西村五雲
1877-1938, 日本画家
西村 五雲(にしむら ごうん、1877年(明治10年)11月6日 - 1938年(昭和13年)9月16日)は日本画家。京都出身、本名・源次郎[1]。日本画家の西村卓三は息子(次男)。動物画を得意とし、動物の生態を生き生きと捉えるその描写は、師の竹内栖鳳を凌ぐとも評された。
来歴
編集1890年(明治23年)13歳で岸竹堂に入門、ただしこの頃の作品は殆ど現存しない。竹堂没後の1899年(明治32年)に竹内栖鳳に師事[1]。1907年(明治40年)の第1回文展で「白熊(咆哮)」(山種美術館蔵)が三等賞受賞。しばらく文展には不出品だったが、1911年(明治44年)の第5回文展では「まきばの夕」で褒状、宮内庁買い上げ。1913年(大正2年)に京都美術工芸学校教諭に就任するも、同年長男を亡くした心労で神経衰弱に陥る。病状が回復し小品が制作できるほどに回復するのは、1917年(大正6年)まで待たねばならない。1924年(大正13年)に京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)教授、1933年(昭和8年)に山元春挙死去に伴う補充として帝国美術院会員となる[2]。1937年(昭和12年)に帝国芸術院会員。 同年、この年から始まった新文展の審査員に就任[3]。 晩年の五雲は名声を得たが、生来病弱で、官設展などの大きな展覧会にはあまり出品しておらず、大作や作品数も少ない。画塾・晨鳥社を主宰、門下に山口華楊などがいる。
主な作品
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 出品展覧会 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水呑虎 | 京都府立総合資料館 | 初期作 | ||||||
凍夜 | 足立美術館 | 1902年(明治35年) | ||||||
残雪飢狐 | 紙本墨画淡彩 | 二曲一隻 | 152.1x170.8 | 海の見える杜美術館 | 1903年(明治36年)[4] | |||
白熊(咆哮) | 絹本著色 | 1幅 | 171.5x115.5 | 山種美術館 | 1907年(明治40年) | 第1回文展 | 五雲にとって初の大賞を受賞した出世作。「捉膃肭之図(おっとせいを捉えるのず)」という別名も伝わる。京都市動物園でのスケッチを元に描いたという[5]。 | |
林泉群鶴図 | 紙本著色 | 六曲一双 | 153.5x363.0(各) | 永青文庫 | 1911年(明治44年)頃 | 弟子の山口華楊によると、五雲は鶴を好んで描き、本作は座敷用の依頼画として描かれたという[6]。 | ||
秋興 | 絹本著色 | 六曲一双 | 152.2 × 355.4〈各) | 京都市美術館 | 1913年(大正2年) | |||
日照雨 | 絹本著色 | 1幅 | 141.2x163.0 | 東京芸術大学大学美術館 | 1931年(昭和6年) | 第12回帝展 | 政府買上 | |
秋茄子 | 三の丸尚蔵館 | 1932年(昭和7年) | 第13回帝展 | 宮内庁買上 | ||||
冬暖 | 西宮市大谷記念美術館 | 1934年(昭和9年) | ||||||
海驢(あしか) | 絹本著色 | 額装1面 | 124.0×198.0 | 京都市美術館 | 1934年(昭和9年) 頃 | |||
麦秋 | 190x229 | 日本芸術院 | 1937年(昭和12年) | 第1回新文展[7] | ||||
老松遊鶴図 | 紙本墨画淡彩 | 六曲一双 | 153.0x360.8(各) | 松岡美術館 | 制作年不明 | 款記「五雲」[8] |
著作・画集
編集脚注
編集- ^ a b 西村五雲 東京文化財研究所 2018年7月17日閲覧。
- ^ 日本画伊藤深水ら、新たに審査員に『中外商業新報』昭和8年9月5日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』昭和12年7月27日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 田中日佐夫監修 『近代日本画の巨匠 竹内栖鳳とその門下生たち 海の見える杜美術館館蔵品選1』 海の見える杜美術館、2005年9月16日、pp.80-81。
- ^ 山下裕二監修 山種美術館学芸部編集 『山種美術館創立45周年記念特別展 ザ・ベスト・オブ・山種コレクション』 山種美術館、2011年、pp.96,213。
- ^ 山口華楊「作品解説」『西村五雲』 光村推古書院、1983年、p.95。
- ^ 日本藝術院編集・発行 『日本藝術院所蔵作品目録』 2008年、pp.15,385。
- ^ 松岡美術館編集・発行 『日本画名品選』 2006年10月20日、pp.94-95。