深山幽谷

奥深い自然の地

深山幽谷(しんざんゆうこく)とは、ほとんど人跡未踏のような奥深い自然の地をいう。「深山」は人里遠く離れた奥深い山、「幽谷」は山奥深くにある静かな谷の意。[1]古代中国仙人修行したといわれるような、人里離れた山中の仙境を意味する。「深山窮谷」、「窮山通谷」、「窮山幽谷」なども同義である。

しばしば山水画水墨画の主題となる。
深山幽谷は幽玄な趣を見せる山岳渓谷の織り成す大自然のさまをいう

一般的に、深く幽玄な趣を見せる山岳渓谷の織り成す大自然のさまを愛で、しばしばそのように表現されることがある。日本ではしばしば和歌に詠まれたり、に表されたりするなど芸術的感興を呼び起こすものとして捉えられることも多い。山水画水墨画の主題ともなる。日本画家東山魁夷は、しばしばそのような風景を描き人気を博した。尺八も深山幽谷を表現したものである。

環境学では、人為的な営みによって維持される里山の対義語として、原生地域が残る「深山(みやま)」を山岳信仰のような自然崇拝によって保たれてきたことから人文学的に深山幽谷と例えることがある。

古代中国では不老不死の仙人は深山幽谷に棲むと言い伝えられ、霞や仙人食と言われる独自の食料を食べているとされる。『抱朴子』などの古典には、詳細に記述されているが、それらは仙草仙果と呼ばれる仙気の強い山野草果物などの植物が主体である。具体的には、オオバコセリアカザユキノシタスベリヒユハコベ松実胡桃乾葡萄腰果紅棗などが知られている。

絵画に見る深山幽谷

編集

出典

編集

関連項目

編集