言語過程説

日本の国語学者・時枝誠記が唱えた言語観

言語過程説(げんごかていせつ)とは、日本国語学者時枝誠記が唱えた「言語=(主体による聯合の)継起的過程」という言語観である。

概要

編集

スイス言語学者であるフェルディナン・ド・ソシュールが「概念と聴覚映像が循行過程において聯合したものが、あらかじめ存在しているものが考えている[1]」とするのに対し、時枝誠記は「言語は主観的な聯合作用に拠るしかないものだ[2]」とし、これを「言語過程観」と呼んだ。これが「言語過程説」と呼ばれるようになるのは後のことである。ソシュールが「原子的な世界観の中で言語論を展開している」のに対し、時枝は「主体主義的な世界観」に立っている[3]

成立

編集

時枝は1925年東京帝国大学を卒業する際、卒業論文の中で次のように記している。

國語學上ノ種々ナル分野、例バ文典上ノ問題、音韻文字假名遣ノ問題、或ハ思想ト言語トノ關係、或ハ方言及ビ言語ノ歴史的變遷ノ問題ニ對シテ穿鑿シヨウトスル時、私ニ對シテ先ヅ解決ヲ迫ル處ノ問題ガ現レテ來ル、ソレハ「言語トハ何ゾヤ?」ノ問デアル。此問題ヲ解説セズシテハ私ハ今ヤ一歩モ深ク末節ノ探究ニ進ミ入ル事ヲ許サレナイ。 — 時枝誠記『日本ニ於ル言語観念ノ発達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)』[4]

この問題意識から時枝は、先行研究を踏まえた上で「今までの言語学は心理学物理学の寄集めに過ぎないのではないか」と考え、言語を次のように定義した。

考ヘテ見ルナラバ、我々ノ用ヒテ居ル「言語」ソノモノノ概念ハ極メテ朦朧トシテ居ル事ニ氣ガツク。我々ガ通常言語トイフ時、ソレハ如何ナルモノヲ指シテ言語トイフノデアラウカ。明カナル如クニシテ實ハ漠然トシタ對象デアル事ヲ忘レテハナラナイ。「言語トハ何ゾヤ?」トイフ疑問ハ換言スレバ「如何ナルモノヲ我々ハ言語ト命名シテ居ルカ?」トイフ問題ニ歸着シテ來ル。コノ問題ヲ考ヘテ私ハ言語ハ繪畫音樂舞踊等ト等シク人間ノ表現運動ノ一ツデアルトシタ。然ラバ言語ト云ハレルモノハ、表現活動トシテ如何ナル特質ヲ持ツモノデアルカヲ考ヘテ、始メテ、言語ノ本質ガ、何デアルカヲ明ラカニスルコトガ出來ルデアラウトイフ予想ヲ立テタノデアル。 — 時枝誠記『日本ニ於ル言語観念ノ発達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)』[5]

これが言語過程説を成立させる基本的な態度であった。以後、時枝は8年間において、国語研究史上の意識方法論について探索することを研究の出発点とし[6][7][8][9][10]、その部分的な発展として6つの論文を発表した[注 1]。その全体的な発展を『国語学史』[注 2]としてまとめた後、時枝は国語学の体系について次のように表明している。

言語を観察するに当たって、我々が公理として認めてよい只一のものは、それが表現理解の一形態であると云うこと以外には私には考え得られないと思います。言語を音声と意義とに分析して考えることは、宛も「」をとに分析して考える様なもので、遂にそれは「波」の本質的考察を逸脱するのではないかと云う不安が私には付き纏うのであります。
総てが懐疑的に終わって、とりとめが無くなりましたが、繰り返して私の考を纏めて見ますならば、国語研究の私の方法は、国語に現れた諸現象を大小となく拾い集めて、それを表現理解の働と云う言語の本質観を枢軸に置いて考えて見ようというのが、私の今持ち合わせてゐる国語研究のプランであります。もし「もの」としての言語を想定せねば総てが解釈し得られないという行きつまりに到達した場合に、始めて私のプランの展開が予想せられるのであって、それまでは私は忠実に私の言語の本質観が保持せられねばならないのだと確信するのであります。 — 時枝誠記「国語学の体系についての卑見」[15]

