第48回トロント国際映画祭
第48回トロント国際映画祭(だい48かいトロントこくさいえいがさい、2023 Toronto International Film Festival)は、2023年9月7日から17日まで開催される[1]。オープニング作品は宮崎駿監督による『君たちはどう生きるか』、クロージング作品はトム・ジニー監督によるシルベスター・スタローンのNetflixドキュメンタリー映画『スライ:スタローンの物語』が上映される[2][3]。観客賞(ピープルズ・チョイス・アウォード)はコード・ジェファーソン監督のアメリカ映画『アメリカン・フィクション』が受賞した[4]。
オープニング | 『君たちはどう生きるか』 |
---|---|
クロージング | 『スライ:スタローンの物語』 |
会場 |
![]() |
創設 | 1976年 |
受賞 | 『アメリカン・フィクション』 |
賞名 | ピープルズ・チョイス・アウォード |
期間 | 2023年9月7日 - 17日 |
ウェブサイト |
tiff |
トロント国際映画祭開催史 |
概要
編集今回は「コンテンポラリー・ワールド・シネマ」部門を「センターピース」部門に改称し[5]、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって第45回から続けられてきたデジタル上映との"ハイブリッド方式"での開催を前回の観客動員数が回復したことからデジタル上映での開催を廃止して現地での開催のみとなった[6]。
映画祭の主催者は2023年のSAG-AFTRAストライキによって所属している俳優の宣伝活動が行えないため、ストライキが期限内に解決しない場合は映画祭に影響を及ぼす可能性が高いことを認めているが[7]、アトム・エゴヤンの『Seven Veils』はSAG-AFTRAではなく、カナダの俳優組合であるACTRAの契約下で撮影されたカナダの作品であるため、主演のアマンダ・サイフリッドはプレミアに参加することができる[8]。また、2023年プログラムのいくつかの作品は、著名な映画スターが監督を務めたため、監督としてプレミアに出席することができ、今回予定されているプログラムの70%はインディペンデント映画や国際的なプロデューサーによる作品であり、ストライキの影響は受けないとしている[9][10]。
プログラム
編集ラインナップは2023年6月から作品を順次発表していき[11][12][13]、7月24日にガラ・プレゼンテーションとスペシャル・プレゼンテーションの上映作品を発表した[14]。
オープニング作品として上映される『君たちはどう生きるか』は日本映画としてオープニング作品に選出されるのは初めてだが、アニメーション映画としてオープニング作品として選出されるのも本作が初めてとなった[15][16][17]。また、日本からはガラ・プレゼンテーション部門に『君たちはどう生きるか』[18][19]、スペシャル・プレゼンテーション部門に濱口竜介監督の『悪は存在しない』[20]と是枝裕和監督の『怪物』[21][22][23]、センターピース部門にヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』[24]と塚本晋也監督の『ほかげ』[25][26]、プラットフォーム部門に近浦啓監督の『大いなる不在』[27][28][29]、ウェイブレングス部門に西川智也監督の『Light, Noise, Smoke, and Light, Noise, Smoke』[30]が出品され、『君たちはどう生きるか』が観客賞3位を受賞した[4]。また、日本関連として「進ぬ!電波少年」での企画「電波少年的懸賞生活」でのなすびを題材にしたイギリスのドキュメンタリー映画『The Contestant』がドキュメンタリー部門にて上映された[31]。
インド人監督ハニー・トラハンの『Punjab '95』は当初「ガラ・プレゼンテーション」部門で上映予定だったが、インドの配給会社によって出品を取り消しており、情報筋はVarietyに対してこの作品の「扇動的な」内容に政治的圧力が配給会社にかけられたと語った[32][33][34]。
また、映画祭ではトーキング・ヘッズのコンサート映画『ストップ・メイキング・センス』が公開40周年を記念して4K修復版のIMAXワールドプレミア上映が行われ、2002年にトーキング・ヘッズがロックの殿堂入りした際の式典以来に4人のメンバーがスパイク・リーによるQ&Aセッションに一堂で登壇した[35][36]。
ガラ・プレゼンテーション
編集ガラ・プレゼンテーションとして以下の作品が選ばれた[37]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
보통의 가족 | ホ・ジノ | 韓国 | |
コンクリート・ユートピア | 콘크리트 유토피아 | オム・テファ | 韓国 |
ダム・マネー ウォール街を狙え! | Dumb Money | クレイグ・ギレスピー | アメリカ合衆国 |
Fair Play/フェアプレー | Fair Play | クロエ・ドモント | アメリカ合衆国 |
Finestkind | ブライアン・ヘルゲランド | アメリカ合衆国 | |
フローラとマックス | Flora and Son | ジョン・カーニー | アイルランド アメリカ合衆国 |
Hate to Love: Nickelback | リー・ブルックス | カナダ | |
Lee | エレン・クラス | イギリス | |
Lil Nas X: Long Live Montero | カルロス・ロペス・エストラーダ ザック・マニュエル |
アメリカ合衆国 | |
