藤原岳

三重県・滋賀県の山

藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園三重県いなべ市滋賀県東近江市との境界にある標高1,144m[注釈 1]鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山花の百名山に選定されている。

藤原岳
二之瀬から望む春の藤原岳
標高 1,144[注釈 1] m
所在地 日本の旗 日本
三重県いなべ市
滋賀県東近江市
位置 北緯35度09分31秒 東経136度27分10秒 / 北緯35.15861度 東経136.45278度 / 35.15861; 136.45278座標: 北緯35度09分31秒 東経136度27分10秒 / 北緯35.15861度 東経136.45278度 / 35.15861; 136.45278
山系 鈴鹿山脈
種類 堆積岩石灰岩
藤原岳の位置(日本内)
藤原岳
藤原岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

概要

編集

三重県側は太平洋セメント藤原鉱山となっており、石灰石が山容が変わるほど採掘されている。山頂は比較的平坦であり、山頂及びその北西にある標高1,171mの天狗岩は展望地となっている。南には竜ヶ岳をはじめとする鈴鹿山脈の山々を望むことができる。また周辺はフクジュソウセツブンソウなどの群生地で、花の百名山[1]及び新・花の百名山[2]に選定されている。特に、春先の花のシーズンに多くのハイカーが訪れる[3]

気候

編集

藤原岳周辺は、伊勢湾に近いため、太平洋側の気候である。冬には、北西の季節風により、日本海から雪雲が流れ込み、山頂部は積雪する。

藤原スキー場

編集

1931年昭和6年)三岐鉄道三岐線の開業と共に、藤原岳山頂部に藤原スキー場がオープンした。戦時中一時期は途絶えていた[4]1953年(昭和28年)に、三岐鉄道が8合目までの滑走コース、登山道の改修や藤原山荘の建設を行った[注釈 2][5]。同年2月に再オープンし、スキー場開きには高松宮が招かれた[4]。当時の藤原山荘管理人によると、山荘は食事付きで100人ほどが泊まれ、日曜日など多いときには1,000人ほどのスキーヤーで賑わったという。山荘に貸しスキーがあったものの、初心者以外は、麓から担ぎ上げる人が多かったという[4]。1966年(昭和41年)に、三岐鉄道により2号目付近から8合目付近を結ぶ延長1271mの都山リフトの建設が計画されたが、着工には至らなかった[5]。現在、藤原山荘(避難小屋)と、トイレが建っている。

登山コース

編集

三重県側のいなべ市には、表道と裏道の登山道があり、両道は八合目で合流する。三岐鉄道西藤原駅周辺、または聖宝寺が登山口となっている。滋賀県側から登られることは少ない。「鈴鹿セブンマウンテン[注釈 3]に選定されている。表道と裏道の登山道がよく利用されている。9合目のさらに上には藤原山荘がある。 藤原山荘から北側の縦走路の少し西にある天狗岩(標高1,171m)と藤原岳の両方に登る例もある。

  • 表道(大貝戸道)登山口には、いなべ市が整備した、休憩所と駐車場がある。休憩所にはトイレと休憩室と靴洗い場がある。
  • 裏道(聖宝寺道)登山口の少し上には聖宝寺があり、登山道の名称は、このお寺が由来となっている。豪雨により登山道が崩れ、一部に迂回路が設けられている。
    • なお、裏道(聖宝寺道)は2011年平成23年)11月現在通行止めになっている。通行再開は、2013年(平成25年)春頃の見込み。
  • 縦走コース(北側)鞍掛峠から、近くの御池岳を経由して縦走する例がある。
  • 縦走コース(南側)治田峠から、縦走する例がある。

以下は、上級者向けのバリエーションコースで、坂本谷道は通行禁止となっている。

  • 木和田尾(バリエションコース)送電線巡視路
  • 丸尾(バリエションコース) 寒川の小ピークを通る尾根道
  • 西尾根(バリエションコース)
  • 孫太尾根(バリエションコース)
  • 坂本谷道(土石流で登山道崩壊のため通行禁止)実質的廃道化。

地理

編集
 
三重県側から望む竜ヶ岳(左)と藤原岳(右)
 
山頂からの北側の展望
雪面の山腹には藤原山荘
遠景は伊吹山能郷白山白山

周辺の山

編集

鈴鹿山脈の主稜線上にあり、北側には鈴北岳、南側には竜ヶ岳がある。

山容 山名 標高
m
三角点等級
基準点名[6]
藤原岳からの
方角と距離(km)
備考
  養老山 859.31  二等
「養老山」
 北東 13.3 養老山地
  御池岳  1,247  北西 4.1 鈴鹿山脈最高峰
  天狗岩  1,171  北西 1.1
  藤原岳 1,144 (標高未確定)   0 日本三百名山
  竜ヶ岳 1,099.26  二等
「竜ケ岳」
 南 4.4
  釈迦ヶ岳 1,091.89  三等
「釈迦ケ岳」
 南 10.4
  御在所岳 1,212 (一等)
「御在所山」1,091.37
 南 15.7 日本二百名山
 
員弁川に映る藤原岳

源流の河川

編集

以下の源流となる河川は、琵琶湖及び伊勢湾へ流れる。

交通・アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 文献によっては標高1,120m程度と記載されているものもある。山頂付近にも標高1,120mと記した標がある。しかし国土地理院発行の地形図では山頂付近に1,140mの等高線が描かれていることから、1,140mよりも高いことは確実である。ただし1,140〜1,142mなどと表記する例もあるため、ここで掲げた数字もあくまで参考程度である。
  2. ^ 久居駐屯の自衛隊に、伐採演習の名目で作業を依頼したという。
  3. ^ 1964年昭和39年)に、近畿日本鉄道が中心となり、鈴鹿セブンマウンテン登山大会が始まり、34年間続いた。

出典

編集
  1. ^ 田中澄江の著書『花の百名山』(文春文庫ISBN 4-16-352790-7
  2. ^ 田中澄江の著書『新・花の百名山』(文春文庫、ISBN 4-16-731304-9
  3. ^ 藤原岳(観光情報)”. いなべ市. 2011年3月20日閲覧。
  4. ^ a b c 読売新聞中部本社社会部編著『東海の百山(前編)』2010年1月30日閲覧
  5. ^ a b 『三岐鉄道50年の歩み』三岐鉄道株式会社、1981年7月23日、90-91頁。 
  6. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年3月20日閲覧。

関連図書

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集