野内
野内(のない)は、青森県青森市の大字である。もとは、青森県東津軽郡野内村の大字。
野内 | |
---|---|
![]() 野内駅 | |
北緯40度51分19秒 東経140度49分43秒 / 北緯40.85528度 東経140.82861度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 東部地区 |
人口 | |
• 合計 | 1,379人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
039-3503[2] |
市外局番 | 017[3] |
ナンバープレート | 青森 |
地理
編集青森平野の北東のはずれの海岸沿いから、その東・南東にある山地に続く地域。元々、農漁村であるが、住宅地も見られる。
集落は、地域の西部、野内川と貴船川の間の、青森県道259号久栗坂造道線沿いを中心に広がっている。
南西部の青森県道123号清水川滝沢野内線沿いに運送会社の営業所がある。
東部は、久栗坂と並んで石切場がみられる。
また、中部から東部にかけての海岸部には、石油やLPGのタンクが見られ、各地に石油製品を輸送する拠点となっている。
小字に菊川・山王林・小笹・浦島・大林・鈴森がある。
河川
編集- 野内川 - 野内の西端、原別との境を流れる。
- 貴船川 - 集落の北側を流れる。
歴史
編集地名の由来はアイヌ語の「ノプ・ナイ」、「野原の沢」に由来するものとみられる。
藩政時代には弘前藩が野内番所を設置し、通行人の検問を行っていた。
明治期から昭和40年代にかけては、石材のほか、石油等鉱産資源の集散地でもあった。詳細は野内駅も参照のこと。
年表
編集世帯数と人口
編集2022年(令和4年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大字野内字菊川 | 602世帯 | 1,214人 |
大字野内字鈴森 | 46世帯 | 87人 |
大字野内字浦島 | 38世帯 | 68人 |
大字野内字山王林 | 4世帯 | 7人 |
大字野内字大林 | 1世帯 | 3人 |
計 | 691世帯 | 1,379人 |
小・中学校の学区
編集番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 青森市立野内小学校 | 青森市立東中学校 |
交通
編集鉄道
編集バス
編集道路
編集施設
編集- 野内漁港
- 青森市立野内小学校
脚注
編集- ^ a b “人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市 (2022年9月1日). 2022年9月20日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年9月20日閲覧。
- ^ 角川日本地名大事典 2 青森県 1985年
- ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、69頁。ISBN 9784816922749。
- ^ “青森市立小学校及び中学校の就学に関する規則”. 青森市. 2022年9月20日閲覧。