ナイアド 〜その決意は海を越える〜 | Nyad | エリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィ ジミー・チン |
アメリカ合衆国 |
スライ:スタローンの物語 | Sly (クロージング作品) | トム・ジニー | アメリカ合衆国 |
밀수 | リュ・スンワン | 韓国 | |
Solo | ソフィー・デュピュイ | カナダ | |
Swan Song | チェルシー・マクマラン | カナダ | |
Thank You For Coming | カラン・ブーラニ | インド | |
君たちはどう生きるか | 君たちはどう生きるか (オープニング作品) | 宮崎駿 | 日本 |
The End We Start From | マヘリア・ベロ | イギリス | |
Hong Tan Xian Sheng | ニン・ハオ | 中国 | |
The New Boy | ワーウィック・ソーントン | オーストラリア | |
ロイヤルホテル | The Royal Hotel | キティ・グリーン | オーストラリア |
スペシャル・プレゼンテーション
編集スペシャル・プレゼンテーションとして以下の作品が選ばれた[37]。
センターピース
編集センターピースとして以下の作品が選ばれた[37]。
ドキュメンタリー部門
編集この節の加筆が望まれています。 |
ディスカバリー
編集この節の加筆が望まれています。 |
プラットフォーム
編集プラットフォーム部門の審査員はバリー・ジェンキンス、ナディーン・ラバキー、アンソニー・シムで構成されている[38]。
この節の加筆が望まれています。 |
ミッドナイト・マッドネス部門
編集ミッドナイト・マッドネス部門として以下の作品が選ばれた[37]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
AGGRO DR1FT | Aggro Dr1ft | ハーモニー・コリン | アメリカ合衆国 |
Boy Kills World | モーリッツ・モール | ドイツ 南アフリカ共和国 アメリカ合衆国 | |
ディックス!! ザ・ミュージカル | Dicks: The Musical (オープニング作品) | ラリー・チャールズ | アメリカ合衆国 |
Hell of a Summer | フィン・ウルフハード ビリー・ブリック |
アメリカ合衆国 カナダ | |
KILL | ニクヒル・バット | インド | |
ناقة | メシャル・アルジャセル | サウジアラビア | |
Riddle of Fire (クロージング作品) | ウェストン・ラズーリ | アメリカ合衆国 | |
잠 | ジェイソン・ユー | 韓国 | |
Cuando Acecha la Maldad | デミアン・ラグナ | アルゼンチン | |
Radnička klasa ide u pakao | ムラデン・ジョルジェヴィッチ | セルビア ギリシャ ブルガリア モンテネグロ クロアチア ルーマニア |
プライムタイム
編集プライムタイム部門として以下の作品が選ばれた[37]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Alice & Jack | ヴィクター・レヴィン ユホ・クオスマネン ホン・カウ |
イギリス | |
すべての見えない光 | All the Light We Cannot See | ショーン・レヴィ スティーヴン・ナイト |
アメリカ合衆国 |
ילד רע | ハガー・ベン=アッシャー ロン・レシェム ダニエル・チェン ロエ・フロレンティン モシェ・マルカ アミット・コーエン ダニエル・アムセル |
アイスランド | |
몸값 | ビョン・スンミン チョン・ウソン |
韓国 | |
Black Life: Untold Stories | レスリー・ノーヴィル | カナダ | |
Bria Mack Gets a Life | サッシャ・リー・ヘンリー | カナダ | |
Estonia | ミッコ・オイコネン | フィンランド スウェーデン ベルギー エストニア | |
Expats | ルル・ワン | アメリカ合衆国 | |
Telling Our Story | キム・オボンサウィン | カナダ |
短編作品
編集この節の加筆が望まれています。 |
ウェイブレングス
編集この節の加筆が望まれています。 |
TIFFクラシックス
編集日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Artie Shaw: Time Is All You've Got | ブリジット・バーマン | カナダ | 1985 | |
さらば、わが愛/覇王別姫 | 霸王別姬 | チェン・カイコー | 中国 香港 |
1993 |
狂気の愛 | L'amour fou | ジャック・リヴェット | フランス | 1969 |
トゥキ・ブゥキ / ハイエナの旅 | Touki Bouki | ジブリル・ジオップ・マンベティ | セネガル | 1973 |
インダストリー・セレクツ
編集この節の加筆が望まれています。 |
受賞者
編集受賞者は9月17日に発表された[4]。
賞 | 作品 | 監督 |
---|---|---|
観客賞 - 受賞 | アメリカン・フィクション | コード・ジェファーソン |
観客賞 - 次点1位 | ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ | アレクサンダー・ペイン |
観客賞 - 次点2位 | 君たちはどう生きるか | 宮崎駿 |
