の例。抜粋「実は初めて耳にした言葉であり、又小児科医に聞いても、誰も知らない名前で、マスコミ情報を参考にした回答であることを、まずお断りしておきます。」「これが病気なのかどうかとの質問ですが、現段階では問題にしているのが、教育研究者などで、医学界では、殆んど知られていない状態であり、また医療で治療対象になるわけでもない状態ですから、医学上の病気だとは言えないと思われます。ただ、高層マンション入居の子供達に起きる可能性のある変化であり、その対策として意識的に外で遊ばせることが重要だとの指摘は、子供の生育上考慮すべきことだと思われます。」
- ^ a b 「高所“平気”症の子供たちが急増中? 高層マンション暮らしで怖さ薄れ…転落事故も続々と」『産経新聞』産業経済新聞社、2015年10月19日。2022年7月4日閲覧。
- ^ 未来工学研究所 1985 [要ページ番号]
- ^ 『朝日新聞』朝日新聞社東京本社、1985年6月13日〈夕刊 第17面〉。2022年7月5日閲覧。
- ^ 甲斐良一(医事ジャーナリスト)「高所平気症 30階のベランダが子供の遊び場に < 感覚が危ない 91」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、1998年2月3日〈第29面〉。オリジナルの2001年1月18日時点におけるアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
- ^ Oda et al. 1989.
- ^ 織田 1990a.
- ^ 織田 1990b.
- ^ 織田 1990c.
- ^ a b 「子供の転落死多発、背景に「高所平気症」 高層階で生活…恐怖心育たぬケースも」『産経新聞』産業経済新聞社、2016年4月13日。2022年7月4日閲覧。
- ^ a b 今関忠馬「まさに奇跡としか・・・幼児がマンション15階から地面に転落も、軽傷ですむ=中国」『サーチナ』株式会社サーチナ、2017年3月25日。2022年7月4日閲覧。
- ^ a b 消費者庁 20200704.
- ^ a b c 荒 芳弘 (2021年12月14日). “子どもの転落事故やまず コロナ下のベランダ活用に注意が必要です。”. REDS. 株式会社不動産流通システム. 2022年7月27日閲覧。
- ^ a b c d e 山中龍宏 20211102.
- ^ a b olegcricket (28 January 2017). SAVAGE in Hong Kong (動画共有サービス). YouTube. 該当時間: 00分57秒. 2022年7月4日閲覧。※一例として。
- ^ a b まなみん「超高層ビルの屋上から転落死。26歳中国人YouTuberの呉永寧さんが13m下のバルコニーに落下」『HoTrendMedia』2017年12月19日。2022年7月4日閲覧。
- ^ a b c 「中国・超高層ビル転落死の波紋…「自撮り」の悲劇は世界各地で」『産経新聞』産業経済新聞社、2018年1月14日。2022年7月4日閲覧。
- ^ a b c 「エクストリームスポーツとして62階建てビルからぶら下がって懸垂していた男性が転落死」『GIGAZINE』株式会社OSA、2017年12月13日。2022年7月4日閲覧。
- ^ a b c ヒューマンバグ大学_闇の漫画 (27 May 2020). 【転落死】高所で危険な自撮りをする男。死亡フラグを回収して...落下。 (動画共有サービス). YouTube. 該当時間: 04分06秒. 2022年7月4日閲覧。
- ^ HMV 織田.
- ^ “研究員紹介”. 未来工学研究所. 2022年7月27日閲覧。
- ^ “未来工学研究所”. researchmap. 科学技術振興機構 (JST). 2022年7月27日閲覧。
- ^ 「【動画】“百獣の王”武井壮の弱点がついに発覚「高所恐怖症」」『ORICON NEWS』オリコン株式会社、2014年10月7日。2022年7月5日閲覧。※「軽い高所恐怖症の」武井壮がバンジージャンプのオファーを断り切れず、“見事に高所恐怖症をぶっ倒して弱点を克服した”という例。
- ^ 「高所恐怖症の加藤浩次、決死のダイブに拍手喝采 “居眠り”鈴木紗理奈もとばっちり」『modelpress(モデルプレス)』株式会社ネットネイティブ、2015年7月26日。2022年7月5日閲覧。※「高所恐怖症の」加藤浩次がバンジージャンプに挑まされるも、番組コンセプトの「本気」を旨に“見事、気合いで苦手を克服してやりとげ”、拍手喝采を浴びるという美談。
- ^ “「林間学校SP」で高所恐怖症続出! バンジーで顔面崩壊したのは!?:青春高校3年C組”. テレ東プラス. テレビ東京 (2018年8月10日). 2022年7月5日閲覧。※高校3年生の学級という設定の番組で、林間学校にてバンジージャンプを強行し、高所恐怖症の発症者を続出させてしまいました(笑)というノリの例。
- ^ 高橋暁子(成蹊大学客員教授、ITジャーナリスト)「あまりに危険な自撮りが招く最低最悪の結末」『東洋経済オンライン』東洋経済新報社、2018年12月15日。2022年7月4日閲覧。
関連項目
編集- 落下事故 (Falling (accident))
- 高所恐怖症
- エクストリームセルフィー (extreme selfie)
- ルーフトッピング (rooftopping)
外部リンク
編集- 院長 大場敏明 (2007年11月). “「『高所平気症』とは病気なのでしょうか?」”. ドクターおおばの医療相談 Q&A. 医療法人財団アカシア会 クリニックふれあい早稲田. 2022年7月4日閲覧。
- 山中龍宏(小児科医) (2021年11月2日). “続発するベランダからの転落死 最も多いのは「2歳」…防止策を妨げるもの”. 読売新聞オンライン yomiDr.(ヨミドクター). 読売新聞社. 2022年7月4日閲覧。
- “高所平気症 < 時事用語事典”. イミダス. 集英社. 2022年7月4日閲覧。
- 消費者庁 消費者安全課 (2020年7月4日). “窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください! ─網戸に補助錠を付ける、ベランダに台になる物を置かないなどの対策を─” (PDF). 子どもを事故から守る!PROJECT. 消費者庁. 2022年7月27日閲覧。