諸葛信澄
諸葛 信澄(もろくず のぶずみ[1]、1849年10月21日(嘉永2年9月6日) - 1880年(明治13年)12月21日)は、明治時代の日本の教育者。通称・一郎、字は子常、号は秋芳[2]。
諸葛 信澄 | |
---|---|
誕生 |
1849年10月21日(嘉永2年9月6日) 長門国豊浦郡長府(現・山口県下関市) |
別名 | 一郎(通称)、子常(字)、秋芳(号) |
死没 | 1880年12月21日(31歳没) |
墓地 | 大林寺(東京都文京区) |
職業 | 教育者、官吏 |
国籍 | 日本 |
代表作 | 『小学教師必携』(1873年) |
子供 | 政太 |
親族 | 力斎(父)、西島秋航(伯父)、佐久間立枝子(伯母)、小弥太(弟)、寿賀子(妹・鳥山重信妻) |
来歴
編集嘉永2年9月6日(1849年10月21日)、長府藩に仕える絵師・諸葛力斎の子として長門国長府に生まれる[3]。同藩の福田扇馬が文久2年(1862年)に開いた私塾・桜柳亭で乃木無人(希典)、桂弥一らとともに学び、桜柳亭が母体となって元治元年(1864年)3月に藩学・集童場が設立されるとこれに転じた[4]。慶応元年(1865年)11月、同年2月に結成された長府藩報国隊の総督・泉十郎の処刑事件が起こり、報国隊幹部で集童場の指導者でもあった福原和勝、熊野直介が事件に抗して長州藩領厚狭郡吉田村の奇兵隊陣屋に脱走した際には、同じ集童場生の乃木、桂らとともに福原と熊野を追って脱走し、藩主の特使として派遣された乃木の父・十郎の説得により福原らとともに帰藩している[5]。慶応4年(1868年)4月、報国隊は北越戦争に出兵し、長岡城陥落後は会津戦争に参戦。会津城陥落後の11月、京都に凱旋したのち長府に戻った。諸葛は報国隊器械方として従軍し、論功行賞で金25両の25年分与を受けた[6][7]。
戦後は明治2年(1869年)に東京の開成学校(同年12月に大学南校と改称)に入って英書を学び、翌年11月頃には大学少舎長に就任。次いで中得業生を兼任し、明治4年(1871年)の文部省新設により文部少助教に更任されたのち文部省九等出仕となった。以後、翌年4月に文部省八等出仕、明治6年(1873年)11月に文部省七等出仕に進み、明治8年(1875年)10月に免出仕となるまで同省に在職[7][8]。この間、明治5年(1872年)に中小学掛となり、同年5月に官立師範学校(翌年8月に東京師範学校と改称)が新設されると8月に師範学校掛に異動。さらに翌年6月、学長(11月に校長と改称)に就任した[7][9]。同校では御雇教師マリオン・スコットの指導のもと米国式の一斉教授法を実施し、その内容をまとめた『小学教師必携』を刊行している[10]。また明治6年8月の官立大阪師範学校設立にあたり設立御用掛を命じられ、明治8年4月には同校の校長に転じた[11]。
退官後は西ヶ原に茶園を購入し移住[7]。明治9年(1876年)6月、学習院開校に先立ち華族会館より華族学校学監心得を命じられ、11月には学監に進んだが、開校前の翌年5月に解任となった[12]。その後、明治13年(1880年)9月に東京株式取引所肝煎に選出されるも[13]、病のため同年12月21日に死去した。享年32[7]。墓所は東京都文京区の大林寺にあり、境内には顕彰碑も建設されている[14]。
親族
編集著作
編集- 『小学教師必携』 煙雨楼、1873年12月、NCID BN02279378
- 『補正 小学教師必携』(情報) 煙雨楼、1875年4月
- 井上敏夫ほか編 『近代国語教育論大系 1 明治期1』 光村図書出版、1975年3月
- 梅根悟ほか編著 『資料日本教育実践史 1』 三省堂、1979年12月
- 『小学教師必携』 雄松堂書店〈明治初期教育稀覯書集成〉、1981年6月
- 仲新ほか編 『近代日本教科書教授法資料集成 第1巻 教授法書1』 東京書籍、1982年9月
- 上沼八郎監修 『明治・大正教師論文献集成 1』 ゆまに書房、1990年7月、ISBN 489668284X
- 稲垣忠彦、吉村敏之編 『日本の教師 5 授業をつくるI 戦前』 ぎょうせい、1993年6月、ISBN 4324035466
- 木村元編・解説 『人間形成と社会 : 学校・地域・職業 第I期第2巻 学校による人間形成 : 制度の導入と展開』 クレス出版、2012年5月、ISBN 9784877336547
脚注
編集- ^ 『増補 近世防長人名辞典』。『山口県百科事典』。『図説 教育人物事典 中巻』。『洋学史事典』。藤野、3頁。『幕末維新大人名事典 下巻』。『明治大正人物事典 II』。
- ^ 藤野、9頁。
- ^ 藤野、9-10頁、31-35頁。
- ^ 海原徹著 『明治維新と教育 : 長州藩倒幕派の形成過程』 ミネルヴァ書房、1972年10月、214-218頁。徳見光三著 『長府藩報国隊史』 長門地方史料研究所、1966年3月、24-31頁。桂弥一著 『集童場に関する 桂弥一翁懐旧談の大要』 長府図書館、1928年10月、6-7頁、60-62頁。
- ^ 前掲 『明治維新と教育』 219-221頁。前掲 『長府藩報国隊史』 92-95頁。前掲 『集童場に関する 桂弥一翁懐旧談の大要』 48-51頁。
- ^ 前掲 『長府藩報国隊史』 152-154頁、205-207頁、224-229頁、237頁、245-248頁。
- ^ a b c d e 藤野、10頁。
