第97回東京箱根間往復大学駅伝競走
第97回東京箱根間往復大学駅伝競走(だい97かいとうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、2021年(令和3年)1月2日から1月3日まで開催された97回目の東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)である。
第97回東京箱根間往復大学駅伝競走 | |
---|---|
試合日程 | 2021年1月2日 - 1月3日 |
出場校 | 21校 |
総合優勝校 | 駒澤大学(13年ぶり 7回目) |
往路優勝校 | 創価大学(初優勝) |
復路優勝校 | 青山学院大学(2年ぶり 6回目) |
金栗四三杯 | イェゴン・ヴィンセント(東京国際大学) |
< 20202022 > |
今大会の特徴
編集新型コロナウイルスによる影響
編集新型コロナウイルス (COVID-19) の感染拡大により2020年出雲駅伝中止などの影響が出ていたが、関東学連は11月5日、日本陸連の指針に従って参加者の健康チェックなどの感染対策を行った上で、予定通りの開催を決定。但し、感染拡大状況の更なる悪化や、2020年4月から5月にかけて日本国政府から発令された改正・新型インフルエンザ等対策特別措置法32条1項に基づく緊急事態宣言が再発令された場合は、大会を中止する可能性がある事を示唆していた[1]。
また関東学連は12月1日、感染拡大防止の為、沿道での応援の自粛を呼びかける声明を発表[2]。そのため、「応援したいから、応援にいかない。」のキャッチコピーも用いられた。これに伴い、スタート・フィニッシュ地点及び各中継所での各種イベントは中止。1月2日芦ノ湖と1月3日大手町での号外配布と読売新聞東京本社・報知新聞社による小旗配布も中止された。
スポンサーロゴの掲載解禁
編集2020年に世界陸連の広告規定が変更されたことに伴って日本陸連が制定したルールに則り、今大会から選手のユニフォーム(シャツ・パンツ)にスポンサーロゴの掲載が認められるようになった(面積40 cm2以内、かつ幅5 cm以内)[3]。今大会では関東学生連合を除く参加20校中13校のユニフォームにスポンサーロゴが掲載された[4][5]。
実施日程
編集区間
編集総距離 217.1 km | 中継所 | 中継所 繰り上げ時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
往路 (107.5 km) |
(スタート)大手町・読売新聞ビル前 | 大手町 | 8時00分 往路スタート | |||
第1区 | 大手町 - 鶴見 | 21.3 km | - | |||
鶴見中継所 | 先頭通過から10分後 | |||||
第2区 | 鶴見 - 戸塚 | 23.1 km | ||||
戸塚中継所 | 先頭通過から10分後 | |||||
第3区 | 戸塚 - 平塚 | 21.4 km | ||||
平塚中継所 | 先頭通過から15分後 | |||||
第4区 | 平塚 - 小田原 | 20.9 km | ||||
小田原中継所 | 先頭通過から15分後 | |||||
第5区 | 小田原 - 箱根町 | 20.8 km | ||||
- | ||||||
(往路ゴール/復路スタート) 箱根町・芦ノ湖駐車場入口 |
箱根町 | 8時00分 復路スタート (8時10分 一斉スタート) | ||||
復路 (109.6 km) |
||||||
第6区 | 箱根町 - 小田原 | 20.8 km | - | |||
小田原中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第7区 | 小田原 - 平塚 | 21.3 km | ||||
平塚中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第8区 | 平塚 - 戸塚 | 21.4 km | ||||
戸塚中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第9区 | 戸塚 - 鶴見 | 23.1 km | ||||
鶴見中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第10区 | 鶴見 - (日本橋) - 大手町 | 23.0 km | ||||
- | ||||||
大手町(ゴール) |
往路 | 復路 |
---|---|
|
|
参加大学
