駒沢利斎

三千家御用達の指物師が継承する名跡

駒沢利斎(こまざわ りさい)は千家十職の一つ。三千家御用達の棚や香合炉縁などを製作する指物師が代々継承する名跡である。

当代は14代が1977年(昭和52年)に逝去後、長く空席が続いており、14代の甥の息子である吉田博三が後を嗣ぐべく修行中である。

歴史

編集

初代・宗源延宝年間に指物業を始めたのが最初とされる。

千家に関わったのは2代・宗慶からで、千宗旦の注文により指物を製作したと言われる。しかし、積極的に千家に関わるのは4代・利斎からである。彼は表千家六世・覚々斎の知遇を得て千家出入りの茶方指物師として指名され、「利斎」の名を与えられた。これ以後、代々の駒沢家当主は「利斎」を名乗るようになる。

江戸時代後期に活躍した7代・利斎は指物だけではなく塗師としても一流の腕を持ち、8代黒田正玄11代飛来一閑らと合作を作るなど意欲的に製作を行い、長寿にも恵まれ「駒沢家中興の祖」といわれる。

その後は大成する前に早世する当主が相次ぐ。13代・利斎は70歳まで生きたものの、晩年に儲けた息子に先立たれると言う不幸にあう。13代の死後、妻であった浪江は娘・千代子を後継者とするべく家業の継承を決意、14代・利斎となるが、その千代子も1961年(昭和36年)に早世、14代も昭和52年に死去、以後現在に至るまで名跡は空席となっている。

系譜

編集

歴代の順序は、説によって順序に異動がある。ここでは「駒沢利斎」の後見人となっている吉田一三(14代の甥、博三の父)の説に従う。

  • 初代 宗源(生没年未詳)
字「理右衛門」
字「理右衛門」
字「理右衛門」「利兵衛」
三代の婿養子。初めて「利斎」を名乗る。歴代の墓地を妙顕寺に移し日蓮宗に改宗。駒沢家初代とする説もある。
隠居後「春斎」を名乗る
  • 十次郎 六代の長男、別名「竹次郎」。1798年寛政10年)に32歳で早世。
字「茂兵衛」諱「信邦」。表千家9世・了々斎より「曲尺亭」の号を、1840年天保11年)隠居の際に表千家10代・吸江斎より「少斎」の号を授かる。
六代の息子・十次郎の長男。天保11年に襲名するも、わずか6年後に死去。
幼名「十次郎」「寿次郎」、字「理右衛門」。七代・利斎の息子。
字「重次郎」八代・利斎の長男。26歳で早世。以後先代の弟子の1人である岡本喜助が、亡くなる1868年明治元年)8月まで後見を務める。
後見・岡本喜助の息子、十代・利斎の婿養子。歴代の中で最も茶の湯に精通した人物といわれる。富岡鉄斎と親交があった。
  • 十二代 利斎(1876年(明治9年) - 1896年(明治29年))
名「利三郎」、十一代の長男。父に先立ち早世。
  • 十三代 利斎(1883年(明治16年) - 1952年(昭和27年)8月)
名「重次郎」、十一代の次男、十二代の弟。
  • 十四代 尼利斎(1908年(明治41年) - 1977年(昭和52年)6月)
名「浪江」、十三代の妻。

参考文献

編集

外部リンク

編集