服間村
日本の福井県今立郡にあった村
服間村(ふくまむら)は福井県今立郡にあった村。現在の越前市の北東端にあたる。
ふくまむら 服間村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 粟田部町、南中山村、服間村 → 粟田部町 |
現在の自治体 | 越前市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 福井県 |
郡 | 今立郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,445人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 南中山村、北中山村、河和田村、岡本村、池田村 |
服間村役場 | |
所在地 | 福井県今立郡服間村 |
座標 | 北緯35度56分05秒 東経136度15分50秒 / 北緯35.93475度 東経136.26389度座標: 北緯35度56分05秒 東経136度15分50秒 / 北緯35.93475度 東経136.26389度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集- 山岳 : 八幡山、高雄山、権現山
- 河川 : 服部川
歴史
編集脚注
編集- ^ 大雪崩で一村落六戸が全滅『東京日日新聞』昭和2年2月11日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p352 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
経済
編集- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば服間村の篤農家は、「山田權藏、若泉孝治郎、飯田治左衛門、上阪忠七郎、成田伊助、國久榮治郎、為永與左衛門、長谷川太右衛門、仲下彌左衛門、奥谷廣、服部乗誓、奥田豊和、市橋利平、石黒彌太郎、小柏惣左衛門、為永廣吉、石本長左衛門」などである[1]。
脚注
編集- ^ 『大日本篤農家名鑑』482頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年2月1日閲覧。
参考文献
編集- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『角川日本地名大辞典 18 福井県』。