編集第96回大会の上位10校(シード校)と予選会通過校10校、これにオープン参加の関東学生連合チームを合わせた全21チームが参加。前回出場校では、前回まで18年連続で出場していた中央学院大学の他、筑波大学と日本大学が予選会で敗退となった。城西大学と山梨学院大学が2年ぶりに、専修大学が7年ぶりに出場権を獲得した。
|
※ナンバーカードの数字はNo.1 - No.10が前年順位、No.11 - No.20は予選会順位の順。
出場選手
編集No. / 大学名 | 区間エントリー選手(No. / 選手名,学年,年齢) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 東海大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 國學院大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 帝京大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 東京国際大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 明治大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 早稲田大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 駒澤大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 創価大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | 東洋大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 順天堂大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 中央大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 城西大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 神奈川大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 | 国士舘大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 | 日本体育大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | 山梨学院大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | 法政大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19 | 拓殖大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20 | 専修大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 関東学生連合 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
概要
編集出雲駅伝が開催中止となった中、前回優勝の青学大に、全日本大学駅伝で6年ぶりに優勝した駒大、前回2位・全日本でも2位となった東海大、青学大を抑えて全日本3位に入った明大の4校が優勝候補に挙げられた[8]。しかし、青学大はエースの岸本大紀が故障の影響でエントリーできなかった他、前回9区区間賞の主将・神林勇太も大会直前に疲労骨折が判明し、区間エントリーから外れるなど苦しい展開となった。
往路
編集1区
編集エントリー変更は東海大・國學院大・東国大・早大・駒大・中大・法大の7チーム。
最初の1kmは3分33秒と近年稀に見るスローペースで幕を開け、東海大・塩澤稀夕や國學院大・藤木宏太が仕掛け一旦ペースが上がったものの、再び3分を超えるペースに戻る。
14km過ぎで山梨学大のルーキー・新本駿と国士大のルーキー・山本龍神が、15km手前で専大・高瀬桂が集団から遅れ始める。ペースの上げ下げが激しく、六郷橋で集団がばらけ始め、最後は塩澤と法大・鎌田航生が競り合い、鎌田が残り1kmでスパートを掛けて塩澤を引き離し、そのままトップで襷リレー。法大は第76回大会の徳本一善以来となる1区区間賞を獲得した。塩澤は5秒差の2位、15秒差の3位で創価大・福田悠一、連覇を狙う青学大・𠮷田圭太は18秒差の6位、東洋大・児玉悠輔は24秒差の9位、3000m障害日本人学生歴代1位の記録を持つ順大のスーパールーキー・三浦龍司は31秒差の10位、前回大会区間2位だった藤木は32秒差の12位、優勝候補である駒大のルーキー・白鳥哲汰は47秒差の15位、明大のルーキー・児玉真輝は1分06秒差の16位で襷リレー。
