第25普通科連隊
第25普通科連隊(だいにじゅうごふつうかれんたい、JGSDF 25th Infantry Regiment)は、北海道紋別郡遠軽町の遠軽駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第2師団隷下の普通科連隊である。
第25普通科連隊 | |
---|---|
編成完結の様子 | |
創設 | 1962年(昭和37年)1月18日 |
所属政体 | 日本 |
所属組織 | 陸上自衛隊 |
部隊編制単位 | 連隊 |
兵科 | 普通科 |
所在地 | 北海道 紋別郡遠軽町 |
編成地 | 遠軽 |
上級単位 | 第2師団 |
担当地域 | 道北 |
概要
編集連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられ、遠軽駐屯地司令を兼ねる[1]。
北部方面冬季戦技競技会で破竹の11連覇を果たすなど、スキーに強い連隊[2]。「遠軽と言えばスキー」[2]と呼ばれ、駐屯地設置当初は種馬所の馬小屋が隊舎代わりとなるなど[3]、劣悪な環境のなかで鍛練を重ねたことから「風雪磨人」[2]の言葉が受け継がれている。
沿革
編集第4連隊第3大隊
第6連隊第2大隊
- 1952年(昭和27年)1月19日:部隊改編。
- 第4連隊第3大隊(遠軽駐屯地)が第6連隊第2大隊に改編。
- 金沢駐屯地および函館駐屯地から139名が転入。
第6普通科連隊第2大隊
第25普通科連隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第2師団の新編に伴い、その隷下部隊となり、第25普通科連隊(本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊)へと改編。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第2師団の近代化改編により、自動車化。
- 1995年(平成 7年)3月28日:部隊改編。
- 第2対戦車隊の廃止により、対戦車中隊を新編。
- 60式自走81mm迫撃砲、60式自走107mm迫撃砲を81mm迫撃砲 L16、120mm迫撃砲 RTに換装。
部隊編成
編集- 第25普通科連隊本部
- 本部管理中隊「25普-本」
- 第1普通科中隊「25普-1」:96式装輪装甲車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 第2普通科中隊「25普-2」:高機動車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 第3普通科中隊「25普-3」:高機動車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 第4普通科中隊「25普-4」:高機動車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 重迫撃砲中隊「25普-重」:120mm迫撃砲 RT
- 教育隊
整備支援部隊
編集主要幹部
編集官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
---|---|---|---|---|
第25普通科連隊長 兼 遠軽駐屯地司令 |
1等陸佐 | 谷口慎 | 2023年 | 8月 1日陸上自衛隊富士学校主任教官 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
1 | 居樹茂 | 1962年 | 1月18日 - 1964年 3月15日第6普通科連隊付 | 東部方面総監部付 |
2 | 西田秀男 | 1964年 | 3月16日 - 1966年 7月15日第1空挺団副団長 | 陸上幕僚監部付 |
3 | 小川諭 | 1966年 | 7月16日 - 1968年 3月15日東北方面総監部第3部勤務 | 東部方面総監部第3部長 |
4 | 杉山晋 | 1968年 | 3月16日 - 1970年 3月15日第9師団司令部第3部長 | 陸上自衛隊富士学校学校教官 |
5 | 藤本松彦 | 1970年 | 3月16日 - 1972年 3月15日陸上自衛隊幹部学校勤務 | 陸上自衛隊航空学校勤務 |
6 | 大沼茂 | 1972年 | 3月16日 - 1973年 7月15日札幌オリンピック支援集団司令部 企画運用部長 |
北部方面総監部第3部勤務 |
7 | 樺田資孝 | 1973年 | 7月16日 - 1975年 7月15日陸上自衛隊北海道地区補給処 企画室長 |
健軍駐とん地業務隊長 |
8 | 南章 | 1975年 | 7月16日 - 1977年 7月31日西部方面総監部厚生課長 | 陸上自衛隊幹部学校教育部教務課長 |
9 | 中俣壯一 | 1977年 | 8月 1日 - 1979年 3月15日陸上幕僚監部付 | 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 評価班長 |
10 | 國武宮生 | 1979年 | 3月16日 - 1981年 3月15日陸上自衛隊富士学校学校教官 | 東北方面総監部調査部長 |
11 | 桑葉芳 | 1981年 | 3月16日 - 1983年 3月15日東北方面総監部人事部人事課長 | 陸上自衛隊調査学校研究員 |
12 | 田中劭 | 1983年 | 3月16日 - 1986年 3月16日東部方面総監部人事部勤務 | 陸上自衛隊業務学校学校教官 |
13 | 三輪勤也 | 1986年 | 3月17日 - 1988年 7月31日陸上自衛隊富士学校研究員 | 自衛隊千葉地方連絡部長 |
