鷹司兼平

鎌倉時代中期の公卿・能書家。近衛家実の四男。従一位・関白、太政大臣。鷹司家の祖・初代。藤氏長者。摂政。
近衛兼平から転送)

鷹司 兼平(たかつかさ かねひら)は、鎌倉時代中期の公卿能書家関白近衛家実の四男。官位従一位・関白、太政大臣鷹司家の祖。通称は照念院関白(しょうねんいん かんぱく)。

 
鷹司 兼平
鷹司兼平像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)
時代 鎌倉時代中期
生誕 安貞2年(1228年
死没 永仁2年8月8日1294年8月30日
改名 兼平→覚理(法名)
別名 照念院関白
戒名 照念院(称念院)
墓所 高山寺
官位 従一位摂政関白准摂政内覧太政大臣
主君 四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇
氏族 近衛家鷹司家
父母 父:近衛家実、母:藤原忠行の娘
兄弟 近衛家通近衛家輔近衛兼経近衛長子兼平、実静、慈禅、増忠、聖兼、聖実、澄誉
一条実有の娘、平親継の娘、藤原光俊の娘
基忠兼忠、朝子、静誉、慈基ら
特記
事項
鷹司家の祖
テンプレートを表示

経歴

編集

暦仁元年(1238年)従二位権大納言右近衛大将となる。その後右大臣左大臣を歴任。建長4年(1252年)摂政藤氏長者宣下を賜り、太政大臣に任じられた。同6年(1254年)関白となる。一旦辞任するが建治元年(1275年)に再度摂政・藤氏長者となった。正応3年(1290年)出家し、覚理と号する。永仁2年(1294年)に智恵光院を開山するが、間もなく薨去。兼平は前後23年の長きにわたって摂関の任にあった。

能書家としても著名。日記に『称念院関白記(兼平公記)』、有職故実書に『照念院殿装束抄』がある。勅撰和歌集には4首入集している。

後深草院二条が綴った『とはずがたり』に登場する「近衛大殿」はこの兼平のことだと考えられている。

官歴

編集

※日付は旧暦

和暦 西暦 月日 事柄
安貞2年 1228年 生誕。
嘉禄3年 1237年 2月23日 元服し、正五位下に叙位。
2月28日 右近衛少将に任官。
7月17日 従四位下に昇叙し、右近衛少将如元。
9月15日 右近衛中将に転任。
10月15日 禁色を聴される。
暦仁元年 1238年 1月5日 従四位上に昇叙し、右近衛中将如元。
1月22日 播磨権守を兼任。
1月27日 従三位に昇叙し、右近衛中将如元。
閏2月15日 権中納言に転任。 
4月18日 権大納言に転任。帯剣を聴される。
9月1日 正三位に昇叙し、権大納言如元。  
11月6日 従二位に昇叙し、権大納言如元。右近衛大将を兼任。
12月23日 右馬寮御監を兼帯。
延応元年 1239年 4月23日 正二位に昇叙し、権大納言右近衛大将右馬寮御監如元。
仁治2年 1241年 4月17日 内大臣に転任。
4月18日 右近衛大将如元。
10月10日 右近衛大将を辞任。
寛元2年 1244年 6月13日 右大臣に転任。
寛元4年 1246年 3月28日 一上宣下。
11月15日 随身兵仗を辞退。
12月24日 左大臣に転任。
宝治2年 1248年 10月23日 従一位に昇叙し、左大臣如元。
建長4年 1252年 10月3日 摂政氏長者宣下。左大臣如元。
11月3日 太政大臣に転任。摂政・氏長者如元。
建長5年 1253年 11月8日 太政大臣を辞任。
建長6年 1254年 12月2日 摂政を辞し、准摂政宣下、関白宣下。
正元元年 1259年 11月26日 亀山天皇践祚に伴い、関白如元宣下。
弘長元年 1261年 4月29日 関白・氏長者を辞す。
文永5年 1268年 12月29日 随身・兵仗を賜る。
建治元年 1275年 10月21日 摂政・氏長者宣下。
建治2年 1276年 12月14日 太政大臣宣下。摂政・氏長者如元。
建治3年 1277年 4月26日 太政大臣を辞任。
弘安元年 1278年 12月7日 摂政を辞し、関白宣下。
弘安9年 1286年 閏12月12日 兵仗を辞退。
弘安10年 1287年 8月11日 関白を辞す。
正応2年 1289年 6月1日 内覧宣下。
正応3年 1290年 3月30日 出家。
永仁2年 1294年 8月8日 薨去。享年67。

系譜

編集