最下位の山梨学大までは2分06秒差とここ10年としては最も少ないタイム差となった。
2区
編集エントリー変更は神奈川大・拓大・東国大・専大の4チーム。
東海大・名取燎太が1.4kmで法大・河田太一平を抜いてトップに立つが、トップと47秒差の14位で襷を受けた東国大のイエゴン・ヴィンセントと3位集団から抜け出した創価大のフィリップ・ムルワが猛追し、9.5km付近で名取をかわしてトップに浮上。次第にムルワを引き離したヴィンセントは区間2位となった国士大のライモイ・ヴィンセントに1分以上の差をつけ、1時間05分49秒で前回大会で東洋大・相澤晃が記録した区間記録を8秒更新する走りを見せ、大学史上初めて戸塚中継所をトップで襷リレー。
2位争いは、ムルワが追い上げる名取と日体大・池田耀平を振り切りトップと59秒差で襷リレー。東海大・日体大と続き東洋大のルーキー・松山和希が区間4位の走りで5位に。拓大のジョセフ・ラジニ[9]が順位を5つ上げ6位に。1区15位と出遅れた駒大は、田澤廉が7つ順位を上げ8位に浮上。一方、青学大・中村唯翔は4位集団の中で走っていたものの、保土ヶ谷付近で集団から遅れ、トップ東国大と2分13秒差の13位に。田澤・池田と同じく1万m27分台を持つ早大・太田直希も区間13位と振るわずトップ東国大と2分差の10位に転落。トップで襷リレーした河田は序盤からペースが上がらず最後はフラフラの状態になり、区間19位と大ブレーキ。16位まで順位を落とした。
3区
編集エントリー変更は創価大・東海大・東洋大・駒大・城西大・早大・国士舘大・青学大・國學院大・明大・中大・専大の12チーム。
東海大のルーキー・石原翔太郎がスタートから突っ込んでいく走りを見せ、11.5km付近でトップの東国大・内田光を抜き去り区間賞の走りで第83回大会以来14年振りに平塚中継所をトップで襷リレー。34秒差の2位に、区間3位の走りをした創価大・葛西潤、56秒差の3位に区間2位の走りをした駒大・小林歩、内田は区間9位に終わり東国大はトップ東海大と1分差の4位に後退した。
前年従来の区間記録を更新した帝京大・遠藤大地が区間4位と貫禄を見せ8人抜いて6位に浮上。一方、青学大は順位こそ11位に上げたものの、2区の中村に続いて湯原慶吾が区間14位と振るわずトップ東海大と3分55秒差、10位日体大とは1分19秒差となり総合連覇に黄色信号が灯った。この区間で唯一1万m27分台を持つ早大・中谷雄飛が区間6位と本来の走りができず順位を2つしか上げられず、5000mU20日本記録保持者である中大のルーキー・吉居大和も区間15位に終わり、18位から順位を上げられなかった。
4区
編集エントリー変更は創価大・帝京大・順大・神奈川大・日体大・青学大・國學院大・城西大・国士舘大・法大・明大・中大・山梨学大・関東学生連合の14チーム。
前回10区で区間新記録を出した創価大・嶋津雄大が5.6km付近で東海大のルーキー・佐伯陽生をかわすと、その後はトップを快走。最後は腿を攣りながらも区間2位の走りで2位・駒大に1分42秒の差をつけ大学史上初めて小田原中継所をトップで襷リレー。区間3位の走りをした早大・鈴木創士が2分03秒差の3位に入り、そこから40秒以内に東国大・東洋大・東海大・順大・帝京大が続々襷リレーをし、トップ創価大から3分以内に8校がひしめく接戦となった。トップで襷を受けた佐伯は嶋津に抜かれた後から失速し区間19位に沈み、6位まで順位を落とした。
シード権争いでは青学大のルーキー・佐藤一世が区間4位の走りで10位に浮上、11位日体大とは1分以上の差を付けた。小田原中継所では9位神奈川大・西方大珠が襷リレーの際中継所手前で転倒するアクシデントがあったが、無事にタスキを繋いだ。
専大は国増治貴が区間最下位と失速するが、繰り上げまであと22秒というところで辛くも襷リレーした。
因みに、区間賞は19位を走る山梨学大のポール・オニエゴが獲得したが、順位を上げずに区間賞を獲得したのは第84回大会4区の国士大・阿宗高広以来の珍事となった[10]。
5区
編集エントリー変更は創価大・駒大・拓大・明大の4チーム。
『仮想5区』ともいえる激坂最速王決定戦で優勝した創価大・三上雄太が区間2位と実績を裏切らない好走を見せて逃げ切り、出場4回目にして初の往路優勝を果たした。なお、創価大は区間賞無しでの往路優勝であり、この記録は第78回大会の神奈川大以来となる。