- ^ 『職員録』明治3年11月、122丁裏。「大學南校一覧/明治文化研究会発行」、hdl:20.500.12000/37800。。東京大学文書館所蔵 「文部省及諸向往復附校内雑記 明治四年ノ分弐冊ノ中甲号」 41丁表。『袖珍官員録 辛未十一月二十八日改』 79丁表。『官員全書 文部省 壬申六月廿日改』。『太政官日誌』明治6年第151号、10頁。『太政官日誌』明治8年第127号、2頁。倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、61頁、262-264頁。
- ^ 前掲 『学制の研究』 632-637頁。東京大学文書館所蔵 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 189丁表、554丁表。
- ^ 「明治初年の師範教育」(加藤仁平著 『日本精神の発展と教育』 同文書院、1934年4月)285-325頁。「師範教育の開始」(水原克敏著 『近代日本教員養成史研究』 風間書房、1990年1月、ISBN 4759907513)。古賀徹 「マリオン M. スコットと日本の教育」『比較教育学研究』第17号、日本比較教育学会、1991年7月、NAID 130004243835, doi:10.5998/jces.1991.43。「師範学校時代のスコット」(平田宗史著 『エム・エム・スコットの研究』 風間書房、1995年3月、ISBN 4759909419)。橋本美保著 『明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究』 風間書房、1998年3月、ISBN 475991076X、85-88頁。「東京師範学校を拠点とした一斉教授法の受容過程」(杉村美佳著 『明治初期における一斉教授法受容過程の研究』 風間書房、2010年5月、ISBN 9784759917963)。
- ^ 前掲 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 201丁裏、206丁裏、234丁裏。前掲 『明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究』 199頁。「大阪師範学校」(『大阪府教育百年史 第一巻 概説編』 大阪府教育委員会、1973年3月)。
- ^ 学習院百年史編纂委員会編 『学習院百年史 第一巻』 学習院、1981年3月、82頁、85頁、88頁。
- ^ 東京株式取引所編 『東京株式取引所五十年史』 東京株式取引所、1928年10月、246頁。
- ^ 藤野、8-11頁。
- ^ 藤野、9-10頁、31-34頁。「女流文人 佐久間立枝子と遺稿『呉機』」(前田淑著 『江戸時代女流文芸史 : 地方を中心に 俳諧・和歌・漢詩編』 笠間書院〈笠間叢書〉、1999年2月、ISBN 4305103214)146-149頁。
- ^ 「諸葛文部七等出仕忌服并除服届」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治六年・第二百六十三巻」)。藤野、10頁、34頁。
- ^ 「諸葛小弥太君」(井関九郎撰 『現代防長人物史 人』 発展社、1917年12月)。「故諸葛小弥太君」(喜多貞吉編輯 『会員追悼録』 日本工業倶楽部、1925年11月)。藤野、11頁、42頁。
- ^ 關千代 「狩野芳崖の書状 : 十一月六日(安政四年)付」(『美術研究』第311号、東京国立文化財研究所、1979年10月、NAID 40003235342)32頁。
- ^ a b c 藤野、11頁。
- ^ 「諸葛政太」(大植四郎編 『明治過去帳』 東京美術、1971年11月)。
参考文献
編集- 「諸葛信澄」(吉田祥朔著 『増補 近世防長人名辞典』 マツノ書店、1976年6月)
- 升井卓弥 「諸葛信澄」(山口県教育会編 『山口県百科事典』 大和書房、1982年4月)
- 唐沢富太郎 「諸葛信澄 : 最初の師範学校長」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)
- 中野善達 「諸葛信澄」(日蘭学会編 『洋学史事典』 雄松堂出版〈日蘭学会学術叢書〉、1984年9月、ISBN 4841900020)
- 冨成博 「諸葛信澄」(宮崎十三八、安岡昭男編 『幕末維新人名事典』 新人物往来社、1994年2月、ISBN 4404020635)
- 安岡昭男編 『幕末維新大人名事典 下巻』 新人物往来社、2010年5月、ISBN 9784404037640
- 藤野幸平著 『官立師範学校初代校長 諸葛信澄』 赤間関書房、1997年10月
- 「諸葛信澄」(日外アソシエーツ編 『明治大正人物事典 II 文学・芸術・学術篇』 日外アソシエーツ、2011年7月、ISBN 9784816923296)
関連文献
編集- 中村敬宇 「諸葛君碑」(『同人社文学雑誌』第89号、1883年2月)
- 『敬宇文集 巻四』 吉川弘文館、1903年4月
- 磯ヶ谷紫江著 『墓碑史蹟研究 第九巻』 後苑荘、1932年7月
- 前掲 『官立師範学校初代校長 諸葛信澄』 9-11頁
公職 | ||
---|---|---|
先代 奥山政敬 |
大阪師範学校長 1875年 |
次代 岡本則録 |
その他の役職 | ||
先代 (新設) |
華族学校学監 1876年 - 1877年 学監心得 1876年 |
次代 岡本則録 |