以後、時枝はこの「言語の本質観」に基づき、西洋の言語学を批判しつつ、具体的な国語現象に対する実証的な研究を続け、「文の解釈上より見た助詞助動詞[16]」という論文に成立の基本的な意見を述べる。大まかに述べると以下の3つである[17]

  1. 言語が人間の精神活動である。
  2. 解釈に基づく言語の考察ということが、言語研究において実践的かつ重要な立場である。
  3. 文意の理解と文法体系との間に、必然的な繋がりがあるべきであろう。

(1)は卒業論文の執筆においての態度で、(2)は「日本語そのものを凝視しなければならない」との決意から実績しているうちに生じた信念であり、(3)解釈の問題が用法の問題と直結したことに端を発している[18]。そして、時枝は言語過程説を正面に打ち出した最初の論文「心的過程としての言語本質観[19]」を発表した[注 3]。ソシュール学説におけるラングの考え方が、「言語構成観」と名付けられて登場するのはここである[3]。時枝はこれ以後、この言語本質観に基づき、国語学の各分野にわたって次々と新しい照明を当てていった[10]

先ず考えなければならぬことは、言語によって表現せられるものは、素材そのもの換言すれば素材の模写ではなくして、素材に対する思考過程であるということである。故に言語は客観的真のみを表現するものとは限らない。 — 時枝誠記『國語學原論』[21]

要点

編集

言語過程説については『国語学原論』や『国語学原論:続篇』などで知ることができ、要点をまとめると以下のようになる[22]

  1. 言語は、思想の表現であり、また理解である。すなわち言語は、「表現行為」(「発音行為」あるいは「記載行為」)を媒介する「表現過程」であり、「理解行為」(「聴取行為」あるいは「読字行為」)を媒介する「理解過程」そのものである。したがって言語は、人間行為活動生活の一つである。
  2. 言語の成立条件は、「主体(「『書き手』をも含む『話し手』」と「『読み手』をも含む『聞き手』」)」と「場面(表現行為が打ち出され、理解行為が中心となる環境と状況)」と「素材(表現内容・理解内容)」の三つである。
  3. 言語は、「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の四つの形態のどちらにおいても成立する。よって、言語習得のためには、それぞれの分野において、「話し方」「聞き方」「書き方」「読み方」という、表現および理解のための言語技術が要求される。
  4. 言語を行為し実践する立場を「主体的立場」といい、言語を観察し研究する立場を「観察的立場」という。言語を研究するということは、「主体的立場」を観察することに他はない。

上記を総括すると、次のようになる[23]

言語 表現行為 「音声」を媒介となる材料とするもの(「話す」こと) 音声言語
「文字」を媒介となる材料とするもの(「書く」こと) 文字言語
理解行為 「音声」を媒介となる材料とするもの(「聞く」こと) 音声言語
「文字」を媒介となる材料とするもの(「読む」こと) 文字言語
言語に対する立場 主体的 表現
理解
鑑賞
価値判断
観察的 検見
分析
記述

各分野における言語過程説

編集

文法論が有名であるが、時枝は言語過程説に基づき言語学諸分野を再考している[10]。ここでは文法論以外について触れる。

音声学・音韻論

編集

[m], [n], [ŋ]といった実現形が、主体の過程構造において単一の撥音と認識されること、また、リズムを言語成立の三条件の一つである「場面」として音声は、あたかも鋳型に鉄が流し込まれるように、単音がリズムに押し込まれるとして長音などの特殊モーラも説明する。なお、アクセントは単音の属性ではなくリズムにかぶさるものとし、また音節主音としての「母」音とそれを修飾するものとしての「子」音という名称を、悉曇学の「能生音」「所生音」というとらえ方に合致することを主体的把握から再解釈する。