前回区間新記録を打ち立てた東洋大・宮下隼人は区間3位ながらも2分14秒差の2位、駒大のルーキー・鈴木芽吹は宮下に終盤まで喰らい付き、区間4位の走りで2分21秒差の3位、帝京大・細谷翔馬は大学史上初めてとなる5区区間賞を獲得する走りを見せ、2分31秒差の4位。王座奪還を目指す東海大・西田壮志は今年も区間7位に甘んじ、3分27秒差の5位。以下、東国大・順大・神奈川大・國學院大・拓大の順でゴール。一方3位で襷を受けた早大のルーキー・諸冨湧が区間19位とブレーキしシード圏外の11位に、留年して5区に出走した青学大・竹石尚人も足の痙攣で数回立ち止まるなどペースが上がらず区間17位のブレーキで青学大は7分35秒差の12位と、第87回大会以来10年ぶりに往路2桁順位に。明大も1区の遅れを取り戻せず7分55秒差の14位に終わり、共に優勝は絶望的になった。
シード権争いは7位順大から15位日体大まで3分07秒、10位拓大から17位国士大まで2分47秒と、一つのミスも許されない混戦となった。
また下位チームの健闘もあったため、復路での一斉スタートは、中大・山梨学大・学生連合・専大の4チームのみにとどまった。
向かい風が吹いていた影響で、学生連合・専大以外のチームが5時間40分を切った一方、5時間30分を切ったのは往路優勝した創価大だけであった(前回大会は12位の中央学院大学までが5時間30分を切っていた)。
復路
編集6区
編集エントリー変更は創価大・東国大・順大・拓大・国士舘大・山梨学大の6チーム。
トップでスタートした創価大・濱野将基は、区間7位の安定した走りで小田原中継所をトップで襷リレーするが、創価大と2分21秒差の3位でスタートした駒大の3年生・花崎悠紀が6区歴代3位の57分36秒で区間賞を獲得し2位に浮上。創価大との差を1分08秒まで縮める。一方、2位でスタートした東洋大・九嶋恵舜は区間14位と振るわず4位まで後退する。
シード権争いは、12位でスタートした青学大・髙橋勇輝が区間3位の好走でシード圏内の10位に浮上した一方、10位でスタートした拓大・佐々木虎太郎が区間18位のブレーキで14位に後退。また、4位でスタートした帝京大・三原魁人はレース序盤に右足甲を骨折した影響で区間最下位に沈み、11位早大と17秒差の9位まで転落する。
7区
編集エントリー変更は創価大・東海大・東洋大・東国大・國學院大・早大・明大・拓大・国士舘大・日体大の10チーム。
創価大・原富慶季が区間2位の好走で、2位駒大・花尾恭輔との差を1分51秒に広げる。
3位争いは600m付近で東海大・本間敬大に東洋大・西山和弥が追い付き並走となるが、9.2km付近で本間が西山を突き放し、東洋大に46秒差をつけて3位で襷リレー。しかし、トップ創価大とは4分26秒差に広がり、東洋大も創価大とは5分12秒の大差がついた。7位で襷を受けた東国大・佐伯涼が原富の記録を2秒抑えて区間賞を獲得し、5位に浮上した。
シード権争いは、青学大・近藤幸太郎が佐伯と4秒差の区間3位の力走で7位にジャンプアップ。一方、6位で襷を受けた神奈川大・落合葵斗は区間17位のブレーキでシード圏外の11位に転落し、早大・宍倉健浩が区間8位の走りで神奈川大と24秒差の10位に浮上した。
8区
編集エントリー変更は駒大・東海大・東洋大・順大・神奈川大・城西大・日体大・中大・専大の9チーム。
創価大・永井大育がトップを守るも、駒大・佃康平が区間4位の走りでその差は1分29秒まで縮まった。一方、東洋大・野口英希は区間2位の好走で3位に浮上し、青学大・岩見秀哉も区間3位の走りで5位に浮上した。3位で襷を受けた東海大・濵地進之介は区間15位と振るわず4位に後退。
シード権争いはさらに熾烈になり、明大・大保海士が、区間記録まであと10秒に迫る1時間03分59秒のタイムで区間賞を獲得し12位に浮上、同タイムの9位で襷リレーした早大・帝京大との差を1分08秒まで縮める。
9区
編集エントリー変更は青学大・早大・神奈川大・明大・城西大・法大・関東学生連合の7チーム。
前回9区区間6位の成績を収めている創価大・石津佳晃が、区間記録まであと13秒に迫る歴代4位のタイムで快走し、鶴見中継所をトップで襷リレー。石津は自身初の区間賞獲得となった。駒大・山野力は区間6位に留まり、創価大との差は3分19秒に大きく広がった。
中位争いでは、青学大・飯田貴之が区間2位の好走。東海大・長田駿佑をかわし4位に浮上した。
シード権争いは、権太坂で國學院大・早大・帝京大の8位集団が形成された後、國學院大・高嶌凌也が脱落。高嶌は18km過ぎで11位明大・富田峻平に一度は追いつかれるが、20km手前で高嶌が富田を突き放し、前を行く東国大・加藤純平を捉え9位で襷リレー。10位東国大と11位明大の差は僅か38秒。8位順大まで広げても2分以内の差で最終10区を迎えることになった。11位で襷を受けた神奈川大・高橋銀河は区間最下位に沈み、15位まで転落。10位東国大とは4分以上の差がつきシード権争いから脱落した。