観客賞(ドキュメンタリー部門) - 受賞 | Mr. Dressup: The Magic of Make-Believe | ロバート・マッカラン |
観客賞(ドキュメンタリー部門) - 次点1位 | Summer Qamp | ジェン・マーコウィッツ |
観客賞(ドキュメンタリー部門) - 次点2位 | Mountain Queen: The Summits of Lhakpa Sherpa | ルーシー・ウォーカー |
観客賞(ミッドナイト・マッドネス部門) - 受賞 | ディックス!! ザ・ミュージカル | ラリー・チャールズ |
観客賞(ミッドナイト・マッドネス部門) - 次点1位 | KILL | ニクヒル・バット |
観客賞(ミッドナイト・マッドネス部門) - 次点2位 | Hell of a Summer | フィン・ウルフハード ビリー・ブリック |
プラットフォーム賞 | Dear Jassi | ターセム・シン |
カナダ長編映画賞 | Solo | ソフィー・デュピュイ |
カナダ長編映画賞 - 佳作 | Kanaval | ヘンリ・パルド |
カナダ短編映画賞 | Motherland | ジャスミン・モザファリ |
国際短編映画賞 | Electra | ダリア・カシチェワ |
FIPRESCI賞 | Seagrass | メレディス・ハマ・ブラウン |
ネットパック賞 | Sthal | ジャヤント・ディガムバール・ソマルカル |
ネットパック賞 - 佳作 | 미망 | キム・テヤン |
アンプリファイ・ボイス - 作品賞 | Kanaval | ヘンリ・パルド |
アンプリファイ・ボイス - 処女作品賞 | Tautuktavuk (What We See) | キャロル・クヌク ルーシー・トゥルガルジュク |
アンプリファイ・ボイス - トレイルブレイザー | デイモン・ドオリヴェイラ | |
チェンジメーカー賞 | We Grown Now | ミンハル・ベイグ |
シェア・ハー・ジャーニー | Shé (Snake) | レニー・ジャン |
TIFFトリビュート・アワード
編集映画で傑出した俳優や映画製作者を称えるために対する功労賞のTIFFトリビュート・アワード(TIFF Tribute Award)は映画祭の開催前・開催期間中の発表となった[39][40][41]。
賞 | 受賞者 |
---|---|
ノーマン・ジュイソン賞 | ショーン・レヴィ |
パフォーマー賞 | コールマン・ドミンゴ |
ヴィッキー・クリープス | |
監督賞 | スパイク・リー |
バラエティ・アーティシャン・アワード | ウカシュ・ジャル |
エマージング・タレント・アワード | カロリーナ・マルコヴィッツ |
ジェフ・スコール賞 (インパクト・メディア部門) | ペドロ・アルモドバル |
シェア・ハー・ジャーニー グラウンドブレーカー賞 | パトリシア・アークエット |
特別功労賞 | アンディ・ラウ |
脚注
編集出典
編集- ^ Victoria Ahearn, "TIFF reveals new programmers and other 2023 festival details". Playback, April 20, 2023.
- ^ "Netflix’s Sylvester Stallone documentary Sly to close TIFF". The Globe and Mail, August 8, 2023.
- ^ “スタローンのドキュメンタリー映画、トロント映画祭クロージング作品に”. 映画.com. (2023年8月12日) 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b c “トロント観客賞は『アメリカン・フィクション』!宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』は3位”. シネマトゥデイ. (2023年9月18日) 2023年9月18日閲覧。
- ^ Jeremy Kay, "TIFF renames Contemporary World Cinema as Centrepiece ahead of 2023 edition". Screen Daily, April 20, 2023.
- ^ Jeremy Kay, "Taika Waititi’s ‘Next Goal Wins’ to world premiere at Toronto 2023". Screen Daily, June 28, 2023.
- ^ Noel Ransome, "A starless red carpet? TIFF attendees say festival enthusiasm waning due to strikes". Toronto Star, July 18, 2023.
- ^ Etan Vlessing, "Amanda Seyfried’s ‘Seven Veils’ to World Premiere at Toronto Film Festival". The Hollywood Reporter, July 19, 2023.
- ^ Jenna Benchetrit, "Canadian films to take the spotlight during 2023 Toronto International Film Festival". CBC News, August 17, 2023.
- ^ Jeremy Kay, "TIFF “continuing to plan” upcoming edition amid double strike". Screen Daily, July 19, 2023.
