藤原俊忠

1073-1123, 平安時代後期の公卿、歌人。藤原忠家の次男。官位は従三位・権中納言。家集『俊忠集』。勅撰集『金葉和歌集』以下に29首入集

藤原 俊忠(ふじわら の としただ)は、平安時代後期の公卿歌人藤原北家御子左流、大納言藤原忠家の次男。従三位・権中納言。二条を号す。

 
藤原 俊忠
時代 平安時代後期
生誕 延久5年(1073年
死没 保安4年7月9日1123年8月2日
官位 従三位権中納言
主君 堀河天皇鳥羽天皇
氏族 藤原北家御子左流
父母 父:藤原忠家、母:藤原経輔の娘[1]
兄弟 基忠俊忠顕良忠実忠円祐覚、加藤正家
藤原敦家の娘
忠成公長忠定俊成俊定快修禅智仁助寛豪尊忠晴忠頼俊頼仁禅寿仁証寛叡俊海忠海藤原豪子藤原伊通室、藤原師綱室、藤原俊子藤原光房室、 藤原忠子藤原顕頼室、藤原知通
テンプレートを表示

経歴

編集

応徳3年(1086年)、侍従に叙爵。嘉承元年(1106年)3月、蔵人頭左中将、同年12月に参議に任ず。永久2年(1114年)に従三位となり、保安3年(1122年)に権中納言に至る。

堀河朝において歌人として活躍し、源俊頼藤原基俊といった同時代の歌人と親交があった。長治元年(1104年)には自邸で「左近権中将俊忠朝臣家歌合」を開催し、これらの歌人を招いている。家集として『俊忠集』を残している。『金葉和歌集』(二度本)の3首をはじめとして、以降の勅撰和歌集に29首が入集している。

清廉であり、参議のまま16年の歳月を経て権中納言になった時にも、私的な懇願などは一切行わなかった。このことについて『古事談』は、懇願の末に権中納言に昇進した源顕雅の例と対比して、「消息を書かざる人の卿相に昇る事は、俊忠卿より始まる」と賛辞を贈っている。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 公卿補任』、『今鏡』(第6 237段)、『中右記
  2. ^ a b 尊卑分脈

外部リンク

編集