鶴見中継所では、山梨学大・専大が繰り上げスタートとなった。山梨学大は予選落ちとなった前回を挟み4回連続で鶴見繰り上げとなった。
10区
編集エントリー変更は駒大・東海大・帝京大・早大・順大・國學院大・東国大・中大・城西大・神奈川大・拓大・法大・国士舘大・専大の14チーム。
創価大・小野寺勇樹は大量リードで無理をする必要はなく遅めのペースで走り始めるが、次第に体が重くなり、「ペースを落とさないように踏ん張ろうとしても力が入らない。どうしたら良いのか分からなくなり、頭の中は『やばい、やばい』とパニック状態だった」[11]と失速。駒大・石川拓慎がハイペースで猛追し、13km過ぎの新八ツ山橋で1分57秒差、田町の16.5km地点では1分17秒差、御成門の18.1km地点では47秒差と距離が進むにつれ一気に差が縮まった。そして、20.9km過ぎで石川が小野寺を一気に抜き去り、52秒の差を付けて駒大が第84回大会以来13年ぶり7回目の総合優勝を果たした。また、石川は区間賞を獲得した。なお、10区での逆転優勝は第77回大会の順大以来20年ぶり、往路3位からの逆転優勝は第63回大会の順大以来34年ぶり(往路3位以下とした場合は第82回大会の亜大以来15年ぶり)、全中継所1位通過無しでの総合優勝は第62回大会の順大以来35年ぶりの記録となった。
駒大に抜かれた時に反応できず、ふらつきながらゴールし担架で運ばれた小野寺だったが[11]、創価大は第96回大会に続いて大学史上最高成績を大幅に更新して総合2位となった。東洋大は清野太雅が一時、青学大・中倉啓敦に逆転されるが、残り2km地点で清野が再逆転し、3位で2年ぶりのベスト3入り。往路12位と出遅れた青学大は、区間賞こそなかったものの、2年ぶり6回目の復路優勝で総合4位まで盛り返した。往路・復路・総合の優勝校が全て違う大学となったのは第95回大会(総合・東海大、往路・東洋大、復路・青学大)以来2年ぶり9例目である。王座奪還を狙った東海大は復路10位と伸びず、総合5位に終わった。早大・順大・帝京大の6位争いはスパート勝負になり、早大・山口賢助が抜け出し6位に、その4秒後の7位に順大、9秒後の8位に帝京大が続いた。早大は2年連続のシード、順大は2年振りのシード、帝京大は4年連続のシード獲得となった。予選会1位の順大は7位で、予選会からの出場校では唯一シードを獲得した。國學院大は木付琳が区間3位の走りで9位でゴールし3年連続でシードを獲得した。帝京大・國學院大は大学内の連続シード獲得記録を更新した。
残る1枠のシード権争いは東国大と明大の争いとなったが、東国大・杉崎翼がリードを保ったままゴールし、2年連続となるシード権を確保した。明大の長倉奨美はあと26秒及ばず11位でゴール。優勝争いに絡むと思われていた明大は僅か1年でシード落ちとなった。往路19位に沈んだ中大は復路3位と大きく巻き返したものの、東国大と2分07秒差の総合12位でシード権獲得までは至らなかった。
前回に続いて、復路のゴールタイムが全チーム5時間40分以内となった[12]。
なお石川は大会後に自らの不祥事が発覚して逮捕・起訴されて駒澤大陸上部を退部したため、翌年の第98回大会の中継における前回大会の振り返りやその後の箱根駅伝関連の番組では大会史上に残る大逆転であったにもかかわらず、石川の走りやゴールシーンを極力映さない異例の措置が取られた[13]。
総括
編集今大会は稀に見る大混戦の箱根駅伝であり、以下の出来事があった。
- 総合成績で優勝チームと準優勝チームとの差が1分を切るのは第87回大会以来10年ぶりであった。(1位早大・2位東洋大 21秒差)
- 6区まで区間賞を獲得した大学が全て異なっていた。区間賞最多獲得校は駒大(6区・10区)と東国大(2区・7区)でそれぞれ2個であった。
- 往路・復路それぞれで1桁順位で健闘したのは創価大(往路1位・復路5位)、東洋大(往路2位・復路9位)、駒大(往路3位・復路2位)、順大(往路7位・復路8位)、國學院大(往路9位・復路6位)の5校のみであった。往路4位の帝京大(復路11位)、往路5位の東海大(復路10位)が復路で、復路1位の青学大(往路12位)、復路3位の中大(往路19位)、復路7位の明大(往路14位)が往路でそれぞれブレーキしたことが今大会の混沌ぶりに拍車をかける事になった。
成績
編集大会成績 | 第96回大会までの最高記録 | |||
---|---|---|---|---|
総合優勝 (217.1km) |
駒澤大学 (13年ぶり7回目) |