14 | 元植泰男 | 1988年 | 8月 1日 - 1990年 7月31日陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 演習班長 |
陸上幕僚監部監理部総務課 庶務室長 |
15 | 有馬征太郎 | 1990年 | 8月 1日 - 1993年 3月23日東部方面総監部装備部後方運用課長 | 第11師団司令部幕僚長 |
16 | 奈良暁 | 1993年 | 3月24日 - 1995年 6月29日陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 演習班長 |
陸上幕僚監部監理部総務課 広報室長 |
17 | 小池保治 | 1995年 | 6月30日 - 1997年12月 7日第10師団司令部第3部長 | 自衛隊福島地方連絡部長 |
18 | 袖山正美 | 1997年12月 | 8日 - 2000年 7月31日東部方面総監部防衛部訓練課長 | 北部方面総監部総務部長 |
19 | 幾田光治 | 2000年 | 8月 1日 - 2003年 3月26日陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 評価班長 |
東部方面指揮所訓練支援隊長 |
20 | 武内誠一 | 2003年 | 3月27日 - 2004年 3月28日陸上幕僚監部防衛部防衛課 業務計画班長 |
陸上幕僚監部教育訓練部 教育訓練課長 |
21 | 鈴浩樹 | 2004年 | 3月29日 - 2005年12月 4日陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 教範・教養班長 |
第12旅団司令部幕僚長 |
22 | 手塚信一 | 2005年12月 | 5日 - 2008年 7月31日陸上幕僚監部防衛部 情報通信・研究課長 |
陸上自衛隊研究本部研究開発企画官 |
23 | 大橋武夫 | 2008年 | 8月 1日 - 2010年 7月31日陸上自衛隊研究本部研究員 | 第1空挺団副団長 |
24 | 野村悟 | 2010年 [5][6] |
8月 1日 - 2013年 3月31日統合幕僚監部運用部運用第2課 訓練班長 |
陸上自衛隊幹部学校主任教官 |
25 | 遠藤充 | 2013年 | 4月 1日 - 2014年 8月 4日陸上幕僚監部装備部装備計画課 企画班長 |
陸上幕僚監部装備部装備計画課長 |
26 | 山本公威 | 2014年 | 8月 5日 - 2016年 3月22日陸上幕僚監部装備部装備計画課 補給管理班長 |
第2師団司令部幕僚長 |
27 | 瀬田晃一郎 | 2016年 | 3月23日 - 2018年 7月31日第8師団司令部第3部長 | 統合幕僚監部首席参事官付 |
28 | 大野木秀樹 | 2018年 | 8月 1日 - 2020年12月21日陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部 指揮通信システム課企画班長 |
陸上自衛隊教育訓練研究本部総合企画官 |
29 | 茶園宗武 | 2020年12月22日 - 2023年 | 7月31日西部方面総監部情報部情報課長 | |
30 | 谷口慎 | 2023年 | 8月 1日 -陸上自衛隊富士学校主任教官 |
主要装備
編集- 96式装輪装甲車
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 基幹連隊等指揮統制システム
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 12.7mm重機関銃
- 84mm無反動砲
- 中距離多目的誘導弾
- 01式軽対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
活動の沿革
編集- 1954年(昭和29年)8月:昭和天皇・香淳皇后を遠軽駅頭で奉迎する。
- 1979年(昭和54年)4月:連隊の3等陸佐以下49名が檜町駐屯地の防衛庁本庁警備(檜町警備隊)に当る。
- 1993年(平成 5年)3月 - 10月:自衛隊カンボジア派遣に隊員2名を派遣する。
- 1994年(平成 6年)9月 - 12月:自衛隊ルワンダ難民救援派遣に連隊の3等陸佐以下15名を派遣する。
- 1996年(平成 8年)1月:連隊対戦車中隊の1等陸尉以下35名が檜町本庁警備(檜町警備隊)に当る。17年ぶりの任務。
- 2001年(平成13年):自衛隊ゴラン高原派遣に隊員を派遣する。
- 2004年(平成16年):第1次イラク復興支援群に隊員を派遣する。
- 2012年(平成24年):25普連長を指揮官とするハイチPKO派遣(第6次)
警備隊区
編集紋別市、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、雄武町、西興部村[7]
関連項目
編集脚注
編集- ^ 初代の居樹茂1等陸佐(当時)が第10代駐屯地司令で、9代ずれている(連隊長の代数に9を加えると駐屯地司令の代数となる)
- ^ a b c 第25普通科連隊 史料館紹介自衛隊コーナー
- ^ 第25普通科連隊 史料館紹介
- ^ “平成20年代”. www.mod.go.jp. 2022年10月27日閲覧。
- ^ 防衛省人事発令 2012年2月24日付 第6次ハイチ派遣国際救援隊長
- ^ 防衛省人事発令 2012年8月23日付 第25普通科連隊長
- ^ “平成30年度北海道地域防災計画 第5章災害応急対策計画”. 北海道. pp. 114-116. 2019年1月20日閲覧。
出典
編集- “防衛省人事発令”. 2016年3月23日閲覧。
外部リンク
編集- 第25普通科連隊
- 遠軽駐屯地 / 第25普通科連隊(@jgsdf_engaru) - twitter