長野県茅野高等学校
日本の長野県茅野市にある高等学校
(茅野高等学校から転送)
長野県茅野高等学校(ながのけん ちのこうとうがっこう)は、長野県茅野市宮川にある公立高等学校。
長野県茅野高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
永明村立長野県永明高等家政女学校 長野県永明高等女学校 組合立長野県永明高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 第3通学区 |
設立年月日 | 1942年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード | D120221400014 |
高校コード | 20144J |
所在地 | 〒391-8511 |
長野県茅野市宮川11395 | |
外部リンク | 茅野高等学校公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
編集- 1942年4月1日 - 永明村立長野県永明高等家政女学校として開校。
- 1943年4月1日 - 実業学校令の廃止、中等学校令の発布により長野県永明高等女学校に改称。
- 1948年4月1日 - 学制改革により、組合立長野県永明高等学校となる。普通科、被服科を設置。
- 1948年5月17日 - 定時制課程を併設。(中心校、玉川分校、豊平分校、北山分校)
- 1949年4月1日 - 県立に移管。
- 1952年9月20日 - 北山、湖東分校を合併し、花蒔分校を設置。
- 1957年3月31日 - 泉野・豊平両分校を廃止し、玉川・花蒔両分校に統合。
- 1959年4月1日 - 長野県茅野高等学校に改称。
- 1964年3月31日 - 玉川分校を中心校に統合。
- 1966年4月1日 - 花蒔分校募集停止。
- 1967年4月1日 - 被服科募集停止
- 1981年4月1日 - 定時制を廃止。
- 2003年4月1日 - コース制改編。(福祉健康、総合教養、進学)
教育目標
編集- 共に生きる力を養う。
- 夢をかなえる力を鍛える。
- 地域の理解。
出身者
編集校章
編集校歌・応援歌
編集最寄駅
編集学校周辺
編集- 長野県道196号神ノ原青柳停車場線
- 茅野市立宮川小学校
- 茅野市立長峰中学校
- 茅野市運動公園
- 茅野市図書館
脚注
編集- ^ コトバンクデジタル大辞泉の解説 高雅とは参照
- ^ 茅野高等学校公式サイト学校案内の校歌校章の節参照
関連項目
編集- 茅野市の教育・研究機関
- 長野県高等学校一覧
- 旧制中等教育学校の一覧 (長野県)
- 廃校になった茅野高等学校の分校-長野県高等学校の廃校一覧
- 宮川村 (長野県)
- 牛山初男 永明高等家政女学校時代教壇に立つ
- 浜栄助 永明高等学校時代教壇に立つ