10時間56分04秒 | (往路3位) (復路2位) |
10時間45分23秒 青山学院大学 (第96回、2020年) |
往路優勝 (107.5 km) |
創価大学 (初優勝) |
5時間28分08秒 | 【総合2位】 (復路5位) |
青山学院大学 (第96回、2020年) | 5時間21分16秒
復路優勝 (109.6 km) |
青山学院大学 (2年ぶり6回目) |
5時間25分33秒 | 【総合4位】 (往路12位) |
東海大学 (第96回、2020年) | 5時間23分47秒
- 往路・復路とも優勝せずに総合優勝
- 駒澤大学(往路3位、復路2位)
- 東海大学(第95回 総合優勝、往路2位、復路2位)以来、2年ぶり8例目。
総合成績
編集
|
往路成績
編集
|
復路成績
編集
|
区間賞
編集区間記録 | 第96回大会までの最高記録 | ||||
---|---|---|---|---|---|
往路 | 第1区 (21.3 km) |
鎌田航生 (法政大学) |
1時間03分00秒 | 1時間01分06秒 (第83回、2007年) |
佐藤悠基 (東海大学) |
第2区 (23.1 km) |
イエゴン・ヴィンセント (東京国際大学) |
1時間05分49秒 [区間新記録] |
1時間05分57秒 (第96回、2020年) |
相澤晃 (東洋大学) | |
第3区 (21.4 km) |
石原翔太郎 (東海大学) |
1時間02分05秒 | 59分25秒 (第96回、2020年) |
イエゴン・ヴィンセント (東京国際大学) | |
第4区 (20.9 km) |
ポール・オニエゴ (山梨学院大学) |
1時間02分15秒 | 1時間00分30秒 (第96回、2020年) |
吉田祐也 (青山学院大学) | |
第5区 (20.8 km) |
細谷翔馬 (帝京大学) |
1時間11分52秒 | 1時間10分25秒 (第96回、2020年) |
宮下隼人 (東洋大学) | |
復路 | 第6区 (20.8 km) |
花崎悠紀 (駒澤大学) |
57分36秒 | 57分17秒 (第96回、2020年) |
館澤亨次 (東海大学) |
第7区 (21.3 km) |
佐伯涼 (東京国際大学) |
1時間03分10秒 | 1時間01分40秒 (第96回、2020年) |
阿部弘輝 (明治大学) | |
第8区 (21.4 km) |
大保海士 (明治大学) |
1時間03分59秒 | 1時間03分49秒 (第95回、2019年) |
小松陽平 (東海大学) | |
第9区 (23.1 km) |
石津佳晃 (創価大学) |
1時間08分14秒 | 1時間08分01秒 (第84回、2008年) |
篠藤淳 (中央学院大学) | |
第10区 (23.0 km) |
石川拓慎 (駒澤大学) |
1時間09分12秒 | 1時間08分40秒 (第96回、2020年) |
嶋津雄大 (創価大学) |
区間成績
編集
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料
編集予選会
編集予選会エントリー校
編集今大会の予選会は46校が出場した。
予選会競走成績
編集予選会競走成績
編集順位 | チーム名 | 最終総合タイム | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 順天堂大学 | 10時間23分34秒 | |
2 | 中央大学 | 10時間26分13秒 | |
3 | 城西大学 | 10時間29分37秒 | |
4 | 神奈川大学 | 10時間29分59秒 | |
5 | 国士舘大学 | 10時間30分38秒 | |
6 | 日本体育大学 | 10時間30分49秒 | |
7 | 山梨学院大学 | 10時間30分50秒 | |
8 | 法政大学 | 10時間33分31秒 | |
9 | 拓殖大学 | 10時間33分46秒 | |
10 | 専修大学 | 10時間33分59秒 | |
以上10校が本大会出場 (10-11位の差=0分18秒) | |||
11 | 筑波大学 | 10時間34分17秒 | |
12 | 中央学院大学 | 10時間34分36秒 | |
13 | 麗澤大学 | 10時間36分07秒 | |
14 | 上武大学 | 10時間36分44秒 | |
15 | 駿河台大学 | 10時間38分05秒 | |
16 | 大東文化大学 | 10時間39分22秒 | |
17 | 東京農業大学 | 10時間39分55秒 | |
18 | 日本大学 | 10時間43分14秒 | |
19 | 慶應義塾大学 | 10時間43分49秒 | |
