車内広告(しゃないこうこく)とは、鉄道バスタクシーなどの公共交通機関の車両内にある広告

西武鉄道における広告の例

通路に沿って吊り下げる横長の長方形の紙による吊り広告中吊り広告)や、窓上、ドア横、つり革などに広告スペースが設定されていて、交通機関事業者から期間単位で、広告枠として販売されている。近年では、動画を組み込んだデジタルサイネージもある。

歴史

編集

日本では1878年明治11年)3月11日に、鉄道局によって児玉少介の乗り物酔止薬「鎮嘔丹」の広告が交通広告第1号として鉄道内に掲出が許可された[1][2]。これは車内の「まど上」広告と見られ、つり下げられる「中づり」広告は1879年(明治18年)頃、馬車鉄道に初登場した[3]

1890年(明治23年)の外報では、フランスにおいて鉄道列車内の広告を特権的に扱う大会社が組織され、間もなく営業が開始されることが報告されている[4]

1894年(明治27年)頃の日本の車内広告の料金は、半紙版1日30銭から大きさ・期間によって27円を超えるものまでさまざまあった[5]。交通広告は1897年から1906年頃の明治30年代半ばから広告媒体として評価を高め地位を確立した[3]

鉄道省の鉄道有料広告は1910年(明治43年)よりはじまったが風致を害するという理由などで1924年大正13年)8月末限りで廃止されていた。しかし不況により鉄道収入が減少したためその対策として1927年昭和2年)9月より再開されることになった[6]

車両による形態

編集

鉄道車両

編集
 
車内犯罪撲滅に関するの広告
 
名古屋鉄道のマナー広告
 
シカゴ交通局の路面電車の窓上に掲出されていた、電車の利便性を訴える広告(保存車のもの)
  • 中吊り広告
    車両通路中央の天井部から吊り下げられている広告[7][8]
  • ドア横ポスター
    ドア横の目線の高さにあるポスターで乗降のたびに目にするため訴求効果が高い[7][8]
  • 窓上額面ポスター
    車両の窓の上部に掲出される[7][8]。窓上は、ポスターの裏面にボール紙を貼って補強して貼る車両も、広告枠にプラスチックの留め具がついていて、ポスターを固定するタイプの車両もある。
  • ドアステッカー(ドアガラスステッカー)
    ドアの扉窓にあるステッカーで乗降のたびに目にするため広告効果が高い[7][8]
  • 窓ステッカー(窓ガラスステッカー)
    車窓のガラス面にあるステッカー[7][8]
  • ツインステッカー
    ドアの扉窓の上部にあるステッカーで左右の扉2枚で1組になっている[7][8]
  • 吊手広告(アドストラップ)
    つり革の上部に取り付ける広告[7][8]
  • 妻窓ステッカー(妻窓ポスター)
    車両連結部の窓(妻窓)に貼られる広告[7]
  • 車内液晶モニター[7]

バス車両

編集
  • 車内ポスター広告
車窓の上部にある広告[9][10]
  • 運転席後部広告(運転台後部広告)
運転席の後部の掲示スペースに出される広告[9][10]
  • 天吊板
バスの車内天井に掲出する広告[10]

吊り広告

編集
 
中吊り広告の例(車内犯罪撲滅に関する広告)
 
西武40000系電車のデジタルサイネージ

車両通路中央の天井部から吊り下げられている[7][8]。材質は薄い紙である場合が多く、通常表面は平らであるが、ぬいぐるみ[11][12]や製品の模型[13]のような立体物を貼り付けるなど、工夫を凝らしたものもある[14]

西武40000系電車のようにデジタルサイネージ化しているものもある[15]。一方、保有車両が数両の私鉄では、手描きの吊り広告も存在する[16]

その前にものが置かれて見えなくなるということがないため、窓上額面ポスター(網棚の向こうにある広告)と比べて優位性がある。

中吊り広告は張り替えの頻度が高い。そのため、情報が頻繁に入れ替わる業態、すなわち定期的に刊行する雑誌や新聞、また季刊セールや限定フェアが多い百貨店などの広告が多く見られる。ビジネス客を狙ったビジネス本、自己啓発、週刊誌等の広告も多い。

阪急電鉄では、週刊誌の広告が掲出されていない。これは、週刊誌の広告に関し公共交通機関である電車にふさわしくない内容が含まれる場合があっても、広告の内容を個別にチェックすることができないため、週刊誌と一切契約していないからである[17][18]

2021年、『週刊文春』は8月26日発売号を最後に首都圏の電車向けの中吊り広告を廃止すると発表した[19]。『週刊新潮』も東京メトロに掲載している中吊り広告を2021年9月30日発売号を以て終了することを発表した[20]。『週刊ポスト』は2015年に『週刊現代』は2017年にそれぞれ中吊り広告を終了しており、『週刊新潮』の中づり終了により、実売部数上位の主要週刊誌4誌の中吊り広告は姿を消すことになる[21]

週刊誌の中吊り広告終了の理由としては、週刊誌自体の需要減退に加え、車内でスマートフォンを見る乗客が増え広告を見なくなったり、読者層が高齢化して退職し電車を利用しなくなったことが挙げられている[22]