意味論・敬語論

編集

譬喩忌み言葉などを「字義通り」の語義を臨時に拡張するという考えに対して、主体の把握の仕方を反映したものと説明し、敬語はこの様な修辞のひとつに位置付けられ、詞辞論により体系化する。

反応

編集

言語過程説は多くの反応を喚起した。時枝のソシュール理解の問題については服部四郎の批判がある[24]。詞辞論は金田一春彦等の「不連続説」の立場から強い批判を受けたが[25]、のちのモダリティ論への一契機となっている[26]。「国語」のとらえ方については、社会言語学的観点からの批判がある[27]

現代言語学の視点から言うと、言語過程説は「内在主義」(Chomsky等)の特徴を持つ一方、心身二元論を無批判に採用している問題が指摘できる。また、言語を認知の反映とする点で認知意味論(Lakoff等)との親近性があると言ってよい。さらには「フッサール現象学の影響が垣間見える」として、日本における現象学受容史の枠組みで捉えられることもある[3]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 鈴木一彦によると、以下の論文が時枝誠記 (1940)に関係しているという[11][12]
    鈴木朖国語学史上に於ける位置」『国語と国文学』第4巻1号、1927年
    本居宣長及び富士谷成章てにをは研究に就いて」『国語と国文学』第5巻2号、1928年
    「伊藤慎吾君著近世国語学史を評す」『国語と国文学』第6巻3号、1929年
    「古典注釈に現れた語学的方法:特に万葉仙覚抄に於ける」『京城帝大法文学会論纂:日本文化叢考』、1931年
    「万葉用字法の体系的組織に就いて」『国語と国文学』第9巻5号、1932年
    契沖文献学の発展と仮名遣説の成長及びその交渉について」『佐佐木信綱博士還暦記念論文集:日本文学論纂』、1932年
  2. ^ 単行本(時枝誠記 1940)ではなく、岩波講座「日本文学」所収のもの(時枝誠記 1932)であり、執筆態度が異なっている[13][14]
  3. ^ この論文の全文は、『国語学原論』に収録されているが、少しばかり部分的な修正が加えられている[17][20]

出典

編集
  1. ^ 一般言語学講義』Cours de linguistique générale フェルディナン・ド・ソシュール著、小林英夫訳、岩波書店1972年
  2. ^ 「言語構成観より言語過程観へ」(時枝誠記 2007a, pp. 104–112)による。
  3. ^ a b c 山東功 (2020), pp. 35–36.
  4. ^ 時枝誠記 (1976), p. 2.
  5. ^ 時枝誠記 (1976), pp. 5–6.
  6. ^ 山東功 (2001), pp. 9–11.
  7. ^ 山東功 (2002), pp. 27–34.
  8. ^ 山東功 (2007), pp. 84–85.
  9. ^ 山東功 (2011), pp. 76–77.
  10. ^ a b c 山東功 (2020), p. 35.
  11. ^ 鈴木一彦 (1968a), pp. 163–166.
  12. ^ 鈴木一彦 (1968b), pp. 137–138.
  13. ^ 鈴木一彦 (1968a), p. 166.
  14. ^ 鈴木一彦 (1968b), p. 139.
  15. ^ 時枝誠記 (1933), p. 85.
  16. ^ 『文学』第5巻3号、岩波書店、1937年
  17. ^ a b 鈴木一彦 (1968b), p. 138.
  18. ^ 鈴木一彦 (1968a), p. 172.
  19. ^ 『文学』第5巻6号-7号、岩波書店、1937年。
  20. ^ 鈴木一彦 (1968a), pp. 177–178.
  21. ^ 時枝誠記 (1941), p. 133.
  22. ^ 鈴木一彦「日本文法概要:三大文法対照」(時枝誠記・吉田精一 1982, p. 2294)
  23. ^ 「言語に対する主体的な立場と観察的立場」(時枝誠記 1941, pp. 21–38)、「言語過程説の基本的な考え方」(時枝誠記 1955, pp. 7–14)より要約。
  24. ^ 服部四郎「言語過程説について」「ソスュールのlangueと言語過程説」、後に『言語学の方法』(岩波書店、1960年)再収
  25. ^ 金田一春彦 (1953a)金田一春彦 (1953b)など。
  26. ^ 仁田義雄 & 益岡隆志 (1989)など。
  27. ^ 川村湊 (1995)イ・ヨンスク (1996)安田敏朗 (1997)安田敏朗 (2006)など。