- ^ "TIFF’s first 2023 lineup announcement: Taika Waititi’s soccer romp ‘Next Goal Wins’". Global News, June 28, 2023.
- ^ Michael Rosser, "Ladj Ly’s ‘Les Indésirables’ to world premiere at Toronto 2023". Screen Daily, July 5, 2023.
- ^ Jeremy Kay, "Atom Egoyan’s ‘Seven Veils’ to world premiere at TIFF". Screen Daily, July 19, 2023.
- ^ Anthony D'Alessandro, "TIFF Lineup Unveiled Amid Strikes: Awards Contenders ‘Dumb Money’, ‘The Holdovers’, ‘Rustin’; Starry Pics For Sale With Scarlett Johansson, Kate Winslet, Michael Keaton, Viggo Mortensen & More". Deadline Hollywood, July 24, 2023.
- ^ "Animation master Hayao Miyazaki’s ‘The Boy and the Heron’ to open TIFF this year". Toronto Star, July 27, 2023.
- ^ https://www.vanityfair.com/hollywood/2023/07/hayao-miyazaki-the-boy-and-the-heron-open-the-toronto-film-festival-awards-insider
- ^ “「君たちはどう生きるか」トロント国際映画祭のオープニング飾る、アニメ作品として初”. 映画ナタリー. (2023年7月27日) 2023年9月17日閲覧。
- ^ “The Boy and the Heron”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “『君たちはどう生きるか』トロント映画祭でオープニング上映!現地観客の反応は?”. シネマトゥデイ. (2023年9月8日) 2023年9月18日閲覧。
- ^ “Evil Does Not Exist”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “Monster”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “是枝裕和監督×坂元裕二脚本『怪物』興収20億を突破 トロント国際映画祭へ出品”. cinemacafe.net. (2023年7月25日) 2023年9月17日閲覧。
- ^ “是枝裕和監督『怪物』、トロント国際映画祭で北米プレミア 英語圏ならではの質問で大盛況”. ORICON NEWS. (2023年9月12日) 2023年9月18日閲覧。
- ^ “Perfect Days”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “Shadow of Fire”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “趣里の主演映画「ほかげ」がトロント国際映画祭センターピース部門に正式出品、塚本監督「光栄に思います」”. スポーツ報知. (2023年8月11日) 2023年9月17日閲覧。
- ^ “Great Absence”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “森山未來、藤竜也、真木よう子、原日出子が共演「大いなる不在」トロント映画祭で上映”. 映画ナタリー. (2023年8月3日) 2023年9月17日閲覧。
- ^ “森山未來、ベネチアからトロントへ直行 近浦啓監督の映画『大いなる不在』ワールドプレミア”. ORICON NEWS. (2023年9月11日) 2023年9月18日閲覧。
- ^ “Wavelengths 2: Sundown”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ “裸で15か月の“監禁”懸賞生活、知らぬ間に放送…なすびの壮絶な実話にショックを受けたトロントの観客たち”. シネマトゥデイ. (2023年9月9日) 2023年9月18日閲覧。
- ^ "Indian activist drama ‘Punjab ’95’ pulled from Toronto film festival". Screen Daily, August 11, 2023.
- ^ Peter Howell, "‘Potentially incendiary’ Punjab ‘95 withdrawn from TIFF gala". Toronto Star, August 14, 2023.
- ^ Naman Ramachandran, "‘Punjab ’95’ Based on Indian Human Rights Activist Jaswant Singh Khalra Removed From Toronto Lineup". Variety, August 11, 2023.
- ^ Jeremy Kay, "TIFF, Spike Lee, Talking Heads unite for 40th anniversary screening of ‘Stop Making Sense’". Screen Daily, August 16, 2023.
- ^ “トーキング・ヘッズのメンバー、映画祭のQ&Aセッションで再集結”. BARKS. (2023年8月18日) 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b c d e “Films + Events”. トロント国際映画祭. 2023年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
- ^ John Hazelton, "Toronto unveils 2023 Platform line-up; ‘Dream Scenario’ with Nicolas Cage to open". Screen Daily, August 2, 2023.
- ^ Jeremy Kay, "Shawn Levy to receive inaugural TIFF Norman Jewison Career Achievement Award". Screen Daily, August 16, 2023.
- ^ "Spike Lee and Pedro Almodóvar to receive TIFF Tribute Awards, while ‘Dicks: The Musical’ to open Midnight Madness". Toronto Star, August 3, 2023.
- ^ Jeremy Kay, "TIFF adds Carolina Markowicz, Lukasz Zal, Andy Lau to tribute line-up". Screen Daily, August 22, 2023.