照明付き広告

編集

帝都高速度交通営団(営団地下鉄)では1968年(昭和43年)に千代田線向けに試作した6000系1次試作車において、当時海外の地下鉄で使用していた厚紙による窓上額面ポスターを、アクリル天井板の裏側から照明(蛍光灯)で照らして目立たせる「照明付き広告」(照明広告)を試作した[23]。同時期に製造した銀座線用の1500N形にも正式採用した[24]

しかし、静電気によるホコリ付着や期待したほどの効果がなかったことから[23]、6000系1次試作車は営業運転開始前に、1500N形は後年に撤去している。

メディアライナー

編集

電車などで車内広告をすべて一社で独占する形態はメディアライナー(広告貸切電車)などと呼ばれる[7]。中吊り広告のみ一社のクライアントが独占する形態もある[8]

ギャラリー

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 広告代理店と交通広告の歴史”. ムサシノ広告社 コラム. 2021年8月18日閲覧。
  2. ^ 日本国有鉄道総裁室修史課 編『10巻(工部省記録 鉄道之部 巻9-13)』日本国有鉄道、1964年。国立国会図書館サーチR100000039-I2504391 
    日本国有鉄道総裁室修史課 編『10巻(工部省記録 鉄道之部 第3冊9巻-13巻)』日本国有鉄道、1964年10月。国立国会図書館サーチR100000001-I37111101051782 
    『工部省記録 : 鉄道之部 10 (巻39−巻40)』。国立国会図書館サーチR100000001-I28111101540036 
  3. ^ a b 【はじめて物語】5月2日は“交通広告の日”…第1号は薬広告 - 政治・社会”. ZAKZAK. 夕刊フジ (2012年4月24日). 2021年8月18日閲覧。
  4. ^ 大蔵省印刷局 編『官報. 1890年05月10日内閣官報局、1890年5月10日、7頁。doi:10.11501/2945308https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945308/72021年8月18日閲覧 
  5. ^ 曲田成『『座右之友』車内広告』東京築地活版製造所、1894年1月、85頁。doi:10.11501/755589https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/755589/852021年8月18日閲覧 
  6. ^ 鉄道省 編『鉄道省年報. 昭和2年度』鉄道省、1928年、68頁。doi:10.11501/1076889https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076889/682021年8月18日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h i j k 地下鉄車両メディア” (PDF). 東京メトロ. 2021年8月18日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 地下鉄車内広告” (PDF). 仙台市交通局. 2021年8月18日閲覧。
  9. ^ a b 3 車内広告” (PDF). 徳島市交通局. 2021年8月18日閲覧。
  10. ^ a b c 車内・車体広告” (PDF). 八戸市交通部. 2021年8月18日閲覧。
  11. ^ 木下健児 (25 November 2019). "JR筑肥線『アナと雪の女王2』オラフのぬいぐるみ中吊り広告を展開". マイナビニュース. マイナビ. 2020年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  12. ^ 春山優花里 (20 February 2021). "「癒やされる」「かわいい」 ポケモンのぬいぐるみを使った山手線の車内広告が話題に". ねとらぼ. アイティメディア. 2021年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  13. ^ "中吊り広告のエアコンから冷風が出てくる! ノジマが業界初の電車内に視覚から涼しさを届ける「立体エアコン中づり」を掲出". ネタとぴ. インプレス. 2 July 2019. 2021年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  14. ^ "「ライバルはスマホ」進化する電車の中づり広告". 産経ニュース. 5 August 2019. 2021年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  15. ^ 杉山淳一 (20 August 2021). "『文春』と『新潮』が中づり広告から撤退、それでも車内広告に未来はある(3/7 ページ)". 杉山淳一の「週刊鉄道経済」. ITmedia ビジネスオンライン. p. 3. 2021年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  16. ^ 西上いつき (2 October 2019). ""極貧"を明かしたら愛された!銚子電鉄「逆転のブランディング力」". ダイヤモンド・オンライン. p. 2. 2019年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  17. ^ "週刊誌の「電車中吊り広告」は疲れる? ネットユーザー共感続出". STANDBY. 13 September 2017. 2017年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月15日閲覧
  18. ^ "鉄道トリビア(102) 大手私鉄の車内にあって阪急電鉄にはないもの、それは何!?". マイナビニュース. マイナビ. 11 June 2011. 2017年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  19. ^ 赤田康和 (17 August 2021). "週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」". 朝日新聞. 朝日新聞社. 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  20. ^ "文春、新潮が中づり広告終了へ". 共同通信. 共同通信社. 17 August 2021. 2021年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  21. ^ 赤田康和 (29 September 2021). "週刊新潮も最後の中づり 五木寛之さんら連載陣も惜しむ". 朝日新聞. 朝日新聞社. 2021年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ
  22. ^ "文春と新潮の中づり広告廃止 編集長が語る構造改革と時代の変化". 毎日新聞. 毎日新聞社. 27 September 2021. 2021年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧
  23. ^ a b 東京地下鉄道千代田線建設史』帝都高速度交通営団、1983年6月30日https://metroarchive.jp/content/ebook_chiyoda.html/ 
    第4編 運転及び車両 / 2. 3. 1 東西線のアルミニウム合金車両 / 8. 座席その他客室設備」『同書』、908-912頁https://metroarchive.jp/ebook_chiyodasen/index_h5.html#908 
  24. ^ 交友社『鉄道ファン』1968年7月号「帝都高速度交通営団 更新された銀座線車両」12-15頁。

関連項目

編集