20 | 亜細亜大学 | 10時間46分38秒 | |
21 | 関東学院大学 | 10時間48分30秒 | |
22 | 流通経済大学 | 10時間48分30秒 | |
23 | 平成国際大学 | 10時間49分57秒 | |
24 | 東京経済大学 | 10時間50分16秒 | |
25 | 日本薬科大学 | 10時間51分54秒 | |
26 | 明治学院大学 | 10時間52分27秒 | |
27 | 武蔵野学院大学 | 10時間53分18秒 | |
28 | 立教大学 | 10時間54分12秒 | |
29 | 桜美林大学 | 10時間55分11秒 | |
30 | 育英大学 | 11時間01分16秒 | |
31 | 芝浦工業大学 | 11時間02分34秒 | |
32 | 立正大学 | 11時間11分09秒 | 22年ぶりの出場 |
33 | 高崎経済大学 | 11時間35分28秒 | |
34 | 東京大学 | 11時間36分30秒 | |
35 | 帝京平成大学 | 11時間40分08秒 | |
36 | 東京理科大学 | 11時間46分01秒 | |
37 | 東京大学大学院 | 11時間49分24秒 | |
38 | 湘南工科大学 | 11時間50分07秒 | 予選会初出場[17] |
39 | 一橋大学 | 11時間52分09秒 | |
40 | 学習院大学 | 11時間58分33秒 | |
41 | 東京工業大学 | 12時間05分32秒 | |
42 | 茨城大学 | 12時間09分23秒 | |
43 | 上智大学 | 12時間12分48秒 | |
44 | 埼玉大学 | 12時間24分12秒 | |
45 | 東京工業大学大学院 | 12時間27分48秒 | |
46 | 防衛大学校 | 12時間32分37秒 |
予選会 参加資格
編集- 2020年度関東学生陸上競技連盟男子登録者で、本予選会並びに箱根駅伝本大会出場回数が通算4回未満である者に限る。なお、出場とはエントリーした時点で出場とする。ただし、別個加盟の大学院の競技者は、学部での出場回数に関係なく新たに4回まで出場できる。
- 1校1チームとする。ただし、エントリーは10名以上14名以下とし、出場人数は10名以上12名以下とする。なお、留学生はエントリー2名以内、出場は1名以内とする。
- 2019年1月1日より申込期日前日(2020年10月5日)までに10名以上が「10000m34分以内」もしくは「5000m16分30秒以内」のトラックでの公認記録を有している大学に本大会の出場権を与える。なお、出場権の審査対象になる競技者と、本大会に出場(エントリー)する競技者は別の者でも構わない。ただし、5000mもしくは10000mの公認記録を有していること。
- 2020年7月28日より10月4日に行われた競技会の記録を資格記録とする場合、ワールドアスレティックス規則第143条(テクニカルルール第5条:シューズ)の改訂されたルールを適用しない。
予選会における変更点
編集今回は新型コロナウイルス (COVID19) 感染防止の影響により大幅な変更が生じた。
- 従来は陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、立川市街地を経て国営昭和記念公園にフィニッシュする21.0975 kmのコースで行われていたが、今回は立川駐屯地内を周回する21.0975 kmのコースに変更された[14][15]。
- このコース変更に伴い、予選会は無観客での開催となり、一般の観戦はできない[14][15]。
- 各選手の個人記録については当初非公認とされたが[14][15]、その後ワールドアスレティックス(世界陸連)公認となった[18]。
- また9月26日以降、部員や監督等活動を共にする者がPCR検査や抗原検査で陽性反応を示した場合はチームとしての出場を認めない(9月24日に各校に通達)[19]。
- 公認記録会の開催中止および規模縮小が相次いだことから、出場権の審査対象に「5000m16分30秒以内」が追加された。5000mの記録が参加資格に含まれたのは第94回大会以来。また、出場権の審査対象になる選手とは異なる選手が予選会にエントリーすることができる。
メディアによる中継・配信
編集予選会
- テレビ
本大会
- テレビ
- ラジオ
- インターネット配信
脚注
編集注釈
編集- ^ 大学の卒業生組織(同窓会)。
- ^ 設備管理業。
- ^ 総合物流サービス業。
- ^ ビルメンテナンス業。
- ^ 食品製造業。
- ^ ミヤギテレビ、福島中央テレビ、テレビ信州、山梨放送、静岡第一テレビ、南海放送、鹿児島読売テレビでも同時ネット(山梨放送のみ9:30より飛び乗り)。
