今立町
日本の福井県今立郡にあった町
(粟田部町から転送)
いまだてちょう 今立町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 武生市・今立町 → 越前市 | ||||
現在の自治体 | 越前市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||||
都道府県 | 福井県 | ||||
郡 | 今立郡 | ||||
市町村コード | 18381-4 | ||||
面積 | 45.43 km2 | ||||
総人口 |
14,007人 (2003年) | ||||
隣接自治体 |
鯖江市・美山町 池田町・武生市 | ||||
町の木 | モクセイ | ||||
町の花 | サクラ | ||||
他のシンボル | - | ||||
今立町役場 | |||||
所在地 |
〒915-0292 福井県今立郡今立町粟田部11-35 (現在の越前市粟田部町11-35) | ||||
外部リンク | town.imadate.fukui.jp at the Wayback Machine (archived 2005-03-08) | ||||
座標 | 北緯35度55分05秒 東経136度14分45秒 / 北緯35.91803度 東経136.24592度座標: 北緯35度55分05秒 東経136度14分45秒 / 北緯35.91803度 東経136.24592度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5e/Imadate_branch.jpg/220px-Imadate_branch.jpg)
越前和紙の生産地であり、和紙抄造はじまりの地であるとされ、手漉き和紙出荷額全国1位だった[1]。全国で唯一[2]、紙の神様である川上御前を祀る岡太神社がある。紙すき体験のできる越前和紙の里も存在した[3]。
地理
編集隣接の市町村
編集歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、今立郡粟田部村の区域をもって、今立郡粟田部村(あわたべむら)が発足する。
- 1926年(大正15年)10月1日 - 粟田部村が町制施行して、粟田部町(あわたべちょう)となる。
- 1947年(昭和22年)10月24日 - 昭和天皇の戦後巡幸。昭和天皇が日ノ出織物工場でカーテン生地の生産現場を視察[4]。
- 1954年(昭和29年)7月5日 - 粟田部町が北新庄村の区域の内、大字西樫尾の区域を編入する。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1960年(昭和40年)9月18日 - 集中豪雨により大滝神社南側の吉崎山が崩壊。住宅などが押しつぶされ11人が死亡[5]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 武生市及び今立町が合併して、越前市が発足する。
祭事・催事
編集御莱旨(おらいし)[6]-越前市粟田部町で毎年2月11日(旧暦の1月13日)に行われ、五穀豊穣を願い山車を曳き、粟田部町内を巡業した。
姉妹都市・友好都市
編集経済
編集- 産業人口(2005年国勢調査=町廃止日時点)
- 第一次産業: 248人
- 第二次産業: 3,482人
- 第三次産業: 3,176人
教育
編集- 今立町立岡本小学校
- 今立町立花筺小学校
- 今立町立服間小学校
- 今立町立南中山小学校
- 今立町立南越中学校
交通
編集鉄道
編集町内を通る鉄道路線は存在しない。かつて福井鉄道南越線が通じていたが、1981年(昭和56年)に廃線となった。
バス
編集道路
編集町内を通る高速道路は存在しない。最寄りのインターチェンジは北陸自動車道の鯖江インターチェンジおよび武生インターチェンジ。
- 国道417号
- 福井県道117号線(今立池田線)
- 同じく福井県道2号線(武生美山線)
- 105号 鯖江今立線
- 25号 福井今立線 等が主要路線
娯楽
編集- 粟田部南越劇場 - 粟田部にあった映画館[11]。
出身著名人
編集脚注
編集- ^ おもしろランキング - ふくいドットコム
- ^ 越前和紙の特徴 - 福井県和紙工業協同組合
- ^ 越前和紙の里
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、510頁。ISBN 978-4-487-74410-7。
- ^ 「各地に生き埋めの犠牲」『日本経済新聞』昭和40年9月18日夕刊.7面
- ^ “越前粟田部蓬莱祀”. www.oraishi.jp. 2019年2月7日閲覧。
- ^ 株式会社箕輪漆行-ウルシペディア
- ^ 浄法寺の漆 - 漆掻き職人の出稼ぎ2017-10-27日閲覧。
- ^ うるしの國の物語|うるしの國・浄法寺 2017-10-31日閲覧。
- ^ 南部の漆を支えた人びと-越前衆の軌跡-工藤紘一 著 2017-10-27日閲覧。
- ^ 『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年。1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照
- ^ 越前市ゆかりの人物 - 越前市
関連項目
編集参考文献
編集- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
外部リンク
編集- 今立町 at the Wayback Machine (archived 2005-03-08)
- 今立総合支所地域振興課 - 越前市