乳幼児
乳児と幼児を合わせた呼称
(幼児から転送)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
乳幼児(にゅうようじ)は、乳児と幼児を合わせた呼び名。乳児は児童福祉法では、生後0日から満1歳未満までの子をいい、幼児は、満1歳から小学校就学開始期前まで(基本6歳)の子供のことをいう[1]。英語では新生児(neonateまたはnewborn)が「出生から生後1カ月まで」、乳児(infant)は「1カ月から1歳まで」、幼児(young child):1歳から4歳までを意味する[2]。

幼年期
編集厚生労働省は、幼年期0〜4歳を幼年期と区分している[3][4]
→「デジタマ」も参照
デジモンにはデジタマから孵化直後の進化段階に「幼年期」が存在する
関連項目
編集- ^ “難易度2 対義語・類義語② | こんな間違い、していませんか?漢字の問題にチャレンジ! | 日本漢字能力検定”. www.kanken.or.jp. 2025年2月7日閲覧。
- ^ “成長および発達に関する序論 - 19. 小児科”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2025年2月7日閲覧。
- ^ “健康日本21|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2025年2月7日閲覧。
- ^ “難易度2 対義語・類義語② | こんな間違い、していませんか?漢字の問題にチャレンジ! | 日本漢字能力検定”. www.kanken.or.jp. 2025年2月7日閲覧。