酒井忠節
酒井 忠節(さかい ただたか)は、江戸時代中期の越前国敦賀藩の世嗣。官位は播磨守。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 寛保2年(1742年) |
死没 | 寛政8年5月26日(1796年7月1日) |
官位 | 播磨守 |
藩 | 越前敦賀藩世嗣 |
氏族 | 酒井氏(雅楽頭家) |
父母 | 酒井忠香、水野忠定娘 |
兄弟 |
忠恕、忠節、水谷勝政、忠言、山名豊磐、忠貞、忠進、内藤正弼正室、 水野忠敞正室、浅野長富正室、 酒井忠記正室、滝川利雍正室、酒井忠貞室 |
妻 |
酒井忠恭娘 土井利信娘・由利 |
略歴
編集越前国敦賀藩4代藩主・酒井忠香の次男として誕生。母は水野忠定の娘。正室は酒井忠恭の娘、継室は土井利信の娘・由利。
兄・忠恕が夭逝したため、藩主・忠香の嫡子となる。宝暦7年(1757年)、9代将軍徳川家重に御目見する。安永3年(1774年)、病弱を理由に廃嫡された。代わって、弟の忠言が嫡子となった。