- ^ 当日のレース映像に、参加各校への密着映像等を加え再編集した内容。同年11月18日(水)にも再放送予定。
- ^ 別途、7:00 - 7:50に『まもなく箱根駅伝 往路』を生放送。
- ^ 別途、7:00 - 7:50に『まもなく箱根駅伝 復路』を、一部系列局を除き終了後引き続き15:00まで『続報!箱根駅伝』を生放送。
- ^ 2004年の第80回大会から日本テレビ放送センターの解説を18年間、1号車解説時代を含めると1995年の第71回大会から27年間にわたって日本テレビ系列の中継解説を務めた碓井哲雄はこの年の9月11日に死去したため、今大会の復路が最後の解説となった。
出典
編集- ^ 箱根駅伝は予定通り開催 応援自粛を要請、中止の可能性も - 日本経済新聞 2020年11月5日
- ^ 箱根駅伝の応援に関するお願い - 箱根駅伝公式サイト 2020年12月1日
- ^ “WA広告規程改訂に伴う国内適用について”. 日本陸上競技連盟 2021年1月4日閲覧。
- ^ “箱根駅伝、胸に刻む「恩返し」…ユニホームにスポンサー名”. 読売新聞. (2020年12月10日) 2021年1月3日閲覧。
- ^ “箱根駅伝、スポンサーロゴ解禁 原監督「時代がきた」”. 朝日新聞. (2020年12月29日) 2021年1月3日閲覧。
- ^ “箱根駅伝2021ユニフォームロゴ・スポンサー一覧”. これが知りたかった!. (2021年1月3日) 2021年1月4日閲覧。
- ^ “箱根駅伝ユニフォームにスポンサー名が付けられる!各校のスポンサーはどこ?”. マラソンデイズ. (2020年12月9日) 2021年1月4日閲覧。
- ^ “【展望】青学大、東海大、駒大を明大が追う「3強+1」の構図か/第97回箱根駅伝”. 月陸Online (2020年12月27日). 2021年6月26日閲覧。
- ^ 前回は「ラジニ・レメティキ」の名前でエントリーしていたが、今回から「ジョセフ・ラジニ」にエントリー名を変更している。
- ^ ただし、オープン参加の関東学生連合の中山凛斗を序盤で抜いている。
- ^ a b 『箱根逆転負けのランナー 創価大陸上競技部駅伝部』毎日新聞2021年12月19日付19面記事
- ^ “【箱根駅伝】総合成績一覧”. スポーツニッポン. 2021年2月13日閲覧。
- ^ 復路の中継オープニングではゴールシーンが駒澤大監督の大八木弘明の胴上げシーンに差し替えられたほか、第100回大会(2024年)の直前番組でも大逆転の場面が空撮シーンに差し替えられた。
- ^ a b c d “箱根予選会 自衛隊駐屯地内のみへコース変更 無観客で10.17開催”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2020年8月12日) 2020年8月26日閲覧。
- ^ a b c d “箱根駅伝予選会、無観客で実施 陸上自衛隊立川駐屯地を周回するコース”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2020年8月11日) 2020年8月26日閲覧。
- ^ “第97回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会”. 関東学生陸上競技連盟. 2020年10月17日閲覧。
- ^ “箱根駅伝予選会に46校エントリー、湘南工科大が初出場 : ニュース : 箱根駅伝”. 読売新聞オンライン (2020年10月5日). 2021年1月5日閲覧。
- ^ “箱根駅伝予選会のハーフマラソンが公認コースに 出場選手に朗報”. スポーツ報知. (2020年10月9日) 2020年10月10日閲覧。
- ^ "箱根駅伝予選会 9・26以降コロナ陽性反応の場合はチームの出場認めず". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 26 September 2020. 2020年9月26日閲覧。
- ^ ★SAPPOROスポーツスペシャル 第97回箱根駅伝予選会 日テレジータス特別編 日テレジータス 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b “文化放送 箱根駅伝実況生中継”. 文化放送公式サイト. 2020年12月25日閲覧。
- ^ a b “ラジオ日本新春スポーツスペシャル 第97回東京箱根間往復大学駅伝競走実況中継”. ラジオ日本公式サイト. 2020年12月25日閲覧。
外部リンク
編集- 第97回大会(箱根駅伝公式サイト)