織田信陽
大和柳本藩の第11代藩主
織田 信陽(おだ のぶあき/のぶあきら)は、江戸時代後期の大名。大和国柳本藩11代藩主。通称は芳次郎。官位は従五位下・大和守、越前守、安芸守。尚長流織田家11代。
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 寛政7年6月29日(1795年8月13日) |
死没 | 安政4年8月25日(1857年10月12日) |
改名 | 秀員、秀美、秀陽 |
別名 | 通称:芳次郎 |
墓所 | 奈良県天理市柳本の専行院 |
官位 | 従五位下・大和守、越前守、安芸守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉→家慶→家定 |
藩 | 大和柳本藩主 |
氏族 | 織田氏(長益系尚長流) |
父母 | 父:織田秀綿、母:間部詮央長女・菊子 |
兄弟 | 秀便、日向正好、溝口秀久、信陽、田中玄恵室ら8男8女 |
妻 | 正室:池田定常八女・鎮子 |
子 | 小笠原信学[1]正室、信宝、信成、信及、己酉子、谷衛昉継室ら11男9女 |
生涯
編集10代藩主・織田秀綿の七男として誕生。初名は秀員、秀美、秀陽。
父・秀綿の嫡男だった次兄・秀便の死去により、寛政11年(1799年)10月6日、嫡子となる。文化3年(1806年)12月18日、父の死去により、家督を相続する。文化9年(1812年)11月1日、11代将軍・徳川家斉に御目見した。同年12月16日、従五位下大和守に叙任された。文政5年(1822年)、駿府加番を命じられる。
文政7年(1824年)12月、池田定常の八女・鎮子と結婚する。文政13年(1830年)11月、柳本陣屋が全焼する。文武の奨励や門閥にとらわれない人材登用、人員整理や知行削減などの藩政改革を行なった。嘉永5年(1852年)12月27日に無城から城主格に昇進した。
系譜
編集子女は11男9女。