青山忠良

江戸時代後期の大名・老中。丹波篠山藩5代藩主。従四位下因幡守、下野守。青山家宗家19代。青山忠裕の四男。江戸幕府 寺社奉行、大坂城代、老中

青山 忠良(あおやま ただなが)は、江戸時代後期の大名老中丹波国篠山藩5代藩主。官位従四位下因幡守下野守。青山家宗家19代。

 
青山忠良
時代 江戸時代後期
生誕 文化3年4月10日1806年5月27日
死没 元治元年11月15日1864年12月13日
官位 従四位下因幡守下野守
幕府 江戸幕府 寺社奉行大坂城代老中
主君 徳川家斉家慶家定家茂
丹波篠山藩
氏族 青山氏
父母 青山忠裕、小川氏
兄弟 忠良幸哉日野資敬松平忠誨正室ら
内藤政峻、映松院、福亀
忠敏成瀬正肥井上正誠大関増徳
忠誠忠惇太田資功正室、銑姫、郁子、板倉勝運正室、土井利与正室、佐竹義堯継々室ら
テンプレートを表示

生涯

編集

文化3年(1806年)、4代藩主・青山忠裕の四男として誕生した。天保6年(1835年)、忠裕の隠居により家督を相続した。天保8年(1837年)に寺社奉行、天保11年(1840年大坂城代に就任した。

弘化元年(1844年)に老中に抜擢された。

弘化5年(1848年)、老中首座阿部正弘徳川斉昭を重用するのに反発し、旧縁であり斉昭に反目する水戸藩士の朝比奈某を焚きつけ、斉昭と親しい阿部を退けようと陰謀を企てたが、事前に計略が発覚し、忠良は逆に老中を辞任させられ、幕閣を追放された。

文久元年(1861年)、篠山春日神社に能舞台能楽殿を寄進した[1]。翌文久2年(1862年)隠居。家督は次男の忠敏が継いだ。

元治元年(1864年)、死去。

逸話

編集
  • 娘の一人は、秋田久保田藩佐竹義堯の3人目の正室であった。この婚姻は、大名間の結婚としては当時としては珍しい見合いによるものであった。佐竹義堯は見合いの場で一度でこの娘の美貌に惚れ込み、結婚を承諾した。ところが輿入れしてきた花嫁は似ても似つかぬ醜女であった。驚いた佐竹義堯が忠良に問い合わせてみると、娘が醜いことから縁組の当てが無く、困った忠良が見合いのときに替え玉を立てていた。とはいえ大掛かりな婚礼準備の全てが進行中であり、また一度承諾した以上は婚姻するしかなく、義堯はやむなく忠良の娘を一旦正室とした。しかしわずか9日後に理由を付けて離婚したとされる。

系譜

編集

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ 能舞台は2003年に国の重要文化財に指定されている。

関連作品

編集