参考文献

編集
著書
  • 時枝誠記『日本ニ於ル言語観念ノ発達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)』明治書院〈時枝誠記博士著作選1〉、1976年9月。 
  • 時枝誠記『国語学史』岩波書店岩波講座 日本文学〉、1932年8月。 
  • 時枝誠記『国語学史』岩波書店、1940年12月。 岩波文庫、2017年10月。ISBN 9784003815045
  • 時枝誠記『国語学原論』岩波書店、1941年12月。 (上、岩波文庫、2007年3月。ISBN 9784003815014/下、岩波文庫、2007年4月。ISBN 9784003815021
  • 時枝誠記『国語学原論:続篇』岩波書店、1955年6月。 (岩波文庫、2008年3月。ISBN 9784003815038
  • 山東功『明治前期日本文典の研究』和泉書院〈研究叢書274〉、2002年1月。ISBN 475760131X 
  • 仁田義雄、益岡隆志『日本語のモダリティ』くろしお出版、1989年8月。ISBN 4874240356 
  • 川村湊『海を渡った日本語:植民地の「国語」の時間』青土社、1995年3月。ISBN 4791753518 (新装版、2004年。ISBN 479176112X
  • イ・ヨンスク『「国語」という思想:近代日本の言語認識』岩波書店、1996年12月。ISBN 4000029010 岩波現代文庫、2012年2月。ISBN 9784006002633
  • 安田敏朗『植民地のなかの「国語学」:時枝誠記と京城帝国大学をめぐって』三元社、1997年4月。ISBN 4883030407 (新装版、1998年。ISBN 4883030407
  • 安田敏朗『「国語」の近代史:帝国日本と国語学者たち』中央公論新社中公新書〉、2006年12月。ISBN 4121018753 
論文
  • 時枝誠記「国語学の体系についての卑見」『コトバ』第3巻第12号、不老閣書房、1933年9月、80-86頁。 
  • 金田一春彦「不変化助動詞の本質(上):主観的表現と客観的表現の別について」『国語国文』第22巻第2号、1953年2月。 
  • 金田一春彦「不変化助動詞の本質(下):主観的表現と客観的表現の別について」『国語国文』第22巻第3号、1953年3月。 
  • 山東功「言語意識と日本語研究」『日本語学』第20巻第8号、明治書院、2001年7月、6-14頁。 
  • 山東功「【日本語学史】時枝誠記『国語学史』」『日本語学』第26巻第5号、明治書院、2007年4月、84-86頁。 
  • 山東功「私が勧めるこの一冊(第27回)『国語学史』時枝誠記【著】」『日本語学』第30巻第8号、明治書院、2011年7月、76-82頁。 
  • 山東功「時枝誠記」『日本語学』第39巻第1号、明治書院、2020年3月、34-37頁。 
  • 森岡健二 著「言語過程説の展開」、松村明宮地裕・森岡健二・鈴木一彦 編『文法論の展開』明治書院〈講座・日本語の文法1〉、1968年1月。 
  • 鈴木一彦 著「言語過程説の成立と文法」、松村明・宮地裕・森岡健二・鈴木一彦 編『文法論の展開』明治書院〈講座・日本語の文法1〉、1968年1月、160-213頁。 
  • 鈴木一彦「時枝誠記博士著述目録並びに研究歴」『国語学』第72号、国語学会、1968年3月、137-144頁。 
辞書類

関連文献

編集

関連項目

編集