船岡東通
京都市北区を通る南北の通り
概要
編集北は鴨川(賀茂川)に架かる西賀茂橋を、南は鞍馬口通をそれぞれ起終点とする。南からまっすぐ北に延び、西賀茂大道口町(にしがもおおどぐちちょう)地内で北東向きに曲がって、西賀茂橋へと達する。途中北大路通から今宮通までの間は、大徳寺の境内をまたぐために車両では通行できない。
車両通行可能区間については、全線を通じて片側1車線ある。大宮、紫竹、紫野地区を南北に貫く重要な生活道路であるため、朝夕時間帯を始め、交通量が多い。京都市営バス西賀茂営業所から、市内中心部へ向かうバス路線が設定されている。
名前の由来
編集船岡山の東側を通るために名付けられた。
地元では、京都の七野(洛北七野)[1]の一つである上野を通ることから、上野街道(うえのかいどう)とも呼ばれている[2]。ただし、本来の上野街道は、南東から北西方向に延び、船岡東通と紫野上野町地内で×字交差している「上野通」であった[3]。この道は明治以前より存在し、かつては大徳寺の北から、現在の玄琢下交差点まで、まっすぐに延びていた[4]。
沿線の主な施設
編集交差する道路など
編集脚注
編集- ^ 京都観光街めぐり 京都の七野
- ^ 京都中央信用金庫 店舗・ATM 紫野支店の住所表記
- ^ 紫竹西南町地内に「上野街道」と刻まれた標石が残っている
- ^ 1718年刊『京城勝覧』に、「大徳寺の門前を過。紫竹村を通りて。(中略)氷室の里あり」と記されており、当時には大徳寺から玄琢を経て鷹峯に至る一本道があったと考えられる
- ^ 地形図で見る変遷 御土居 (6)長坂口周辺