藤波 和忠(ふじなみ かずただ)は、江戸時代中期の日本の公卿神宮祭主

 
藤波 和忠
時代 江戸時代中期
生誕 宝永4年1月9日1707年2月11日
死没 明和2年12月6日1766年1月16日
官位 正二位非参議
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇後桜町天皇
氏族 藤波家
父母 父:藤波徳忠、母:家女房
兄弟 貞姓院、和忠效忠、暁雲院
牧野英成
実子:駿麿、伊子、寛忠ほか
養子:效忠季忠
テンプレートを表示

生涯

編集

宝永4年(1707年)、当時神祇権大副の徳忠の子として生まれる。宝永8年(1711年)に5歳で叙爵され、正徳5年(1715年)、9歳で元服・昇殿を許され、同日に左京大夫に任じられ、以降順調に昇叙していった。

享保12年(1727年)、21歳で祭主となるが、同年中に両親を亡くす。享保18年(1733年)、従三位に叙され公卿に列するが、嫡男の駿麿を亡くした。その後は男児に恵まれず、遂に実弟・效忠を養子に迎え入れたが、こちらも寛延4年(1751年)1月に6歳で亡くなってしまう[1]。そのため、同年9月25日には、下冷泉家の宗家の次男久丸を婿養子として迎え入れることにした[2]。宝暦9年(1764年)、待望の男児、寛忠が生まれた。しかし祭主職は、三年後の宝暦12年、そのまま養子・季忠に継承された。

明和2年12月5日、正二位に叙される。その翌日、59歳で薨去した。

官歴

編集

系譜

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『公卿補任』中御門天皇享保十八年条。父徳忠の死(3月22日)による重服からの除服。
  2. ^ 『公卿補任』中御門天皇享保十八年条。母の死(9月23日)による重服からの除服。
  3. ^ 『公卿補任』中御門天皇享保十八年条。以降見えず、左京大夫はこのとき辞したか。
  4. ^ 『公卿補任』光格天皇安永九年条。綾小路俊資の尻付に「按察使有美卿男。母故従二位和忠卿女。」とある。

出典

編集
  1. ^ 平井誠二 2000, p. 195.
  2. ^ 平井誠二 2000, p. 197.

参考文献

編集
  • 公卿補任』第四篇(黒板勝美・国史大系編輯会『新訂増補国史大系』所収)吉川弘文館、1974年。
  • 『公卿補任』第五篇(黒板勝美・国史大系編輯会『新訂増補国史大系』所収)吉川弘文館、1974年。
  • 平井誠二 著「近世における祭主職の継承」、國學院大學日本文化研究所 編『大中臣祭主藤波家の研究』続群書類従完成会、2000年。